2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

こんばんわ、たけちーよですー。今日は正月にサッカーの勉強をすることを考えてみました。勉強といっても、本を読むだけですが(笑)。山本昌邦備忘録( 著者: 山本昌邦 | 出版社: 講談社 )この内容は、2002年ワールドカップに向けた日本の準備をトルシエを中心にして、山本昌邦氏(当時コーチ)がドキュメントタッチに描いたものです。発売当時は、日本代表の裏話として評判になりました。しかし、この本は裏話としてだけではなく、選手の育成、組織のマネージメント、そして逆境を乗り越える人間力を考えさせるというある種の哲学書としても読むことが出来ると思います。時は経ち、代表の選手、監督、スタッフも変わりましたが、新年を迎える上で、じっくりサッカーと人間について考えるには絶好の本ではないでしょうか。もちろん、来年のアジア最終予選に臨むことに関しても、興味深いと思います。現在と立場がまったく違う中村俊輔とかね。。。山本昌邦備忘録( 著者: 山本昌邦 | 出版社: 講談社 )草サッカーサポーター たけちーよ
2004/12/29
コメント(0)

こんばんは、たけちーよです。今回のナンバーの中の中澤祐二を題材にした記事に感動しました。身長はあるけれど、技術的にはどこにでもいるような高校生だった中澤がいかにして、日本代表にまで上り詰めたかの話。。。彼をはじめて知ったのが、当時プロを目指していた友人の「練習生からヴェルディに入ったやつがいる。俺にも出来る!」という台詞からでした。その後、中澤はオリンピックやマリノスへの移籍などを経験し、日本を代表するディフェンダーになっていきました。ちなみに、友人はJFLに所属しました。まあ、詳しい内容はナンバーを読んでもらうとして、僕にとっては、高校生の時の熱い想いを思い出させてくれる記事となりました。サッカーが好き、ならやれるだけのことはやっていきたい、と改めて思いました。【定期購読1年(26冊)】ナンバー(Sports Graphic Number)草サポ たけちーよ
2004/12/28
コメント(0)
こんばんわ、たけちーよです。リーグ最終戦の天王山。2-2の引き分け、でした。そして、6勝1分で並び、得失点差で及びませんでした。内容としては、押され気味の中、前半にコーナーから2点先制したのですが、前半と後半に一点ずつ追加され、同点になっちゃいました。最後は蹴り合いになり、惜しいチャンスもつかみましたが、見事逃げ切られ、引き分けで終了。。。相手は大盛り上がりで、胴上げなんかをしてました。まあ、そうでしょうね。1年の成果が結果に出たんですから。僕は久しぶりに、くやしーーーーーーーい思いをしましたね。大学の時以来でしょうか。ただ、年明けには昇格最後の枠を争う3位決定戦があるので、それに向けてコンディションを合わせようと前向きになっています。恒例の年明け合宿もありますし。ちなみこんなとこ↓日本エアロビクスセンターhttp://www.seimei-no-mori.com/earo.htmlしかし、悔しかったですよ。草サポ たけちーよ
2004/12/27
コメント(0)

おはようございます。たけちーよです。今から市リーグの最終戦に行ってきます。相手は、うちと1年を通して首位争いをしてきたチーム。結局最終戦の直接対決で優勝を決めることになりました。相手がほぼ4-0のペースで勝ち、うちが3-0のペースだったので、得失点差では、負けています。つまり、引き分けでは駄目、なんです。これで2部へ昇格出来るか、出来ないか。おそらく2部昇格に失敗したら、来シーズンのモチベーションは随分落ちてしまうでしょう。あの去年の最終戦の悪夢のように。。。僕としては、左サイドからどんどん切り込んで、攻撃にアクセントをつけ、隙あれば、ゴールも狙いたいと思っています。絶対!昇格!必ずこれを持ちかえりますよ↓(アフィリエイトも忘れないですよー(笑い))トロフィーサッカーVSH-VT3099-Cそれでは、皆さん、心の隅ででも応援してやって下されー!草ファイナリスト たけちーよ
2004/12/23
コメント(0)

こんばんわ、たけちーよです。戦術って、よく聞きますよね。例えば、先日の日本vsドイツにおいても、「バラックの微妙なポジショニングのために、日本の中盤が彼をつかめない。。。」なんてことが言われていました。そこで、戦術。草サッカーレベルでも、やるとやらないじゃ結構ちがいますっ。こちらかなり使えます↓。タクティックボード戦術とまでいかなくても、例えば、「ビルドアップは、このカタチとあのカタチを基本に。。。」なんてことくらいは決めておくと、意思統一がうまくいくし、課題もはっきりしやすいですよね。ボードを使った戦術確認。うーん、プロっぽいッす。草サッカーサポーター たけちーよ
2004/12/17
コメント(0)
こんばんは、たけちーよでっす。ドイツ戦、バラックの面構え、いいですね。日本は、小笠原は巧かったけど、まとまりがもう一つ。ジーコのもとでは、サブの選手はかわいそうだな、と個人的には、思ってます。とはいえ、ここではマイペースにオススメしていきますよ(笑)。知る人ぞ知る優良誌 Goal (月刊ゴール)エスパルスが発行してる薄いサッカー雑誌です。毎回特集として一つのクラブチームに的を絞って紹介してあって面白いです。最近は、パリサンジェルマン、ディポルティボ、サントスなどの特集をしていますね。パリサンジェルマンの時には、ライーのインタビューとかあって懐かしかったー。昔のトヨタカップの「ライーーーッ」を思い出しましたよ。ちなみに数日後のJリーグで、同じアナウンサーが、「カズーーーーッ」って同じ発音で叫んでいたのもうけましたねー。ちょっと脱線しましたが、コラムは、セルジオ越後、長谷川健太(監督になるから連載終わりか?)、名代良(ジャーナリスト)、林哲司(作曲家)らが、毎回それぞれの立場から意見を述べています。あとあと、日本の地方のチームの特集もやってます。最近の、ザスパ草津、徳島ヴォルティスの関係者のインタビューは、地域密着地方活性化委員の僕としても(笑)、すごく勉強になります。Goal (月刊ゴール)クラブ意識を強くしてくれる雑誌かもしれませんね。草サポ たけちーよ
2004/12/16
コメント(0)

こんばんは、たけちーよです。スパイクお手入れセット僕は結構シューズを磨くの好きなんですね。泥を落としながら、試合の良かったことや課題をまとめたり。ブラシをかけながら、次の試合へのイメージを浮かべたり。心の中で、良いプレーが出来るように、シューズに話し掛けたり。うまくいくと次の試合では、二人で戦っているような感じになっちゃいます。ちなみに2部昇格を目指す前回の試合では、見事6-0の勝利!(パチパチ) 詳しくはチームサイトへ→http://www.geocities.jp/fc_musashino_panuci/僕も左サイドから、1得点(ボレー)、2アシスト、とチームに貢献できましたー。イチローも道具を大切にするって有名ですよね。もし、しばらく磨いてない方なら、今夜あたりどうですかねぇー。草サッカーサポーター たけちーよ
2004/12/15
コメント(0)
こんばんわ、たけちーよです。僕の知り合いのエスパルスファンにおまゆさんがいるのですが、彼女は、昨日のJリーグアウォードの観覧チケットが当たって、そのちょっとしたレポートを書いています。(詳細は、「おまゆの給湯室」http://plaza.rakuten.co.jp/mayutchi/diary/200412140000/#trackback へ)その内容を読んで、やっぱりそういった授賞式っていいなぁ、と思いました。そして、草サッカーサポーターとしては、「うちのリーグでもこんな受賞式を開けないかな?」と、考えてしまうんですね。リーグも残り1試合となり、(実は日曜日に試合がありました。その件はまた書きます!)シーズンが終わろうとしています。例えば、近くの市民会館でも貸しきって、親交を深める意味でもチームを集めて、簡単なパーティをやると良いだろうなあと、思います。賞は、優勝、準優勝、得点王、優秀ゴールキーパー、フェアプレーくらいは、リーグの記録から引き出せると思います。次のシーズンに備えるためにも、非常に良い案だと思うんですよね。トロフィーも買えますしね。↓うーん、トロフィー掲げてみたいっ!草サッカーサポーター たけちーよ
2004/12/14
コメント(2)

ヴァームゼリーこんばんは、たけちーよです。今回は、ヴァームを紹介します。高橋尚子や高木ブーのCMで話題にもなったスポーツサプリメントですね。僕は、これを試合や練習などの激しい運動をする一時間前にとるようにしています。一時間後から効果が現れてくると聞いたからです。効果としては、・長時間動くことが出来る。・脂肪を燃やし、筋肉質にやせる。ことがあげられると思います。実際にこれを習慣化していくと実際に一ヶ月くらいで1,2キロくらいやせたり、試合でも体が動くような気がします。ただ、どのように効果があるかは正確にはわからず、効果にしても微妙なものであるというのが本当のところですね。むしろ、一番の効果は自分の体に、しっかり準備をさせたって思い込ませることだと思います。効果の効率としては、1、ゼリー2、粉3、ドリンクの順と聞きました。運動する方には、ダイエットを促進する効果は結構あると思いますよ。草サポ たけちーよヴァームパウダー(10.5g)1袋ヴァームウォーター500ペット
2004/12/10
コメント(0)
スポンサーを断られた経験した僕がふと考えたこと、それは。。。お祭りサッカーでした。お祭りって、大小ピンからキリまでありますけど、そのコミュニティの人々が普段やらない屋台や踊りや歌などを披露したりして関わっていますよね。そのように草サッカーもならないかなー、と思います。例えば、市の大会があったらならば、たけちーよ商店街をスポンサーに持つチームには、そのマークが貼りこまれている。そして、試合後には商店街から野菜だとか、ジュースとかの差し入れが。。。大会の決勝戦には、その商店街はほとんど休み。店の人達は皆応援に駆けつける。優勝の瞬間には、酒屋からの差し入れでビールかけ!。。。なんてことが起こったら面白いなあ、と思うんですよね。そして、それは地域の助け合いや活性化を生むと思います。そうなるには、もっとサッカーが盛んになることや観戦しやすいように少し設備を整備することや、地域のサッカー協会の盛り上げ、皆が地域に関心を持つことなどが必要になってくるでしょう。でも、このアイデアいつかは叶えてみたいですね。サッカー好きには、そんなに難しいことじゃないと思います。代表ではなく、プロでもない、そんな草サッカーを。。。おわり草サポ たけちーよ
2004/12/05
コメント(0)
僕達はスポンサーというものを持ってみたかった。で、まずしたことは、大手スポーツメーカーや国際電器メーカーから地元の大学生ご愛用のスーパーやワイン店まで約30くらいをリストにしました。そして、それをもとにその場にいた4、5人で片っ端から電話をかけてお願いしました。「僕達は大学のいちサッカーチームです。僕達のスポンサーになって頂けませんか。スポンサーといっても、お金を出して頂くのではなく、ユニフォームの胸に御社のマークを貼らせて頂きたいのです。僕達はその御社のマークに誇りを持ってプレーし、大会、交流試合を通じて、よりローカルなエリアへの格好のアピールを図っていけると考えています。」とまあ、このような趣旨のことを話していきました。そして、当然のように、返ってきた返事は、「うちは、そういうことやっていないから。」というものでした。当然でしょうね。スポンサーの意味がほとんどないですからね。しかも大学生の遊びでは相手にしろという方が無理でしょう。しかし、一件ほど、「わかりました。本社でこの案件について検討させて頂きたいので、一時間程お待ち下さいませんか。」という返事がきたんですよね。しかも、世界トップのスーパー大企業から。「やっぱ、大企業は違うなー。」「決まったらどうする?」「これ決まったら欧州クラブと同じレベルだぜ!」なんて、僕達はドキドキしていました。そして、時間通り一時間後、「残念ですが、今回は。。。」と、月並みな表現で断られてしまいました。当たり前だなーと思いつつ、この経験から僕はスポンサーについて、なんとなく夢見ることが浮かんできました。また続く草サポ たけちーよ
2004/12/04
コメント(0)
浦和レッズが三菱のエンブレムを外し、市民クラブとして歩むことを決定しました。古いファンには寂しいことでしょうけど、レッズにとっては日本初のプロの市民クラブとして、世界に羽ばたく良いきっかけになるのではないでしょうか。蛇足ですが日本のプロ野球も見習えばなあ。。。、と切に思います。で、思い出したのがスポンサーについて。大学時代に今のパヌッチというチームの大学生バージョンのようなチームをつくっていました。そしてユニフォームを考えてた時に考えたのがスポンサーのワッペンを胸に貼ること。胸にスポンサーがついてオリジナルのユニフォームになるし、うまくすれば、スポンサー代として、シューズなどが支給されるかもしれない。僕達は、そんな無謀なことに心を踊らせたのでした。そして、僕達がすぐに起こした行動とは。。。続く草サポ たけちーよ
2004/12/03
コメント(0)
普通に会社勤めをしているとなかなか体を動かす元気と時間がないですよね。でも、やはり週末に試合が予定されていたりすると、それに備えて体を動かしたい。そこで、もし日曜日が試合ならば、週に一度金曜日に体を動かすことをオススメします。土曜日にしっかりやると次の日に疲れが残り、木曜日のトレーニングでは、日曜日には体がなまってしまう。金曜日にしっかり疲労するまでやる。土曜日には動きながら疲れをとる。試合観戦などでイメージをつかむ。週に一度の自主連なら、これが一番効果的な手段ではないでしょうか。実際、僕だけではなく、チームメイトもこの方法でパフォーマンスが上がってるようです。一度試してみる価値はありますね。自主連は金曜日に!草サポ たけちーよ
2004/12/02
コメント(0)
先日の日曜日の練習では、20人が参加しました。そしてそのうち6人が中学3年生でした。彼らは我がチームの代表が部活で教えている選手です。中学3年生なのでまだフィジカルは弱いのですが、中には技術的に十分通用する選手もいました。彼らは受験後ということもあり、すでに四、五回ほど参加しています。彼らが高校へ行っても、たまにでも、参加してくれれば、我がチームにもユース部門が。。。育成組織を持つ草サッカークラブもそうはいないでしょう! 草サポ たけちーよ
2004/12/01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1