全57件 (57件中 1-50件目)
なんか,渋くなったかな。 彼は,この声を聞いてどう思っているだろう。 ニュース記事はこちらhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000027-oric-ent
2009.10.31
コメント(0)
Twitter公式ナビゲーターに行ってみたら,Twitter自体は簡単そう。 とりあえずアカウントを取って,勝間和代をフォローして,一言書いてみて・・・ツイッターを始めてみました。 フォローする人を探すのが大変。Googleで検索すればいいらしいけど・・・
2009.10.31
コメント(0)
楽天レンタルで,随分前から優先順位1位で予約していた「容疑者Xの献身」が届いた。 「探偵ガリレオ」を見ていると,理工系の論理的な考え方がビリビリと伝わってくる。理工系の人がすべて論理的で,文系の人は非論理的かというとそうではないだろう。 でも,今求められている言語能力は,理工系,技術系の目指す論理性を持った言語能力のはずだ。 すべてのことに理由がある。
2009.10.30
コメント(0)
いつものように朝勉をする息子達。 学校からのノルマをやり終え,宿題とは別にもらってきたプリントに手を出す長男。鉛筆を持つ手が途中で止まった。「なんじゃこりゃ?」 問題を見ると,いびつな四角形の中に,色が塗られたいびつな四角形が入った図形問題。色が塗られた部分の面積を求める。 1分くらい眺めた所で「時間がないからやめた」と言って学校に行ってしまった。 どれどれと問題を見るが,よくわからん。 中学校までは数学は得意教科だった。高校入試までの数学は大丈夫。(高校で習った数学はほとんど忘れてしまった) 車の中で考えつつ出勤。はじめは錯角や同位角を使おうと思ったけれど,小学校では習っていないこと。 図形問題で困ったときは・・・・2等辺三角形や正三角形を探す。・補助線を足す。 補助線を足してみた。色つきの三角形が二つできた。なんだ,二つとも底辺と高さが分かるじゃないか。 図形問題は経験が大切。ゼロからひらめく人もいるかもしれないが,ほとんどは,一度解いた問題の応用だ。たくさんの問題を解こう。
2009.10.30
コメント(0)
時間内に授業が終わらない・・・そういう失敗が多い。 終了時間を途中で勘違いしてしまうのだ。 今年度,もう一つの勤務校はチャイムが鳴らない。(7年間勤めた学校もそうだったから慣れているはずなのだが)終わりに気がつかず授業を続けてしまっている。生徒やT2の先生に指摘されて気がつく。 今まで一番悲惨な時間オーバーは,道徳の研究授業。前段の主ではない話し合いの部分が盛り上がっていて,なおかつ終了時間を勘違いしていて,チャイムが鳴ったとき主発問もしていなかった。悲劇。 ということで,タイマーが好きだ。二つの時間をセットできるストップウォッチを使っている。35分で一度なる。45分でもう一度なる。授業時間のこり5分。(いつも使っているわけではありません。) ダブルリピートタイマー搭載。インターバルトレーニング等に最適。SEIKO STOPWATCH INTERVAL TIMER 【セイコー ストップウォッチ インターバルタイマー】 レッド SVAE109 おもしろい商品を見つけた。アラームが鳴るのではなく「30分間です」と言葉で残り時間を教えてくれる。 勉強をするときは,タイマーを使ってカウントダウンしながらがいい。集中力が付くよ。出発までの残り時間をカウントダウン朝専用 モーニングカウントダウン クロック【あす楽対応_関東】 時間どころか日数までカウントダウンしてくれるタイマー。受験生にぴったりだね。【まねき猫S】Κ◆ありそうでなかった!◇カウントダウンクロック お手頃価格?送料も掛かるだろうけど。タイマー&時計&カウントダウン機能付きデジタルタイマー T-148カウントダウン&カウントアップ多機能タイプ♪INTERLINKS(インターリンクス)売れるにはわけあり!時計付き! キッチンデジタル10キータイマーLT060M
2009.10.29
コメント(0)
判断するより,まかせることの方が楽ということを数日前に書いた。 自分で考え判断するより,すでにできあがっていることを信じて行動する方が楽だということ。富野由悠季さんがインタビューで言っていたことだが,確かにそうだと思う。(俺も,この段階で,人の言うことを信じて行動しているのだな) 自分で考え判断することはプレッシャーが大きい。 そういう考えで世の中を見ていたら,気になるデータがあった。 1997年から1998年にかけて,鬱病患者,自殺者が急増している。 1997年に何があったか・・・ 「踊る大捜査線」 秋田新幹線開通 ヤクルトスワローズ日本一 「失楽園」「少年H」 「もののけ姫」 米米CLUB,X-japanの解散。ミスチル活動休止。 モーニング娘。結成 ナホトカ号重油流出 酒鬼薔薇事件 大型企業倒産・銀行破綻 大企業の倒産や・銀行破綻から鬱病患者・自殺者が増えたのかもしれない。 インターネットが一般的になったのも1997年だ。1998年には「ほぼ日刊イトイ新聞」が始まり,私も学校のホームページを作り始めた。 1997年に鬱病患者・自殺者が急増してからは,ほぼ横ばい状態になっている。 社会情勢は刻々変化しているが,1997年から変らないのはインターネットが生活に入り込んできたと言うこと。 インターネットで多くの情報が手に入り,その情報を元に自分で判断していかなければならない生活は,思った以上にプレッシャーが多いと思う。 今年の夏,デジタル一眼を新しくした。(妻には内緒で)20万円を超えるカメラを購入した。・機種の情報を集め,購入するかどうかの検討。・webページをめぐり,購入する店を検討。 買った後でも,この機種で良かったのか,この店で良かったのかと,うだうだと考えてしまう。 ネットトレーディングもそうだ。こちらは,後悔することも多い。
2009.10.29
コメント(0)
今日は,午前中に楽しい出来事があった。一日気分がよい。
2009.10.28
コメント(2)
最初にwebページを作ったのは,niftyにラーメンのホームページ。これは,月間Yahoo!・・・?でも紹介された。現在は,まったく更新していない。 そのwebページを作った理由は,学校のwebページを作るための練習だった。 最初にブログを作ったのは楽天。5年前に作った。当時は月に一度程度の更新だったけれど,徐々に更新回数が増えて3年後には,ほぼ毎日更新。1年前にリニューアルしてしまったけれど,リニューアル前は一日500アクセスくらいだった。 現在,楽天,NIFTY,goo,fc2,ジュゲム,ライブドア,Yahoo!,Amoeba,BIGLOBE,ジャストシステムにブログを作っている。NIFTYには,有料分とフリーと二つのブログがある。11個のブログがあるということだな。 頻繁に更新しているのは楽天を含め二つ。月に3~5の更新が二つ。1年以上更新していないのが四つ。 学校のwebページを更新するのは大変。更新が滞っているwebページがそこら中にある。学校教育目標が何年度の目標か分からないようなページが多い。とっくに退職した校長先生の写真とあいさつがいつまでも載っているページもある。 webページを作るのは面倒なことなのだが,文部科学省では学校評価を学校webページに載せるべしと言っている。学校webページを作らなければならないのだ。 学校webページをブログにすると思い立ったのは5年前。ブログなら,更新の日付が分かる。更新が簡単。写メールで更新できる。ブログなら無理なく更新が続けられる。 はじめは,学校のコンピュータに保存して発信しようと思ったけれど,学校の回線が遅くてすぐに開かないことと,自宅からの操作がうまくいかないことでやめた。 では,どこにブログを作ればいいのか・・・アダルト系の広告が入る可能性がある所はまずい。できれば広告が入らないのがいい。それから,自分が考えるページを作れる所・・・ということで探して最初に見つかったのがfc2。しかし,fc2は携帯で見るとアダルト系の広告が入る。 広告が入らなかったのがジャストシステム。ジャストシステムの場合,控えめにジャストシステムの広告が入るだけ。携帯電話で見ても大丈夫。その他の条件も合っている。 というように,実験のために作ったブログだったのだ。
2009.10.28
コメント(0)
昨年度から・・・とくに昨年の秋から自分の性格が変ってきたような気がする。気をつけなきゃ。
2009.10.28
コメント(0)
「ダメなものはダメ!」という指導が嫌いではない。むしろ好きである。ただし,これは年に1~2回。 年がら年中「ダメなものはダメ」と言っていては,論理的思考は育たない。 子どもに何かさせるときには理由を話す。窓を開けるのにだって理由がある,チャンネルを変えるのにだって理由がある。 窓を開けたいのは,暑いからなのか,換気のためなのか,あるいは外の鳥の声が聞きたいからなのか・・・ コントレックスを選ぶのにも理由がある,赤い車を買うのにも理由がある,納豆を夜に食べることにも理由がある,文房具をオレンジ色にするのにも理由がある・・・ 理由なんてないこともある。そっちの方が大切だったりする。 でも,ほとんどのことは理由を明確にした方が良いことだ。理由を明確にして話す環境にいれば、論理的思考力は育ちやすい。
2009.10.27
コメント(0)
キーコーヒーから届いた冊子に,コーヒーは肝臓がんのリスクを低くするというレポートが載っていた。まぁ,コーヒー会社の冊子だからコーヒーの効能を宣伝するのは当たり前と半信半疑だった。 本日,「本当は怖い家庭の医学」でも,コーヒーが肝臓がんのリスクを低くするということが紹介された。複数の情報源なら信憑性もあるかな。スペシャルティブレンド 濃くあまブレンドコーヒー/100g(エクストラブレンドコーヒー)/グルメコーヒー豆専門加藤珈琲店 俺は,酒はほとんど飲まないが,脂肪肝の傾向があるから,コーヒーを毎日飲んで肝臓がんのリスクを低くしよう。※コーヒーは毎日飲んでいます。※キーコーヒーの株主です。
2009.10.27
コメント(0)
親戚が集まるとき,次男が一番年下。 いつも楽しそうに笑っている次男に注目が集まる。 本日,親戚が集まって焼き肉を食べに行った。そこに妻のいとこの娘がいた。3歳。かわいい。もう注目はその子。次男への注目は少ない。 一つ成長した次男であった。
2009.10.26
コメント(2)
言語能力で最も重要なのは思考力だと思う。 私は何かを考えるとき,日本語で考えている。日本人のほとんどがそうだと思う。モノを考えるだけの言語能力が必要だ。 会話をするということだけを考えれば,幼い頃から英語を学ばせるのも良いが,思考のための言語力としては,一つの言語をしっかりと使いこなせるようにすることが大切だ。 中学校で,言語能力を高めるために話し合い活動をさせることが多いようだが,論理的な思考が身についていない状態で話し合いをしても,高め合うことはできない。 言語能力は国語の時間に高めていくことだと思うが,論理的な思考は国語の時間では育てられていないように思う。 数学の証明のように考えていく。 論理的思考を鍛えるのにはプログラミングの学習が良いと思う。あやふやな表現を排除して,一つ一つ確実に動かしていく。条件分岐や条件繰り返しを考える。「AならばB」「もしAならBをする」 最も重要なのは家庭での生活。親が論理的に話していれば,子どもも論理的になる。難しいことではなく,日常生活の簡単なこと。 単語だけで会話するのはやめよう。 理由や根拠を話すようにしよう。
2009.10.25
コメント(0)
楽天ブログを始めた頃から,国語力の大切さを書いてきた。国語力がなければ,すべての勉強が大変になる。 社会はもちろん,理科も数学も,英語でさえも国語力がないときつい。 必要なのは,文章を理解する力。読解力。 読解力がなければ,自分で勉強を進めることができない。(出題されている内容が分からない・・・などと言うこともある。) 文字がすらすら読めること。 本を読むこと。 そして,読んだ文章について,読解力のある人と話をすること。 小学校の低学年なら楽しいお話。 中学年から,説明文を読ませたい。
2009.10.25
コメント(0)
土曜日,スポ少野球の練習試合会場へ子ども達を送っていった。 その車の中で,「お姉ちゃんのクラスが学級閉鎖になった」と話していた選手がいた。 えっ! 大丈夫かな。
2009.10.25
コメント(0)
息子達のスポ少野球。今シーズン最後の練習試合。次男は応援。長男は二試合に出場。と言っても、一試合目は五回から出場。二試合目は代打で,その試合最後の打者になった。三試合目は出番無し。土曜日一試合目は11対1で勝利。(4回から見た)日曜日二試合目は13対4で負け。(見ていない)三試合目は17対2で負け。(4回から見た)今年度最後の練習試合は完敗で終わった。練習試合が多い。我が子も何とか出してもらっている。でも,練習が少なすぎると思う。
2009.10.25
コメント(0)
「機動戦士ガンダム」の映画監督,富野由悠季さんが日経ビジネスAssocieのロングインタビューの中でこのようなことを言っている。「信じることしかできなかったのが人類。だから,宗教がある。宗教の多くは物事を判断せず,信じるだけ。宗教は一例に過ぎないんですね。人間の今日までの生活習慣は,両親や隣人から聞いたことを信じてやっているだけで,新たに判断できる能力はほとんど持っていないから,歴史は繰り返されると分かるようになってくれば,現在という時代も少し見えてきます。」 ※消費社会についての一部分 確かに,自分で判断するよりも,受け継がれたものを信じていく方が楽だ。 「○○は,こうすべき」というものを信じて行動していることが多い。 「先生は,○○すべき」・・・それから,逸脱してやり続けるのは大変。 インターネットを使えば,ありとあらゆる情報が手に入る。デジタルカメラを買うにしても,多くの機種,それを売る店,購入方法・・・自分で判断することがたくさんある。この判断は自己責任だ。以前は店の人の薦めで買っていたものも,自分自身で情報を集め,判断して実行していかなければならない。 このプレッシャーに耐えることができた者は,生活を変えていくことができる。 しかし,自分の判断が正しかったのかを悩み始めれば,情報に押しつぶされる。 携帯電話を買い換えようと思うけれど,レビューを読むたびに迷ってしまう。
2009.10.24
コメント(0)
昼寝をすることは体に良い。脳にも良い。 しかし,午後2時以降の昼寝は夜の眠りを妨げてしまうからやめた方が良い・・・ わかっちゃいるけど,夕寝が気持ちいい。 今日も,夕方5時から6時過ぎまで夕寝をしてしまった。 寝た~っ・・・という満足感がある。この快感が好きだ。そのまま寝ちゃえば一番良いのかなぁ。
2009.10.24
コメント(0)
家でコンピュータを使うか? 学習のためにインターネットを使うか? などの項目の調査で,日本はOECDの平均の半分から10分の1になっている。※OECDはヨーロッパや北米,日本,韓国が加盟。中国やインドは加盟準備中。※この平均値には日本も入っているから,日本を除けば平均値は上がる。※インドや中国が加盟すれば平均値は更に上がる。 特に,プログラムを作ることがあるか? に対してOECD平均は21.1%であるのに対し,日本では2.8%と大きく差が開いている。 プログラムを作るためには,プログラムの知識も必要だし,論理的な思考も必要だ。 以前から,中学校の技術ではプログラミングの授業を増やすべきだと思っていたが,指導要領の改訂で,プログラムの内容が濃くなった。 プログラミング言語を扱うと言うよりも,プログラムの考え方がメイン。フローチャートを使ってアルゴリズムを考える。 プログラムの授業をやっていると,「良いソフトがあるからプログラムなんて作る必要がない」という人がいる。そんなことを言っていたら,数学も理科もいらないことになる。学習は生活に必要なことをしているわけではない。今までの指導要領では,「生活に必要な技術」だったが,新指導要領では「持続可能な社会のための技術」に変る。 OECDの中で,高等学校までに習う技術教育が最も少ないのが日本である。ものづくり立国日本が最もものづくりに力を入れていない。
2009.10.24
コメント(0)
晩ご飯の時の話題です。次男が,「中学校で習う科学の問題を出して」というから,電気の問題を出した。 この問題,技術で電気の授業を始めるときに必ず出す問題。 答えは,「雀に電気が流れないから」 では,なぜ電気が流れないか?それが謎? 家の周りにある電線は6000V。 6000Vも電圧をかけたら,雀の体なんて焼けてしまうな。 では,オームの法則から考えてみましょう。 電気を流すために作られた電線と,雀の体の抵抗値は大きく違う。 わかりやすく,電線を1Ω,雀を1000Ωとしよう。 説明しようと思ったけれど,眠くなった。 ようするに,電線に比べて雀は電気が流れにくい。わざわざ流れにくい方を電気は流れようとしないのだ。 雀の足と足の間は,間隔も狭く,電位差もない。だから電気は流れようとしない。
2009.10.23
コメント(0)
とりあえず,我が子らは家に帰ってくると勉強をする。 それから,朝ご飯を食べ終わると勉強をする。 家に帰ってからの勉強と言っても,19時過ぎに帰ってくる日が多いから,30分くらいしか勉強できない。御飯を食べてお風呂に入ればすぐに寝る時間だ。学校から出されているノルマ,ノート2ページが終わらない日も多い。だから,ノート2ページのノルマは朝にやるようになった。 学校から帰ってからは,「しまじろう」から続いている「子どもチャレンジ」で勉強したり,図書館から借りてきた本を読んだりしている。 我が子らは,家では勉強をするか本を読んでいるのが普通のことだと思っている。たまにテレビを見たりマンガを読んだりするが,メインは読書と勉強だと思っている。 そうなったのは,父も母もそのような生活をしているからだと思う。 中学校の先生はたっぷり残業をする。21時頃まで働いている先生は珍しくない。私も独身の頃は21時過ぎまで仕事をしていることが多かった。 8年前から,20時前に家に着くことを心がけている。家に帰って何をするかと言えば,子ども達と食事・お風呂(間に合わないことも多いけど),そして,仕事をするのだ。 子ども達は居間のテーブルで勉強をしている。私はその横で仕事をする。 コンピュータも居間にある。子ども達が勉強している所から,コンピュータの画面が見える。 私は晩酌をしない。飲むのは特別な日だけ。誕生日や結婚記念日,旅行に行ったとき。いつもは飲まずに仕事をする。 今年は,家に持ち帰るような仕事がほとんどないので,家で勉強をしている。本当に勉強だ。テキストを読みながらマインドマップを作り,要点をまとめてコクヨの野帳に書き込んでいく。 どうせ仕事をするなら,子どもが勉強をしている横で仕事をするといい。
2009.10.23
コメント(0)
さほど勉強をしないのに,そこそこ良い成績を取っている生徒がいるものだ。 我が子もらにも,勉強で苦労せずに好きなことに打ち込めるようになってほしい。だから,幼い頃から,ちょっとだけ気をつけて育てている。目標:地域の高校ならどこでも選んで行けるくらいの学力が身に付くと良い。禁止:嫌がるのに無理矢理勉強をさせる。希望:机に向かう時間はできる限り少なくする。(80点狙い)
2009.10.23
コメント(0)
勝間和代VS香山リカという対決構造そのままの対談を掲載した雑誌「AERA」が話題になっているらしい。まだ手に入るだろうか。 勝間和代も香山リカも,どちらの本も読んでいる。どちらも好きだな。でも,言っていることは正反対?2009年版リフィルが付いているからすぐ使えます!勝間和代の人生戦略手帳 スターターパック [ 送料無料 ]勝間和代成功を呼ぶ7つの法則勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド勝間和代・脳力up香山リカのきょうの不健康香山リカのスピリチュアルを考えよう!(1)
2009.10.22
コメント(0)
なんと,「天才柳沢教授の生活」の24巻以降が出ているじゃないか。いつの間に・・・ 「天才柳沢教授の生活」は,中学生に読ませたいマンガのベスト10に入る。もちろん,我が子にも読ませたい。 自分が大学生になる前にこのマンガを読んでいれば,大学での生活もちょっと違っていたような気がする。天才柳沢教授の生活(28) もう定年退職したけれど,大学教授だった叔父がいる。柳沢教授は経済学,叔父は物理学?と違うけれど,立ち居振る舞いがそっくりだ。
2009.10.22
コメント(0)
楽天レンタルは便利だ。 登録しておいたDVDが家に届く。返すときはポストに投函。 私は980円で4枚という最小Planを使っている。旧作も借りているので,割高かな。 ところで,私が1年以上前に予約リストのトップに入れている「容疑者Xの献身」はいつ来るのでしょう? 20タイトル以上の予約を薦めていますが,たくさん予約リストに入れていると,最も見たいDVDがいつまでも届かない。 楽天よ,なんとかしておくれ。
2009.10.22
コメント(0)
なんだか,朝が一番疲れているような気がする。 典型的な朝型だったけれど,このところ,朝は仕事ができない。 昨日は,朝一番うれしいことがあったから気力が出た。 今日は,今のところ,モチベーションゼロ。
2009.10.22
コメント(0)
テレビを見ていたら,踵に突起のある上履きが出てきて,この突起は何のためにあるのかが出題だった。 すぐにわかった・・・踵をツブしてはかないためだ。 上履きの踵をツブして履くのが嫌いだ。だから,そういう生徒見かけるとすぐに注意する。(ただ,ここ数年そういう生徒を見なくなった。) それにしても,簡単な仕組み。どうして今まで気がつかなかったんだろう。踵の後ろに注目(踵踏み付け防止)月星カラーメッシュ01中学生 高校生スクール上履き 上靴 22cm~30cm蒸れない 踵踏み付け防止 テレビで紹介されたものはもう少しカッコイイシューズだった。
2009.10.21
コメント(0)
5年生の兄は,明日,都道府県名のテストがあるようだ。 そこで勉強・・・DSを使っている。 「大人の漢字練習帳」に都道府県名を漢字で書くゲーム?が入っている。 最初からこのゲームをやってもおもしろくないが,半分以上覚えてからなら効果的だと思う。 このゲームを20分くらいやって,47都道府県を完璧に覚えた。明日の朝にもう一度やればOKでしょう。 問題は,自学ノートのノルマ2ページが終わっていないということ。勉強はちゃんとやったけどね。明朝の復習はDSではなく,ノートに書くことになるかな。 DSならば,間違えて書けば指摘してくれるけれど,ノートに書く場合は,自分で気がつかなければ間違いは間違えたまま・・・ 弟は,なぜかピラミッドやストーンヘンジの勉強をしている。父としてはそれも良いと思うのだけど・・・大丈夫かな。
2009.10.21
コメント(0)
目標って何だろう・・・モヤモヤしてきたのでちょっと整理。 目標を考えるときに最初に提示するのが 夢-現在の自分=目標 「夢(目的)がかなったときの姿」と,「現在の自分の姿」の差が目標になる。 ○○高校に入学するために400点必要だ。でも,今は300点だ。その差100点を上げることが目標。 子ども達に目標を考えさせると「勉強をがんばる」と簡単に答える。これは目標になるかどうか? テストで100点取る・・・これは成果目標。 毎日2時間勉強する・・・・これは取組目標。(勉強の意義は何か?という問題は置いといて)この場合は100点を取るのが目的で,毎日2時間の勉強をするというのは手段。大切なのは目的を達成すること。 子ども達にありがちなのは,手段にはこだわっているが,肝心の目的を忘れてしまっていること。毎日2時間の勉強をするが,点数を上げることを忘れているから中身のない勉強をしていることがある。2時間勉強すればOKとか,2ページ勉強すればOKというものではない。 子ども達に目標を考えさせるときのポイントはないかと思っていたときに,「目標の禁句集」があることを聞いた。インターネットを検索すれば,「目標の禁句集」というものに出会う。これは,企業が目標管理の手引きに載せているものだ。 例えば(株)エスアールエルのwebページには禁句として迅速化する 評価する 浸透する 企画する 定着化する徹底する 明確化する 努める 運営する 効率化する調整する 円滑化する 実施する 図る 強化する把握する 努力する 監督する 向上する 検討する助言する 推進する 管理する 目指す 支援する共有化する 遂行する があげられている。 周南市のwebページには禁句として推進する 図る 徹底する 管理する 努力する努める 目指す 検討する 調整する 取り組み があげられている。 「がんばる」は無いが,「努力する」や「努める」が禁句になっているのだから「がんばる」も禁句だな。 学校の目標はと見れば,長野県教委が出した目標の例がwebページにあった。 目標 例 これを見ると,「推進」「努める」「目指す」がたくさん出てくる。利益を上げることを目的としている企業と,人を育てる教育現場の違いなのかな。 子ども達の目標は,勉強でも部活動でも夢をかなえさせたい。結果を出す(成果を上げる)ことが重要だ。だから,「がんばる」や「目指す」ではない書き方をさせたい。 我が子らの学校での活動には口を出さないが,夏休みや冬休みの目標では,達成目標と取組目標を具体的に書くようにアドバイスしている。
2009.10.21
コメント(0)
まったくやる気が出ません・・・と打とうとしたら,変換リストに自動的に「まったくやる気が出ません」が出てきた。以前にも,同じことを書いたんだな。 今日はもう一つの学校に行くはずの日だけれど,もう一つの学校が休校になった。ということで,今日は出勤しても授業がありません。(授業がないけれど,やるべき仕事はある) まとまった時間がとれるときは,どんどん仕事が進むときでもあるのだけれど,やる気が出ない。 達成感というのは,生きていく上で重要なんだよな。 仕事での目標・・・達成するために手を替え品を替え,それなりに成果は出ているが,周りからすれば,結局は「それがどうしたの?」という状況。 なかなかモチベーションが上がらない。 漂えど,沈まず。
2009.10.21
コメント(2)
読め! なんて言える立場じゃないけど,新訳の哲学書は読んでみると良いかもしれない。 カントの『純粋理性批判』のレポートを書いたけれど,『純粋理性批判』よりも『永遠平和のために』がいいかも。永遠平和のために/啓蒙とは何か デカルトやカントの考えを踏まえて・・・ニーチェだね。善悪の彼岸 社会学では,タルコット・パーソンズのレポートを書いたけれど,それ以上に押さえておきたいのがマックス・ウェーバー。M・ウェーバーも新訳が出ていた。職業としての学問
2009.10.20
コメント(0)
次男の読書感想文が,市のコンクールで特選になった。うれしいことだ。 次男は,何をやっても兄にかなわない。唯一剣道だけは兄よりも強かったけれど,それも,スポ少野球を始めてから練習に行けなくなった。 兄は小学2年生の時に読書感想文で大きな賞をもらっている。次男は兄よりもたくさん本を読んでいるけれど,読書感想文では1年生,2年生と賞がもらえなかった。本好きの次男は,それが悔しい。 そしてこの夏,次男は賞を取ることをねらって読書感想文を書き始めた。(本人は賞を取りたいとは言わないけれど,兄に負けたくないという様子はありありと出ていた) 「どうしたらいい読書感想文が書けるの」と聞いてきた。 「まずは,書きたくなるようなおもしろい本を読むこと」・・・これが父のアドバイス。 図書館に行って,中学年の課題図書を全部借りてきて全部読んだ。その中にとても気に入った本が見つかった。 「これを書いた人はすごい」・・・これが最初の感想。 次なるアドバイス1.最初と最後で,出てきた人たちで変ったことはあるかな。2.自分がやっていることと,お話の中のことでつながるようなことはあるかな。3.この本を読んで,何かわかったこと(考えたこと)はあるかな。 アドバイスはこれだけ。それ以上のことは教えられない。 最初に書いた感想文は原稿用紙4枚になっていた。規定は3枚。短くするところはちょっと手伝ってしまったかな。 やり方は教えるけれど,手伝わない。それが我が家のやり方。 次男は,市の理科作品展では銀賞になっている。学校から金賞が一人,銀賞が一人だから,これもがんばったんだな。これについては,材料を調達する所を手伝ってしまった。
2009.10.19
コメント(2)
オノ・ヨーコさんの言葉「ひとりで見る夢は夢でしかないが,しかし,誰かと見る夢は現実だ」。 一緒に夢を追うジョン・レノンと出会ったことで夢が現実になったんだろうなぁ。
2009.10.19
コメント(0)
技術の授業内容を家庭学習する生徒なんていない。 だから,授業がすべて。 プログラミングの学習をするとき,特別なプログラム少年以外は,全員が未知の領域だ。予備知識ゼロからのスタートになる。 差が出るとすれば,英語力やタイピングの技能だが,授業で扱う程度のプログラムならば,英語力やタイピングでのさはほとんどでない。 プログラミングの授業で高得点を取る生徒は,ノートは汚いが成績がよい生徒であることが多い。 もともと頭が良いといってしまえばそれまでだが,では,頭が良いというのはどういうことだろう。 プログラミングの学習では,記憶力の違いは関係ない。 例えば,「エアコンが温度を自動制御する流れを描いてみよう」のような問題を考えるのだ。 はっきりと別れるのが「考え続ける生徒」と「すぐに考えることをやめてしまう生徒」だ。 迷路を抜ける鼠ロボットのプログラムを考えるときも,1.時間いっぱいより良いプログラムにしようと考えて続ける生徒と2.すぐにあきらめてしまう生徒3.とりあえず,迷路を抜けた所でやめてしまう生徒 に別れる。 余り勉強をしないのに成績がよい生徒は,『考え続ける力』を持っている。ノートには書いていなくても,授業に出てきた問題や,普段の生活で起こる疑問をなんとなく考え続けている。 プログラムの学習では,こんな問題も出す。 「三日後の英単語テストで100点を取るための学習プログラムを考える」 余り勉強をしていないのに成績がよい生徒は,効率の良い学習プログラムを考えている。東大生の中学時代 テーマ 勉強で苦労しない子どもにするために
2009.10.18
コメント(0)
現在,私は大学生。 仕事を持ち帰らなくても良い分,自分の勉強に時間を回している。勉強は楽しい。でも,試験は大変。 実は,小・中・高と自分で勉強をすることは,めったに無かった。勉強をするのはテスト前の数日。私は,家庭学習の習慣がまったくできていなかった。(宿題はやってたよ。ほとんどはその日家に帰る前に終わらせていた) 大学に入ってからのエンジンの勉強やコンピュータに関する勉強は好きだった。だから,普段からエンジンやコンピュータのことは勉強をしていた。 普段から勉強をすることは大切だ。私は,学習習慣がなかったことで苦労もした。 学習習慣が付くように,生徒にも我が子にも指導している。 ただし,机に向かう習慣が付けば良いというものではない。定理1:毎日,ノートの勉強をしている生徒は,それなりの点数を取ることができる。定理2:東大生のノートは必ず綺麗ではない。定理3:ノートを綺麗に書いているときの方が脳は活発動く。結論1:同じ能力なら,ノートを綺麗に書いた方が学力は付く。定理4:家庭学習ノートが乱雑でも成績がよい生徒がたくさんいる。 もしかしたら,成績上位者にはノートが乱雑な生徒の方が多いかも。定理5:ノートが乱雑ならば成績がよいということではない。仮説1:成績は家庭学習ノートの美しさ以外に大きく影響しているものがある。勉強が楽しくなるノート術東大生に負けない?小学生の“ザ・ノート”東大合格生のノートはかならず美しい東大合格生のノートはどうして美しいのか?
2009.10.18
コメント(0)
写真は,琥珀エビスビールとホテルの「てるてる坊主」 今日の最終科目試験に備えて前泊。泊まらなくても何とかなる距離だけれど,勉強が進んでいなかった分をホテルに泊まって取り戻す。家にいると,家事やら子どもの相手やらで勉強ができないからなぁ。 晩ご飯は,適当に食べてビールを買い込んでホテルへ。 ホテルに入ってからは,とりあえず温泉へ。 風呂上がりに琥珀ヱビスビールを飲み,そして勉強。湯上がりのビール一杯ならば,勉強の妨げにはならない。 普段,家では飲まない。飲んでからの勉強は大丈夫だが,飲んでしまうと洗い物をする気がなくなる。 20時から24時まで,ビール二缶を飲みながら勉強。 テスト範囲はテキスト一冊すべて・・・ただ,今年度に入ってからの問題がある程度わかるから,今回でそうな場所の予想が付く。最も出そうな所と,その次の出そうな所を2カ所・・・三つのテーマに絞って勉強。 予想がずばり?的中。二番目に勉強をした所から出題されました。これは,琥珀エビスを飲みながら勉強したおかげでしょう。 できとしては60点かな。 論文形式の試験で,とりあえず用紙はうめた。段落構成などは心配ない。しかし,後からテキストを見直すと,用語の間違いが一つ。それから,わかっているはずの重要な部分を一つ書き忘れていたことを発見。 ~について書きなさい・・・という出題だと,それほど勉強していなくても答えることはできる。でも,確実に頭に入れていないと,肝心なことを書き忘れてしまう。 では,今日から次のテストの準備に入ります。レポートはすべて出し終わっているので,これからは楽になります。
2009.10.18
コメント(0)
写真は,ホテルの部屋にあった『てるてる坊主』 目覚めると,天気がいい。 露天風呂からの眺めも、紅葉が始まっていて綺麗だ。 昨夜は,雨が降っていたような気がする。
2009.10.18
コメント(0)
明日は試験です。いくつになっても(というより,年を取れば取るほど)試験は嫌なものですね。でも,試験も楽しむようにしないとね。 哲学のレポートに時間が掛かったことと,仕事を家に持ち帰ってしまったことで思うように勉強が進まなかった。それでも,重要な所はすべて押さえたはず。東洋史の時のように,まったくノータッチだった部分がテーマだと困るな。 昨年までは,21時からは持ち帰りの仕事の時間だった。 今年度は,家でするような仕事がないので,毎日1時間~2時間は勉強に充てられるはず・・・だったけれど,うまくはいかないものだな。(半分は気力の問題だけど) 仕事は,学校に遅くまで残ってやった方が効率がいい。 でも,核家族共働きだとそうもいかない。19時には職場を出て家に帰る。子ども達をお風呂に入れて,御飯を食べて,皿洗いをして,それから仕事。家庭と仕事の両立。 さてさて・・・ 今年度は,予定している試験はあと二つ。これが終わるまで,読みたい本を読まずに我慢している。「史記」と「楊令伝」。「1Q84」もだなあ。「のぼうの城」「告白」・・・読みたい本がたまっている。 今日から現地入りしてホテル泊まりで明日の試験に備えます。このパターンがいいなぁ。今日は温泉。晩ご飯は宿以外で食べる。朝食付きで4500円。 なんだかんだ言って,結局楽しんでしまうのがオレ流。
2009.10.17
コメント(2)
楽天ガンバレ! 楽天が勝てば,ポイントがたくさんもらえるだろうなぁ。
2009.10.16
コメント(0)
週末のテストに向けて,昨夜は遅くまで勉強してしまった。 だめだ。翌日に響く。 俺の場合は6時間の睡眠時間が必要だな。昨夜の1時間半延長のために,今日の数時間の能率が落ちてしまいそうだ。 今年の仕事は楽なのだが,それでも働きながらの学生生活は大変だなぁ。
2009.10.16
コメント(2)
夏休みが明けてから,生徒たちが相談に来るようになった。放課後,教室に残っていると,昨年受け持っていた学年の生徒たちが入れ替わりやってくる。 解答を求める相談は少ないな。ほとんどは一方的に話をして帰って行く。 今年度,自分が中心で進める授業は週に1時間しかない。(+選択2時間があったが,それも後期からはなくなる)監督をしていた部活動もなくなってしまった。 生徒たちにとっては利害関係のない愚痴を話しやすい存在になっているのかもしれない。 本当は,「~すべきだよ」と答えたい所だけれど,「そっかぁ,大変だな」と聞き役に徹している。苦手な事だけれど,だんだん慣れてきたかな。
2009.10.15
コメント(2)
「所さんの笑ってこらえて」で紹介されたパンの缶詰。 みなさん,買ってください。この社長はすごい。 阪神淡路大震災のおり,災害地に送ったパンが腐ってしまったのを機に,腐らないパンの開発を決意した。そして,できあがったパンの缶詰。 パン生地を缶に入れてから焼き上げることで,添加剤無しで長期保存を可能にした。 中越地震や岩手県の地震,スマトラ地震など被災地にはすぐにパンの缶詰を送るアキモト社長。また,消費期限が一年を切った缶詰を引き取り食糧難の国に送ることもしている。 さらに,NASAでも採用されているパンの缶詰。パンの缶詰 粒々いちご 【防災グッズ】[保存食]【EMS-02】 パンの缶詰 チョコクリーム[非常食 保存食 缶詰パン]★毎週値下げ★『お備えパン』は缶を開けるとふわふわのレーズンパンが入っています。パンの缶詰 お備えパン 人を助けるために開発されたパンの缶詰。これはすごい。
2009.10.14
コメント(0)
日本の教育は言語能力(国語力)を高めるのが課題らしい。 内容的には,「根拠を明確にして論理的に伝える」ことが重要。 デカルトの「方法序説」のごとく,数学的思考が大切。デカルトは哲学者だが根底は数学者。数学の証明を解くように,世の中を考えていくのだ。言語能力を育てるということは,美しい言葉を話すとか,そういうことではないように思う。 論理的な思考ができないと,論理的に話すこともできない。
2009.10.13
コメント(0)
金田一温泉「緑風荘」が火事で燃えてしまった。 実は,俺はこの宿の奥座敷に泊まったことがあるのだ。 高校2年の春休み。 友人と二人で泊まった。 あの頃は,簡単に予約が取れたよ。 ここの座敷童は,母親もついてくる。それがちょっと怖いような・・・ 盛岡で宝くじを買ってから,電車で二戸市に向かった。 二戸市の駅前の食堂で昼食をとり,徒歩で緑風荘に向かった。 温泉も気持ちよかったよ。今なら,それだけでも満足しそうだ。 食事が終わると,なんと,友人はあっさりと寝てしまった。 俺は,一人起きていることになってしまった。 その晩,テレビでは「楢山節考」をやっていた。全部見た。 それでも眠くならない。文庫を出して読み始めた。(たぶん,レイモンドチャンドラーだったと思う) そうしていると,「ビシッ」という音が何度かした。これはラップ現象か!と思っていたらトイレに行きたくなった。 困ったことに,部屋にトイレがない。トイレに行くには,曲り家の薄暗い廊下を歩いて行かなければならない。部屋の前の縁側を開けて外に・・・と一瞬思ったが,部屋の前の庭には座敷童とその母親を祀る祠がある。 意を決してトイレに向かった。 そして,トイレから戻ってくるときに部屋の前の縁側に・・・ つづく
2009.10.11
コメント(2)
土曜日・日曜日とスポ少野球の大会だった。 今大会は,わが子が通う小学校が当番校ということで,保護者に仕事が割りあたる。 グランド整備,SBO,それが私の仕事。 中学校で野球部長をやっていたとき,何度か大会運営をしている。中学校の大会なら,グランド整備やSBO,得点掲示は生徒たちがやれる。 それにしても,背番号11の我が息子は,この二日間出番無し。そのため,我が子のチームの試合の時も私がSBOをやっていた。スタメンのお父さんたちには応援に行ってもらった。
2009.10.11
コメント(0)
無料ゲームだけれど,アバターなどお金がかかる場合があるらしい。 DoCoMoやauの携帯はパスワードの入力が求められるけれど,SoftBankはパスワードの入力など求められないので,小学生がどんどんアバターのパーツを買ってしまったとか・・・ Yahoo!ニュースより
2009.10.10
コメント(0)
入学が5月だったので,ちょっと大変。早めに決めて4月入学にしておくんだった。 課題のレポートを提出して,そのあと試験。試験も論文形式。1時間いっぱいかけて文章を書くなんて久しくなかった。(しかも手書きで) 普段文章を書くときは, 1.テーマを決める。 2.ぼーっと考えながら生活している。 3.とりあえず思いついたことを書く。(コンピュータで) 4.推敲する。 これを3日くらいで行う。bk1へ書評を投稿する時は,このパターン。私はbk1の書評の7人目の哲人です。書評の哲人列伝に載ったのは第42回だよ。書評は本にもなっている。(俺一人の本じゃないけど) それはさておき・・・今まで書き上げたレポートは,法律学概論×2,社会学概論×2,教科教育社会1×2,政治学概論×2,地誌学×2,外国史×1,哲学×2だ。試験が終わっているのが,法律学概論,社会学概論,政治学概論,教科教育社会1で,これらは単位取得が決まった。外国史は試験結果待ちだが,まったく準備していない所が出題されて,中学校社会レベルの知識だけで書き上げた。これは再試験かもしれない。 残す試験は,地誌学と哲学概論。 中学生の家庭学習のやり方を指導してきたが,その方法を実践している。 ただ,レポートの提出と論文形式の試験なので,中学生のテスト勉強とは必ずしも同じではない。 苦行のようにノートを埋める勉強は意味がない。ノートに書くのはマインドマップだ。それから,用語の暗記(特の中国史は書きながら覚えた) マインドマップは,一日で5枚描き上げることもあれば,まったく書かずに今まで描いたもを眺めている日もある。 こうして,自分で勉強をしてみると,つくづくページ数ノルマの家庭学習の意味のなさが分かる。ページ数ノルマの学習は,勉強をしない生徒に課すノルマとしてはいいのかもしれないが,本気で勉強をしたい場合はジャマなノルマだな。 俺としては,勉強が嫌いな生徒にページ数ノルマを課すのも逆効果だと思うのだが。 さて,次の地誌学の試験のために勉強をしよう。来月の哲学の勉強もしなきゃな。もしものための外国史もやっておかなきゃいけないかな。
2009.10.09
コメント(0)
いや~・・・哲学のレポートには苦労したよ。予定より時間がかかってしまった。 これから,テストのための勉強。間に合うかな。
2009.10.09
コメント(0)
景気が良くなってきているのだろうか。塩漬け状態だった持ち株のほとんどがプラスマイナスゼロの付近に戻っている。大きくプラスになっている物もある。資産を増やすチャンスかな。 レポートができていない。締め切りは今日だ。かなりピンチ。とりあえず提出して再提出をねらうか? 哲学は難しい。 うまくいっているようで,先に進んでいないこともある。そういう状態は嫌いじゃない。満月よりも,満月前の月が好きだ。(十三夜)
2009.10.09
コメント(0)
学校のwebページを作っている。毎日更新している。 先日,「牛耳予定の更新が進んでいないのですが」という書き込みがあった。 実は,行時予定の更新は滞りがちなのです。今回も9月の予定を知らせないでしまいました。 行事予定の更新は,けっこう時間がかかる。めんどうなのだ。 インターネットのカレンダーを使えば楽かな・・・と思ってやってみたらGoogleカレンダーが都合良い。GoogleカレンダーのHTMLページのURLをリンクに貼るだけ。簡単です。行事予定の入力も楽です。 さらに,自分専用のGoogleカレンダーに学校のカレンダーを読み込むことができます。この機能,とっても便利ですね。 公開設定にしたカレンダーをいくつもあわせられる。あるいは,仲間内だけで共有するカレンダーも作れる。 恋人のカレンダーを読み込んだり,子供学校のカレンダーを読み込んだり・・・Googleカレンダーは便利だね。 私のカレンダーには,勤める学校のカレンダー,日本の祝祭日のカレンダー,Googleのアドレス帳に記入している誕生日のカレンダーが表示される。
2009.10.08
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)