全9件 (9件中 1-9件目)
1

早いもので、お正月から1ヶ月。。。1月のきめ込み細工もお正月柄だというのに出来たのは半ば過ぎ。。。1月中は飾ってもいいよね~~ と無理やり飾っておりましたが。今日から2月。しかも絵柄は「節分」・・・2月も3日しか飾れないじゃんいや、これも無理やり2月中、飾っちゃうもんね
2010.01.31
コメント(2)
本当は先週レッスン日でしたが。師匠の都合で延期。さらに、私の都合で変更をお願いし、やっとレッスンとなりました。まずは基礎練習の確認から。1 全調 2度ー5度ー1度 の スケール&コード(root抜きメジャー7コード)2 全調 2度ー5度ー1度 の アルペジオ~オルタードスケール(root抜きオルタードコード)3 師匠オリジナル課題 の コード弾き(root抜きメジャー7)4 師匠オリジナル課題 の コード弾き(root抜きマイナー7)5 師匠オリジナル課題 の コード弾き(root抜きドミナントコード)全部合格です~~!!やった~~~!!毎日、地道に練習した成果が出ました。だいたい、午前中に指の体操として、上記の課題をひと通りやるのですが。root抜きでメジャー7を弾くと、実際は長3度上のマイナー7が鳴っているわけで。(CM7=ド・ミ・ソ・シ・レ root抜き=ミ・ソ・シ・レ=Em7)同様に、マイナー7 を弾くと、メジャー7が鳴ってます。その頭の切り替えが・・・午前中は脳みそ寝てるので、難しい(><)その上、オルタードも、ドミナントも、それぞれの法則があって切り替える頭が・・・ついていかないという事態が毎日起こっているわけで。それでも毎日コツコツと続けると、効果が出るということを身を持って証明しました!忘れないように、今後も毎日弾こう!と思ったのでした。で、曲課題。相変わらず「GROOVIN HIGH」ですが。スケールと、コードトーンを使ってアドリブを作ってみよう!という課題。・・・一応アドリブ作って行きましたが、自分の中ではかっこよく出来ず。この辺りを師匠に伝授して頂きたくて。と言ってみると「じゃあ、こうやってみ~。 次はこんな感じでやってみ~」と、いくつか教えて頂き。「じゃあ、今までのを適当に混ぜて、つなげてやってみ~~」ということで、考えてきたアドリブと共に弾いてみると「うん。かっこいいじゃん。大丈夫だよ」といわれたけれど・・・自分としては「ホントにコレがカッコイイの?」という思い。「大丈夫だよ。あと、かっこよくないな~と思っちゃうのは、パターン化しちゃうからかな。 どんどん変わっていくのが面白いんだから、もっと挑戦して、色々つなげて、 いろんなパターンを出していけばいいんじゃない?」とのこと。「あとは・・・弾きすぎ」でた~~~!!!!絶対言われると思った!!!「弾きすぎ」=「空白恐怖症」です。何か弾かなきゃ・・・なんか動いてなきゃ・・・・と思って、ガッツリ音符を入れちゃうの。「1人で弾いてると、空白は怖いけど、動いたら休まなきゃ。聞いてるほうも 疲れちゃうよ」ということで。いわゆる「ビンボー性」なワケですよ。音が鳴ってないと弾いてないじゃん!みたいに見えるので動いちゃえ~~~ っとガツガツ弾く。これが、余裕を持ってバッキングだけ~でもOKなんだよと言われると・・・そっか。それもアリなのか。と、思ったのでした。休符の時間を楽しむ。。。これは究極の音楽だわね。・・・ガマンできるかっ!?次回完成を目指す!ということになりました。静かなパターンから、盛り上がるパターンへと変化。それが課題ですな。
2010.01.28
コメント(0)
先日、入学する中学校の説明会に行ってきました。中学校選択制が導入されている市でして、学区外中学を選んだお兄ちゃん。今の小学校から同じ中学に行くのは8名だけですが。仲のいい子と一緒なのでメデタシメデタシ私も黒のガクランを着てもらいたいという希望も叶うし~~今日は、指定の洋品店で制服の採寸や学用品購入へ行って来ました。きゃぁぁぁ~~~~ガクランよぉぉぉ~~~ と、お兄ちゃんのガクラン姿に1人コーフンした母でした先日の身体測定でも、身長はほぼ同じ。体重20キロ差(爆)・・・そんなに体重少なくても生命維持できるのねと思ってしまった。足のサイズはいよいよ私より大きくなり「これからも身長伸びるぞ~~」といわんばかりです。「第2ボタン下さいっとか言われるのかなぁ~」「今は短ラン、長ランなんてないんだろうなぁ~」「ウラボタンの飾りなんて、今もあるのかしら?」なんて、いろいろ中学時代を思い出したりして。。。。女子の先輩で、男子のガクランを借りて応援団をしているのがとってもかっこよくて。ガクラン着てみたい~~という憧れがあるので。絶対兄ちゃんの、着ちゃうもんねいよいよ、へっぽこ兄ちゃんも中学生です。
2010.01.23
コメント(6)

今月のプリザーブドは「スイーツプリ」がテーマでした。小さな3つのカップに、それぞれ作る小さな世界。。。結構時間がかかりました。手前のオレンジのバラのカップが一番楽だったかも。ワイヤリングして差すだけ。ピンクのバラは、なんと花の根元をバシっと切ってしまって、グルーを多めに塗ってフォームの上に置いた後、広げていくという、すごい技。ビックリしましたわ。ブルーとブラウンのバラは、メリアで作りました。チョコミントのようで、とっても美味しそうで。。。作りながらお腹の音が鳴りっぱなしそれぞれ、ドライフォームは、ある程度カップに合わせてカットした後、手で面取りすることでツルツルのまん丸に仕上げたり。匂いつきのチョコペンでフォームにデザインしたり。上から見て可愛い♪3つともケースに入っていますが、バラして置いてもいいよ~とのこと。小さな中にも、色んな技が詰まったプリとなりました。
2010.01.19
コメント(2)
だんだん参加者が多くなってきた「ピティナ・ピアノステップ」今回、息子と連弾で出ようかと・・・ひそかに計画中。(ソロで出すのが怖くなってきたので)生徒さんにも参加募集をかけておりますが。毎回出場するYちゃん。本人はとっても出たくないのだけれど、ママが「出ろっていうから・・・」と、半ば強制出場させられている。と、言いつつも本人同意だし、良い評価をもらっているので喜んでいるのですが。先日、「ママ、ステップは「資格」とか「級」とかと思っているんだよ」とのこと。・・・それで強制出場だったのかしらと思っていたら。今日、お月謝を納めに立ち寄ってくれたので、近況報告を含めいろいろお話しました。・・・やっぱり「級」や「資格」と思っているようです(><)最初に参加した時に「舞台経験を踏める」「他の先生から評価を頂ける」という話をしたんですけど。ま、あんなに立派な「合格証書」を頂いたり、参加ランクの曲を選んだりするんだから「級」みたいなもののような気もするのだけれど。一定の演奏レベルの「目安」にはなるけれど履歴書とかには・・・書けないよね??コンクールなら書ける?ピティナのコンクールに検定として参加するなら・・・書ける???そう思うと。「舞台経験」と言うことだけで、高い参加費を出してくれるようなご家庭が・・・今の厳しい世の中の経済状況では、説得力に欠けてしまうのですよ。。。「ピアノステップは、全国で開催されている、級取りですよ~~」とは言えないイベントなのでしょうか???それとも「あなたは一定の基準を持って、そのレベルを合格した人です」って認定されてるものなんでしょうか???うむむむむむむ。。。。各音楽教育社ごとのグレードだって、その会社内で通じる検定だし。(ヤマハ、カワイ等)進学する上で有利な「資格」が欲しい!!!っていうなら・・・必要になった時点で必要なグレードを受けてもよさそうな気もするし。。。級を追ってしまうと、「級をとるためのレッスン」になってしまうのがイヤなんですけど~~。難しいなぁ~~~~。
2010.01.17
コメント(2)
先日の旅行で盛り上がった話題。私が話し始めたんだけど。最近よくTVで耳にすることですが「バスタオルは毎日洗うか、洗わないかっていうの、みんなどうなの?」と聞いてみました。すくちょび家の場合は、毎日洗います。結婚当初は1枚のバスタオルを数日使いましたがダンナのメタボ化と共に、バスタオルの濡れ率も高くなり「濡れた、冷たいタオルをお風呂上りに使うのはイヤ!!!」という私の立場から、1人1枚使うことになり「生乾きは臭くなる」という所から、毎日洗っております。なので、今は家族4人。バスタオル毎日4枚+髪の毛を拭くハンドタオル数枚。毎日美容室のようにタオルがどど~~~んと洗濯&干す羽目になっております。そうやって話したら「えぇぇぇぇ~~~~ひとり1枚!? 毎日洗うけど、家族で1枚でしょ!」「バスタオル2枚あったら、私怒るもん!」という他のママ達の反応。えぇぇ~~~!!!!みんなで1枚って、ビチョビチョじゃん!というと「ハンドタオルで拭いてから、仕上げ吹きでバスタオルだから、そんなに濡れないよ~」というお宅。「ハンドタオルで体を洗って、それで体も拭いて・・・」「いやいや、ウチは、洗うのはアクリルのガザガザした洗うタオルと、綿のタオルが かかってるわよ~~」「いやいや、ウチはハンドタオルは1人1枚だけど、バスタオルは家族で1枚」等々。。。。ま~~~色々家庭の事情が違ってて面白い!!!「やっぱり育った家と同じ環境になるよね~」ということになりました。そういえば。ダンナの実家でお風呂に入る時、洗面器にハンドタオルがポイっと置いてあって。・・・これは何に使うの?っていつも思っているんだけど。ダンナに聞けば「ウチはハンドタオルで体洗って、ゆすいで、それで体を拭いてからバスタオルで拭くんだよ」とのこと。あ、そんなご家庭の話、あったっけ。ウチの実家はアクリルタオルでゴシゴシ洗ってたから、ハンドタオルで「洗う」という感覚はなかったよなぁ。でも実家に帰ると「アンタ達はバスタオル出しすぎ!」って怒られる。最近実母は、ハンドタオルで体を拭いちゃってるので、バスタオルがあると洗濯物の量が増えるし、乾かないし、嫌がるのであ~る。・・・昔はバスタオルで拭いてたじゃん!温泉などでは、ハンドタオルで洗って、脱衣所に出る前に拭いて出てきますけど。家庭でお風呂に入る時は、基本ビチョビチョで出てくるなぁ~。だから1人1枚になっちゃうんだ。で。今日は、旅行に行く前にスイミングに行った子供のバスタオル2枚。その夜のバスタオル4枚。旅行中のバスタオル4枚。帰ってきた夜のバスタオル4枚。ハンドタオルがいっぱい・・・・ウチは洗濯の量が多かったのねと、初めて気が付いたのでした。昨日5回。今日は3回目の洗濯機が回っております・・・。
2010.01.13
コメント(2)

今年も冬休み明けの連休に。都内某区の宿泊施設へ、仲間と共にお泊まり旅行へ行ってきました。大きなガラス窓からは海が見えて、お風呂からの眺めも夕日が海に沈むのが見えて。立地はとてもいい場所です。ちょうど去年の同じ時期にも泊まりに行きましたが今年の夕食の献立は、とても豪華で。お刺身、お寿司、カニ入りお味噌汁、ホタテとカキとかにが入ったミニお鍋。酢の物、お作り、天ぷら。・・・すごいです。子供メニューは別ですが、今回夫婦と子供2人で全員分の1泊食事付きが全員で1万400円!!!!!さすが。公共施設。めいいっぱい利用させて頂きました。翌日は、ママ友が探してきた遊び場へ。ロマンの森共和国です。シーズンオフのせいか・・・貸切!? と思うほどの来場者数でしたが子供たちはフリーパスで、ほとんどの遊具を制覇しておりました。迷路に、アスレチック。オモシロ自転車に、つり堀。アヒルのボートにミニSL。楽焼き体験までしちゃったりして。とっても寒かったので、ママ達は甘酒~とか、おしるこ~とか寒空の中、ひたすら子供たちを見守っておりましたこの仲間も、もうすぐ中学生。学校が分かれちゃったりするけれど、お家も近所だし。いろんな情報交換しながら、ずっと旅行に行ける仲間でいて欲しいなぁ。。。自宅に到着してからも、夕食はみんなで近所のラーメン屋さんへ。パパ達は2次会ということで残って宴会してたし。家族サービス、お疲れ様でした!今年も頑張ってちょうだいね
2010.01.11
コメント(0)
年末から年始にかけての実家三昧正月を終えて。自宅に帰ってきました。気がつけば・・・新学期まであと2日。子供たちの宿題は、ほぼ終わっているようですが、お兄ちゃんの「書き初め」が残っております。一昨年はお手本に書いてあった、見ず知らずの他人の名前を書いて失敗昨年は、名前の一字を間違えて書き失敗(><)今年は何をやってくれるんだろうと楽しみにしていますが。。。ダンナが前厄に入るということで「今年は厄払いに行かなくちゃね」と計画していたので、今日は初詣&厄払いに、近くの大きな神社に行ってきました。・・・書初めはラスト1日で仕上げてね♪初詣といえば。昔、親戚の家が川崎大師の近くだったので「行ってみよう」という話になって気軽に出かけたら・・・もみくちゃにされて、迷子にならないように必死にしがみついて。「二度と行くものかぁぁぁぁ~~~~!!!!!!」という思い出しかない。しかも、その頃は「初詣」なんて思わずにお出かけ気分でついて行っただけだからきちんと「初詣に行く」と言う気持ちで神社に出かけたのは人生初かも・・・ダンナも本格的な大きな神社にお参りに行くのは初めてだったようで。厄除けの祈祷儀式は、大きな本堂でお護摩札を焚き上げるのを近くで見て十数人の迫力ある祝詞の合唱に「かっこいい~~~」と思ってしまいました。そっか。こうやって厄除けをしてもらうとご利益ありそうだわね。初詣ってこういう行事なのかぁと、思った一日でした。今年も、家内安全、商売繁盛みな健康で、穏やかな日々を過ごせますように・・・本年も宜しくお願い致します♪
2010.01.06
コメント(4)
昨日から 毎年恒例正月お泊まり会です。 鬼怒川温泉駅までお散歩。 足湯入って 甘酒とお汁粉もらって お昼はカップ麺でビール飲んで。 絶対太る~~~
2010.01.04
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

