PR

カレンダー

プロフィール

Ato0414

Ato0414

2005年10月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私はこどもが苦手だった。

人に合わせてもらうのを当然とし、人に合わせることなんて考えたこともなかった。だから、好きに生きている子どもが苦手だった。
そんな私が子どもを生んじゃうんだから、それはもう大変。子どもが生まれてから最近まで、正直なところ、自分の時間を奪われることにいらだっていた。教会を知るまで、「あなたにだって半分は責任あるんだからね!」と優しい夫にしんどい部分をなすりつけ、自分はラクラク過ごしていたのだ。
子どもが何か失敗をしたとき、親は自分のこととして人に頭を下げねばならないが、「あんたが自分でしでかしたことでしょ!」と知らん振り。何かに興味をもって子どもが立ち止まると「ちょっと!さっさと行くわよ」とわきを足早にとおりすぎる。あわてて追いかけてくる息子。そんな毎日を繰り返していた。赤ちゃんの時からずっとだ。かわいいと思えるのは表面的で、本質的な部分で拒絶していたように思う。苦しい毎日だった。

やっと最近、ほんの少しずつだが、子どもを待てるようになってきた。そして、子どもがやってしまった失敗の全てを、自分が引き受ける覚悟ができた。
そうすると、どうだろうか。
あんなにいらだっていた日常がうそのように一変してきた。
子ども自身も、どこか攻撃的だったのが、おだやかになってきた。

親の言うことに従い、手を煩わせない「いい子」であることを期待していたときは、どこかヒステリックになっていたが、子どもの心を開放してやり、子どもがどんなことをしても、全部自分がまいた種だと納得して受け入れる体勢でいると、少しも腹がたたない。むしろ、子どもに謝りたくなるときが多くなった。子どもの失敗は、たいてい私に原因があることに気づいたからだ。実は失敗したときに、子どもは傷ついているってことも最近わかってきた。失敗した事実だけでもへこんでるのに、おいうちをかけるかのごとく、母親に責められたら小さな子だってグレたくなるよね(笑)。

子どもを持つってすごいことだなーと実感。
私みたいなどうしようもない人間を、親として、人として更生させていくんだもんね(笑)。
同時に、夫への気持ちもとても深いものへと変わってきたんだけど、それはまた別の機会に。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月09日 22時10分35秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: