レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


24年07月期


24年10月期


25年01月期


25年04月期


25年07月期


25年10月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024年


NHKドラマ2025年


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

ブラッシュアップラ… New! はまゆう315さん

阪神さん、左のデュ… New! 虎党団塊ジュニアさん

スキップ>『ばけば… New! ひじゅにさん

NHK連続テレビ小説『… New! くう☆☆さん

中今 特選書籍案内「… 鹿児島UFOさん

【ばけばけ】第9週(1… ショコラ425さん

最近作った曲 俵のねずみさん

制作中です シュージローさん

無題 やめたい人さん
文具屋おっちゃんの… 田舎の文具屋さんさん
2010年05月09日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想
『攘夷決行』

内容
上洛した将軍・家茂(中村隼人)一橋慶喜(田中哲司)らは、
孝明天皇(阿部翔平)や朝廷に対し、攘夷決行の日が五月十日であると約束。
それは、半平太(大森南朋)や三条実美(池内万作)が望んでいた答えだった。
だが、幕府は、朝廷に攘夷の約束をしておきながら、
外国に通じるという策を取り始めていた。。。。。。。

そのころ、勝麟太郎(武田鉄矢)の用心棒をするようになった以蔵(佐藤健)は、
勝から、様々な攘夷のやり方があると知る。

勤王党から逃げるには、ちょうど良いきっかけだったのだ。
そんな以蔵の前に、収二郎(宮迫博之)が現れる。
逃げ出した以蔵を問い詰めるつもりだったのだが、
そこへ、収二郎を追跡する土佐藩の者たちが現れ、捕らえようとする。
それは“大殿”山内容堂(近藤正臣)による、、、命令。。。
収二郎が、勝手に青蓮院宮から土佐藩改革の令旨を受け取っていたことを
とがめられていたのだ....だが、それは全て、容堂の策略だった。

なんとか、龍馬の機転で、逃げ出すことが出来た収二郎。
やがて、龍馬の仲立ちで、半平太と再会する以蔵と収二郎であったが、
2人そして龍馬は半平太から問いただされる。。。。“裏切り者”と。
そんな半平太を諭す龍馬。

だが、半平太は、、、土佐藩、日本、帝のために、
攘夷を実行すると勤王党の侍たちに息巻くのだった。
そして、土佐の大殿・容堂に、、、攘夷決行の出陣命令の催促をするが、
まったく動こうとしない、容堂。

そして、、、攘夷決行の予定日。

行動を起こしたのは久坂玄瑞(やべきょうすけ)の長州藩だけ。。。。
その長州藩も、完膚無きまでに外国船により叩きのめされてしまった。
すべて、、、幕府が、外国に対しそして、諸国に対し動いた結果だった。

夢破れた半平太に、
もしも為していたら、日本国中が長州藩のようになっていたと慰める龍馬。
海軍を作り、本当の攘夷を実行しようと誘うのだが、
捕縛された収二郎を救うために土佐に戻るという半平太。

敬称略







それぞれが、それぞれの思惑で動き始めた!

そんな感じですね。


ただ、あくまでも“龍馬伝らしく”っていうところである。

一応、あれこれとやりとりなどは描かれているし、
それほど、間違っていることをしているわけでもない。

半平太の周りから人がいなくなり、
半平太が絶望にたたき落とされる。。。。、
その崇高な夢とは裏腹に、、、、絶望感漂う結末。。。。。

もちろん、半平太にとって。。。ですが。
それでも自分の人生を否定するわけにはいかないと。。。

“結末”がわかっていながら、
親友の龍馬の引き留めも聞かず。。。。。

半平太の半平太らしいところ。
いや、、リーダーだった半平太が、自分の生き方を全うしようとする姿。

そういうところである。


半平太“また会おう、龍馬”


あくまでも“龍馬伝”ですので、
龍馬の“親友”の、、、“結末”は、、描かなくてはならず、

その生き様は、表現された感じですね。

これはこれで、面白いお話だったと思います。
人間と人間のやりとりが、、いろいろ表現されていましたしね!


難しいことを考えずとも、
そういう時代であり、そういう結末、、、始末の仕方しか
この時代にはなかった。

そう感じることさえ出来れば、それで良いと思います



ま、歴史など、、、そういうものである。

思惑と思惑がぶつかり、負ければ、、終わり。それだけだ。

その程度で十分ですね。


細かいことを取り上げ、
本当の意味で真偽も分からぬモノを事実、史実などと捉え、いろいろ言うより
ある程度、間違っていなければ、それでok。..それがドラマである。


これまでの感想

第18回 第17回 第16回 第15回 第14回
第13回 第12回 第11回
第10回 第9回 第8回 第7回 第6回
第5回 第4回 第3回 第2回 第1回


http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/222740/21576200






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月09日 21時57分02秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: