thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.01
XML
テーマ: 私のPC生活(7483)
カテゴリ: 家電
ちょっとPythonを使いたいなと思って、純正のコンパイラと開発環境をインストールしました。
240601a.jpg
純正のIDLEを起動して動くことを確認しましたが、使い勝手が良くない。
if文のブロックになるインデントぐらい自動でつけて欲しい。なんならインテリセンスも欲しい。今どきならAI補完も欲しい。

ということで、使いなれたVisual StudioでPythonを書いてみることにしました。
codeのほうじゃなくて、Visual Studio そのものの方です。

Visual Studio Comm2022のインストーラを起動して、Pythonを使うようにチェックを入れておけばいいだけだよね?
240601b.jpg
と思ってたんですが、ちょっと追加手順が必要みたいです。


参考にしたのはこれ↓です。
Visual StudioでPythonを使用する方法
https://zenn.dev/mom/articles/4fd7c02bcc9087



あらかじめPythonをインストールしておく必要がありますが、これは既に実行済み。

240601c.jpg

見慣れた開発画面が出ますが、pytestを入れろとアラートが出ます。これはボタンを押せば自動的にインストールされます。
さらにPythonのバージョンが違うと言われます。3.12はサポートしてないていないとのことですが、一応そのまま使えます。


で、実行してみるとコードは走るんですけど
240601d.jpg

対話型インタプリタが動かない(無反応)。
240601e.jpg
マウスポインターがぐるぐるになってそのままです。


また、コード内に日本語があるとエラーになります。
これは文字コードがshift-jisになっているからだそうです。
ファイル → 別名で保存を開き、保存ボタン横の▼を押してエンコードの種類をUTF-8にて保存すれば、実行してもエラーになりません。
こんなの、最初からUTF-8にしておいてくれよって思うんだけどな・・・


多少の問題はありますが、簡単なコードなら多分問題なく走ると思われます。ってくか、そんなに高度なコードを作るスキルはない。
面倒なインデントも自動的に入るし、インテリセンスも効くし、visual studioを使い慣れている人ならとっても快適です。



世間一般ではvisual studio codeのほうがメジャーらしいので、そっちも試してみることにしました。


やりたいのはこれ

Pythonでできる! 株価データ分析 [ 片渕彼富 ]



明日に続く。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.21 22:30:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: