PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2014年12月19日
XML
カテゴリ: 釣り師の道具箱
tonbo-anime.gif today diary




なぜ、「神経絞め」を行うのか、
皆さんご存知でしょうか

釣り魚は死後、野絞めをしても
残った血が脊髄を通して体中に回り
体温が上昇した後に硬直が始まる。

この硬直がpoint

素人的には硬直してた方が”ピンピン”していて
新鮮で旨いと思いがちだが、これは間違い~

魚類は肉類とは異なり時間をおいても熟成はしない。
一部、個人的趣向により腐る寸前が旨いと
言う魚種もあるが生食するには向かない。

生きてる状態(海中で泳いでる)が
一番魚そのものの味がして旨い。

できれば柔らかいままの方が脂も甘みもあり旨い。
だから死後硬直は遅らせた方が良い。

神経絞めしないで持ち帰る~
そして時間経過と共に硬直が解けて
身も柔らかくなり魚独特の臭みを残る。


↓
↓












そこで美味しく食べるための策として
「神経絞め」をして死後硬直を遅らせる。

次に直ぐやらなければならないことがあります。

・釣り人なら誰でもやる「血抜き(エラ切り)」
・バケツに汲んだ海水につける(約10分)
※これで脊髄に溜まった血が殆ど抜ける
・クーラーボックスに入れ、氷に直接触れないようにする
※あまり冷えない様に(5度位がベスト)

ここまでしておくとそこそこに旨い刺身が食べられます。
「神経絞め」の効果は、 死後20時間 程度です。
道草しないで、急いでお家に帰りましょう~





この必殺神経絞めツールは多種ありますが、
自分は背負い籠に次の三種類のツールを持ち歩いてます。

手前のタイプ 神経締めツール挿入補助穴あけ用 (1.5mm×30cm)<自製品>
中央のタイプ 尺鯵、伊佐木等の30~40cm用 (0.8mm×30cm)<既製品>
奥のタイプ 真鯛、黒鯛等の50~60cm用 (1.2mm×50cm)<既製品>


「血抜き処理」だけのものと

食べ比べるとその違いは良く解りますよ。

プロの漁師が用いる職人の技・・・
釣り人もその技を使わない手はありません。






【豆知識】
=アジ・イサキ・クロ(グレ)・ブリの場合の神経絞め使用方法=
目と目の間の中心、中心からほんの少し上部の位置が神経絞めを入れるところです。
魚のほんの少し隆起している直ぐ下の軟らかくなっているところになります。
その部分にまず、手カギやピック等を用いて、1~2cm刺し補助穴を開けます。

更に、その穴に径の小さい1mm~1.2mmの神経絞めで少し上向き加減に
魚の脊髄を尾の方までゆっくりずれないように注意しながら貫き通します。





当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月19日 09時21分26秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: