全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2012/05/31
XML
 「気散じ」という言葉がある。

 気を散ずるということは、
固着してしまった考えや気分をほぐし良く動くようにすることだ。

 東洋医学の重要な概念である”気血”の流れを良くすることだ。
そこでは物質と気(エネルギー)・精神の間を明確に分離しないで気血と呼んでいる。

 凝り固まった気(エネルギー)・気分は鬱的な状態のことだと解釈していいだろう。
考えが堂々巡りして、結論がでない。 悲観的なことばかり思ってしまう。

 血(体内流通物質)の流れが良くなければ体の凝りができる。疲労物質・老廃物が体に溜まる。


気血が滞った心身は、「流水は腐らず」の反対である。
淀む水は悪くなる。

 その流れを良くするには「気散じ」をするのである。
気晴らしといっていいが、心身一如であるから
体を動かすこと、体を動かしたくなる心になるものがいい。

 一番いいのは散歩だ。適度に体と心を動かせるのだから。

 散歩という言葉の『散』は、あちこちと散らばるようにであり、
気散じの散だろう。
歩いて体を動かし、さまざまな風景や季節の移り変わりで、
五感に刺激を与え気を動かす。
そんな散歩がいい。


(・^v^・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/05/31 02:50:01 PM
[気功導引&伝統健康体操] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: