全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日は一日のんびりと過ごしました。でも休みはつまらないなー。暇をもてあましてしまいます。仕方が無いので日頃散らかしっぱなしの部屋の片付けをしました。 写真なんかもアルバムに入れず束にしてしまってありました。少しずつ片付けないとだめですね。私の高校の同級生はきちんとした性格なのでエンデイングノートももう作ってあるとか。エンディングノートかー。俺は嫌だなー。 明日はもう2月ですね。畑もそろそろ準備をしないといけないのですが。去年はつる割れ病や根こぶ線虫にやられてしまいました。対策しておかないと。どうしたら良いのか良く判りませんが。 また後輩が進めているビジネスの手伝いも始めないと。後輩は定年まで勤めた会社に、ユーザーの電気使用量を一定期間計測するビジネスを提案しています。 使用電力を計測する機器を配電盤に取付ける必要がありますが配電盤をいじるので電気工事士の資格を持った人がやらないと駄目です。私にその仕事を手伝って欲しいとの事。しかし老人ホームを辞めなければなりません。それもなー。 明日は狭心症の手術を受けてから最初の通院です。なにも無く無事だといいんですが。最近左胸か痛むときが有るんだけど大丈夫だよな。
2016.01.31
コメント(0)
今日は休みなのですが、昨日の調理師さんの休憩室の温水漏れを修理する為出勤しました。 水圧の掛かったパイプからの水漏れ修理は難しいですね。前に起きた温水パイプからの温水漏れの時は、業者さんは温水ポンプを止め、配管のお湯を全部抜いて修理しましたね。 しかし、それをやると暖房が使えません、それに一日掛かりの仕事になってしまいます。なんとか暖房を生かしたまま修理出来ないものかなー。 圧力の掛かったパイプの水漏れに使える自己融着テープも売っているのですが、今回は切断したパイプを潰した先からの温水漏れでテープでは巻きにくい場所です。 ホームセンターで勧められた2種類のパテをませるタイプの物も試してみたら温水がどうしても止まりません。パテは直ぐに固まったのですが、漏れは止まりません、ばらしてみると温水が出てくる部分には空洞が出来てしまいましたね。 さあどうしょう。やはり暖房を止め温水を全部抜かなければ駄目かなー。うーん。ちょっと休憩します。 良い方法を思いつきました。パイプの切断面を曲げて上に向け、その周りを薄い銅版で囲います。銅版の下の部分をはんだづけします。そして囲った部分にハンダを流し込み漏水を止めます。 月曜日に試してみましょう。思っているように行くかな? しかし、毎日水漏れ修理で畑の手入れはほつぽらかしです。畑を見回ってみるとタマネギは大分葉が元気がありませんね。ラッキョウは何とか育っているようです。イチゴは花や実を付けているものがありますね。 何時になったらちゃんと手入れが出来るかなー
2016.01.30
コメント(0)
今日老人ホームに出勤したら待っていたようにヘルパーさんが駆け寄ってきました。なんか嫌な予感。 ヘルパーさんが言うには調理師さんの休憩室で天井からお湯が出ている。早く直して!! やっぱり。もう水漏れ事故の修理はやだなー。なんて言うことは出来ません。何とか直さなくちゃ。電気のトラブルなら得意なんだけど、水は難しい。 休憩室に行ってみると天井から水が滴っていて、畳がびちょびちょに濡れています。天井板には茶色い水玉がびっしりと付着しています。天井板は木目模様の和室の天井に使われているタイプのものです。 天井板を壊して天井裏を覗くしかありません。天井板にのこぎりを入れて切断しようとしたら簡単に割れてしまいました。なんだ中身は石膏ボードなんですね。 天井うらを覗いてみると切断されたパイプの付近からお湯が噴出しています。やっぱり。また温水暖房のお湯が漏れています。ここの所の寒さで配管にストレスがかかり、配管にヒビが入った場所が多いんでしょうね。水道の水漏れは起きていませんものね。 配管は銅製で、使用していない配管です。先端を潰してあり、ここからお湯が出ています。業者さんに聞くと昔は配管を潰してからロウ付けをして水漏れを止めていたようです。 つぶれている先端をプライヤーで締め付けてみると水漏れの勢いは弱くなりましたが完全に止められません。温水暖房は使用中で配管に圧力が掛かっているからなんですね。 さあどうしよう。圧力の掛かっている配管からの水漏れを止められる自己ユウチャクテープもあるのですが、配管の先つぶれた場所では使いにくいですね。 先端をさらに曲げてとめようとしてみましたが駄目です。試しに瞬間接着剤を塗ってみたら水漏れの勢いが弱くなりました。そこでその上に電気で使う自己融着テープを巻いてみました。そうしたら完全にとめられませんでしたが水は滲んでくる程度になりました。 いけたかなー? 今晩一晩置いて様子を見ることに、明日また別の場所で水漏れが起きないことを祈って帰宅しました。明日水漏れが止まっていますよーに。
2016.01.29
コメント(0)
昨日から温水暖房のお湯漏れに振り回されてしまいました。昨日お湯が噴出した所は業者さんが直してくれて、今日は問題はありせんでした。 所がです。玄関脇に設置してある温風暖房機の下が水で濡れています。触ってみると暖かいですね。またお湯が漏れ出したようです。 カバーを外してみると床から出ている温水の配管の先の止水栓周りからお湯が出ています。ここもだー。 どうしちゃったんですかね。この所の寒さで配管に異常が発生してしまったんでしょうか。九州のほうでも水道管が破裂したりしているようですが。 ほかの部屋でもお湯が漏れている可能性が出てきたので各部屋を回って確認してみました。やはり間違っていませんでした。10室位で天井に水漏れの後があります。 天井には点検口はありません。漏れ痕がある場所は天井の石膏ボードを壊して覗くしか方法がありません。これをやるのは容易ではありませんね。 建物は築40年弱だそうです。もう立て直す時期が来ているのですがお金が無さそうです。だましだまし使うしか方法がなさそうですね。 しかし、やるのは私しかいません。業者に依頼するお金もないし。とほほですねー。
2016.01.28
コメント(0)
今日はお休みです。最近休みなしだったんで今日は猫のチビとコタツでゆっくりする予定でした。最近チビも高齢になり、寝ていることが多くなりましたね。(推定17歳位かな?) 妻が定期健診で病院に行くので車で送っていこうとしたら携帯が鳴りました。老人ホームの責任者からです。いやな予感が。 電話の内容は一階の入居者の部屋の天井からお湯が噴出して部屋が水浸しになってしまったんだとか。業者に連絡して来てもらっているので私にも来て欲しいとの事。 業者が来てるんなら私が行かなくてもいいんだけどな?後片付けとか掃除を私にして欲しいのかな? しかたがありません。妻を病院に送った後、老人ホームに行きました。お湯が噴出した部屋に行ってみると、業者さんがボイラーとお湯のポンプを止めてお湯抜きをしていました。 お湯が噴出した場所は2階の暖房用配管で、以前に修理したことのある場所でした。前回修理した時配管のつなぎ目のネジ締め緩く、時間の経過でお湯が出てきてしまったようです。 古い配管を取り外し、新しい配管に交換することで修理は完了しました。2時間程度かかったでしょうか。取り外した配管を見てみると人間の血管と同じですね。コレステロールがびっしりくっついています。 建物も人間と同じだなー。建物にも血液さらさら成分を溶かして流すか。
2016.01.27
コメント(0)
先日から問題となっている看護士さんの部屋の温水漏れを業者の方が確認しにきました。しかし、溜まっていた温水を抜いた後は温水が漏れ出してきません。 これでは問題点を特定できないので、様子を見ることにし業者の方には帰ってもらいました。しかしどうしてかなー。先日見た時は配管の通っている穴からお湯がちょろちょろ漏れていたのになー。 その時です。廊下をヘルパーさんが駆けていきました。大変だー。水が漏れていると大きな声を出しています。またかー。どっかで水漏れしているのかなー。 看護士さんの部屋に隠れていると私を探しているようです。しょうがない。どこで水漏れしているのか見てみることに。 一階の男子トイレから水漏れしているようです。しかし、行って見ると天井から水が噴出しているので漏れている場所は2階のトイレのようです。 2階の男子トイレに行ってみると、温水暖房用のユニットから温水が噴出しています。すごい勢いです。参ったなー。 急いでユニットの止水栓を止めました。お湯の噴出しが止まりました。配管を見てみると鉄管のパイプが腐って大きなヒビが入っています。 とりあえずお湯の噴出しは止まって一段落ですが、建物も人間と同じで、動脈瘤が破裂したようなものですね。建物は築40年弱ですが、もう温水や水道の配管は限界に近づいているのかなー。 トイレの温水暖房機はあまり使われていないので撤去してしまうことに。しかし、一時しのぎにしかならないんです。どうしたらいいんだろ。新築するお金はなさそうです。
2016.01.26
コメント(0)
毎日寒いですねー。今朝は車を出す時、温度計は-2度を表示していました。寒いわけだ。でも昔は1月はこんなものでしたけどね。毎日凍りがはっていたなー。 寒いんで老人ホームでは室内だけの仕事にしました。そしたら仕事が色々と。厨房から流しのしたから水漏れがしているので修理してと依頼が有りました。様子を見に行ってみると水漏れは2箇所からしているようです。 一箇所は流しの下にある温水パイプカラぼたぼた漏っています。もう一箇所は流しの排水口の周りからです。どうもパッキンが劣化しているようです。 流しのパッキンはどう直していいのか判りません。パッキンを手で引っ張ったら簡単に外れてしまいました。パッキンはヘタってはいませんね。どもう排水口を流しに取付けている部分のしまりが緩いようです。 でもこれってどうやって締め付けるの? やったことがないので判りません。近所のホームセンターに行って相談してみましたこのホームセンターには毎日の様に何か購入しにきているので店員の方とは顔なじみです。こんな時、相談できるのは有り難いですね。 聞くと専用の工具があるとの事。見ると大きな「?」のような形をした工具でした。値段は1500円程度。すぐに購入して老人ホームに戻りました。 厨房は夕食を作るのに忙しそうです。修理は明日にしましょう。と、そこに事務所の職員が。パソコンがネットワークに繋がらなくなったので見て欲しいとの事。 えー。またか。LANケーブルが外れていたりしたら助かるんだけどまた、OSの再インストールやハードディスクの交換なんてことになると面倒だなー。 厨房の片付けを終えて事務所に行ったら、ネットワークに繋がらなかったのが直ったとか。女子職員がLANケーブルの抜き差しをしたら直ったんですって。助かったー。
2016.01.25
コメント(0)
今日は新宿でオフィスレイアウトの変更に伴う電気工事をやりに行ってきました。しかし、退院後一日も休んでいないなー。 電気工事そのものは簡単で、レイアウト変更により新しく追加された机用にOAタップを追加すると言うもの。その机の島に既に設置されたOAタップ用の配線を切断し、そこに新たなOAタップを追加しました。それだけです。 所がです。既設の配線を切断し、OAタップを取付けようとしたらOAタップがありません。友人が部材を持ってくる時忘れてしまったのです。あーあ。 いたし方ありません。誰でもやってしまうことです。友人は所沢まで部品を取りに帰りました。私はお客様からその他の変更点の要望を聞き、OAタップのOAフロアーからの出し口を変更したり、配線が乱雑になっている場所のLAN、電話、電気配線を整理したりして時間を潰しました。 1時間後、友人が部品を持って帰ってきました。早いなー!!!OAタップを取り付け本日の仕事は終了しました。 終了後、喫茶店で情報交換です。私が入院した時の様子を色々聞かれ今後のこともあるので詳しく説明しました。手術は手首の動脈からカテーテルを通してステントを入れた事、手術後は血液さらさらの薬を呑み続けること。手術費用は約5万円弱だったことなどですかね。 手術後の手首の傷を見せたらびっくりしていました。手首の傷は2mm程度です。こんな小さい切り口からカテーテルが動脈に入れられるんですね。 次回の仕事は1月末にあるようです。2~3月は組織変更に伴うレイアウト変更が多数発生するので目が回るような忙しさがやってきます。対応できるかなー。
2016.01.24
コメント(0)
今日は休みですが、老人ホームに出勤して女子のお風呂の修理をしました。 浴槽に給湯する混合栓からのお湯の量が非常に少なく湯船を満たすのにシャワーの蛇口からもお湯を注いで調整しているんだとか。 何とか直して欲しいと言われ挑戦してみることに。担当者は「お湯のパイプが詰まっているんじゃない?」と言うんですがちょっと考えづらい。 浴槽に給湯するための混合栓は大型のもので、夏場に壊れて交換したばかりです、混合栓の不良とは考えにくいですかね。 混合栓はお湯と水を供給する止水栓の付いた金具に組み付けています。ここの部品は以前から使っているもの。試しに分解してみるか。 水を止めるためのネジの付いた部分より上の方にマイナスの大きなネジがついています。開けてみる事にネジは固着していて、マイナスドライバーでは回せません 何度かショックを与えてから回してみると緩みました。ネジを取ってみるとなにやら金属の筒が付いてきました。 判りました。お湯が混合栓から排出される時、お湯の中のゴミを取り除くフィルターが組み込まれていたんですね。 この金属製の筒はさびていて、ゴミが沢山ついています。これじゃお湯が出なくなる訳だ。その筒を取り除き混合栓を組み立てて給湯してみると大量のお湯が浴槽に注がれ始めました。 素人の悲しさですね。知っていればこのフィルターを取り外して掃除をしていれば簡単にお湯の量が復元出来たんですね。しかしこれで又知識が増えました。良しとするか。 明日は新宿で電気工事です。退院後休みが有りません。しかし、こうやって働けるうちが花ですね。もう少しがんばろうっと。
2016.01.23
コメント(0)
今日、老人ホームに出勤して早速全開で仕事です。みんなあきれていましたけどね。でもやる事が溜まっていてしょうがありません。 看護士さんの部屋の温水暖房用温水の漏れが深刻です。点検口から見える温水パイプの床のコンクリに刺さっている部分から温水が常時染み出しています。まるで本当の温泉が湧き出しているみたい。これは修理できるかなー。 私が修理するのは諦めて、看護士さんに入院と手術の状況を報告しました。昨年暮れに朝早くごみ出しをした時、胸に異常な重苦しさを感じ、その状況を看護士さんに相談したら「それは狭心症だから直ぐに医者に行って」と言われたのが今回の入院になったのですから、報告してお礼を言わないとね。看護士さんは命の恩人です。 手術では手首からカテーテルを動脈に挿入し、そこから風船とステントを入れて冠状動脈の狭まっていた場所を広げたのですが、手首の傷跡を看護士さんに見せると驚いていました。 手首にある傷跡は2mm程度の傷です。看護士さんも驚いていましたね。こんなに小さい場所からカテーテルを入れていたなんて。 看護士さんから「LDLコレステロールの数値が高かったんでしょ」と指摘されましたがその通りで半年前までは基準値をオーバーしていました。 しかし、半年前から不飽和脂肪酸の入っているココナッツオイルを取得するようになってから基準値内に収まっていたので少し安心していたのですが、LDLが基準オーバーがずーと続いていたので駄目だったんでしょうね。 60代で高脂血漿を指摘されていた事もありましたからね。もっと早く体質改善を図っていなかったことが今回の症状に繋がっていたんですね。 お医者さんの話では狭心症は1、2月に発症する人が多いようです。寒さが厳しくなってくるからなんでしょうね。思い当たる方は早めにお医者さんに行って心臓のCTスキャンをしたほうが良いですよ。
2016.01.22
コメント(0)
いやー、三途の川までは遠かったですね。ようやく到着したようです。途中、景色は綺麗でしたが。しかし、あの世に行くのは嫌だったので三途の川の船頭と喧嘩して帰ってきちゃいました。 なんちんゃって。冗談ですが。 今日無事手術を終えて退院することが出来ました。3泊4日の入院でしたね。短いような長いような。 月曜日に入院し、用意を整え火曜日の9時から手術が行われました。手術時間は1時間半程度でしたね。右手に局部麻酔をして、手首の動脈からカテーテルをいれ、心臓の冠状動脈の細くなっている部分にステントを入れました。 手術中は局部麻酔なので、先生方の会話が聞こえてきてちょっと気になりましたね。「ああー、そこは駄目」とか「良し、OKとか」良い表現の時はいいんですがネガティブな表現の時はちょっと心配になったりして。 冠状動脈の細くなった場所からは別の血管が分岐していて、そのままステントを入れると、分岐した血管への血流が無くなってしまいます。それを確保するためには技が必要だったようです。 手術後、どこにも痛みは無く、普通に動いていても問題は有りませんでしたが、万が一に備え携帯型の心電計を常時取付けられていました。 困ったのはステントを入れると血栓が出来やすくなるようで血が塊りにくくなる薬を服用していることですね。カテーテルを挿入した場所は動脈なので血が止まらないと大変です。そこでプラスチックのバンドのようなもので一日中きつく締め付けられていました。 前日には病状も問題なくなっているので、今日予定通り退院してよいと許可がでました。今朝、起きて3階の談話室から利根川と筑波山を眺めていると朝日が筑波山に当たり、とても綺麗でしたね。 その景色を見ていて、なんか元気が出てきました。もう明日は老人ホームに出勤です。日曜日は新宿で電気工事の仕事が待っています。老人ホームではいろいろ仕事が待っていそうだなー。
2016.01.21
コメント(0)
今日は我が家の水洗トイレの修理をしました。トイレの水洗用タンクの下に雑巾が置いてあります。妻にどうしたのと聞くと水がもれているので置いてあるとの事。 水洗トイレの配管を確認しましたがもれていません。温水便座の下を触ると濡れています。 ここだ! 温水便座の中で水漏れしているようです。この温水便座は近所のホームセンターで買ってきて取付けたもの。分解して中の水漏れ箇所を探しましたが判りません 中が濡れていたのでここから水漏れしているのは間違いないようです。温水便座の中には暖かい水で洗浄する為のタンクがあり、水道の配管からビニールパイプで繋がっています。 しかし、水漏れ箇所の特定は出来ませんでした。水漏れは大した事はないので退院してきてから修理することに。 分解したものを組み立てて元通りにしました。いよいよ明日は入院です。今日はゆっくりしようっと。コタツの中で猫のチビとお昼ねです。 しばらくして妻が温水便座から洗浄用の水が出ないと。壊した? いーや。水漏れは修理できなかったけど使えるはずだよ。 もう一度分解して問題が無いか確認してみました。問題はありません。使ってみると洗浄用ノズルが出てきません。壊しちゃったかなー? 退院したら新しいのを買ってきて取り替えよう。 そしたらまた妻が。水を流すとタンクに水がでないって。え!! しまった。水道の止水栓を開けるのを忘れた!止水栓を開けたら。問題なく使えました。洗浄用ノズルも出てきて、水が出てきました。 なんだ。洗浄用ノズルは水圧で出てくるんだ。良かった!やれやれ。 しかし、いよいよ明日入院かと思うと、不安で落ち着きませんね。無事に退院してこれるといいんだけど。
2016.01.17
コメント(0)
今日は休みですが、入院を控えているので急ぐ仕事を処理する為出勤しました。 昨日ヘルパーサンから女子風呂のお湯を張るのに時間がかかってしょうがないと修理を頼まれました。実際にお湯を張ってみると蛇口から少量のお湯しか出ません。 半年ほどまえ大型の混合栓を交換したのであるいはもう壊れたかも知れないと思い取り外して、お湯のパイプからの湯量だけを見てみました。 確かにお湯はちょろちょろとしか出てきません。混合栓の不良ではなさそうです。これは業者に見てもらうしかないですね。 午後は秋葉原に行き、定年まで勤めた後輩の仕事に助言です。後輩は定年まで勤めた会社に蛍光灯のLED化後の電力を測定する機器のレンタルを提案してます。 LED化をしたお客様が導入前と導入後の使用電力を知りたいとの要望があるんだとか。それに答える為、定年まで勤めた会社に測定器のレンタルを提案しているんだとか。 問題はその測定器の取り付けと取り外しの費用です。業者に見積もりを依頼したら一件9万円と言われたとか。高くてビジネスにならないと。 そりゃそうだ。だけど取り付けと取り外しだけでも結構かかるよやるんだったらLEDの取り付け工事も含めてトータルの費用に入れたらと提案しました。いつも電気工事を依頼してくる友人も同席し、どっかで試してみるかという事になりました。 旨く行くといいけどなー。一方、手術の日が近づいています。不安だなー。
2016.01.16
コメント(0)
今日は来週の入院に備え、頼まれていてやっていない仕事を片付けました。一つは看護士さんの部屋の電話を隣にある医務室でも使えるようスイッチで切り替えられるようにする作業です。 事務室にあるMDFから看護士さんの部屋に行っているケーブルに新たに電話機を付けて医務室に据付が出来ればよいんですが、配線を調べるのが容易ではありません そこで看護士さんの部屋の電話機から医務室に配線を伸ばし、切替器でどちらでも使えるようにすることにしました。しかし、看護士さんの部屋から隣の医務室の間にある壁に穴が空けられません。 そこで先日水漏れを修理してくれた業者さんに穴あけを依頼することにしました。その間、看護士さんと世間話です。 先日の心電計を女子高校生に取付けた話をしたら大笑いされました。さらに胎児心音計を赤ちゃんが直ぐに生まれそうな女性で試した話も。 それはやはりお医者さんに飛び込みで胎児心音計を売り込んだ時のことです。女子高生の時と同じパターンで話が進みました。「今試してみるから白衣を着て」と言われ白衣を着ました。そのまま なな!!!なんと 分娩室へ。 分娩室には今にも赤ちゃんがうまれそうな妊婦さんが、台の上で足を広げて。あそこからは血が一筋。妊婦さんは苦しみながら私を睨んでいます。そりゃそうだ。テストして使えることが判り一台売り上げました。 この話を看護士さんにしたらあきれていましたね。しかしこんなシーンは決して見るものではありませんね。お医者さんが問題だったなー。
2016.01.15
コメント(0)
今日、老人ホームに行って来週手術で休むと話をしたら皆びっくり。普段元気に機械の修理や畑仕事をこなしていたんで急に入院とは信じられなかったようです。まあしかたがないですね。 しかし、昨日色々検査を受けていて昔の事を思いだしましたね。学校を出て直ぐに勤めた会社が心電計や胎児心音計を作っている会社でした。 その会社では医院や病院を相手に営業をしていました。ある時、飛び込みで心電計を医院に提案すると、検診を手伝ったら買ってあげると言われ、喜んで検診を手伝うことに 白衣を着せられ検診会場に移動すると女子高校生が何人かいます。カーテンで仕切られたベッドに行き、心電計を設置すると女子高性が来てベッドの上に。 その女子高性の心電図を測って欲しいとの事。えー。ちょっとびつくりです。心電計で心電図を測る場合電極を胸と手、足に取付けます。 胸に吸盤を付ける場合は一番上の肋骨から数えて6番目の肋骨の下に貼り付けます。女子高に下着を取ってもらいました。乳房がモロに出ています。その乳房の下を触って吸盤を取付けていきます。 私は顔が真っ赤になってしまいました。そんな私を見て女子高生も顔を真っ赤にしています。お互い恥ずかしかったですね。あの頃はうぶだったなー。この話を次に勤めた会社の同僚にすると、皆なんで辞めたのと言われましたね。
2016.01.14
コメント(0)
今年は何事も無く、楽しい年を過ごせるようにお参りしてきたのに。駄目だった。 今日、胸の苦しみが心配で掛かりつけの病院に見てもらいに行ってきました。先生の見立ては狭心症ではとの事。 狭心症は心臓を取り巻く冠状動脈の一部に狭窄部分ができ、血流が悪くなる症状です。 朝、レントゲンや心電図を取り、疑いが濃厚なので午後心臓のCTスキャンをとることになりました。一旦家に帰る事に。まあ大した事はないでしょう。 4時過ぎに結果を聞きに病院へ。 結果は来週即入院し、緊急手術をするとの事。えーーーー。手術!!!!!CTの画像を見ると、冠状動脈の一本に白く写った狭窄部分が見えます。手術でこの狭窄部分にステントを入れ、狭窄を取り除くとのことです。 全く予想していなかったのでショックは大きかったですね。あーあ。健康には自信が有ったんだけどなー。しかし、先生が言うにはステントを入れればこの場所での狭心症や心筋梗塞の恐れは無くなるとの事、仕方が無いかー。覚悟を決めて手術を受けることにしました。しかし、とほほだなー。
2016.01.13
コメント(0)
今朝は寒かったですね。出勤途中小雪がちらついていました。寒さが本番です。 今日は燃えるゴミを出す日です。館内の掃除を終えた後、ゴミ袋をリヤカーに入れてゴミ集積所に運びました。しかしなんか体調が変です。 空気が冷たかったせいか、運び出してちょっと歩いたら胸が苦しい。今までに経験したことの無い苦しさです。ちょっと歩きを止めて、息を整え再度運び出しました。 なんか変だな? 年をとってからは今までに経験したことの無い体調不良を感じますね。 看護士さんが出勤してきたので症状を話し、何が考えられるか聞いたら、ショック。 狭心症だろうとの見立て。冬寒いときに私が感じたような症状が出る人が多いとのこと。参ったなー。実は去年暮れに大掃除をして、そのごみ出しをした時初めて今回の症状が出ました。 空気が冷たいから喉が詰まったかななんて軽く考えていました。その後も何回か同様の症状が出て気になってはいたのですが。 明日は出勤予定だったのですが、急遽休みを取り、病院に行くことに。なんでもないと良いんですが。
2016.01.12
コメント(0)
今日は本来なら老人ホームに出勤なのですが、世間は祭日なので、その休みを利用して電話工事手伝いの依頼が入りました。場所は調布。柏からだと結構遠いですね。 工事の内容は事務所のレイアウト変更に伴う、ボタン電話の移動と増設です。工事そのものは難しい事は無かったですね。ボタン電話機はそのままでは使えず、移動した内容に合わせ、主装置という制御機器のデータ設定を行います。 そのデータ設定は電話機の使い方を理解したうえでデータの設定方法をしらないとボタン電話機は正常に動作させられません。私は定年まで勤めた会社で販売していたメーカーの機種は判るのですが、今回はNTT製です。したがってデータ設定はこの機械がいじれる業者さんがやりました。 作業はトラブルも無く、3時過ぎには終わりました。まあ無事に終わってほっとしましたね。時間が空いたので老人ホームの看護士さんの部屋の電話機を医務室でも使えるようにする為、転換器用スイッチを買いに秋葉原に寄り道をすることに。 電話機は今回工事を依頼してきた友人から中古を貰っていました。主装置と電話の間を繋ぐ配線が簡単に出来れば電話機を増設するのですが、配線がどうなっているのか判りません。 そこで看護士さんの部屋から医務室まで配線を延ばし、そこに電話機置いて看護士さんの部屋の電話機と医務室の電話機を切替て使えるようにするとにしました。 秋葉原の部品を売っているお店は懐かしかったですね。学生の頃はよく遊びに来ました。当時に比べると部品を売っているお店は半減しましたね。スイッチを売っているお店を覗くと目的にぴったりのスイッチが約400円です。安いな。これに決定。 さあ後は老人ホームで切替器を自作しましょう。なんか趣味の世界に入ってきましたね。
2016.01.11
コメント(0)
昨日定年まで勤めた会社の後輩達と久しぶりに会いましたがその時、一人が新たなビジネスの話を持ってきました。 定年まで勤めた会社ではビジネスの一環として照明のLED化も提案しています。今までにかなりのユーザーでLED化を実施したそうです。 そのお客様からLED化して実際にどれだけ電気の使用量が減ったか確認したいとの要望が多く、そのような要望に対応する為、電力の使用量を測定する機器の貸し出しを考えているんだとか。 その機器の取付けに電気工事士の資格が必要で私にもその仕事の手伝いのチャンスがあると教えてくれました。 しかし、実際にやるのは難しいなー。配電盤にどこの照明のブレーカーがどれか書いてあれば良いんですけど、書いて無い場合もあります。当然お客様に聞いても知りません。 明日、電話/電気工事をやっている友人と電話工事で会うので聞いてみるかな。色々課題がありそうです。
2016.01.10
コメント(0)
今日定年まで勤めていた会社の後輩が老人ホームに遊びに来ました。いやー久しぶりで懐かしかったですね。 彼らとは彼らが入社してきた時からの付き合いです。一人は私の結婚式の司会をしてもらいました。もうみんな会社は卒業していて一人は悠々自適の生活一人は別会社で頑張っています。 昔の話に花が咲き色々昔の出来事を思い出しましたね。一人は私が特注機の開発を担当していた時の部下でした。 当時の出来事を色々話ましたが、昔はいいかげんな仕事をしていましたね。以前、東京ーローマ間に通信システムを納入した時に起きたトラブルの話をしましたが彼はその話を知りませんでした。 実はその時もう一つ大きなトラブルが起きていました。通信システムは東京ーローマ間で運用した後、更にベネチュアにまで接続先を伸ばす計画でした。 システムを伸ばす為には東京ーローマ間の国際専用線をイタリアのローマーベネチュア間の専用線に接続する必要があります。その接続は当時のKDDがやってくれるものと思っていました。 所が開通日が近づいてKDDと打合せをしていたら、その接続は我々が機器を準備して接続をしなければならない事が判りました。 その時は焦りましたね。打合せを終えて会社に帰りどうしようと打合せをしたのですが、良い方法が見つかりません。 途方にくれて実験室の中を見ていたら、何かの機器が目に入りました。解決方法が見つかりました。その機器はWESCOM「だったかな?」というメーカーの分岐装置と言うものでした。この装置が有れば、東京ローマーベネチュア間を繋ぐことが出来ます。 助かったー。これで危機を脱することが出来ました。でもなんで実験室にその装置があったのか判りませんでしたね。 彼らにその話を知っていたか聞いたら初めて聞いたとの事。当時の仕事のいい加減さがばれてしまいました。その他にも色々危ない橋を渡りましたが。最後には問題を解決して問題が顕在化したことはありませんでした。 そんな話で昔の仲間と盛り上がった一日でした。楽しかったなー。
2016.01.09
コメント(0)
今日老人ホームに出勤して先日から頼まれていた看護士さんの部屋の調査を行いました。看護士さんからは部屋が暑くて仕方が無いとの事。看護士さんの部屋だけでなく両隣の部屋も暑いとの事です。 看護士さんの隣の部屋は先日床下の温水パイプから水漏れをしていて、床が腐っていたのを修理した部屋です。その部屋の床下の点検口を開けてみると、結露で水で濡れています。温水が漏れていますね。 しかし、その部屋の温水が通っている溝には水は出ていません。看護士さんの都合が付いたので、机をどかしてもらい、そこにあった点検口を開けました。 温泉です。点検口を開けたらむわっとした熱気が上がってきました。なんと温泉が沸いていました。中を覗くとお湯が張っています。足湯ができます。看護士さんを呼んで足湯が出来るよと教えると中を覗いてびっくりです。 これでは暑い訳だ。 そこにある温水パイプにはバルブが取付けられていて、温水の流れを止められるように出来ているようです。そのバルブの周りが激しく腐食しています。 これでは水漏れはしょうがないですね。修理は私の手にはとても負えません。これは業者に依頼しましょう。しかし、人間の血管と同じで水道や温水の配管がぼろぼろですね。建物の建て直しが不可能なら配管だけでもやり直さないともうこの建物には住めなくなるなー。
2016.01.08
コメント(0)
今日老人ホームに出勤したら、今畑にしている場所を駐車場にするとの話が耳に入ってきました。えー。駐車場にしちゃうの? 今まで一生懸命耕してきたのは全部無駄になるのか!!! まいったなー。 話では正職員が多いのでパートに置き換えていくんだとか。パートにすると8時間フルに働く人が少なくなり、その分パート社員が増えます。その為駐車スペースが不足するので畑を潰して駐車場にするようだとか。 一生懸命経費削減を考えながら、畑で野菜を作ったり、業者に依頼するのが当たり前の仕事をこなしてきたのに。むなしいなー。 こうやって正規社員を少なくし、パートを増やしていけば経費は浮いて老人ホームの経営は楽になるでしょうが、その分社員の給与は減るわけですね。 これって正しい方向なの?スーパーのレジなんかもパートさんがほとんどですが、独身の女性が多いですよね。日本の将来が心配だなー。もう老人ホームとはおさらばするかな。
2016.01.07
コメント(0)
今日は休みです。午前中病院に行き、お昼を食べてから猫のちびとコタツで仲良く寝ていました。目が覚めて、メールを確認したら老人ホームからメールが。 医務室の電話機の配線を切ってしまい使えなくなった、明日で良いので修理して欲しいとの内容です。 医務室の電話は入居者の病気なとで仕様頻度が高いはず。明日直したのでは今日困ってしまうだろうな。今日はどうせ暇です。直ぐに行って修理することに。 老人ホームに着き、医務室に行って様子を確認すると電話機と電話線を繋ぐコネクターが壊れていました。掃除をしていて誤って引っ張り壊れてしまったんだとか。 電話機はNTT製のボタン電話機です。線が切れただけなら良いんですが。主装置が壊れてしまうとちょっとまずいですね。主装置が壊れてしまうとプリント基板の交換が必要になり、部品は電話工事をしている友人から入手可能なんですがメンテナンス業者が絡むので手を出すのはちっょとまずい。 コネクターが壊れてしまっていたので、とりあえず切れた線を繋ぎ、コネクターは明日交換しましょう。切れた線を繋ぎ、電話機を確認すると電話機の立ち上げが始まりました。もう大丈夫です。主装置は壊れていませんでした。良かった。 修理完了後、看護士さんからコーヒーをご馳走になり話をしていたら、医務室と両隣の部屋が異常に暑いんだとか。机の中に食べ物をしまっておいたらカビが生えて食べられなくなってしまったんですって。えー。それってひょっとすると温水暖房の配管からの水漏れかも。 参ったなー。また新たなトラブルか。明日はお医者さんが来るとの事で明後日、床の点検口を開けて確認することに床下から温泉が湧き出していないといいんだけどなー。
2016.01.06
コメント(0)
今日ニュースで放送していましたが手賀川で殺人事件がありましたね。またですね。先日も我が家の直ぐそばで殺人事件が起きました。 柏市も治安が悪くなりました。昔はそんな事件とは無縁だったのになー。柏市の人口が増えて、私の家の前も知らない人が通っています。 昔は家の前を通る人は殆ど知っている人だったのに。治安が悪くなる要因として人口増加も影響しているんでしょうね。今回の事件とは関係がないでしょうが。 さて、今日老人ホームではちょっと難しい仕事が待っていました。ナースコールを修理して欲しいとの事。最近使っていないゲストルームに入居者が入る予定なのでナースコールを使えるようにして欲しいんですって。 使えない要因は私が別の場所にナースコールを取り付ける時この部屋のナースコールを分解して下調べをしたからなんですね。その部屋が使う予定が無かったのでそのままにしていました。 さあ元に戻そうとした時、ナースコールがどう組まれていたか思い出せません。参ったなー。どうなっていたんだっけ。そういえばノートに記録を残したはず。調べてみると記録してありました。助かったー。 組み立てなおして呼び出しボタンを押すとおやきのランプが点灯しブザーが鳴りました。作業完了です。良かったー。元にもどせて。 しかし、ナースコールまでいじる羽目になるとは。とほほですねーーー。
2016.01.05
コメント(0)
今日は今年初めての老人ホームへの出勤です。なにもないと良いんだけどと願いながら。 出勤してみると特に何事も無かったようですね。助かったー。まずはごみ出しです。年末から年初までのごみが溜まっています。このごみの処理が面倒なんですね。 リヤカーに乗せて大きなゴミ箱に運ぶと既に満杯です。持っていったごみ袋は全部で40袋位はあったかな。仕方がありません。ゴミ箱には入れず、ゴミ箱の前に積んで置くことに。 しかし、これは問題なんです。老人ホームの周りにはカラスの大群がいて、ごみ袋をケースの外に出して置くと直ぐに食い散らかされてしまいます。 食い散らかされないよう、ブルーシートを被せて置く事に。これで多分大丈夫でしょう。30分後様子を見に行くと。 駄目でした。3羽のカラスがブルーシートを捲くってごみ袋を漁っています。その周りはゴミだらけ。くそー。 このやろうめー。 石を持って投げるふりをするとからすは逃げて行きました。又やられないよう念入りにブルーシートを被せ、養生テープで隙間が出来ないよう貼り付けました。 1時間後様子を見に行くと駄目です。またシートは捲くられゴミ袋は食い散らかされています。もうこうなったらゴミ箱の見える所にいて、カラスが寄り付くのを邪魔するしかありません。 と、そこへゴミ収集車がやってきました。あーあ。助かった。年明け早々カラスとの戦いか!でもそれ以外には何事もなく、無事一日が終わりました。まあまあの仕事始めでしたね。明日は畑の手入れでもするかなー。今度の土曜日定年まで勤めた会社の後輩たちも遊びに来るしなー。
2016.01.04
コメント(0)
今日は筑波山神社に初詣に行ってきました。毎年の恒例です。筑波山に行く前、石岡にあるイチゴ園に行ってイチゴを購入。 イチゴ園では温室でイチゴが沢山実っていました。美味しそう。石油が安くなっているので助かるでしょうと聞いたら去年の半額だとか。イチゴ狩りで温室内にお客様が入るので土で汚れないようイチゴを植えているんですね。 イチゴを購入した後、筑波山神社へ。いつもと同じような人出ですがいつもだとお賽銭を上げるのに列が出来ているのに、今年は列が出来ていません。うん。どうしたんだろう? 例年通りお参りをした後お昼を食べにお蕎麦屋さんへ。 筑波山を降りて、お蕎麦屋さんを目指して表筑波スカイラインを走ります。表筑波スカイラインからフルーツラインを通りお蕎麦屋さんに行こうとしたがけ崩れで通行止め。 しかたがないので新しく出来た、旭トンネルを通って目的のお蕎麦屋さん「山居」さんへ。旭トンネルが出来た為、旧道のフルーツラインに面していたお蕎麦屋さんには旭トンネルを抜けて行き過ぎてから旧道をもどります。 交通が不便になったのでお客が少なくなっているんじゃないかなと思っていたら駐車場は満杯。はやっているんだ!!! お蕎麦は10割蕎麦のてんぷらの付いたメニューを頼みました。いやー。美味しかったですね。場所が悪くなったのにお客が増えているわけだ。 帰りは渋滞が予想された為、したの未知を通って帰路に。満足の一日でした。
2016.01.03
コメント(0)
のんびりと過ごす正月は良いですねー。今年は6連休です。老人ホームに勤めて初めてですね。昔は当たり前だったんだけどなー。 しかし、何もしないで一日が過ぎてしまうとなんだかつまんないです。何かやっていたほうが面白いですね。 今年は何にチャレンジするかなー。富士山登山なんて面白いかな。ブラタモリで放送していましたが65歳以上の人が富士山に登頂すると記録を残すんだそうですね。 タモリも記帳しようとしたら80才代の人の記帳が続いていたそうです。最年長の登頂者は103才ですって。すごいなー!!しかし登山の趣味は無いしなー。 やはり電気工事の腕を磨きますかね。什器が搬入されていない、OAフロアだけのオフィスに電気配線をするのは作業としては難しい事はありません。 しかし、効率良く、早く正確に工事をするのはやり方が色々考えられそうです。コンセントの出し口を決めるのは、机やOA機器の配置図を見て適当に配置するのですが、机の位置を決めるのに図面を見て、水糸を張って位置を決めます。 これが面倒だし作業をしていると、折角張った水糸を剥がしてしまったりします。そうするともう一度水糸を張りなおす必要があります。 ここいらへんが改善の余地のある所ですね。レーザーを使ったポインターがあるのですが、既に建築の現場では使われているようです。こんな装置の活用法がなりかありそうです。今度購入して試してみるかな。
2016.01.02
コメント(0)
あけましておめでとう御座います。2016年がスタートしましたね。今年も楽しく元気に一年を過ごせるようにしたいですね。 今日きた年賀状を見ていたら、今まで年賀状を送って来たことのない人から来ていました。彼は定年まで勤めた会社で特注の通信システムを開発していたメンバーでした。 年賀状には去年定年を迎えたことが書いてありました。定年したことを知らせたかったんでしょうね。そーかー。彼も定年かー。 彼が開発した通信システムのおかげでローマに出張できた事は以前のブログに書きました。彼とはいろんなお客様のシステムで一緒に仕事をしましたね。そのシステムは国際間の通信目的のほか、防災システムの一部として使われたことがあります。 彼はローマの時はローマからベネチュアに行きました。その他にはパリやメキシコのカンクンなどあちこちの外国に行きましたね。その時日本側での担当は私がしていました。 しょうがいなです。設計したのは彼なので彼に良い思いをしてもらわないといけません。 定年後どう過ごしているんだろ。なんか仕事をしているかなー。彼の現在の連絡先は知らないので、今度老人ホームに見学に来る当時の仲間に聞いてみましょう。
2016.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1