笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

グリフイス@ Re:GN125オイル交換(06/23) エンジン綺麗ですね。新車みたいです。ち…
turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
2010.09.05
XML
カテゴリ: バイクの紹介
太の7号機の紹介です。
2台目の本田TLM50Eです。5号機と一緒に、平成12年に近所の解体屋から1台7,000円で購入した内の一台です。
このバイクは、復活に一番手間取り、非常に思い出深いバイクです。
不良箇所はキャブ、電装関係、ハンドル、スポーク、リヤショック、ブレーキ&クラッチワイヤー、シートと多岐に渡り、3台目の部品取り車から移植を行ったり、手持ちのレンサルのハンドルに付け替えたりで何とか形になりました。
特に苦労したのは次の3箇所でした。
キャブ
スロットルバルブが固着し、キャブクリーナーを吹きながら押しても引いても動く気配なし。傷が付かないように鉄棒で叩いて何とか外すも、オーバーホール中、アイドリングスクリューが折れてしまいました。(3台目から移植)
電装関係
プラグの火花が飛ばない。CDI、イグニッションコイルを3台目から移植するも、スパーク無し。あれこれやっている内にやっとキーユニットの不良が判明。最終的に3台目から移植。

燃料、電装、キャブを完璧に仕上げたと思ったのに、エンジンが掛からない。もしやと思い3台目のサイレンサーを装着するとキック一発であっけなく始動。マフラーの中に土蜂でも巣を作っていたのか。以前セローのサイレンサーにも暫く乗らなかったので土蜂が巣を作り、始動不能になった事がありました。サイレンサーを外すと蜂の子が20匹程出てきました。あの排気口が蜂が入るのに丁度良い大きさなのです。
2台目のTLMは道路外で遊び用として、保安部品無し。リヤフェンダーも短くカットしています。
TLM50E-2.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.05 16:01:18
コメント(0) | コメントを書く
[バイクの紹介] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: