全65件 (65件中 1-50件目)
友人に招待されて、噂のmixiに参入しました。ずいぶん遅いデビューですが、コミュニティ乗っ取りとか荒れていた状態が沈静化してきたようなので、頃合いとしてはちょうどいいかな(^^;;勝手がわからすウロウロしていたところ、パソコン通信時代の懐かしい仲間が「昔の名前で出ていま」した。その人のマイミクをたどっていくと、あのころの主要メンバーが同じハンドル名でぞろぞろと・・・「俺のこと覚えてるかなあ?」と、おそるおそるメッセージを送ったところ、10年近く交流がなかったにもかかわらず、皆さんから「お久しぶり(^^)/」の返信が・・最近なにかと問題ありのmixiですが「再会系コミュニティ」としての価値は十分ありますね(^^;しばしmixi漬けになりそうな予感(^^)
2007.03.06
コメント(3)
東京タワーの土産物屋で発見。思わず笑ってしまった。メルマガといい、まんじゅうといい小泉サンとやること同じジャン。自民党公認ってことは安部さんも承知ってこと。なおまけに「山口県出身」という文字が添えてある。長州は伊藤博文公をはじめ、多くの宰相を生んだ土地柄で、たしか何十年ぶりで安倍サンが総理大臣になって地元が大騒ぎというニュースがあったけど、狭い日本の中で「オラが国の○○」ってそろそろやめたほうがいいと思う。
2007.01.28
コメント(0)
親戚が遊びに来たので東京タワーに行きました。ワタシとしては家でのんびり、というか、やることいっぱいあるんだけどなあ。ま、しかたない。地上250メートル特別展望台からお台場方面を撮影。携帯なので写りが悪いが、フジテレビ社屋が見えますでしょうか?そういえば「東京タワー」っていうドラマやってますよね? どんなドラマなんでしょうか?見た人いますか?
2007.01.28
コメント(0)
「LaCoocan(ラクーカン)」ってご存知ですか?いままでnifty会員のみに提供されてきたレンタルサーバーです。それが、1月17日から会員以外にも提供されるようになりました。ニフティ、レンタルサーバーサービス「LaCoocan(ラクーカン)」、PLEASY(プリージー)対応により@nifty会員以外も利用可能にLaCoocan(ラクーカン)の特徴としては・写真も動画も余裕の大容量2GB・マニュアルも充実、各種ウェブアプリケーション設置可能・独自ドメイン・マルチドメイン対応・Perl / Ruby / PHPの利用が可能・納得の料金、月額473円(税込み)から・はじめてでも安心、最大1ヶ月のお試し期間機能一覧Movable Type 、PukiWiki 、XOOPS 、OpenPNE などが使え、2GBの大容量で月額473円はかなりお得だと思います。個人で手軽に借りられるレンタルサーバーは、ロリポップ、さくらインターネットあたりが定番だと思いますが、選択肢がもうひとつ増えますね。ただし、独自ドメインを既にお持ちの方は、niftyに管理を移管しなければならないので要注意です。実はワタシもLaCoocan(ラクーカン)で、Movable Type と XOOPS を使ってます。でもねえ、サイトリニューアルしたのはいいけど、オレンジというのは・・・ラクーカンよお前もか? ってカンジ^^;;LaCoocan(ラクーカン)
2007.01.26
コメント(0)
リロードするたび変更されていくね総スカン食らってあせる気持ちはわかるけどこんなゴールデンタイムに作業すんなっつーの
2007.01.25
コメント(2)
管理画面が少し改良されました。新着TB、コメント、掲示板、メッセージが中央に表示され、それぞれ折りたたみ可能になりました。最も不評だった部分が改善されたのは結構であります。また、お気に入りブログの表示も改善されました。でも、アクセス記録の棒グラフを横にしたのはいいとして、なんで中央揃えなんだっつーの。見にくいでしょうが・・・
2007.01.25
コメント(2)
仙台市が東西問題で揺れているこれは地下鉄建設の話である。既存路線の地下鉄南北線が赤字であるにもかかわらず、仙台の象徴である青葉通りのケヤキ並木をつぶしてまで「作りたい」らしい。行政の需要予測というのはまず数字ありき(やるための根拠をでっち上げる)というのが常套手段であるが、事業実施→赤字という既定”路線”が見えているのになぜ愚行に走るのか不思議でならない。オチはたいてい政治家がらみだけどね。また、ここの市長が「ケヤキの精が移植してくれとワタシに頼んだ」と公式の場でのたまわったとか? 頭おかしいの?この人。またひとつ自治体が沈んでいく・・
2007.01.23
コメント(0)
そのまんま東の宮崎県知事当選が確実視されているとのニュース。うーん 宮崎県民の選択とはいえ、いいのかね?今までのタレント首長はろくな奴いないモンねどうなることやら・・
2007.01.21
コメント(3)
群馬県伊勢崎市が2005年の周辺3町村との合併記念事業として進めている高さ88メートルの大観覧車の建設計画に対し、「税金の無駄遣い」などの批判が高まり、住民の約1割が反対署名を市に提出する事態となっている。伊勢崎市は「市民の心を一つに結ぶシンボル」と位置付け、北関東自動車道も活用して「開発の起爆剤とし、観光都市を目指したい」と言っているそうだ。テレビで見た限りでは、失礼ながら周辺に何もない、「たんぼの真ん中」だ。お台場や横浜などのように、夜景を楽しめるようなスポットになるとは考えにくい。しかもすぐ近くに既存の観覧車があり、それを取り壊して新たに作るらしい・・「夕張の二の舞」と危惧する市民がいる一方で、費用はほとんど国の負担だから大丈夫と言う市民もいて、「市民の心を一つに結ぶ」どころか真っ二つに割れて大騒ぎの様相を呈している。伊勢崎市は「平成の大合併」で周辺の町村と合併したため、「合併特例債」という打ち出の小槌があり、これで賄う皮算用。10億近い建設費の7割に合併特例債が当てられ、3割は伊勢崎市が負担する。「合併特例債」は「議員の在任特例」と並んで「合併のアメ」とされ、これに目がくらんで合併する自治体が多いのだ。しかし、このアメをしゃぶった自治体がバカな金の使い方をすれば、破綻が訪れるのは間違いない。伊勢崎市民には気の毒だが、こんなバカな市長・議会を総入れ替えしない限り間違いなく財政再建団体になるよ・・ いやいや伊勢崎市民だけの問題ではない。合併特例債ってのは税金なんだから他人事ではないのだ!!みんなで叫ぼう!!観覧車建設ハンターイ
2007.01.20
コメント(0)
非難ごうごうだった管理画面変更に対しスタッフからのおしらせが・・-----------------------------昨日リニューアルした管理画面について表示の不具合や、ご意見を多数いただいております。大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。順次対応してまいりますので、今しばらくお待ちくださいませ。-----------------------------順次対応なんて悠長なこと言ってじゃねえっツーの今すぐ元にもどしなさい
2007.01.20
コメント(0)
古い記事ですがこんなの見つけました。「楽天2.0」はユーザー発信型、三木谷社長がWeb 2.0戦略を説明 - @IT-------------------------------------------------------------- 楽天の代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏は8月18日、2006年6月中間連結決算の会見で楽天グループのWeb 2.0対応について「基本は発信されたトランザクションを取り込むことだ」と話し、楽天市場の購入者レビューなどユーザー発信型のコンテンツを拡充することで、ユーザーの新たな購入行動につなげる考えを示した。いわば「楽天2.0」ともいえる新しい展開で、「ユーザーと楽天のWin-Winの関係構築」(楽天)を目指す。 三木谷氏は「Web 2.0という言葉を使うか迷った」としながらも、「Web 2.0では、マスによる広告だけでなく、ユーザーがほかの人の意見を聞いて商品を購入することがどんどん起きている」と説明。そのうえで、ユーザーが商品を評価する楽天市場の「みんなのお買い物レビュー」が641万件に達することや、宿泊施設をレビューする楽天トラベルの「お客さまの声」が107万件あることを挙げて、「実は楽天グループは1500万件以上のユーザー発信型コンテンツを蓄積、日本最大規模」と説明した。--------------------------------------------------------------「ユーザーと楽天のWin-Winの関係構築」って言ってるけど、たかがブログの管理画面変更でこれだけユーザー怒らせて”Win-Win”もないだろっての。「1500万件以上のユーザー発信型コンテンツを蓄積、日本最大規模」って自慢してるけど、そのユーザーコンテンツでさらに儲けようとしてるんだから、もちっとユーザーを大事にしてよ。既存ユーザーが離れたらコンテンツ発信もなにもなくなるってのに・・・結局、楽天の最大の資産は「ユーザー」だってことがわかってないのね、この人^^;
2007.01.19
コメント(6)
携帯ブログでアダルト広告を掲載していることに対し、楽天へ抗議のメールを送りましたが、本日回答のメールが来ました。その内容は以下のとおりです。-------------------------------------------------------------------------・モバイル版ブログの[PR]は、正式なスポンサーサイトである。・正式広告なので非表示にはできない。-------------------------------------------------------------------------あらかた予想はしてましたけど、これではっきりしました。楽天はアダルト業者とつるんでいるエロブログ撲滅なんてできないわなこれじゃ・・・
2007.01.18
コメント(17)
20:40現在でスタッフブログへのトラックバックが160以上になってますねこれ見てすみやかに元に戻してもらいたいもんです。さて、そのTBのなかで、お気に入り登録ブログの更新状況を確認する方法が紹介されてましたのでお知らせします。その方法はアドレスバーに下記のようにURLを入力します。http://plaza.rakuten.co.jp/アカウント名/headline/?sub_act=allたとえばワタシの場合http://plaza.rakuten.co.jp/sukobulu/headline/?sub_act=allと入力すると、お気に入りの更新状況が表示されます。まあ、管理画面で確認できるわけじゃありませんが、代替措置としてはこれしかなさそうです。ワタシはこのURLを自分のブログのブックマークに登録しました。ったく、ユーザーに面倒かけるなっつーのユーザビリティって言葉知らないのかね楽天スタッフは・・・
2007.01.18
コメント(0)
予想通り使いづらくなってる・・左上のでかいボタンは頻繁に使うメニューの意味なんだろうけど「プロフィール編集」「友達を誘う」ってなによ? こんなの頻繁に使うわけないじゃん。無駄なモノで空間占拠するなっつーのどうせ変えるなら、個々のメニューもパーツ化して、管理画面自体をカスタマイズできるようにしてほしいね
2007.01.18
コメント(0)
今朝テレビニュース見ましたが、不二家の工場で3秒ルールが適用されていたらしいです。3秒ルールとは「地面に落ちた食べ物でも三秒以内に拾えばまだ食べられる(セーフ)」というルール(?)のことですが、よしんばOKとしたってこれが適用されるのは自分が落としたものを自分が食べる場合だけでしょっての。
2007.01.17
コメント(2)
楽天ブログスタッフBlogによるとブログ管理画面がリニューアルされるようです。-------------------------------------------------------------------この度、ブログの管理画面をリニューアル致します。 現在お使い頂いている機能はそのままに、デザインやメニューをより使いやすく変更致しました。 -------------------------------------------------------------------イメージ画像があったけどちいさくてよくわからん。おまけにどこがどう変わるか説明もない。なんかピントがずれてるよね楽天スタッフ リニューアル予定日:2007/1/18(木)だそうです。願わくば「なんじゃこりゃあ !!」となりませんように・・・
2007.01.16
コメント(3)
携帯で楽天ブログを見たことありますか?拙作ブログのURLを携帯に打ち込むと、本日投稿した記事が見れますが、その上部に[PR]◆会える人◆限定です[18以上]というリンクがあり、なんじゃらほいとクリックするとそこは出会い系サイトアクセスするたびに広告が変わりますがすべて[PR]【今日限定】女性紹介【18以上】[PR]直メ交換0円即決アポ【18以上】こういった調子の18禁の出会い系広告(アダルト)ばっかしです。そもそも利用者にこのような禁止事項を課しておきながら↓第9条(禁止事項等) (6) わいせつな表現、暴力的な表現、差別的な表現、その他公序良俗に反する内容を含むブログデータ等を公開しまたは投稿する行為 楽天自らアダルト広告で稼いでいるとは・・・エロブログの自動巡回が減らないわけだ頭来たので楽天に抗議のメールを送りました。どんな言い訳が来るか楽しみでアリマス。
2007.01.13
コメント(4)
午後2時38分、根室に津波第1波が到達した模様です。気象庁の会見がありますNHKご覧ください。
2007.01.13
コメント(0)
ワタシの町でも防災無線が最大緊急モードで放送されてます。 太平洋沿岸にお住まいの皆様お気をつけください。
2007.01.13
コメント(0)
北海道太平洋沿岸東部・オホーツク海沿岸に津波警報が出てます。 NHKでニュース速報中です。
2007.01.13
コメント(0)
「2ch.net」ドメイン差し押さえ? (ITmedia News:2007年01月12日 14時34分)ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日本最大の掲示板「2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる 2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。2chトップページのイラストが変わってます 2chのシンボルでもある壺の上に「賠償金滞納処分差押物件」という札。「この壺を損壊し、または無効にした者は刑法第96条により処罰されます」とも。
2007.01.13
コメント(0)
「18歳で成人」改正検討へ 選挙は?飲酒は?対象広く (asahi.com 2006年12月30日11時01分)----------------------------------------------------------------------「成人」の年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が年明けから検討されることになった。来年の通常国会で国民投票法案が成立した場合、そこから3年以内をめどに改正をめざすという。改正されれば、18歳が法律上の大人となり、結婚や財産権、飲酒・喫煙など幅広い分野で社会を変えることになる。----------------------------------------------------------------------憲法改正のための国民投票法の選挙権を18歳にしたい与野党の思惑が一致した結果、「いっそのこと成人を18歳にしちゃえ!!」という乱暴な議論になったものと思われます。諸外国の大半が18歳から選挙権を与えていることに根拠を置いているみたいですが、憲法改正ありきで飛躍しすぎの議論はいかにもきな臭いわい。いつもの習慣で成人(成年)とはなんぞやと調べてみると↓成年 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)----------------------------------------------------------------------成年(せいねん)とは、法的には、単独で法律行為が行えるようになる年齢の事であり、一般社会においては、身体的、精神的に十分に成熟する年齢を指す事が多い。成年に達した者を成年者といい、未成年者に対する概念である。各国において成年は、ある年齢を基準として法的に定義される事が多い。そして、その基準となる年齢は、国や地域によって18~21歳とばらつきがある。----------------------------------------------------------------------◆20歳でオトナ?◆そもそも20歳で成人となるのは、民法第4条「年齢二十歳をもって、成年とする。」という規定ですが、それに準拠したかたちで「飲酒・喫煙・選挙」という”三種の神器”が与えられる。しかし、なにゆえ20歳なのかという”根拠”は薄い。現状では「法律で禁止されているからダメなんだ」という「ダメだからダメ」論法である。----------------------------------------------------------------------◆飲酒 未成年者飲酒禁止法 1922年(大正11年) 第1条 満二十年に至らざる者は酒類を飲用することを得ず◆喫煙 未成年者喫煙禁止法 1900年(明治33年) 第1条 満二十年に至らざる者は煙草を喫することを得ず◆選挙 公職選挙法 1950年(昭和25年) 第九条 日本国民で年齢満二十年以上の者は、衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有する。----------------------------------------------------------------------「酒・タバコは自分の行動に責任を持てる20歳になってからにしなさい」、というけれどオトナ達も酔っ払って駅員殴ってみたり、痴漢を働いたりとイロイロやってくれますよね。この人たちこんな法律があるのご存じないのかね?↓酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律 (法令データ提供システム)「第二条 すべて国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒についての節度を保つように努めなければならない。」20歳が成人とされている理由も定かではありません。明治の初めにフランス民法を”翻訳”して作られた日本の民法では「成人が21歳」だったようですし、その後大日本帝国憲法により定められた徴兵制をもとに、20才が徴兵年令とされたため「成人を20歳」に変更し、今に至っているらしい。で、酒タバコも18歳からOKにしたらどうなるのかね?いま中学生(下手したら小学生)から酒やタバコをやる時代ですぞ!!18歳からOKなんて法律改正したら、いままで「20歳になるまでダメ」って言ってた根拠がなかったってことを暴露するようなもので「やっぱりいいんジャン!!」とますます低年齢化すことは火を見るよりあきらかでしょう。◆18歳でオトナ?◆また、同じ民法の規定でも結婚可能年齢は、男18歳、女16歳となってます。そして、結婚すれば「成年」とみなすのです。----------------------------------------------------------------------第731条 男は、十八歳に、女は、十六歳にならなければ、婚姻をすることができない。 第753条 未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす。 ----------------------------------------------------------------------童謡「赤とんぼ(大正10年)」の歌詞で「ねえやは15で嫁に行き」というのがありますが、旧民法(明治民法)では、結婚可能年齢が男17歳、女15歳であったらしい◆18禁◆「18歳未満お断り」という文句は俗に言う風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)で「18歳未満の者を営業所に客として立ち入らせること」が禁止されています。この18歳という根拠は結婚可能年齢なんだそうです。ぶっちゃけて言えば「結婚できる年齢ならパチンコ・マージャン・バー・キャバレーはOKです。」ということなのかね?たしかに未成年でも結婚すれば成年とみなされますが、酒・タバコは20歳までNGですから、「飲み屋に行ってもいいけど酒を飲んじゃダメよ」という矛盾したことになります。◆免許は16歳から◆オートバイなら16歳から、自動車なら18歳から可能ですが、これも根拠がワカリマセンな。◆今年もまた成人式で・・・◆まもなく成人の日ですが、ここ数年、馬鹿者達の度を越えた狼藉ぶりが報道されるにつれ、なぜ自治体が性懲りもなく税金を投じて成人式典を主催しなければならないのか疑問に思うのであります。その理由として呉服業界の圧力と見る、穿った意見もあるようです。↓成人式では単価の高い着物(特に女性の振袖といわれる呉服)を着用する新成人が多いため、呉服業界にとって最大の稼ぎ時と見られている。そのため、暴れる新成人に困ってはいるが、呉服業界からの反発を恐れて成人式を中止できない自治体(例・2000年の静岡市・2000年以降の那覇市)も多い。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)これが真相なら、なんともお粗末な話です・・・
2007.01.03
コメント(0)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。鎌倉に来てみました。雑踏の撮影は肖像権の問題がありそうなので、ぼたん園で撮った一枚を・・・
2007.01.01
コメント(5)
またまた面白いものを見つけましたYahoo! と Googleの検索結果が両方見られるそうです↓Yahoogle!(ヤフーグル)|Yahoo! + Google で検索しよう!紹介記事----------------------------------------ウェブソリューション事業の京和は10月23日、Yahoo!とGoogleの検索結果をマージして表示するマッシュアップ検索サイト「Yahoogle!」(アルファ版)を開始したと発表した。双方の検索エンジンにおいて上位表示されているサイトを確認することができる。 Yahoogle!は商用目的ではなく、Yahoo!やGoogleが提供するウェブAPIサービスを広げることを目的としたマッシュアップサイト。「Yahoo!検索Webサービス」と「Google SOAP Search API」を使用することで、双方の検索結果をマージして表示する。 ----------------------------------------検索エンジンのAPIって公開なんですなあ?これって企業秘密だと思ってた・・・
2006.12.26
コメント(0)
アメリカではgoogleが最大の検索エンジンでありますが、日本ではYahooが最大手だそうです。これにmsnを加え、人呼んで「検索エンジン御三家」(誰も呼んでない?^^;)あとワタシが知っているのはgoo、Lycosくらいしかありません。おっと、灯台下暗し・・ 天下のinfoseekを忘れておった^^;;;検索エンジンについていろいろ調べたら、面白いものを見つけました。↓ロボット型検索エンジン相関図 ECジャパン株式会社この図を見ると、検索エンジンあまたありと言えども、Google、yahooの二強に依存していることがわかります。msnは孤軍奮闘、というよりはパソコンOSをwindowsで寡占しているため、PCメーカーがデフォルトの検索ツールをmsnにせざるを得ないのでしょう。ワタシの友人もつい最近まで「Google」を知らず、msnで検索してました。「ググる」という言葉がウェブ検索の代名詞のように使われているので、ワタシはGoogleが最大手だとばっかり思ってましたが、日本ではYahooが最大だということをつい最近まで知りませんでした。ちなみに、Yahooで検索することは「Yahooでググる(?)」って書くんだそうです(ホントかね^^;)さてさて、皆さんは検索エンジンに何を使ってますか?
2006.12.24
コメント(5)
例によってウィキペディアで調べると---------------------------------------◆検索エンジン最適化ある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。またその技術。サーチエンジン最適化とも言われる。英語の "Search Engine Optimization" の頭文字を取ってSEO(エス・イー・オー/セオ)とも言われる。◆検索エンジンスパムGoogleやYahoo!等の検索エンジンで検索結果の上位とするようにウェブサイトに何らかの仕掛けをすること、および施されたウェブページをいう。---------------------------------------どとらも「検索エンジンの上位に表示されることを目的にウェブページを書き換える」ことなのですが、それが適正か不正かと言う判断は検索エンジン側にあって、当初有効だったSEOを検索エンジンがスパムと認定するとSEO会社は違う手段を考えるといういたちごっこなわけです。で、現在は---------------------------------------当初は「ウェブページのページランキングを上げることを目的とするいかなる形態のSEOも、検索エンジンスパムである」としてきた検索エンジン業者だったが、時が経つにつれて、「サーチエンジンの順位向上とアクセス増加の手段として受け容れられるもの」と「そうでないもの」に分かれるという結論に達した。---------------------------------------SEOも過ぎたるは及ばざるが如し・・ ってとこでしょうか^^;詳しくは
2006.12.24
コメント(0)
面白い言葉を見つけました。グーグル八分(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)----------------------------------グーグル八分は、特定のウェブサイトが検索用のインデックスから完全に削除され、Googleの検索で一切表示されなくなる。World Wide Webとは言うが、実際は検索エンジンがポータルサイトとして重要な存在であり、グーグル八分を受けたサイトは、多くの利用者にとって存在しないも同然になる。----------------------------------村八分になぞらえて呼ぶ言葉のようだがあとの二分は何だろね?村八分も「葬儀と火事(の消火)」という二分は付き合いを残すというのが語源のようだがグーグル八分は完全排除だよね。これってグーグル十分じゃん(^^;;
2006.12.23
コメント(3)
こっちのほうが判りやすい??IT用語辞典~Web 2.0特集:Web 2.0とは 意味・解説 - IT用語辞典バイナリ----------------------------------Web 2.0を特徴付けているのは、次のような事柄だ。(1)ユーザーの手による情報の自由な整理 (2)リッチなユーザー体験 (3)貢献者としてのユーザー(4)ロングテイル(5)ユーザ参加 (6)根本的な信頼(7)分散性 ----------------------------------【Web 2.0の関連用語】AjaxDHTMLGreasmonkeyGoogleMapGoogle SuggestGmailDoubleClickFlickrAmazonPageRankGoogle AdsenseOfotoAkamaiPageRankNapsterWinMXWinnyクリック保証型広告Flickr ソーシャルネットワーキングWebサービスファイル共有ソフトオープンソースmp3.comBritannica Onlineeviteページビュースクリーン・スクレイピングWebパブリッシングBitTorrentNapsterWikipediaブログupcoming.org and EVDBSEO(検索エンジンへの最適化)クリック単価WebサービスwikiwinnyもWEB2.0かよ!!
2006.12.23
コメント(0)
最近書店で目に付く「WEB2.0」関連本WEB2.0ってなんじゃらほいと早速調べてみると・・・Web 2.0とは 【ウェブ2.0】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words 2004年頃から登場し始めた新しい発想に基づくWeb関連の技術や、Webサイト・サービスなどの総称。「2.0」という表現はソフトウェアの大幅なバージョンアップをなぞらえたもので、1990年代半ば頃から普及・発展してきた従来型WWWの延長ではない、質的な変化が起きているという認識を込めたもの。 特定の技術やコンセプトがWeb 2.0な訳ではなく「次世代のWeb」を漠然と総称する言葉であるため、明確な定義は無く使う人によって認識も異なるが、多くの人が合意するいくつかの有力な概念が含まれている。その最も大きな特徴の一つは、Web 2.0ではコンピュータにおけるOSのようにWebが一種のプラットフォーム(基盤)として振舞うようになり、その上で情報や機能が製作者の手を離れて組み合わされたり加工されたりするという点である。 従来のWebは製作者が作った状態で完結しており、利用者は単にそれを利用するだけの関係であったが、Web 2.0ではWebサイトの持つ情報や機能を外部のサイトやソフトウェアなどから参照したり呼び出したりすることができ、利用者や他の事業者がソフトウェアやWebサービスを組み合わせて新たなコンテンツやツールを作成できるようになる。 また、多くのユーザが参加して情報を出し合うことで、その蓄積が全体として巨大な「集合知」を形成するという点も重要である。例えば、ブログは多くの執筆者が議論を重ねていく過程が全体として広がりと深みのある情報の集積となっていくし、ソーシャルブックマークは参加者がURLに特徴や分野を表す短いフレーズであるタグを自由に付けていき、それを合成することによって万人にとって有用な分類を行なうことを試みる。 他にも、開発途上のベータ版の状態でサービスを公開し、ユーザの意見を聞きながら洗練させてゆく開発手法や、SNS(ソーシャルネットワークサイト)などに見られるようなユーザ数が増えると急速に価値が高まっていく「ネットワーク効果」の概念、ブログの更新情報の配布などに使われるRSSのような「データについてのデータ」であるメタデータの整備や普及、Ajaxのようなページ遷移を伴わないWebアプリケーションのインターフェースなど、多くの「Web 2.0的」なアイデアが提出されている。 Amazonで「web2.0」検索結果特定の技術やコンセプトではないといいながら、Ajax、Google など固有名詞が「これぞWEB2.0!!」といったカンジで宣伝されているように思うのはワタシだけ??(だいたひかるモード^^;;)たしかAjaxってGoogleが得意とする技術らしいけど新しいAPIかな????また、「WEB2.0=新ビジネスモデル」なんて安直に結び付けてそうな本もあったりする。う~ん なんだか怪しそう・・・
2006.12.23
コメント(0)
Amazonで古本が手に入ること知ってますか?ワタシは昨日知りました。(^^;;古い本をGETするときはいつもヤフオク使ってましたが、競争者がいると値がつりあがるのでいつも終了時刻ぎりぎりで入札してたんですよね。これって早期終了するリスクもあって何度涙を呑んだことか(;;)今回も絶版本(定価3000円位)を600円でGETしましたが、送料や振込料あわせると1400円になってしもうた。で、かず12321さんに教えてもらってAmazonで古本が手に入ることをはじめて知ったわけです。しかもその本なんと350円・・・ぎえ~~安いじゃん!!
2006.12.21
コメント(3)
企業サイト ユーザビリティランキング2006調査項目はこちら(満点100点)上位10位のトップページを並べてみましたこうやって並べてみると最近のトレンドというか流行がわかりますなあ◆デザイン左(右)メニューが縦のブロックを構成するスタイル(ブログスタイルね)は皆無。横にブロックを並べるスタイルが流行と見たやはり一番自然な目の動きは(右←→左)だもんね。人間工学ってやつか・・◆FLASH個人サイトのみならず大企業でもFLASH使ってるんだねえ。個人ブログの役に立ちますでしょうか・・・
2006.12.20
コメント(3)
日経パソコンは2004年から毎年、独自の基準で企業サイトのユーザビリティを検証している。2006年はマーケティングやリスク管理に対する取り組みの状況も調査した。 2006年の調査対象は、国内の主要企業120社のWebサイト。64個の調査項目への対応度を調べて、100点満点で得点化しランキングを算出した。調査の結果、個人情報の管理体制の公開、高齢者や身体障害者に対する配慮などの点で、取り組みが不十分な企業サイトの多いことが明らかになった。 ランキングの首位は、NECと富士通が並んだ。富士通は2004年の調査開始以来、3年連続の首位。NECは前年の10位から一気に順位を上げた。富士通は、社内に専任の部署を設置してWebサイト全体のユーザビリティ確保に取り組んでいる。利用者を抽出してWebサイトの使い勝手を検証するユーザーテストを3カ月に1回実施して、ユーザビリティーの改善を続けている。 NECは、2005年8月と2006年4月に、ユーザビリティやデザインの向上を意識したWebサイトのリニューアルを実施している。リニューアルにあたっては、独自のWebページ作成基準を整備して、サイト全体のデザインを統一した。企業サイト ユーザビリティランキング2006調査項目はこちら上位にIT関連企業が並んだのはさすがというか当然と言うべきか。
2006.12.19
コメント(0)
複数ブログを管理できる便利ツール「Ubicast Blogger(以下UB)」に意外な盲点があるようです。全般的盲点◆カテゴリの追加ができない →各ブログの設定ページであらかじめ追加すべし記事を書きながら、「あっ、この記事新しいカテゴリにすべえ」と思っても”UBでサクッと追加”ができないんですな。ま、各ブログの管理画面はUBのメニューから簡単に飛べますのでそんなにストレスには・・・なるかなあ(^^;;12/16追記 FC2ブログ管理画面へは飛べません。アカウント登録時に管理画面URLが取得されないようです◆HTMLタグ挿入機能が貧弱 →外部アプリケーション連携で補うべし簡単に記事を投稿でき、文字装飾などはツールボタン一発という簡便さの裏返しで、ブログパーツやアフェリエイトなどのHTMLタグを直接エントリーに挿入するのは難しそうです。HTMLタグは「定型句」機能でしか入力できないため、テーブル作成やリンクのtarget指定すらできないというありさま。この欠点はアフェリエイターにはかなりつらいかもしれません。ただしこの部分は、テキストエディタやHTMLエディタなどを外部アプリケーションに設定し、外部アプリでの編集内容を「UB」に反映させる「外部アプリケーション連携」である程度解決できそうです。各ブログ固有の盲点◆FC2ブログ(公式ページより) * 画像以外の種類のファイルのアップロードは出来ないようです。 * 日付の指定を行うことが出来ません。 * キーワードの指定はできません。 * 概要の指定はできません。 * 複数カテゴリの指定はできません。 * アップロード先ディレクトリを指定すると、ファイル名とディレクトリ名が連結されます。 例: "/media/" にアップロードした場合、"_media_img_20051117T050740703.jpg" というようなファイル名が生成されます。◆livedoorブログ画像が投稿できません。投稿結果をみるとHTMLタグが貼り付いてます。これはlivedoorブロガーにはかなり痛いと思います。livedoor制限事項(公式ページ) * livedoor Blog の、「Blogの設定/管理」のページで、「フォーマット(デフォルト値)」が「改行をタグに変換」になっている場合、ubicast Bloggerから投稿した内容が余計に改行されてしまいます。これを防ぐには、このオプションを「改行をタグに変換」から「変換しない」に変更してください。 * ファイルのアップロードには対応しておりません。 * 追記/キーワードの指定はできません。 * 公開オプション、コメント受付許可、トラックバック受付許可、投稿日時指定はできません。 * 複数カテゴリの指定はできません。 * トラックバックの送信はできません。 * 「公開する」オプションは使えません。詳しくは、 「公開する」オプションについてを参照してください。◆Seesaaブログ制限事項(公式ページ) * ユーザー登録・ブログの作成が、ubicast Blogger から可能となっています * 複数カテゴリの指定は出来ません。主カテゴリ以外は無視されます。 * 「共有ブログ」機能によって、他人のブログを共有しても、ubicast Blogger から投稿はできません。 * ジャンル指定はできません。 * 絵文字の入力には対応しておりません。 * 過去記事の取得件数は100件が上限です。 * 「公開する」オプションは使えません。詳しくは、 「公開する」オプションについてを参照してください。ココログは特に問題ないようです。以上、取り急ぎレポートしました。画像付実験レポートは余裕があったら掲載します。(^^;;;;;;;
2006.12.15
コメント(0)
やや?? 、マイナスイオンてインチキ???というニュースが・・・↓「科学的根拠ない」マイナスイオン広告に都が指導 (読売オンライン 2006.11.28)--------------------------------- 「マイナスイオン」効果をうたったインターネット広告に、科学的根拠がないものが含まれているとして、東京都は7業者に対し、景品表示法を守るよう指導した。---------------------------------東京都の報道発表資料↓科学的根拠をうたったネット広告にご注意うーん、行政の記者発表だからかなり控えめな表現ですが、科学的根拠がないのね マイナスイオンて・・・・
2006.12.15
コメント(0)
マイナスイオンに批判的なページもあります。いちおう中立的な立場で書かれたものとしてはマイナスイオン(フリー百科事典ウィキペディア)ですが、かなり批判的な内容です。こっちにいたってはほとんどボロクソで、マイナスイオン著者御三家と言われる堀口、山野井両氏 プラス菅原明子氏はこき下ろされてますね。↓擬似科学批評(マイナスイオン批評特集)
2006.12.15
コメント(0)
「マイナスイオン」でググるとなんと 5,680,000件ヒットしますで、こんなサイトが・・ マイナスイオンドットコムこんなのも・・マイナスイオン専門サイト↓このサイトでは医療文献に見るマイナスイオンの効果と題して、ストレス、偏頭痛、睡眠障害、リュウマチ、気管支喘息、動脈硬化、てんかん、高血圧、低血圧、更年期障害etc マイナスイオンか越中富山の万金丹かてなカンジで、ほとんど現代人の万能薬として紹介されてます。なんとマイナスイオンに学会もあるのね↓◆日本マイナスイオン応用学会ホームページ代表者山野井 昇氏◆株式会社 環境・還元イオン医学研究所ホームページ代表取締役堀口昇氏このおふたりはいわゆる「マイナスイオンの権威」だそうでで、著書も多数あるようです。
2006.12.15
コメント(0)
ひところ流行った「マイナスイオン」皆さんはマイナスイオン関連商品をお持ちでしょうか?例)エアコン、空気清浄機、加湿器、暖房機、掃除機、洗濯機、乾燥機、食器洗浄機、ヘアドライヤー、パソコン、ディスプレイ、歯ブラシ、布団、毛布、枕、水着、下着、ウェットワイパー、洗浄水、魔法の水、腕輪、アクセサリ、燃費向上グッズetc楽天市場で「マイナスイオン」を検索すると◆一番高価なものは高気圧エアーカプセル オアシスO2 なんとお値段4,630,500 円これってハンカチ王子が自宅で使っていたとかでテレビで紹介されてましたね。マイナスイオン冷却器が付属品として付いてるので検索でヒットしました。ま、こんなに高くなくてもマイナスイオン浄水器マイナスイオンエアコンマイナスイオン空気清浄機マイナスイオンドライヤーマイナスイオンアクセサリーマイナスイオンカーテンいろいろありますなあ
2006.12.14
コメント(0)
2週間のごぶさたでした(by玉置宏)このフレーズが判る方は相当古い(含む自分^^;;)さてさて現在ホームページを3つ掛け持ちで作成中につき、日記がおろそかになってしもうた。といっても仕事にあらず、すべて道楽でアリマス。◆その1XOOPSで構築した仲間内のサイトを公開しようという気運が高まり、デザイン等を検討中。◆その2これまた仲間の個人ブログをMovableTypeで構築中。◆その3仲間内のさるカルチャー教室の公式ページを構築中。なかなかにハードでアリマス。
2006.12.12
コメント(0)
SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉下記のようなことが原因でミクシィから利用者離れが起きてるそうな。・個人情報漏洩・フォローのまずさ・予告なしのアカウント大量削除・マスコミ対応のまずさこれは「閉じた空間という安全性」への過信が運営側のおごりを生じた当然の帰結とみるべきか。はたまたよくあることと笑ってすむのか?株価も暴落してるらしい。いやはや・・・・
2006.11.29
コメント(1)
日記を書くときはカテゴリを指定しましょう>ビギナーの方「記事がたまった後でカテゴリを作ろう」なんて考えはあま~っい!!カテゴリは50件まで作れるらしいので、新しい分野の日記はどんどん新しいカテゴリを作ってしまいましょう。だってカテゴリを後から設定するのって大変ですぞ。なにしろ1件1件指定しないといけないから・・・ たった25件の日記でもいやになりました。Seesaaブログは記事の一括指定(カテゴリ編集含む)できるんだよねこれって普通だと思ってたワタシのほうがあま~~~~~かった(^^;;;;
2006.11.29
コメント(0)
すでにisweb使ってるよ! と言う方がいらっしゃいましたらアドバイスなどいただければありがたいです
2006.11.28
コメント(0)
ブログは一般のホームページと違い、HTML(+FTP)の知識がなくても気軽に投稿できるところが受けて、利用人口が爆発的に伸びたと聞いてますが、ブログ(日記)だけだと何か物足りなさを感じませんか? 日記ではなく自由な形式でwebページを作りたいと思うことはありませんか? 楽天ブログはたしかに「フリーページ」なるおまけがついてますが、ヘッダーが変えられないし、画像とかも・・・ねえ楽天にはiswebというホームページサービスがあるらしいので、それを使う実験(レポート)をしてみます。とりあえずは「フリーページ」で公開します(^^;;
2006.11.28
コメント(0)
楽天は素人集団か ゴルァ!!!三木谷はIT業界から逝ってよし ---------------------------------983 2006-11-27 00:07:34 982 2006-11-27 00:04:48 1213 2006-11-26 23:53:10 1212 2006-11-26 23:51:47 ---------------------------------今回はご丁寧にも土日2日分のアクセスが逆もどりやはり自衛のカウンター必要だわ
2006.11.27
コメント(0)
![]()
さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術税込1995円とうとう楽天ブックスランキング1位(PC・システム開発)になりましたねえ。日本一の利用者が多い無料ブログ「FC2」ヒット率を上げるための秘訣を満載と言う副題で69の秘技が公開されてます。第1章 FC2ブログはここがすごい第2章 見栄えのする投稿記事を作成する秘技第3章 ブログを手軽にカスタマイズする秘技第4章 HTML・CSSを使ってブログの見栄えをさらにUPする秘技第5章 フリーのパーツで再度バーを飾る秘技第6章 ブログの広告でお金を稼ぐ秘技第7章 FC2ブログの高度なツールを使いこなす秘技ひととおり目は通したもののそれっきりだったから、そろそろFC2本格稼動させようかな(^^;;
2006.11.26
コメント(3)
素朴な疑問で恐縮ですが、カウンター横の ←□→ みたいなボタンは何でしょうか?クリックすると小梅太夫の変な画面が出た後、ランダムに他の人のブログへ飛ぶようですが、いったいどういう目的のボタンなんでしょうかねえ?
2006.11.26
コメント(2)
日記にするほどのことでもありませんが、数少ない常連さんが驚かないように一筆啓上。現行のデザインに飽きてきたので、シンプルにしてみました。旧広場型のレイアウトってウィンドウ幅一杯に使えて、お得なカンジ・・・これもユーザビリティの一環でしょうか(^^;;
2006.11.26
コメント(0)
レンタル掲示板も動作が思わしくないので、フリーCGIプログラム配布サイトKENT WEBというところから入手したカウンターを設置してみました。CGIのイロハも知りませんがマニュアルどおりにサクサクと設置できました。ちょっと楽天カウンターと誤差がありますが(^^;;;;このサイトは「YY-BBS」というフリー掲示板で有名らしいのですが、遊びで掲示板も作ってみました。まあ、楽天ブログは掲示板が最初から用意されてますが、他のブログでちょっと掲示板が欲しい時には重宝するかも。もっとも、CGI設置可能な無料ブログってないかも・・・ちなみに上記掲示板も、楽天以外のサーバーに設置してあります。iswebっていう楽天ホームページサービスを今朝申し込んだのですがいまだに返事がない・・・・なんだかねえ・・・
2006.11.25
コメント(0)
9時頃からカウンターが復活した模様です。いつの間にかカウンターが1000突破しとるぞ!!う~ん うれしくもありうれしくもなし
2006.11.25
コメント(2)
なにやってんだ!! 楽天ゴルァ!!!反省だけならサルでもできるっつーの ----------------------------------------------656 2006-11-25 00:10:15 *********さん809 2006-11-24 23:13:48 *********さん----------------------------------------------あまりにもお粗末な楽天に落胆しましたのでvalue カウンターというサイトで無料カウンター借りました。cgiで動いているみたいです。これからcgi勉強してみようと思います。
2006.11.25
コメント(0)
しようと思ったら、楽天はJavascript禁止なんだ(@@)シラナカッタ当然cgiも使えませんようね(^^;どなたか、自前のカウンター設置してる方いませんか?
2006.11.24
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)
![]()

