社労士試験合格マニュアル

2025.10.20
XML
カテゴリ: 合格ナビゲーター
​社会保険労務士試験、
受験経験がある方であれば、どのような形式で出題されるのかは、
ご存知でしょう。
現在、択一式と選択式との2つの形式で行われています。
ただ、10年以上前(平成24年度)から、択一式は、
単純に5つの肢から1つだけ正しいものや誤ったものを選ぶという形式とは
異なった形式の出題があります。
正しいものや誤ったものの組合せを選ぶというもの(組合せ問題)や
正しいものや誤ったものがいくつあるのかを選ぶもの(個数問題)です。
令和7年度試験でもいくつも出題されていて、
このような形式、今後も出題されるでしょう。
このような形式、確かに択一式ですが・・・・・
今後、さらに工夫した形式の問題が出るということも考えられます。


次の問題は、平成8年度試験の択一式の問題です。
労働時間に係る次のイからホの労使協定について、その所轄労働基準監督
署長への届出を次の(1)から(3)に分類すると、AからEのうち正しい
組み合わせはどれか
(1) 届出をしないと労使協定に係る免罰の効力そのものが発生しないもの
(2) 使用者に届出の義務が課され、罰則もあるが、届出は労使協定に係る
 免罰効果発生の要件ではないもの
(3) 使用者に届出義務自体が課されていないもの
イ 労働基準法第32条の3の規定するいわゆるフッレクスタイム制に係る協定
ロ 労働基準法第32条の4第1項に規定するいわゆる1年単位の変形労働
 時間制に係る協定
ハ 労働基準法第32条の5第1項に規定するいわゆる1週間単位の変形労働
 時間制に係る協定
ニ 労働基準法第36条第1項に規定する時間外・休日労働協定
ホ 労働基準法第39条第6項に規定するいわゆる年次有給休暇の計画的付与に
 係る協定
A  (1) イ ニ  (2) ハ ホ    (3) ロ
B  (1) ロ ニ  (2) イ ホ    (3) ハ
C  (1) ニ    (2) ロ ハ    (3) イ ホ
D  (1) ニ    (2) イ ロ ハ  (3) ホ


これも組合せ問題といえば、そうともいえますが、
このような出題が過去にあり、
令和5年度試験では、組合せ問題において、3つの組合せとなっていたものが
ありましたし、令和6年度試験では、ア・イ・ウと3つの記述があり、選択肢
はア・イ・ウそれぞれの○・×の組合せ、例えば、「A(ア○ イ○ ウ○)」
というようなものがありました。
今後、今までになかったような、
そう、見たこともない形式の出題があるかもしれません!?
ですので、
そういう出題があっても、驚いてペースを乱さないようにする必要があります。
試験委員も、いろいろと工夫をしているようですからね。
実際の試験で、これはなんだ!?なんて形式の出題があっても、
こんな出題もありなんだと考えて、問題を解いていきましょう。
ちなみに、前記の問題(出題当時)の答えは「C」でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.20 01:00:05
[合格ナビゲーター] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

k-net2004 @ 一般常識の過去問 白書・労働経済を除くと確かに問題数が少…
リンダ@ Re:労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法は?(11/28) 私も初チャレンジでした。 選択足切り多…
あき@ 本試験で労一・社一でこけてしまいました 今年の本試験で択一式の労一・社一で10…
佐藤憲彦@ 確かに… ただ今、講義は国民年金ですが並行して安…
takie0123 @ 学校も大事です 昨年、企業経営通信学院というところで通…
歌う未社労士 @ Re:通学講座の見直し(01/29) >講座、教材、講師をどこまで信じられる…
歌う未社労士 @ Re:まずは考えてみましょう(01/08) 「習う」より「学ぶ」ですね。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: