PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2012年06月07日
XML
カテゴリ: ふと見かけたもの
tonbo-anime.gif today diary

日本列島からと遠去ったようだ。

毎年、台風が来る度に
房総の海岸線は少しずつ変わっている。
岩は崩れ、砂はえぐられ して。



十数年前、海浜地区の海辺にほど近い野球場(市管理)で
外野フェンスの数メート手前に細長い道の様なものを見つけた
それは 半円のミステリーサークル の様な形だった。

外野の守備位置の芝生が剥がれているのはわかるが
外野フェンスの傍に一本の剥がれた道があるのか
不思議に思った・・・。

ある日、砂浜に夕陽を見に出掛けた時・・・
人っこひとりいない外野を一人脚を引きずりながら
ゆっくりとウオーキングしてる人を見かけた。

フェンス前に不自然に歪んだ細い道は、彼が歩いた跡だった。
基礎体力をつけるため・・・







南房総半島の岩場にも似たようなものがある。

岩場を跨ぐ時に着地して出来る足跡・・・
多分、釣り人がつけた跡である。

何千回、何万回と ここを飛び越えて
その先にある釣り座に入るために。

最初の一歩は…数十年前
いや数百年前かもしれない









もう少し手前の大きくて平らな岩には、 生け簀の跡 がある。
目の前にある海で獲れた魚や貝を生かしておくために・・・。

既に幾つかは、地殻の変動のため、
生け簀まで海水は入り込まなくなり
使わずに放置され荒れたままのもある。

その形は、まるで 掘り炬燵 の様。





人は自然の恵みの中で生きている。
気付かず少しずつ壊しながら・・・。


ただ歩いただけなのに泥岩質の岩は削れてしまう。

自分は、この地で釣りをする時は、
スパイク付きの磯靴は履かない。
フェルト底の磯靴を履いている。



昨年の夏、某磯で苔生した岩の上を歩いていて
滑って転び、偶々持っていた物の角に倒れ込み
肋骨を強打し骨折した痛く苦い体験をした。

身の安全を配慮するならスパイク底の磯靴だろう。

しかし、敢て今でもフェルト底の磯靴で入磯する
自分が釣りを嗜むための拘りと
自然に対する微力ながらできることは
これぐらいだから・・・。









当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月07日 06時55分14秒
コメント(6) | コメントを書く
[ふと見かけたもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: