笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2010.11.12
XML
カテゴリ: Community
福さんがとうとう大型二輪免許取得のために教習所通いを始めたようです。

そもそも、私もつい最近まで普通二輪免許(昔は中型と言っていた。)しか持っていなくて、大型二輪免許に憧れていました。
そんな矢先の平成17年11月末の午後、荒さんから1本の電話が掛かりました。今度太さんの近所に某自動車学校ができて今、モニター教習生を募集しているので、行ってみない。
太 モニター教習生て何。
荒 自動車学校が公安委員会の審査を受ける為に、指定前教習を行う事で、モニター生になればどの免許でも無料で取れるよ。
太 何でもタダ。ほんまかいな。
荒 そう。
太 (間髪を入れずに)行く。すぐ行く。明日行く。

教習時間はこちらの都合に合わせてくれるし、バイクもCB750Fの新車。これでタダで免許が取れるなんて夢のようと有頂天なっていました。(後で大変な思いをする事も知らずに....世の中そんなに甘くない。)
12月1日 教習1日目 品良く印象良くするために、くるぶし迄あるちょっとゴツメのライディングシューズにオフロード用手袋を付け、Gパンに薄めジャンパー着て、ヘルメットはオープンフェイスと模範生のような出で立ちで爽やかに挨拶を交わす。バイクを乗る服装としてはとてもよろしい。とお褒め言葉をいただく。先ずは教官が新車のCBをゆっくり倒して引き起こしです。(教習車は前後にガードパイプが付いているので、完全には倒れません。)でも、腰に不安がある私には少し緊張ぎみだったがアッサリ起き上がりました。
次は、センタースタンド掛け。軽量車だと何でもないが、重量車になるとコツがいります。教官曰く「先ずハンドルを真っ直ぐにして、バイクを直立させて、センタースタンドを地面に設置するまで下ろす。そこで左右に少し揺すりセンタースタンドの左右が地面に設置したのを確認して、少し後ろに引きながらスタンドに体重を掛け真っ直ぐ起こす。」言われた通りにやるとホントに力はいりません。
次はバイクのエンジンを掛けて外周回りです。
私 エンジンが掛かりません。
教官 何。
私 バイク壊れています。
教官 乗車手順を言ってみろ。
私 1)バイクの前後の確認。2)バイクに跨ってエンジンを掛ける。3)サイドスタンドを上げて...
教官 そこが違う。1)バイクの前後の確認。2)サイドスタンドを上げる。3)バイクに跨ってエンジンを掛ける。,,,,だろうが。
私 へ...やってみるとエンジンは掛かる。何で。

私 知らんかった。(古いバイクしか乗った事の無い私は、サイドスタンドにスイッチが付いてるなど目から鱗です。)
しかし、私の手順は間違っていましたが、教官の言う乗車手順は今でも間違っていると思っています。何故なら、サイドスタンドを上げて不安定な中、バイクに跨るとバイクのシートに足が当たったりして倒してしまう危険があります。先ず跨って、サイドスタンドを上げて、エンジンを掛けた方が安全性は高いと思うのですが。この辺り荒さんに見解を聞きたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.12 08:31:49
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: