全21件 (21件中 1-21件目)
1

5月29日(木)10日ほど前の鳥見でコケて痛めた背中の痛みがやっと引いてきたので、アユ釣りの解禁前に最終のライズ狙いに郡上へ行ってきました。何時もより早く家を出たけど、頼みのポイントもライズなし。たまに跳ねるのは小鮎大和地内から高鷲地内までライズを探したけど「ラ」の字も無い。来た時に見たポイントをまた見たらライズらしき気配が・・・で、ここでスタンバイすると上流の瀬で派手なライズがあった。パラシュートフライにヒットストマック(パラシュートに良く出たものだ?)15分後に2尾目は8寸ストマックは?さらに20分後の3尾目ストマック??最初の1尾以外はライズが有った訳でもないがシツコク流したら出てくれた。ただ、その後は反応が無くなり昼食で一休み。午後は一時ライズが集中しで2、3度とフライに出たけどヒットできずで時間だけが過ぎていった。次第に右(下流側)からの風も強くなって午後4時前に諦めて終了でした。明日から雨で月が変われば鮎も解禁になるので、ライズの釣りはひとまず終了ですね。
May 29, 2025
コメント(2)

5月27日(火)友人が隣の隣の県まで遥々赤い鳥を探しに行くと言うので同行しました。狙いの鳥は鳴き声を頼りに探して4度ほど見たのですが、全て飛んで逃げていくところで結局は撮影できずでした。オオアカゲラクロツグミ狙いの鳥ではありませんが普段はなかなか撮れない鳥で、この2種が撮れただけでも良かったです。目的の鳥がそこに居ることは分かったのでまた撮りに行きます。
May 27, 2025
コメント(0)

5月25日(日)近所の公園でバードウォーキングでしたが、これと言った野鳥は居ませんでした。ツバメ低空で盛んに飛んで砂地に何度も降ります。2羽で追い掛けっこ後方が今年孵った幼鳥で前が親追い掛けっこは餌ねだりだった尾羽の両端が長いので親幼鳥はまだ尾羽が短いもうツバメのヒナが孵って飛び回っているのですね。秋までどんどん成長して体力を付けて渡りに備えないと!!
May 25, 2025
コメント(0)

5月23日(金)友人が「近所の公園に珍しい鳥が居るので行くけど」と言うので同行させてもらいました。サンコウチョウこちらは尾羽が折れているので別個体正面背面横から右の尾羽が折れている何れにしても子育ての時期には無くなるとか尾羽が長いのはオスだけ目の周りと嘴はブルー(この写真では分からないか?)大勢のバーダーだが居ましたが、自分も含め皆さん「この公園でサンコウチョウは初めて」だそうです。
May 23, 2025
コメント(0)

5月20日(火)今日は90kmも走って鳥見でしたが、狙いの鳥は見つけられず他の鳥も良い写真が撮れませんでした。カケスオオルリミソサザイ更に昼前にこけてしまったので、昼食を食べて早々に帰ってきました。カメラも傷が付いたし身体も痛たたたで何をやってもダメ・・・不調です?
May 20, 2025
コメント(0)

5月18日(日)近場で鳥見でしたが、鳥が殆ど居ませんでした。サンショウクイちょっと距離があって葉っぱが被って何故か葉っぱが光ってしまった失敗写真。空バック近くの木に止まってくれたけど曇り空がバックで色が出ない。オオルリやキビタキと言った色鮮やかな鳥は出てくれず、モノトーンの鳥ばかりだった。シジュウカラ天気の勢か他の要素か分かりませんが、鳥の出が悪い日で早々に切り上げてきました。
May 18, 2025
コメント(0)

5月17日(土)また雨の日の定番ネタで、前回の釣行で最初の1尾がヒットしたフライを補充しまた。下巻き → テール → ウィング材取付ウィングの立ち上げボディー材の取付ウィングをカットして完成材料も少なく簡単なフライだけど、ライズの釣りには今回の#16を含めて各種を持っていたい。目標は3本でデンデンアマゴを1尾多分次回が今期最後のライズの釣りになりそうです。
May 17, 2025
コメント(0)

5月16日(金)先日大勢のバーダーで賑わっていた近くの田園(←クリック)で鳥見でしたが、曇り空にも関わらず前回よりも人数が増えていました。オオヨシキリ(SS1/1250)もうちょっとこっち向きだったら(SS1/1000)曇りで光量が少なかったけど、遠いので一脚を使ってシャッタースピードを上げて手振れ少なくしてみた。飛翔(SS1/2000)飛翔をカット&ペースト皆さん遠くから見えて居るようだけど、この花と鳥のコラボはここでしか撮れない様ですね? =============== オマケ ===============昨日の釣りで「シテヤッタリと思ったらネットを出す前にバレた。」時に使っていたFカディスピューパです。針先が折れていた折れた原因はキャスト時に石に針先が当たったかですが、バレた原因に納得です。と言うよりもネットを出すまで針先はどうなっていたのかな?
May 16, 2025
コメント(0)

5月15日(木)一週間ぶりに郡上へ行ってきましたが、今日もライズがなく前回と同じポイントでスタートでした。20分程で1尾目カディスピューパが目立つストマックを見てフライをFカディスピューパに変更したら直ぐヒット!シテヤッタリと思ったらネットを出す前にバレた。その後アカマダラっぽいダンに飛びつく魚を見つけてアカマダラCDCダンを流すと・・・。シテヤッタリ!!がストマックは?1尾目からここまで約1時間で実質今日の釣りはこの時点で終了でした。ライズが無くなったので車で上流、下流とポイントを見て回りますが、結局らしいライズを見つけられず、怪しいライズはカワムツの3連発で2時半に終了でした。鮎が跳ねて居たのでそろそろライズの釣りも終盤ですね。
May 15, 2025
コメント(0)

5月13日(火)近くの田園まで鳥見でしたが、花を栽培する田んぼの中に既に超望遠レンズを持ったバーダーが5、6人いました。オオヨシキリこれでは絵にならないので花と鳥が撮りたいのだけど・・・。遠かった!!最後の写真の様に花と鳥の赤い口が皆さんの狙いだけど、バーダーが多すぎて近くに来てくれませんでした。
May 13, 2025
コメント(0)

5月12日(月)天気が微妙でしたが隣県まで鳥見に行って来ました。最初のポイントは全く鳥が居なくて何も撮れず、別のポイント何とか撮れました。サシバ飛び出し飛翔キビタキやっと鳴き始めた全般的には何故か鳥の出が悪かったですが、2カ所目で猛禽とキビタキが撮れて良かったです。
May 12, 2025
コメント(0)

5月10日(土)友人が隣県まで鳥見に行くと言うので同行しましたが、現地にいる間は小雨が降っていて鳥の出が悪かったです。狙いの鳥どころか何も撮れずで早めに引き上げて、帰りにちょっと寄り道でした。コアジサシ20日ほど前(←クリック)は1羽しかいなかったけど今日は20羽ほど居た。狙いは遡上中の小鮎自分で食べるのではなく?プレゼント相手が貰ってくれたらペア成立かな?頭上をミサゴが通過今日も環境調査していましが、コアジサイが多いのは稚鮎の遡上も多いのでしょうかね?
May 10, 2025
コメント(0)

5月9日(金)釣行後は毎回ウェーダー、ウェーディングシューズを日陰干しして、使ったフライの補修やフライラインのメンテナンスです。昨日の使用フライこれ以外に紛失、合わせ切れ、落した物もあって、赤丸はフックの折れ、アブドメンの破損があるので処分したけど、針先に問題なければまた次回も使うつもり。ラインクリーナー、ラインドレッシング、リバタライザー毎回クリーナーでクリーニングし、その内2、3回はドレッシングもして、リバタライザーは釣行の前日にフライラインの先端1~2m程に塗り付ける。早めにフライラインを新しく購入すればいいのだけど、昨今は諸事情によりそうもいかないので面倒だけとこまめ?にメンテナンスで長持ちさせてます。
May 9, 2025
コメント(4)

5月8日(木)GW中は避けてそろそろ釣り人も落ち着いたかと郡上へ行ってきました。ピーカン天気大日岳はもう雪が見えないライズ待ち1カ所、2カ所・・・と見て行ったけどライズが無いのでここでライズ待ち。1回ライズを見つけたのを機にスタートすると、ポツポツとライズが起きるものの出ても乗らずで結構手強い!1時間以上かかってやっと・・・?なストマックその後もポツポツライズはあってもフライには出るけど乗らない・・・なんか問題が有る(多分ドラグ)けど当然ライズが無くなり移動で、移動後もライズは有っても翻弄されっぱなしでヒットできず。釣りもFISHPASSも調子が今一漁協管内のど真ん中でも最近このメッセージが出てしまう?やっとヒットもガックリこれを見て午後4時半に終了でした。天気が良すぎもポツポツながらライズは有ったのでもう少し数を釣りたかったけど「ボ」でなくて良かったです。
May 8, 2025
コメント(2)

5月7日(水)我が家の周りでも最近になって以前よりもツバメの姿が目立つようになりました。シャッタースピード1/2500秒で、写真を撮ろとしたのですが、飛んでるツバメはなかなか難しいです。こちらがトリミング前トリミングして思いっきり補正してもこの程度でした。何時でもチャンスはあるのでまた挑戦ですね^^
May 7, 2025
コメント(0)

5月6日(火)朝から雨で出掛けられないので、今日も暇つぶしの定番ネタです。100本買いの#15スレートシャックフック20本入りが無くて100本も買ってしまったフックを使って、アカマダラフライを少々巻いて置いた。CDCダンCDCソラックスダン同じフライフライもつまらないので半分はソラックスダンだけど、写真のフライは失敗作だった。それぞれを3本水に浮かべるとソラックスダンが傾いているのはハックルの下側が真っすぐにカット出来ていないのが原因か?ハックルはポストの後ろ側に3回転にしたけど、量とか前後に巻くとか下側のカット方法とか意外に難しい!水中からタイイングもコツがあってしょっちゅう巻いていないとダメですね!
May 6, 2025
コメント(4)

5月5日(月)近所をウォーキングしていたら、桜並木がバッサリ切られて無くっていました。止まり木も餌場も無くなって戸惑う?スズメ止まっていたのはこんな場所広角にすると近所の工場敷地の桜の木が枝が3、4日前に通った時に折れているの見たけど、今日は綺麗サッパリと無くなっていた。これではやむを得ない!歩いて行ける範囲に桜並木はもう無いので、この日が桜の見納めだったですね。
May 5, 2025
コメント(2)

5月4日(日)今日も天気が良かったのでユックリ家を出てバードウォッチングでした。4日前に沢山鳥が居た山の麓の公園に着いたけど、何故か鳥の気配が無くて何も居ないので林道を上がって行くと・・・。オオルリ木の上で鳴いていてチョット遠かったけど何とか撮れた。サシバ今日も左羽根の欠けたオス?が飛んでくれた。ペア?暫く待っていたら尾根付近をペアで飛んでいたけど遠くてカメラの限界!他の鳥は全く出て来ないので林道を降りて場所移動でしたが、特に思いつかなかったのでダメもとで山頂付近に車で行ってみました。キビタキの♂が2羽縄張り争いかと思ったら知り合いのバーダーさんによるとメスの奪い合いとか?コガラ残念ながら思いっきり枝の中でもう一枚は修正が効かない程のピンボケだった。コサメビタキコガラと一緒に場所に居たので。オオルリ山頂でも鳴いていて近くに来たけど止まったところが暗すぎた。午後2時頃になると風も強くなって鳥も出て来なくなって寒くなったので終了でした。僅か4日前は麓付近が賑やかでしたが、今日は鳥の気配も無く状況の変化に驚きました。
May 4, 2025
コメント(0)

5月3日(土)不足しているフライフックと釣りベストを見にフライショップへ行って来ました。道中にある都市公園に渡りの途中の鳥が入ったと情報をもらったので、カメラを持参して寄り道でした。名前不明の鳥どうやら餌付けだけど賛否両論あるところ大勢のバーダーさんがカメラを向けた先に出て来たけど、この鳥が何なのかは分からない。コルリ別の場所に居たと聞いて行ってみたら暗かったけど撮影できた。で、目的の鳥が撮れたのでフライショップへ行くと・・・。TMC112Y#15は小箱が無くて100本入り欲しかったベストは既に無くて在庫切れのフックと共に今後は入る予定なしとか?やっぱりフライフィッシングは斜陽なんですね!
May 3, 2025
コメント(2)

5月2日(金)夕方になってようやく日差しが出てきましたが、今日は朝から雨で出掛けなかったので暇つぶしに毎度のネタでした。ガガンボフライウィング、レッグ、ハックルまで結構凝っているけど何が悪いのかほぼ実績なし。スクラップして改良(改悪)オバーハックルをパラりでガガパラに変更浮かべたら悪くはない?水中からは何とも??前回はこのパターンで釣れたので3本ほど変更しましたが、半沈みよりストレートフックで水面にペタンが良いかも・・・いずれにしても机上論だね?
May 2, 2025
コメント(2)

5月1日(木)気が付けば今日はもう5月で、五月晴れでしたが近くの公園と家の周りをウォーキングしただけだったので、その時に撮った鳥をアップです。子育て交代待ち?後はよろしく隣の電線に1羽だけ近くの川で久しぶりG.W.で公園の野鳥もお休みの様で収穫は無かったですが、出かけても渋滞が心配なのでこんな一日も良いのかも?
May 1, 2025
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1