全66件 (66件中 1-50件目)

今日7月15日、池袋西武百貨店催事スペースにて無事「ラスコッティ東京」をスタートする事ができました。告知もなく始めたスタートでしたが、この暑いなかでも沢山のお客様にお越しいただけた事に感謝です。これからアイテムを一つずつ増やして行こうと思います。「お客様に幸せを配達する」という「ル バティシエ タカギ」のコンセプトを継承して参りますので、どうか「ラスコッティ東京」ともども、宜しくお願いします。この場をかりて、協力して頂いた全ての方々お礼を申し上げます。 感謝。
2009.07.16

明日7月15日10時池袋西武百貨店にて「ラスコッティ 東京」を出店します。まずは、10枚入り、945円税込みで5種類のショコラを2枚ずつ揃えました。ショコラの味はホワイト、ミルク、スイート、イチゴ、抹茶味です。バケットパンを、クッキーとパンを合わせたような食感にするために、バターシロップを塗り、再び焼き上げたバケットパンにショコラをかけました。これが「ラスコッティ東京」の「ショコラ ラスコッティ」です。商標登録も済み、あとは明日を待つばかりとなりました。ちなみに、グレードを付け「ル パティシエ タカギ」の「カラフルラスコッティ」とは原料を変えております。
2009.07.14

本日より、セブンイレブンとのコラボレーションケーキが全国12000店舗で発売開始になりました。2商品発売しております。シュー ド ママン ¥147(写真左)塩を効かせ、しっかり焼きあげた皮に、コクのあるカスタードをたっぷり絞ってます。スュープリーズ デセール ¥298(写真右)たまご風味のパルフェクリームの中にサクサクのフィアンティーヌを巻いたロールケーキを忍ばせ、黄桃とクランベリーをのせたデザートケーキで、またまたそこにラズベリーソースを別添えしました。 とにかく、是非一度食べて見て下さい。予定では7月20日頃まで発売予定です。
2009.06.24

先日、調布市の深大寺に行って来ました。そばが有名らしく、境内周辺は、そば屋だらけで駐車場は満車のオンパレード、しょうがないので駐車場の空いたそば屋に入り込みました。どこも自動石臼でそばを引いておりました。緑が多い中に店があり、下町育ちの私としましては、大きな、もんじゃ焼き屋を思いださずにはいられませんでした。その後深大寺境内をお参りさせていただき、ある店でお茶をしました。面白いメニューがあったので頼んでみました。コーヒーと葛もちセットです。この一見ミスマッチに思える出会いは相性バッチリでした。しかし800円も取るなら、もう少しグレードアップしてもよいのではと、同業者として思います。とくに煮込まれたコーヒーは、にどとごめんなさいです。しかし深大寺はいい所ですよ!となりには、植物園もあり春には桜でも有名です。是非一度行って見てはいかがですか。リフレッシュ間違いなし!
2009.06.16
とうとう梅雨入りですね。いやな季節が到来しました。湿度が上がると、身体がだるくなり、べたつく感じになりませんか。雨が寂しさを演出。本当にいやな時期です。しかしポジティブに考えて行きましょう。どうせ考えても梅雨は無くならないわけだから・・・
2009.06.11

昨日、日本テレビで「女神の市場」の収録をしました。今回私と、大手コンビニエンスストアーとのコラボレーション商品を販売する事になりましたので、宣伝も兼ね出演させて戴きました。番組の司会は、田中律子さんと、体操のお兄さんこと佐藤弘道さんです。6月下旬放送予定、毎週、金曜日、15時50分から放送中です。他、東貴博さん、中山エミリさんでした。とても楽しい番組で、リフレッシュになりました。詳しくは、6月中旬ごろお知らせできそうです。是非、ためになる番組ですので、一度ご覧ください!女神のマルシェhttp://www.ntv7.jp/program/megami/index.html
2009.05.29

あ~、やんなってしまいました。せっかく打ち込んだ文章を消してしまいました。悔し~いです。気を取り直してもう一度打ちます。ラスコッティが売れています。なにが?・・・といいますと、バゲットを練乳風味にして焼きあげた焼菓子です。な~んだラスクか、と思ったでしょうが違います。ラスコッティです。実は自分で考えた名前で、ラスコッティ東京で、商標も取得しました。テーマは、懐かしい味です。ポイントは、バゲットの薄さにあります。食べていただくと分かりますが、歯ごたえがすごくいいんです。なにか昔の懐かしさを、思い起こしていただけましたら、幸せ配達人冥利に尽きます。近々オンラインショップでも、ご購入できるようにします。ちなみに今年はゼリーも好調です。
2009.05.23

季節もだんだん暖かくなり、初夏を感じさせる湿気をふくんだ季節になりました。私の妻が月一度、青山店で紅茶とお菓子の教室を開いております。プライベートルームを使い午前10時30分からスタートです。ちなみに紅茶のコーディネーターは高瀬 厚子さんです。客室乗務員、ロンドンにも在住していただけあり、紅茶の事はプロです。また私の妻は、コルドンブルー上級卒です。私が言うのも変ですが、上手です。とくにショートケーキのナッペは抜群、クリスマスに手伝ってほしいくらいです。とにかく、明るく、楽しくやれる教室です。是非一度参加してみてください。詳しくはhttp://tea-sweets.raindrop.jp まで お願いします。
2009.05.19
ご無沙汰をいたしまして申し訳ございませんでした。今週は、修学旅行での訪問が多い一週間でした。社会学習でグループで訪問されました。今は宮城県の中学校が集中しております。少しでも、子供達の生き方の参考になればと、できるだけ直接お会いするようにしております。来月からは、愛知県、広島県、愛媛県などの学生さんが訪問してくれる予定です。とても楽しみです。
2009.05.15

昨日、サッカー観戦しました。FC東京対京都サンガF.C.の試合です。結果は0対0の引き分けでした。今回、FC東京との母の日キャンペーンのコラボレーションでケーキ、焼き菓子などを製作させて頂きました。とても良い企画だったと、我ながらに満足しております。ただ、欲を言うと勝ってほしかったです。初めてのサッカー観戦でしたが、野球よりもみじかでストレス発散には最高です。皆さんも一度だまされたと思って足を運んでみてはいかがでしょうか!またこの場を借りて、今回のコラボレーションに協力いただいた多くの皆様方に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。感謝。FC東京の新キャラクター「東京ドロンパ」とFC東京の石川直宏選手が試合終了後の忙しいところ会いにきてくれました。トッププロサーファー牛越峰統プロも一緒に観戦しました。
2009.05.10
ゴールデンウイークも最終日になりました。日曜日までの方もおられると思いますが、我々の気持ちは、本日まで!沢山のお客様がタカギグループの店舗に足を運んでくれました。本当にありがとうございます。また商品が欠品してご迷惑おかけした方々には、この場を借りてお詫び申し上げます。できるだけ欠品をしないようこれからも努力して行きますので、変わらぬ御愛顧宜しくお願いします。
2009.05.06

本日より青山店のランチメニューが新しくなりました。サラダ、ドリンクも夏限定品がお目見え、是非お越しください。
2009.05.01

26日青山の店舗で取材があった。1つは、五十嵐淳子さんとネスレのフルール ドゥ ショコラの対談。そしてもう1つが、千葉テレビとテレビ埼玉の新番組で、「わくわくスイーツ天国」の取材。朝から楽しく夜まで取材を受けました。とても楽しい一日でした。写真は、一緒に共演した、友人の小林さんです。IT系の会社をしていて。会社名は、アニーです、宜しくお願いします。
2009.04.27

仕事で山梨県に行って来ました。桃の花がちり、緑の葉と葡萄園が地平線を覆いつくす絶景、見るものすべてが、素直に飛び込んでくる緑。緑の色に、こんなにも多くの色があったのかと考えさせられた。気持ちい!最高!とさけびたくなった。 日本一の山 富士山が見えてくる。感動の一言。 朝から日が沈むまで、一つもの雲に邪魔されずに、360度の角度から富士山を見つめられたあの日。ガスも発生せず笑顔を見せ続けてくれた富士山。生まれて、初めての経験でした。この日は、一生忘れられない、大切な一日になりました。こんな体験したくても、なかなかいや、やっぱり一生できないのでは!感謝、感動。今思いだしても、どの角度から見ても、富士山は僕に微笑んでいる気がしました。ありがとう富士山
2009.04.24
月曜日、明治記念館で結婚式が行われました。いつもお世話になっている日高さんです。もちろんパティシエが沢山招待されました。光栄にも、祝辞をおおせ付かり、日高さんには、幸せをいただき、感謝です。 結婚式って何回招待されてもいいものです。 ちなみに、仲人は師匠の大山夫妻でした。お疲れ様でした。日高さん、奥様いつまでもお幸せに、そしてこれからも宜しくお願いします。
2009.04.22
皆さんこんにちは、これからできるだけ更新するように努力しますので、その時の、僕の心を感じて下さい。今シュクル ティレをしました。予約用です!ローズジャポネーズはいつ見ても美しいなー!先日、海ホタルに何年かぶりに行って来ました。感動。向かう前には雨が降り続いておりましたが、海ホタルに着いた時は雨が上がっていて、晴れ男と我ながらに実感しました。不気味な波の音、吸い込まれてしまいそうな暗黒の海、その水平線の先に、現代社会のホタル。ここは心の掃除場に思えてくる。人間はちっぽけな動物だと、16年前の映像が重なりあった。あれは、パリ発成田行き、ロシア上空から見た夜景、アーァッとため息。アメ細工も人の心を掃除してくれるが、やはり偉大なる地球には敵わないと!そして原点の大切さを、改めて地球は教えてくれた。ありがとう。僕の心の掃除場所、海ホタル。また行こう!
2009.04.18
4月1日より青山店が、ル パティシエ タカギの直営店になりました。商品が一掃され、本店深沢と同じになりました! サロン ドゥ テがあり、ランチやデセールが味わえます。是非とも、友人をお誘いのうえ、お越し下さい。従業員一同心よりお待ち申し上げております。 株式会社ティー・ケー・ジー ル パティシエ タカギ幸せ配達人高木 康政
2009.04.17

4/16に全国一斉に僕の師匠、成城「マルメゾン」の大山栄蔵氏の本が発売されました!(出版社:NHK出版、価格:3,675円)僕がフランスの学校を卒業し、日本で始めて働いたのがマルメゾンなんです。お客様に、長年愛され続ける、本当においしいフランス菓子を作り続けている素晴らしいお店です。もちろん、とっても厳しかったですよ(笑) そのマルメゾンが、昨年オープン30周年を迎え、師匠が頑張って書き上げてくれた本なんです。しかも、菓子屋が1年で一番忙しい秋口にですよ!?大山師匠!お疲れさまでした!この本は、写真や文章で、師匠の考えかたやマルメゾンの歴史、ノウハウなど、なかなか得ることのできない情報がぎっしり詰まっています。皆さん、ぜひご一読ください!それにしても、30年お店を続けるって、すごいことだと改めて思いました。並大抵の努力ではできないことです。師匠のお力があってこそですが、もうひとつ、お店を長く経営するには、縁の下の力持ちの奥様が重要ですね。うちも大切にしようかなぁ?と思いました(笑)
2008.05.06

久しぶりのブログです。最近おかしなホームページへのリンクや、迷惑な書き込みが増えていたので一時的に書き込みをできないようにさせてもらいました。楽しみにしてくれている皆さん、ごめんなさい・・・。(ToT)さてさて、事後報告になってしまいましたが、4/11に僕がプロデュースしたスイーツカフェ「ラ メゾン ドゥ タカギ」が無事オープンしました!!皆さんから、たくさんのお祝いや、激励のお言葉をいただき、本当に感謝しています。場所は青山ベルコモンズの246号線を挟んで向かい側に、「パサージュ青山」という商業施設ができたんでが、その中に出店しています。ベルコモンズの向かいが外苑前郵便局なんですが、その左にある路地を入ると都会のど真ん中に、突如フランスの田舎町が現れるんです。お店は結構広くて、70坪の敷地に、店内68席、テラス席18席を設けました。AM11:00~PM11:00まで営業していますから、ちょっと遅めの朝ごはんを食べたい方から仕事で残業帰り方までご利用いただけます。これからの時期、テラス席はとても気持ちよく、都会のど真ん中にいることを忘れられますよ。メニューは、生菓子・焼き菓子・ショコラ・アイス・パン・お惣菜など、夜はお酒もお楽しみいただけます。この店は僕にとって、今までの様々な体験の集合体なんですよ。ヨーロッパでは、すべての最後の総まとめに家を建てることが集大成だといわれています。だから、僕の集大成のお店ということで「ラ メゾン ドゥ タカギ」(メゾンはフランス語で「家」という意味です)ヨーロッパの菓子屋はね、パンとお惣菜を売って初めてパティスリーと言えるんです。ただのスイーツショップではなく、本当のパティスリー。この店は、僕の集大成の発信基地なんですよ。(この写真は、アシェットデセールという皿盛りデザートです。名前はプランタニエです)今後はデザートのフルコースやお弁当なども展開していく予定ですのでお楽しみに! お惣菜の種類も、どんどん増やしていきますよ!ちなみにお惣菜のテーマは「海外のまかない」です。田舎の家庭料理をイメージしてもらえるといいかな?僕も修行時代によく食べたなぁ・・・(^^)グラタンや、牛肉のパイ包み焼き、など季節の旬の素材をパイで包んだものはオススメが盛りだくさんです。豆のスープや、肉の塩釜焼きなんかも作ろうかな?と思っています。まだオープンしたばかりですが、今後いろいろなサプライズと、もちろん「幸せ」お届けしていきたいと思います。そうそう、ル パティシエ タカギの事も少しお話しないといけないですね(笑)毎月新作のケーキを発売していますが、今月のケーキはこれ!シュージャルダン!サクサクのシュー生地に、4種類のお味のクリーム(ショコラ・カフェ・ブルーベリー・カスタード)を絞り込みました。コロっとかわいいプチサイズなので、お子様のお口にぴったりですよ。これからもどうぞよろしく!
2008.05.02

こんにちは、高木です。連日寒い日が続く中、皆さん風邪などひいていませんか?今日は皆さんにお知らせがあります。2/2~2/8まで、東京ドームで「テーブルウェア・フェスティバル2008」が開催されます。ホームページはココです↓http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/様々な暮らしを彩る器たちが展示されるイベントなんですが、その中のひとつにテーブルセッティングによる食空間を提案するブースがあり、僕も参加してるんです(^^)(世界の王室御用達の、クリストフルさんにご協力いただきました)ブースには、自宅のダイニングのようにテーブルがあり、その上に様々な器などでテーブルコーディネートされています。ここで僕は「スイーツパーティー」の、ひとつのスタイルを提案したいんですよね。ただスイーツを食べるのではなく、器とともに、より豊かな時間の過ごし方を皆さんに楽しんでもらえたらと思います。(食空間プロデューサーの山本侑貴子先生です)2/8(金)pm2:00から、公演もするので、興味があるかたは是非きてくださいね!あと、2/1から、渋谷の東急東横のれん街でバレンタイン特設ブースに出店してます。(ル パティシエ タカギ東横のれん街のすぐ隣です)人気のダマスクローズや、ここでしか販売していない商品もありますよ!等身大の僕がご来店をお待ちしてます。今年も、タカギのスイーツで愛を伝えてくださいね(^^)
2008.02.01

こんにちは、高木です。今年のクリスマスは、たくさんのご注文を頂き、本当にありがとうございました。しかし・・・ 厨房はあまりの忙しさに大パニック状態に!! ご予約いただいたお客様をお待たせしてしまったり、 当日販売のケーキもすぐに完売してしまい、 せっかくお店までケーキを買いに来てくださったお客様に、 ご用意できる商品がない!!僕も、いくつ作ったか覚えていないくらい、徹夜でケーキを作り続けましたが、それでも店頭に並べた瞬間に売切れてしまうという、嬉しい悲鳴を上げっぱなしでした(ToT)当店のケーキを楽しみにしてくださっていた皆様、心からお詫び申し上げます。(今の気持ちはこんな↑感じです・・・)2月には、大切な人に愛を伝える、「バレンタイン」がやってきます。今度は、皆様にきちんと甘いショコラと幸せをお届けできるよう頑張りますので、これからもよろしくお願いしますね(^^)今日は12月28日。最近寒くなってきたなぁ・・・、と思ったら、あっという間に、年の瀬がきちゃったんですよね。。。今年も1年間、ル パティシエ タカギ、ル ショコラティエ タカギをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。本店は無事7周年を迎えることができ、これもひとえに日頃ご愛顧いただいている皆様のおかげと心から感謝をしています。今後とも、当店ならびに、僕をご愛顧いただきますようお願い申し上げます(^^)それでは皆さん、よいお年を!!
2007.12.28

23日からの3連休に、フジテレビ「オトナPARK」というイベントがありました。普段は家族で楽しめるイベントが多いフジテレビさんが、“オトナが楽しめるイベント”を開催したんです。その初日に、フジテレビ本社1階にあるカフェが、五十嵐淳子さんのプロデュースにより、「パストーンカフェ」というカフェに生まれ変わったんです。僕はそのオープニングイベントで、「オトナの上質な時間を演出する」をテーマに、淳子さんとトークショーをしてきました。さすが淳子さんがプロデュースしただけあり、素晴らしくセンスがよく、居心地のよい空間が完成していました(^^)パストーンというのは、フランス語で「安らぎの時間」を意味するんですが、まさにその通りでしたね。当日は大盛況で、カフェは満員御礼!残念ながらカフェに入れなかったお客様も、寒い中、ガラス越しに見てくれていました。(僕と淳子さんです)僕はバラに関してあまり詳しくないんですが、淳子さんは原宿でフラワーショップを経営するほどの「お花のスペシャリスト」で、自宅の家庭菜園でも約150種類もの花を育てているんです。ですから、お花に関する知識がとにかくすごい!以前から、お花に関していろんなことを教えてもらい、僕もバラにとても興味を持っていたので、何かできないか?と考えていたのですが、ついに淳子さんとコラボレーションした、バラのショコラが実現しました!!その名も、「フルール・ド・ショコラ」(手に持っているのが、フルール・ド・ショコラです)もちろんバラの王様、ダマスクローズの天然オイルを使用しています。ダマスクローズはバラの中でも特別に香りがよく、癒し効果もあるので、パストーンカフェのコンセプトにもマッチしました。(セレクトカカオ、ローズ、ローズ&ブラックティーの3味が入ってますよ。)普段はネスレさんがインターネット限定販売してますが、パストーンカフェでも12/6までお買い求めいただけますよ。皆さんにも、是非ご賞味いただければと思います。ちなみに、フルール・ド・ショコラの詳しい情報はここから見れます↓http://after8.jp/ 原宿にある、自然と季節感をテーマにした、五十嵐淳子さんのフラワーショップ「パストーン」です。↓http://pasuto.mj-e.com/
2007.11.27

こんにちは、高木です。本当に久しぶりのブログになってしまいました。ケーキ家の冬は怒涛の忙しさで、なかなかブログを更新ができなくて・・・楽しみにしてくれている皆さん!本当にごめんなさい!!m(__)m11/14に、岩手県の「盛岡グランドホテル」で、同ホテルの総料理長「米和直文」さんとコラボレーションした「ランチ&ディナー」イベントに参加してきました。(左が料理長、真ん中が僕です)ランチ200人、ディナー200人。本当にたくさんのお客様にお越しいただき、一日を通してとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。ご来場いただいたお客様にも、きっとお喜びいただけたはず。(・・・ですよね?)(会場の様子です。夜はライトアップされて、とってもいい雰囲気でしたよ)特にディナーはお酒が入ったこともあり、皆さんほろ酔い気分でご歓談いただき、たくさんの楽しい声を聞かせていただきました(^^)僕が作った、驚きを取り入れたメインデザートも、期待通りびっくりしていただけたようです。まず、一つ目のサプライズ。このお皿、実は真ん中がへこんでるんです。へこんだ部分に板チョコをのせ、その上にホワイトチョコのババロアとショコラムースを使用したケーキをのせました。ケーキを押すと板チョコが割れ、下から洋ナシのコンポートが出てくるんです! 次に、二つ目のサプライズ。一見茶色いお皿に見えますよね?実はお皿にチョコを吹きかけてあるので、スプーンで削って食べれるんですよ!他にも、こんなデザートをお楽しみ頂きました。(今年僕が一押しのバラ、ダマスクローズのソルベです)(りんごのムースです)また、イベント終了後にごちそうになった総料理長のディナーは、ものすごくボリュームがありお腹いっぱいになりました(^^)今回のイベントの、ランチ5000円・ディナー10000円という価格は、大変リーズナブルだったのではないかと思います。来年は全てに関して、バージョンアップして取り組みたいので、是非お楽しみに!当日のスタッフとともに記念撮影(^^)ホテルの厨房の方や、スタッフの方、みなさん本当にありがとうございました。おかげさまで、イベントもスムーズに進み、皆さんのお力無しではこのイベントの成功はありえませんでした。心から感謝いたします。高木
2007.11.21
8/20から、沖縄に行ってきました!僕が乗った飛行機が着陸態勢に入り、眼下に沖縄本土が見えたとき、機長から機内アナウンスが入りました。「管制塔より、那覇空港の滑走路を閉鎖するとの連絡が入りました。」ん?なんだろう?機長も詳しい理由がわからないらしく、飛行機は沖縄上空を30分ほどぐるぐると旋回・・・。やっと、空港に着陸し滑走路を移動中に、またまた管制塔から停止命令・・・。さらに20~30分待つことになったんです(ToT)早く降りたいなぁ~と思いながら窓の外を見ると、滑走路は次々に着陸する飛行機で大渋滞!!!なのに、空港から離陸する飛行機は見当たらない・・・? 何かあったのかな?やっと機内から外に出られたら、空港内は到着した人と、出発できない人とで、てんやわんやの大騒ぎ!! 通路を歩きながら、ふと左を見ると、飛行機が燃えている・・・!?消防車がたくさん出動していましたが、機体があまりにも大きいのでミニカーのように見えたんです。本当に衝撃的な映像で、後でTVを見た時、どのチャンネルでも特集報道されていて本当にびっくりしました。でも、あんなに凄い事故だったにも関わらず、乗客・スタッフ全員が無事で本当に良かった(^^)燃料漏れが原因のようでしたが、お願いだから二度とこんな悲惨事故は起こらないようにしてほしいものですね。現場の映像が目に焼きついてしまい、飛行機に乗るたび思い出してしまいそうです。。。さてさて、沖縄で僕がどんな風に過ごしたかというと、プライベートビーチで泳いできました(^^)でも、少し残念なことに、沖縄本土の海は僕が期待したほど透明度が高くありませんでした。いままで行った南の島では、ハワイ島が一番きれいでしたね(^^)もうひとつ、「黒糖作り」を体験してきました。みなさん、自家製の黒糖って食べたことありますか?これがまた、めちゃくちゃおいしいんです!! ただ甘いだけでなく、口当たりがまろやかで風味が強く感じられる絶品です。あまりにも美味しかったので、僕の店でも黒糖を使ってお菓子を作ってみたくなりました(^^)でも、あんな美味しい黒糖が手に入るかな?石垣牛も絶品でしたよ!厚みが3cmはあるステーキを、たらふく食べてきました!特にミディアムレアが最高で、フォークが止まりませんでしたよ。皆さんも、沖縄に行った際はぜひ食べてみてくださいね!
2007.09.04

またまた久しぶりのブログになってしまいました。。。m(__)mこのところ、本当に暑くなりましたね!皆さん夏バテには気をつけてくださいね!ところで、8/9(木)に『KaiHouse』さん主催のイベント、「パティシエが語る、私と私のスイーツ」というイベントに行ってきました。このイベントは、5回にわたって毎回違うパティシエがゲストで、皆さんからの率直な疑問に答えるという、ちょっと珍しいイベントでした。「パティシエさんってどんな人なの?」「どんなことを考えてるの?」「なぜパティシエになったの?」「何を大事に日々製作をしているの?」などなど、いろんな質問をうけました(^^)僕は、東横学園さんなど、ケーキの作り方を教える機会はありますが、質疑応答に答えるイベントなんて、なかなか面白い体験でしたよ(^^)質問に答えたり、ダマスクローズの話をしたり、そうそう、アシェットデゼール(皿盛りデザート)のデモンストレーションもしたんですよ。これは以前、料理の鉄人に出演したときにもつくったんですが、お皿の上にドーム型のチョコを置き、その上から温めたアルコールをかけ溶かすと中からデザートが出現!!というデザートです。 アシェットデセールですチョコが溶けたときは「うわぁー!」という声もあがり、結構盛り上がりました(^^)僕が今年手がけている、ダマスクローズのアイスも会場の皆さんに食べてもらったんですが、その中でとっても嬉しいことがありました。一人の子供がアイスを食べて、「おいしーい!おかわりないの?」と言ってくれたんです。こんな小さな子が言ってくれたその気持ちが、僕の心にすごく響きました(^^)こんなとき、「パティシエになってよかった!」と、つくづく思うんですよね。やっぱり僕は、たくさんの人に甘い幸せを届ける「幸せ配達人」なんだなぁって(^^)
2007.08.10

ブルガリア紀行は前回お話しましたが、今回はウイーンのお話をしようと思います。ブルガリアにはウイーン経由で入国したので、バラをたっぷりと堪能した後、ウイーンでの時間を過ごしました。(シュテファン大聖堂です)空港に降り立ったとき、本当に懐かしさがこみ上げて来ました。僕が前回この街を訪れたのは15年前、若干26歳の頃でしたから(^^) ウイーンはオーストリアの首都で、「音楽の都・楽都」と呼ばれるほど音楽が盛んな街です。ピアニストやバイオリニストなど、数々の音楽家や、音楽家を目指す若者などが集う深い歴史のある街なのです。 (コンサートを見てきました)もちろん音楽だけでなく、お菓子に関しても深い深い歴史があります。例えば現在の、ホテルザッハ、インペリアルホテル、デメル、ハイナーなどの、心から素晴らしいと思える完成されたお菓子たち。なぜウイーンではこんなにもお菓子が発達したのでしょうか?それは、中世から20世紀初頭まで現在のスイス領内に発祥したドイツ系の貴族「ハプスブルグ家」が大いに関わっています。ハプスブルグ家は、政略結婚による領土拡大によりヨーロッパ一円を取り仕切っていました。一家の女帝「マリア・テレジア」は、大のつくお菓子好き。当時の国民は、王室に献上するためのお菓子作りに精を出し、ウイーンの菓子職人の技術は目覚しく向上したのです。 (マリア・テレジアの肖像画です)そしてこの技術が、マリア・テレジアの娘、「マリーアントワネット」により、フランスに伝わりました。彼女はバラをこよなく愛し、バラをフランスに伝えたのも彼女だと言われています。 (マリーアントワネットの肖像画です。ちなみにハプスブルグ家の血を引く人は代々狐顔なんだそうです)マリーアントワネットは「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と発言したことで大変有名ですし、今年1月に映画にもなりましたよね。彼女が18世紀にフランス国王「ルイ16世」の元に嫁いだとき、ウイーンから菓子職人を連れていったそうです。こうして、ウイーンのお菓子がフランスに伝わり、フランス菓子の基盤が作られたんです。フランスの菓子職人は、自分たちのアイデアでアレンジし、今のフランス菓子と呼ばれるものを創り上げました。ですから、フランス菓子の起源はウイーンにあるといっても過言ではないでしょう(^^)ウイーンは歴史と伝統を重んじ、現在まで引き継がれたお菓子が多数あるので、パティシエにはとても勉強になる街です。僕も15年ぶりに訪れ、本当に感動しました。ウイーンのお菓子は日本のものに比べて、かなり甘みが強いんです。定番のザッハトルテも、15年ぶりに食べましたがやっぱり甘い・・・。でもね、確かに甘いけど、ショコラとアプリコットジャムなど、様々な甘味のバランスが絶妙で、シンプルだけど完成されたスイーツだなぁと改めて思いました。とってもおいしかったです。ごちそうさま(^^) (ホテルザッハのザッハトルテです)
2007.07.12

こんにちは!高木です。ブルガリア紀行の続きです(^^)村長さんのご自宅にお招きいただいた翌日、実際にダマスクローズの収穫を体験しました。水蒸気蒸留法でオイルを抽出するダマスクローズは、日が昇るにつれ、オイルの含有量が半分以下に減少してしまうため、花の摘取りは時間との競争になり、早朝5時頃から行われお昼前には終了します。僕も朝5:30から畑に行き、朝摘みしたんですよ(^^)一番良い香りがする7~8分咲きの花を選別して摘みます。 (現地の方と一緒に。袋いっぱいにするには、相当体力が必要ですね) (収穫した花はすごく重いので、馬車を使って運びます)通常3.5トンの花から1kgのオイルが抽出できるのですが、今年は気候が悪く、5トンの花から1kgしか抽出できないそうです。収穫期には20日間で、30トンもの花を手摘みするんです。すごいですよね! 手積みした花びらは、上の写真の銅釜で熱して、蒸留水を溜めます。この上層がローズオイル、下層がローズウォーターとなるんです。蒸留時間や温度、花びらや水の量など、熟練の職人の技をこらし丁寧に抽出するオイルとウォーターは世界でも最高級品で、有名ブランドの香水なんかにはかかせないそうです。 (これは昔の機械。下から火を炊き蒸留したそうです。) (ダマスクローズオイルを入れる丸型のオイルポット。現在は使用されていない貴重品。)今回のブルガリア訪問で、本物のダマスクローズを見ることができたことにも感動しましたが、現地の方々の温かさに触れ、ますます、「この花の素晴らしさを日本に伝えたい!ダマスクローズの伝道師になりたい!」という気持ちが深まりました。今年は「バラの高木」で行きますので、みなさんどうぞよろしく!
2007.06.28

こんにちは!高木です。6/5~11までブルガリア共和国に行ってきました。さてさて、ブルガリアはどんな国かというと、人口約770万人、面積約11万平方メートル(日本の約3分の1)の小さな国です。経度は日本の青森~北海道あたりの位置なので、現地はちょっと肌寒い感じでした。政治面では、約40年にも及ぶ社会主義制度が崩壊し、1989年頃から、民主化・市場経済化を開始し、2年後EU加盟に向けてとっても活気があるように感じました。(2007年1月に暫定加盟していますが、いくつかの条件をクリアし、2年後に本加盟予定だそうです)そんなブルガリアには、日本からの直行便がなく、オーストリアのウィーン経由で入国しました。ウィーンまで飛行機に乗ること11時間、空港での待ち時間5時間、さらに乗り継いで1時間半で、やっとブルガリアの首都・ソフィアに到着。計17.5時間。。。なかなかの長い道のりでした・・・(´`)宿泊ホテルに到着したのはAM12:00。旅の疲れもありすぐに就寝。翌日、首都ソフィアにある日本大使館を表敬訪問。大使の福井宏一郎さんとお会いして、今後のブルガリアの動向などたくさんのお話をお聞きしました。 (写真中央の方が福井さん)突然ですが、皆さんブルガリアというと何を思い出しますか?日本人にはヨーグルトや、相撲の琴欧州さんくらいしか馴染みがないかもしれませんが、実はバラの産地として世界的に有名な「バラ大国」なんです!なんとその量は、世界全体の需要の7~8割とも言われているんです。びっくりですよね。「ところでシェフは、なんでブルガリアに行ったの?」と思った方、答えは、「ダマスクローズ」というバラを、この目で見るためなんです(^^)このバラは、僕の店でお菓子の原材料で使用しているんですよ。マドレーヌ、ショコラ、アイスにも使用してますね。 (ショコラの商品詳細はこちら)ダマスクローズは、毎年5月~6月の2~3週間しか収穫できないので、今行かないと来年まで見られないんです!ほんと貴重な花ですよね。そこで、バラの谷とよばれている「カザンラク」という街へ行き、実際にバラの収穫を体験してきました。 (カザンラクの入り口にある女性の像と一緒に・・・)ダマスクローズの畑はとても広大で、一面に咲き誇る花の色の美しさと、立ち込める優雅な香りにとても感動し、まさに感無量でした(ToT) (思わず畑に飛び込んで、写真を撮ってしまいました。) (僕が撮ったダマスクローズの畑と花の写真です。腕はプロ並み!?)その後、カンチェボ(KANCHEVO)村の村長宅にお招きいただき、昼食をご馳走になりました。 (村長に、ダマスクローズを使用した僕の店の商品をプレゼントしました)食後、村長の奥様の手解きで、ダマスクローズのジャム作りを体験しました。 (バラの花びらを一枚一枚丁寧にむしり、水・砂糖と一緒に鍋で煮詰めるんです。)現地の方々にはとても良くしていただき、どれもこれも貴重な体験ばかりです。ブルガリア紀行は長くなりそうなので、続きは次回のブログで・・・。
2007.06.20
5月22日、年に1度の非常勤講師の仕事で、東横学園女子短期大学に行ってきました(^^)今回は「シャルロットカシス」というケーキを製作しました。みんなとても明るく、「ビスキュイの絞り方がむずかしいー!」なんて声が聞こえたりと、いつもながら楽しい講習となりました。このところ、僕はちょっと忙しく一般の方への講習を控えさせていただいていますが、フレッシュな学生たち相手に久々に行った講習で感じたことがあります。それは・・・。「みんな若いなぁ。。。俺は年をとったんだなぁ。。。(ToT)」そうだ、僕は今年で41歳。よくよく考えてみれば、この子達は僕の子供でもおかしくないんですよね。あぁ・・・。どうしよう・・・。(笑)先日のゴルフといい、これから暑い夏が到来します!皆さんも精のつくものをたくさん食べて、夏バテしないよう頑張りましょう!!
2007.05.23

5月9日、「第3回ティー・ケー・ジー杯」が、千葉県横芝町にある「カレドニアンゴルフクラブ」で開催されました!このコースは、10年連続で「世界名コース100選」にノミネートされた、名門コースなんですよ。「力と同様に技(頭脳)も」を基本理念として設計され、”真の実力者だけが勝利する"と言われる「日本プロゴルフ選手権」が2000年に開催されたんです。今回もたくさんの方に参加いただき、総勢34名の大所帯となりました(^^)中にはネスレコンフェクショナリーの高岡社長のご紹介で、2005年にプロテストに合格した「安田このみプロ」も参加してくれました!(写真中央の女性です)さてさて、いままでのティー・ケー・ジー杯の天気はと言うと・・・第1回→どしゃぶりの雨(ハーフで終了・・・) 第2回→午前中の弱雨(1ラウンドできました)そして第3回目の今回は・・・夏が来たかと思うような大快晴!!逆に天気がよすぎてとても暑く、参加者はみんな夏バテ状態。最終ホールのころにはへたってしまいました(ToT)でもやっぱりゴルフは楽しいですね!菓子業界はやっぱり体が資本ですから、健康維持のために定期的にスポーツはしたいものです(^^)
2007.05.18

こんにちは、高木です。2日連続のブログです!昨日、母の日商品のお知らせをしましたが、今日は僕のマドレーヌについての思い出をもうちょっと詳しくお話しようかと思います(^^)僕が小学校4年生の時に、母に内緒で初めて作ったお菓子が「マドレーヌ」、それが今の僕の原点となっていることは以前お話ししましたよね。では、僕がパティシエ修行のために、ヨーロッパに行った時のお話です。単身ヨーロッパに渡った僕は、いろいろなマドレーヌを食べ歩きました。でも、どれを食べてもパサっとしていて、正直おいしいとは言えなかった・・・。どうしてなんだろう?答えは、マドレーヌの食べ方にはフランス独特の手法があり、僕はそれを知らなかったからなんです。なんと水分が少なめのパサっとしたマドレーヌを、おいしい紅茶に浸して食べるのが一般的なんですよ!びっくりですよね。日本でやったら、行儀が悪いと怒られてしまうでしょう。さらに、マドレーヌの起源にはさまざまな言い伝えがあることを知りました。そのひとつが、今から約250年前、ロレーヌ地方の小さな町・コメルシーのお城で、あるパーティの準備が進められていた時の事。準備の最中、パティシエが他のシェフとケンカをし、怒って帰ってしまったというのです。そこで仕方なくその代役を任せられたメイドがマドレーヌを焼いて出したところとても好評で、その後、その味は町中で評判となり広まったというのです。その他にも、その家の奥様がマドレーヌさんという名前だったという説なんかもあります。そんなコメルシーの伝統菓子を、当店では心を込めて焼き上げ、「Le gout de maman(母の味)」という言葉を温もりのある木箱にしたため販売しています(^^)日ごろの感謝の気持ちを込めお母さんへ贈れば、きっと笑顔が見れることでしょう。↓木箱はこんな感じですまた店舗では、先日ご紹介した魅惑の香り「ダマスクローズ」を使用したマドレーヌも販売中です。優雅な香りもさることながら、バラの香りにはすごい効能があるんです!ドイツのリューベック大学の研究チームが先日発表したのですが、「バラの香りは脳に刺激を与え、記憶力を向上させる」そうです。↓ドライ製法で香りをそのままに閉じ込めたつぼみと、 ダマスクローズの花を使用した僕のショコラです年齢を重ねたお母さんに・・・、ぴったりですよね!なんて、こんなこといったら、怒られてしまいますね(笑)それではまた!
2007.05.08
みなさん、充実したゴールデンウイークを過ごせましたか?僕はもちろん仕事です・・・(ToT)今年も帰省のお土産などに、たくさんの方にご来店いただきました。和歌山では早くも海開きとなり、初夏のような汗ばむ陽気なったので、ゼリーをお買上げいただくお客様が多かったです。本当に、ありがとうございます(^^)さてさて、前回のブログで母の日の特別販売商品をご紹介しましたが、もうひとつ母の日限定商品の追加販売商品が決定しました!これはネット販売限定なのですが、僕の原点のマドレーヌと、先日もご紹介した魅惑の香り「ダマスクローズ」のハート型オーナメントのセットです。この商品は、母の日ということでル パティシエ タカギから感謝の気持ちを込めて、みんなで買えばお得になる「共同購入」とさせていただきました。お友達とお誘いあわせの上、ぜひお母様へのプレゼントにお選びいただければと思います(^^)↓ 詳しくはここからどうぞhttp://www.rakuten.co.jp/lplctakagi/841380/841381/↓この写真が母の日の特別セットです。ダマスクローズが本当にいい香りがします。
2007.05.07

かなり久しぶりのブログです(^^)楽しみにしてくださっていた皆様、長らくお待たせしてすみません。。。お歳暮、クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー・・・洋菓子業界の怒涛の日々が終わり、やっと店も落ち着いてきました。今年もたくさんのお客様にお買い上げいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございましたm(__)mさてさて、落ち着いたとおもいきや、5月13日には母の日がやってきますね。今年タカギでは、「メルシーママン」という紅茶と焼き菓子のセットをご用意しました。お勧めの焼き菓子と紅茶、もちろん定番のマドレーヌも入っています。実は僕が小学生のころ、母に内緒で初めて作ったお菓子がマドレーヌなんですよ。母はとても喜んでくれ、あの時の笑顔が忘れられずパティシエになった、大切な思い出の一品なんです。みなさんも、日頃の感謝の気持ちをこのマドレーヌに乗せて、伝えてみませんか?また、ル パティシエ タカギ楽天市場店では、ネット販売限定であの世界の王室が認める銀製品ブランド『クリストフル』のペンダントと、チーズケーキのセットをご用意しました。ベアーのモチーフがとてもかわいらしく、大好評をいただいております(^^)さらに!!僕が惚れ込んだ魅惑の香りのバラ「ダマスクローズ」のハート型オーナメントをもれなく無料でお付けします!みなさんの母の日が、素敵な一日になりますように!!
2007.04.27

みなさま!!本当にお久しぶりです。振り返ってみれば、前回からなんと一ヶ月以上も経っていました(^_^;)言い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、先月のバレンタインデー、そして昨日のホワイトデー。本当に本当に大忙しだったんです。でも、みなさまから日々いただく応援のおかげで、この忙しさも乗り越えることができました!この場を借りてではございますが、みなさまに本当に心より感謝申し上げます(*^_^*)先日、この場でみなさまにも報告したとおり、今年は「ダマスクローズ」という、捜し求めていた薔薇(香りの王様ですよ!)との出会いがあり、この「ダマスクローズ」を使用したお菓子をどんどん提供できればと考えておりました。本店や一部百貨店では、ダマスクローズショコラをはじめ、ムラングダマスクローズといったメレンゲのお菓子や、ダマスクローズの生ケーキ、ダマスクマドレーヌなどを作ってみました。(画像のお菓子ですね)これからは、ダマスクローズを使ったお菓子をもっと多くのみなさまのお手元にお届けすることができれば良いなと思っております。どうぞ宜しくお願いします(*^_^*)最近は、だんだんと日も長くなり、どんどん春の訪れを感じてきました。春の息吹とともに、みなさまにも春の穏やかな恵みがたくさん訪れますように。
2007.03.15

こんにちは。高木です。バレンタインがいよいよ来週に迫り、僕たちお菓子業界は今まさに多忙期を迎えていますが、皆様はもうチョコレートは買いましたか?先日のテレビ放送の影響もあってか、おかげ様で当店も沢山のお客様にお越しいただき、心よりお礼申し上げます!特に今年の新作「ダマスクローズ」が大変ご好評をいただいており、予想以上の売れ行きです。その他にもダマスクローズのショコラが入ったバレンタイン限定の「ボンボンショコラ10個入」なども多くのお客様にご好評をいただき、本当に嬉しい限りです。僕が惚れ込んだ芳醇な香りのダマスクローズというバラに沢山の方々に共感していただけたんだと、最高の喜びを感じています。改めて、本当にありがとうございます!毎日そんな嬉しい悲鳴を上げながら、皆さまの幸せを願い、フル回転で生産を進めていきます!
2007.02.09

今年も早いもので、もう2月。2月といえばバレンタインという行事が待っています。今年のバレンタインでは香りの王様「ダマスクローズ」を使用したボンボンショコラを(小さな一口大のチョコレートのことです)世界初のショコラとして皆様にお届けできることを大変嬉しく思っております。さらに光栄なことでございますが、この度、TBS系「王様のブランチ」にて、ダマスクローズショコラが紹介されることになりました!このほかにも、ダマスクローズを使用したマドレーヌやガトーなども紹介いたします。わたしの熱き思いが放送にて皆様に伝えられることが出来たら幸いです。ちなみに、放送は明後日の2月3日(土)番組内「ブランチ流」というコーナーです。是非、みなさまご覧になっていただければと思います。(放送時間は大体12:45~くらいからだそうです。)なお、他にも今月はSKY PerfectTV!「グルメ旅★FoodiesTV『Sweets&Breadバレンタインスペシャル』」、BS-i「超・人」に出演いたします。こちらも、是非!皆様にチェックしていただければと思います。出演番組・放送日●TBS系「王様のブランチ」番組内『ブランチ流』コーナー2月3日(土)12:45~13:15放送予定●SKY PerfectTV!「グルメ旅★FoodiesTV」『Sweets&Breadバレンタインスペシャル』 トリュフの作り方を披露いたします!・2月3日13時~・2月4日12時~・2月5日20時~・2月7日20時~・2月9日20時~・2月10日23時~・2月11日14時~・2月12日20時~・2月13日20時~・2月14日20時~●BS-i「超・人」 こちらは“技”を紹介するドキュメンタリー番組です。・2月11日21時~22時
2007.02.01

今週末、北海道へ行ってまいります。毎年恒例のショコラ展が札幌三越にて開催されるからです。今年のわたしのオススメは「ダマスクローズ」を使ったボンボンショコラです。今年はこれをメインに展開していこうと思っておりますのでよろしくお願いします(^^) 上の写真が「ダマスクローズ」です。あまり日本では見たことがないような花の形をしていますよね。それもそのはず。こちらの「ダマスクローズ」は、自然の宝庫であるブルガリアにて、年に一度、5月下旬から6月中旬までの短い間だけ咲く、とても貴重な香りの薔薇の原種にあたります。(ちなみに、薔薇の起源は8種類で、ダマスクローズはその1種なのです。)ダマスクローズは全ての薔薇の中で、もっとも芳香が高く、古くはクレオパトラから、最近では教皇ヨハネ・パウロ2世が愛用していたことでも知られています。今までは、薔薇の商品に関して「トイレの芳香剤」としか思っておらず、良い印象がなかったのですが、今回この「ダマスクローズ」と出会い、感動を味わいました。 それがきっかけとなり、ダマスクローズを中心に色々なハーブ系を使った商品を皆様にご提供できればよいな、と考えております。
2007.01.23

先日、静岡市に行ってまいりました。静岡といえば「安部川もち」。ということで、本物の「あべかわもち」を買いに行ってきました(^^)いつもお土産でいただいていたものを本物だと思っていたら・・・大間違いでした。今回は、2つのお店へ。左の写真が元祖安部川もち「せきべや」という所です(^^) こちらのお店には、イートインのコーナーもあり、是非「わさび醤油」を試してみたかったのですが・・・残念ながら満席のため食べることができませんでした(T_T)そこで、せっかくですから「あんこときな粉セット」をお土産に購入いたしました。ご当地へ赴き、本場の安倍川もちを味わってみるというのも、なかなかいいものでした(^_^)みなさまも、一度は本場の安倍川もちを味わってみてはいかがでしょう?
2007.01.22
新年明けましておめでとうございます。皆様には、ご家族お揃いで穏やかな新年を迎えられましたことを心よりお喜び申し上げます。また、昨年は多くの皆様に支えられたこと心より感謝と御礼を申し上げます。今年も、より多くの皆様に幸せをお届けできるよう、努めてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m今年2007年は、新しいことにチャレンジしていきたいと思っております。まだ内容を発表することは出来ませんが、どうぞ楽しみに待っていてください(^^)
2007.01.01
昨日をもちましてクリスマスケーキの販売を終了させていただきました。今年も沢山のご予約をいただきまして、本当にどうもありがとうございました。ご予約以外にも当日本当に大勢のお客様にご購入いただき、心からお礼申し上げます。毎年、当日販売分のケーキが足りなくなってしまうため、今年こそ多くの皆様にお届けできるよう、沢山作ったのですが、やはり足りない状況になってしまいました。せっかくお越し頂いたお客様に大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。来年はより多くの皆様に召し上がっていただけるよう、もっともっと沢山ケーキを作りますので、1年後を楽しみにしていてください(^^)来年1月4日からは「ガレット・デ・ロワ」を販売いたします。今回はクリストフルとのコラボにより、スターリングシルバー製のフェーブ「テディベアペンダント」と一緒に販売いたします。(税込13,230円)皆様、こちらも是非楽しみに待っていてください(^^)
2006.12.26
前回、こちらのブログで紹介しておりました「ル パティシエ タカギ」のクリスマスケーキのご予約受付を19日をもちまして終了いたしました。今年も多くの方にご好評いただきまして、本当にどうもありがとうございました(^^)今日はまだ金曜日ですが、いよいよクリスマスに突入した感じがいたしますね。みなさま、どうぞ記憶に残る素晴らしいクリスマスをお過ごしください。幸せ配達人 高木康政
2006.12.22

寒さもいよいよ本格的になってきました。もう冬まっさかりといった感じですね。そして、もうすぐクリスマスです。今年も「ル パティシエ タカギ」ではみなさまに幸せをお届けできるような、大人の方からお子様まで楽しんでいただけるようなクリスマスケーキをたくさんご用意いたしました(^^)では、少し今年のケーキの紹介をいたしますね。「ショートケーキ」これは日本人が一番好きなのではないか?と思ってしまうほど定番のケーキですよね。しっとり仕上げたスポンジ生地と大きな苺、そして生クリームが自慢です。「チョモランマ」このケーキは店舗でも人気の定番ケーキです。どうして「チョモランマ」という名前かといいますと・・・。一番高い山といえば! あとはみなさまにおまかせいたします(^^)「フリュイルージュ」いろいろなフルーツのピューレを使用したババロアのケーキです。美味しいフルーツをたくさんあしらったので、ご満足いただけるはずです。「ブッシュ ド ノエル」ヨーロッパにおけるクリスマスケーキの王道ですが、最近では日本でも「クリスマスケーキの定番」になりましたね。オレンジ風味のチョコレートクリームと栗を巻き込んで仕上げました。「フレジエ」これは、フランスでもっともポピュラーなケーキなんですよ(^^)軽いバタークリームと大粒イチゴをスポンジでサンドしてあります。とってもジューシーでコクがあります(^_^)「クレーム ノエル」バニラ風味に仕立てたプディングを真ん中にサンドして、サクサクとした食感のフィヤティーンヌをオリジナルショコラに加えました。お子様に喜んでいただけるのではないかと思います(^^)いずれのケーキもご予約を本店にて、お電話(03-5758-3393)にて承っております。ケーキのご予約は19日まで!!只今、大変ご好評いただいているので、急がないとなくなってしまうかもしれません(><)ご予約いただいたケーキは「ル ショコラティエ タカギ」(東京都・深沢)にて、22日~25日の期間中、ご希望の日にお渡しいたします。是非、今年のクリスマスをタカギのケーキで盛り上げていただければ、と思います(^^)なお、販売個数に限度がございますので、限定予定数が終了しておりました際にはご容赦願いますm(__)m
2006.12.14

先日、NPO法人主催の「パパ&キッズ食育料理教室」という料理教室が開催され、新宿にある東京ガス・ショールームに行ってまいりました。今回の主旨として、1、本物を知ってもらう2、モノづくりの楽しさ3、日常ではありえないような会話を親子で楽しみながら、 作る達成感を親子で味わっていただくこと以上のことを念頭におきながら、料理教室を行いました。今まで親子教室を行うときは、「お母さんと子ども」で行ってまいりましたが、今回はあえて「お父さんと子ども」の親子パターンで行ってまいりました。お父さんも子どもも、可愛いバンダナをして一所懸命にお菓子を作っていました(^^)そのような光景は、見ていてとても気持ちの良いもので、親子のふれあいの中からエネルギーをいただいた気持ちです。親子で楽しめるブッシュドノエルを作りましたこれからも出来るだけこのようなことを行っていきたいと思います。
2006.12.12

先日、戦後から始めた洋食屋で60年の歴史を持つ「グリルマルヨシ」に行ってきました。ここの売りはなんといっても「ビーフシチュー」です。名物ビーフシチューです通常、ビーフシチューというものはガスキッチンで長い時間かけて煮込んでいくものですが、ここのガス台はなんと石炭を使っています。こちらの石炭は夕張炭鉱から仕入れている代物だそうです。石炭で火を調節するというのは非常に難しいことで、石炭の火を調節するのに20年かかったそうです。石炭で作ったビーフシチューのソースの味は、見た目はとても濃厚だけれども、食べてみると後味が非常にスッキリしており、「うまい!」の一言につきます。久々に感動いたしました(^^)ポークチップも食べましたが、こちらも非常に美味しいものでした。全てにビーフシチューのソースがかかっています。こちらがポークチップ場所は・・・「天王寺にあります」というヒントだけです(^^)天王寺の路地裏に入って行くと行列が目に入るはずです。私が行ったときも行列ができており、並んで食べました。広くはない店内ですが、一軒家を改装したもので、洋食屋の本質をあらためて再確認させてくれるお店です。
2006.11.06
先日、辻製菓専門学校技術研究所に講習に行ってきました。OBとして年に1回、大阪だけで講習会を行っております(^^)みな熱心に聴いてくれたけれども、毎年やはり同じように「今、学生の間に何をしておけばよいか」「何が就職するのに必要か」そういった質問をよくいただきます。そして毎年僕が同じように答えていることは、「人間として基本中の基本である、挨拶がしっかりできるようにしましょう。それと素直な心と前向きな気持ちを持とう!それ以外はいりません」ということです。最近、残念なことですが、そういう基本的なことができない人が増えてきています。でも、それが出来ないと何も学ぶことはできません。まず、この業界だけではないでしょうが、最初は怒られることが仕事です。怒ってもらえるうちがハナ。怒ってもらえなくなったら期待されていないということです。それを心にとめて頑張りましょう。以上のような話をしてまいりましたが、そのような人間たちになってしまうのは、親によるところも大きいと思います。大人も今一度、自分を見つめ直してみることが必要ですね。
2006.11.02

23日に東横学園女子短期大学に行ってきました(^^)なぜ僕が東横女子短期大学に行ってきたかといいますと・・・実は毎年、年に1回この時期になると非常勤講師として講習に行っているんです。今年はフレジエというお菓子を作ってまいりました。このフレジエというお菓子は、いちごとバタークリームのフランスの古典的なお菓子で、日本でいうショートケーキをタカギ風にアレンジしたものです。(ちなみに、高木康政・著『四季の菓子』の表紙のお菓子です。)最近、親子や社会貢献を前提とした講習会に参加していたのですが、プロや一般の方を対象とした講習会はお断りしていたため、(かれこれ早5年ですね。)今回の講習会はとても久しぶりのものでした。ちなみに自分の出た母校・大阪での辻製菓専門学校、服部学園(服部先生との関係です)そして、今回行ってきた東横学園へは年間で行っています(^^)今回の生徒さんたちは何事にも1つ1つ感動してくれて、思わず楽しくできました(^_^)ちなみに今月発売されたキットカットも宣伝してきました。では、ここでも宣伝しようかと思います(笑)キットカットから発売されているのには「ショコラティエシリーズ」と「エキゾチックシリーズ」があります★後者は地域限定ものですが、前者は全国のコンビニエンスストアやスーパーなどでお楽しみいただけます♪今回「ショコラティエシリーズ」からは「ストロベリー&ナッツ」と「抹茶&きなこ」の2種類を展開しています。どちらも、僕こだわりの隠し味をほどこしたので、普通のチョコとはちょっと違う味を楽しんでいただけると思います。「エキゾチックシリーズ」は日本の代表的な都市を、僕なりの解釈で表現してみたものです。今回は今までの「エキゾチック東京」「エキゾチック北海道」に加え、あらたに「関西」と「九州」を作ってみました。こちらにも、みなさんが驚いてくれるような隠し味が入っています。是非、僕がキットカットに仕掛けた隠し味を当ててみてください!当てながらキットカットを食べる・・・というのもまた楽しいかもしれませんよ!
2006.10.25

昨日に引き続き、18日の出来事をお話しましょう(^^)18日の夜。今度はカナダ大使館にて、クインビーガーデン主催のメープルスイーツコンテストの結果発表とパーティに参加してまいりました。僕は審査員として臨席し、総評を述べました。 約130人の応募があり、書類選考で9人が最終選考へと残りました。14日の土曜日にその9名を鶯谷にある華学園専門学校で「お菓子の部」3時間「パンの部」5時間の中でメープルを使用したコンクールを行いました。どれもこれも、みなさん一所懸命に頑張って作っていらっしゃいました。審査の基準として、見た目・食べた時の香りと食感、そしてメープルの香りが一番重要ポイントとなりました。結果、平井にある「ドゥシュクル」尾形君が優勝しました。 詳しくはクインビーガーデンのホームページを是非ご覧になってください(^^)http://www.qbg.co.jp/
2006.10.20
10月18日、有楽町国際フォーラムにて伊藤景パック産業株式会社主催の「スイーツで積極的に楽しむ環境作りに私はこう取り組む」に参加してまいりました。そこで、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの名誉会長でいらっしゃる伊藤雅俊さんにお会いし、非常に楽しくディスカッションをすることができました(^^)伊藤名誉会長から「家内と二人で小さなお惣菜屋さんをやりたいのだけれど」という質問をいただいた時に、わたしは「やはり人間は原点に戻るものだな」と感じました。イトーヨーカドーを立ち上げ、セブンイレブンを作り、デニーズやミレニアムリテイリングを買収し、今では日本の飲食産業の最大手として君臨する、その頂点の方とお会いできたことは、非常に嬉しく楽しいひと時でありました(^^)
2006.10.19
昨日(11日)は僕の担当日ということもあり、またジャパンケーキショーに行ってきました(^^)♪僕は2階の喫茶コーナーの手前におり、そこで協会指導員の作った本を売っていました。この本・・・。実はノルマがあって、2回目の販売ノルマはなんと300冊!!担当5人と一所懸命サインをして、なんとかノルマ達成することができました\(^o^)/これも、ひとえにみなさまのおかげですm(__)m一冊2500円というお値段にもかかわらず、大勢の方に買っていただいたこと、この場をかりてお礼申し上げますm(__)m m(__)mしかし!あの本はいいですよ~(^.^)断面図や詳しくて分かりやすいレシピ、しかも綺麗な写真がもりだくさん!!なんてお買い得なんでしょう♪そして、僕たちのサインが入っているから厄除けになるかも?!本日で今年のジャパンケーキショーは終了しますが、今年行けなかった人は来年もあります。是非、見学にいらしてください。来年はまだ未定なんですが、大体10月の2週目くらいに開催される予定になっています(^^)日本のレベルもかなり上がってますので、どうぞお楽しみに♪
2006.10.12

10月10日~12日まで浜松町の産業貿易センターで、東京都洋菓子協会主催の日本最大のコンクール「ジャパンケーキショー」が開催されています。僕はそのための審査員として9日に行ってきました(^^)年々レベルが非常に高くなっていて、飴細工やチョコレート細工の技術が5年前と比べてかなりレベルアップしています。今では細工ものに関しては日本人が世界一でしょう!また、数が多いということで皆さん戦略的に考えてきているのがよく分かり、お酒を大量に使ってみたり、一つのクリームの味を強くしてみたり、試行錯誤していました。ただ、そういうことは正直言って必要はないと思うのです。いつもお店で出している味付けをしてくれれば十分なのに・・・。審査するのも人間なので、とてつもない味というのは残念ながら審査をするのが難しくなってしまいます(><)このコンクールの出品作品は全部で2000点以上もあるんですよ!様々な部門がありますので、是非ご興味のある方は、足を運んでみてください♪きっと色々なケーキに出会えるはずです(^^)<行き方>JR浜松町駅、北口竹芝桟橋の方へ徒歩5分ほど行くと右側に「産業貿易センター」があります。そこの3~5階で開催されています(^^)これがチケットです
2006.10.10
全66件 (66件中 1-50件目)


