ヨーロッパ、ドイツワインについてのいろんなこと

ヨーロッパ、ドイツワインについてのいろんなこと

PR

カレンダー

プロフィール

JUMI

JUMI

2012.12.09
XML

クヴェートリンブルクの後は乗り継ぎを含めて1時間20分ほどで到着するゴスラーGoslarです。
この街は鉱山によって栄えた街で世界遺産に認定されている古都です。

まずは旧市街の中心から。

CIMG2994.JPG

テレビ局か何かがちょっとしたイベントをやっていて子供たちが楽しんでいました。

CIMG3035.JPG

CIMG2995.JPG

広場の近くの通りは観光客のためのところでカフェやレストランが連なっていました。

CIMG3029.JPG

ここの雰囲気がけっこう好きです。

クヴェートリンブルクと同様に中心を離れても木組みの建物が続いていて人も少ないのでゆっくりと気ままに歩きました。

CIMG3021.JPG

CIMG3007.JPG

クヴェートリンブルクと似ているようで違うのがわかります。
落ち着いた色が多いので雰囲気が違う事にはすぐに気が付きますが造りも異なっています。なんとなくこちらのほうが整然とした建物が多いように感じました。

CIMG3022.JPG

CIMG3020.JPG

装飾が凝っている建物が多いのもクヴェートリンブルクとは異なります。
街の景色として眺めるだけではなく、ひとつひとつの建物をじっくりと見るという楽しみ方もできます。


CIMG3001.JPG

CIMG3003.JPG

建物が傾いています。
クヴェートリンブルクのほうが危うい不均等な建物が多かったですが、こちらもテーマパークのようではなく味がありました。

CIMG3036.JPG

塩を加えているゴーゼビールといえばライプツィヒが有名ですが発祥はゴスラーだそうです。デュンケルのほうがおすすめらしくそちらを頼みましたが、濃さは感じなくて飲みやすくておいしかったです。
軽く食べたかったのでクライネ(小さい)サラダを頼みましたが日本の通常の量でした。さすがドイツです。


街の雰囲気としては多少ごちゃごちゃしていて田舎町という雰囲気のあるクヴェートリンブルクのほうが好きですが、こちらも一度は来るべきところだと思います。セットでぜひ。
ゴスラーはデパートなどもあってクヴェートリンブルクよりはショッピングもできます。
旧東と西の違いといのも何となくあるような気がしたのでそういう部分も感じられるかと思います。


クヴェートリンブルクのほうが時間を費やすしました。ゴスラーの方があっという間に観光を終えてしまいました。二時間もかからなったと思います。ゴスラーの方が時間を多く
費やすと想定していたのですが二時間早い電車でハノーファーに戻りましあt。
見所がないというよりは短時間で凝縮して楽しめるという言い方ができます。

この観光にあてた一日は、前日にベルギーから深夜バスでハノーファーに移動し荷物をロッカーに預けて電車でクヴェートリンブルクに向かい昼にゴスラーに移動し夕方の電車でハノーファーに向かいレストランとワインバーでドイツワインを楽しみ夜行列車でザールブリュッケンに向かうというけっこうハードな旅程を組みました。不安ではありましたがそんなにきつくは感じなくてよかったです。セーブするわけではなくたっぷりと堪能しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.12.10 00:47:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

坂東太郎G @ 調味料 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
あやみぃ@ Re:第12回ドイツワインフェストを終えて(07/31) ドイツ在住でワインに携わるお仕事をして…
あやみぃ@ Re:第12回ドイツワインフェストを終えて(07/31) ドイツ在住でワインに携わるお仕事をして…
JUMI @ ありがとうございます きょう♪5847さん コメントありがとうござ…
きょう♪5847 @ Re:ドイツワイン協会ドイツツアーの様子と感想など(10/17) はじめまして(^ー^) 俺もドイツワインが好…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: