蓼科高原日記

蓼科高原日記

2016.09.12
XML
テーマ: 写真日記(2173)
カテゴリ: カテゴリ未分類


2016/09/12 月曜日 

なにかを必死に希求する枝たち。ひとはこうした自然の風景に自分を重ねて見るものなのだろう。

生きる意味を問うことはそもそも問いの立て方を誤っている。われわれはそれに関与できないのだから。   


生きる意味と生きる価値


信州蓼科高原、とりわけ北八ヶ岳中腹標高1,700mの当地では、すっかり秋めいています。

毎朝6℃近くまで冷え込み、最高気温も14℃ほどの9月中旬です。

秋にこの森を去って行く渡りの野鳥たちも準備に余念が無いようで忙しく無く飛び回っています。

野生のニホンジカやキツネやタヌキやリスたちも来たるべき厳寒の冬に向けて生き残るための活動を始めているようです。

このいのちたちがどれほど過酷な生存競争の中で命をつないでいるかをわたしは知っています。

大空を飛翔する鳥たちは決して自由を謳歌しているわけではなく、森の小動物たちも天敵の脅威におびえながら、ひとときのいのちを生きているのです。

ぼくらだって同じです。


生きる意味を問うことはそもそも問いの立て方を誤っている。われわれはそれに関与できないのだから。

しかし、生きる価値に関してならばわれわれは問うことができる。われわれは積極的にそれに関与できるから。

しかしそもそも、ひとはなぜ生きるのだろう。ひとはなぜ死ぬのだろう。


われわれの知っているこの世界がそのようなものだから、としか言いようがない。

われわれはそれに従うほか無い。  

今日の写真:"希求"

160901-DSC03783-4d

SONY α7R, Leica Elmarit R35mm F2.8 


from  蓼科高原ペンション・サンセット






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.12 01:10:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: