社労士試験合格マニュアル

2025.11.24
XML
カテゴリ: 合格ナビゲーター

難しい規定、これってどんなこと言っているのかって、うまく説明できますか?

実は、説明をするっていうのは、すごく役立つんです。

よくわかっていないことを相手にわからせようと説明をすると、自分自身の

中の理解が驚くほど進みます!!

そもそも説明できるということは、ある程度、その規定を理解しているから

できるわけで・・・・

説明できないというのは、わかっていないということ。

ですので、自分自身が規定をしっかりと理解しているかどうかを試すには、

それを説明してみるというのが最適です。

できれば、受験向けの講座とかに通学とかしているのであれば、

講師を捕まえて、これって、こういうことですよね、

って感じで質問してみるなんていうのが一番です。

でもなければ、受験仲間とかがいれば、その仲間に。

通信などで勉強されている方は、なかなかそういう機会がないでしょうが、

質問できる仕組みがあれば、それを使うという手もありますね。

で、もしないのであれば、自分自身に説明してみましょう。

説明している自分が混乱したり、説明を聞いている自分が納得できていない

ようなときは、理解が不十分ということですよ。

ということで、説明、してみましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.24 01:00:05
[合格ナビゲーター] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

k-net2004 @ 一般常識の過去問 白書・労働経済を除くと確かに問題数が少…
リンダ@ Re:労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法は?(11/28) 私も初チャレンジでした。 選択足切り多…
あき@ 本試験で労一・社一でこけてしまいました 今年の本試験で択一式の労一・社一で10…
佐藤憲彦@ 確かに… ただ今、講義は国民年金ですが並行して安…
takie0123 @ 学校も大事です 昨年、企業経営通信学院というところで通…
歌う未社労士 @ Re:通学講座の見直し(01/29) >講座、教材、講師をどこまで信じられる…
歌う未社労士 @ Re:まずは考えてみましょう(01/08) 「習う」より「学ぶ」ですね。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: