全169件 (169件中 1-50件目)
今日は私の所属するアルディックがほかのテニスサークル二つと鮮血ほとばしるアツき戦いを繰り広げる日。(女子)試合会場はなんと「川越水上公園」(埼玉)そして私は昼からナビスコカップ!(国立競技場)試合…見に行こうと思ったさ!たとえ、短い時間だけでもみんなの「勇姿」を目に焼き付けたいと思ったさ!(わかる人はわかる)でもね…………移動に往復二時間半かかって会場に一時間しかいられないってどうなの(-_-;)………………卒論書こうっと☆これを読んだサークルのみんな!ごめんね!頑張れ!(主にコスプレを)
2007.11.03
コメント(66)
風邪です。鼻と喉が激しくやられています。今日はバイトも休んでしまうほど苦しんでいました。しかし、喋らない限りは鼻水と咳の発作の回数は少なくて済むので、結局1日ベットで寝転がりながらゲームしてました…久々にこんなに家にいました>< 日々、遊び相手や飲み相手を捜しながらの毎日、結構フルに活動をしていたんだなぁ、とこれだけ休んでみて改めて実感wまだ、鼻の周りは重いけれど、明日からはまた頑張らねば!写真は先週買ったsonyの新しいwalkman☆操作が前の比べてスムーズで、全く止まることなくストレスを全く感じません!これで動画も写真も見れるんだから、最強☆お勧めです♪
2007.06.04
コメント(0)
昨日は夜、授業の後時間が出来たので映画を見てきました。BABEL…とても旨が一杯になる作品でした。神に近づきたい人間達がその昔建設したとされるバベルの塔。しかし、神の怒りに触れ塔は壊され、人々の持つ言語もさまざまにわけられてしまった、というお話しがあります。この映画は場面設定、状況設定がとてもよく考えられていると思います。事件はアラブ語圏であるモロッコで起こります。被害者はアメリカ人、テロに対して最も過剰な反応を見せる国の人々です。加害者と事件現場はイスラム教圏の人々。そして、武器の出所は日本。世界中の様々な場所で1つの事件を中心に「言葉」をテーマに僕たちに思い話題を提供してくれた二時間でした。特に、日本での耳が聞こえない少女のエピソードは、多少極端な描かれ方はされていると思いますが、とても考えさせられる物がありました。
2007.05.10
コメント(0)
オハヨウゴザイマス。軽く寝坊しました。。。最近、誠に若返った生活を送っています。よく喋るのはサークルの一、二年生。寝る時間を削ってテニスにバイトに授業に、と奔走しております。いやぁ、、、、自分で言うのもなんなんですが、ここ最近、ワタシ、、、!ジュージツしてます!体がミシミシと音を立てるくらいなにか色々なことをやり続けるのって、マジ快感です☆そーです。Mです。アナタの為に働き続けます。アナタとワタシの為に生き続けます。でも、まずは今日のドイツ語の授業×2とオランダ語の授業の為に学校へ行きます。さぁ!皆!残り学生生活を最高の物にするために力を貸してくれ!キミがいないと、僕は生きていけない(o~-')b
2007.05.09
コメント(4)
この一週間は相当濃密な時間を過ごしていました。27日の夜から戦いは始まりました。夜、バイトの後、友人と久々に杯を交わしあい旧交を深めた後、深夜0-3時でテニスをしました。それだけで土曜日は結構疲れていたのですが、その日は美術館へ行く約束があったので、しっかりと10時くらいに起きました。美術館へ行った後は、友人と僕等が今やろうとしているイベントについての話し合いを行い、その後は寮へ。寮の新入寮生を交えての寮会が2時頃まで続きました。日曜日から火曜日までは韓国へ旅。ドイツで知り合った友人にソウルを案内してもらい、辛い物も沢山食べて満足です。火曜日に帰国すれば、そのまま夜は急遽友人との飲み会が決定し、家に帰るまもなく4時間ぐらい飲んでました…そして、1日休憩を置いた後、木曜日からはサークルの合宿です。サークル五年目にして初めて、皆の前でネタを披露することになったり、皆に誕生日を祝う言葉をかけてもらったり、海に飛び込んだり、、、(しかも、海で大事な物をなくしました・・・)土曜日に帰ってきましたが、イベントの話し合いの為、この日も眠れず、仮眠を取った後4時くらいまで話し合いをしていました。流石に日曜日は1日ぐったりして、未だに多少疲れをひきづっています。が!1日1日無駄に過ごすわけにはいきません!今日も今からサークルの朝練に行ってきます♪そして、今、無性に映画が見たい!!!だれか一緒に行きましょう☆
2007.05.08
コメント(5)
今日、ここに!ブログの再開を宣言します! というのも、ネットがつながりました!そして、生活が安定してきました!mixiの日記にこれはリンクされているけど、皆、楽しみにしていてください。さて、早速今日のネタはまぁ、最近よく顔を出しているテニスサークルALLDCのお話し☆新歓活動も終わり、今年も一年生が沢山入ってきました。昨日で丁度、新歓コンパから一週間。少しずつ一年生の性格もわかり始める頃です。特に一男は練習もずっと一緒なので、色々と仲良くなってきました♪今日は後輩たちと飯を食いにいったんですが、楽しかったw途中、ちょっと面倒な会話の袋小路に彷徨ったけど、それもまた面白かった♪あと、T内とお酒の趣味がとても合いそうな事を発見!これからが楽しみ♪※写真は先日のALLDCBBQ@我が家これもくそ楽しかった☆
2007.04.22
コメント(10)
今日は村上春樹著作の「アフターダーク」を読んだ。村上春樹氏がどのような物語を紡ぐのか、流石に一度くらいは目にしておこうと思って、たまたま本屋で山積みにされていた文庫を手に取っただけだった。読みやすい。話しの複雑さ、奥深さ("奥深そう"さ)を持ちながらもすらすら読める。これが第一印象だった。現実世界と少しの虚構の世界、二つの世界の狭間ほどのところで物語は進行し、一人の少女の心の変化を描く。もう少し、物語をかみしめてみよう。そして、村上春樹、また読んでみよう。
2007.01.01
コメント(0)
今日という、世間一般には「特別な日」として認識されている一日は至って普通に過ぎていった。忌中だということもあり、「おめでとう」の言葉がささやかれることもなく、普通の食事をし、普通にゲームをし、本を読み、勉強をし、インターネットをして今に至る。ただ、お雑煮を食べて、神社には立ち入らない、出店巡りを家族としただけだった。でも、とにかくこれからの目標みたいなものは自分の心の中に生まれた。生まれるきっかけがあった。朝、少し遅めの時間に起き、階下へ降りていくとテレビでは毎年恒例の「30人31脚」が流れていた。少年少女たちは、予選を勝ち抜き、横浜アリーナへとたった一つの優勝という座を狙うために集まってきている。そして、二組づつが互いの一回限りの記録をぶつけ合い、片方はもう一つ先へ、片方は岐路へ、と駒を進める。岐路へとつく子どもたちはブラウン管の向こうで涙を流している。先生が言う。「お前たちは一生懸命やってきたから、涙が出るんだ。恥ずかしがることはない。胸を張って帰れ。」とてもありきたりな言葉だった。しかし、ふと考えてしまった。いつ泣いただろうかと。。。その思い出はここでは割愛させていただくが、とにかく、今年の目標が決まったのだ。泣くこと正確にはどんな結果が待っていようと終わった後に泣けるほどの人生を作っていこう だドイツから帰ってきてからの一ヶ月と少し、色々な事があった。自分の中で色々な変化もあったと思う。今度はそれらを外に出していくことだ、と思う。けっして自信過剰になることなく、でも謙遜しすぎることもなく。頑張って生きたい。
2007.01.01
コメント(2)
ドイツから帰ってきて、一ヶ月と少しが経ちました。長いこと日記を書くことをやめてしまっていました。今年はドイツで起こった事を書き続けるという非日常の世界にはいないので、日々の思ったことをダイレクトな言葉でつづる日記にしていきたいと考えております。このブログが面白い物になるかどうか、それは僕次第ではありますが、そうでも無いとも考えます。「僕」という一個人の意見・考えをストレートにぶつけていく、それだけを思ってPCに向かう事にするからです。個の持つ、一つの意見という物に興味を持っていただける方には面白いかもしれません。でも、多少の娯楽要素を期待してブログ巡りをするという方にはつまらなくなるかもしれないし、腹を立てることがあるかもしれません。それでも。ほんの数人の方だけでも、ただの一人の、たいした人間でもない男の書きつづる物に興味を持っていただけたとしたら、それは僕の密かな喜びにはなります。コメントなど、書いていただければそれだけでも嬉しくなると思います。僕はそういう人間です。それでは、早速第一弾を書き始めますね。
2007.01.01
コメント(0)
金曜の夕方から今日にかけて京都へ遊びに行っていました。半年ぶりに会う懐かしい友人たちとの再会です。でも、期待を裏切られるようながっかりした事が起こってしまいました。ここにそれを記します。Was ich ganz, sehr schade gefunden habe, ist...ですね。金曜日は夕方の6時くらいに四条に着き、去年就活の間に知り合うことの出来た友人と食事へ行きました。彼も忙しい中、わざわざ僕の為に時間を割いてくれていて本当に嬉しい限りです。彼とは、ドイツで僕が感じた物、見たことを中心に、この半年間に起こった事、お互いの身に起きた変化などを楽しく、話し合いました。ちなみに、テーブルの上には開栓済みのウィスキーが置いてあって、普通に僕らは口にしていたのですが、あれはいったい何だったんでしょう。会計が終わった後に店員に友人が白状していましたが、渋い顔のみでお咎めは無し。もうけもんです。バランタインの12年は思っていたよりずっと飲みやすく、これからしばらくは好きになりそうです。それにしても、僕はドイツでお酒が強くなったようです。日本のビールはもはや、水のようにしか感じることはなかったし、梅酒ロック、ウィスキーストレート、ウィスキー水割りと立て続けに飲んだのにかかわらず、特に影響は受けませんでした。そして、その友人との食事が終わってから、9時からは京都の友人たちとの飲み会です。彼らは、平気で馬鹿を一緒にやれる仲間でかけがえのない奴らです。だから、今日だって半年ぶりにあえて、向こうも懐かしく思ってくれて、また愉快で馬鹿で楽しい時間がおくれるものだと思っていました。たしかに、飲みの間は楽しかったです。周りの席の人たちや店の人まで一緒になって騒ぐことにもなりました。でも、今思うといつもに比べると多少勢いは無かったのかもしれません。問題は飲み会が一段落した後でした。いつもの感じなら、そのまま誰かの家に転がり込んでそのまままた馬鹿話や真面目な話しなんかが出来て、でもそれも楽しい、他では得られないような時間が得られると思えるような一晩を過ごせるんです。すくなくとも今まではそうでした。でも、今日はメンバの一人が、必死になって家にあげること、続けて色々と話すことを拒否するんです。実は、夏にその友人と同じ仲間のうちの一人は付き合い始めています。そして、昨日はその二人でそのまま家へ帰って、家はどうやら片付いていないからくんな、という事らしいことをごちゃごちゃと言って、聞きません。飲み会の最中からその友人は隣のテーブルの他の人と話していて、満足に話しも出来ていないのに、そんなことってあるのか!?と思いました。しかも、僕がドイツにいる間に引き取りを頼んだ品物の引き渡しとお金の請求だけしっかりとしてくる。もう、それはがっかりでした。結局、どうあっても譲らない雰囲気は変えれそうにないので、もう一人の友人の家で二人で飲むことになりました。その友人も彼とはしばらくぶりに会ったようで、彼の変貌ぶりに驚いていました。そして、その友人と二人で飲む間、会話が途切れると二人して、口をこぼす結果となってしまいました。とても、がっかりです。そして次の日はその泊めてくれた友人と共に大学の文化祭を観に行き、その後、紅葉狩りへと行きました。これに関してはまた次の機会に。写真と共に。
2006.11.25
コメント(0)
とてもいい天気。いい天気は心を明るくうきうきさせてくれる。昼前まで外の事なんて気にせずに部屋でPCや本を読んでいたのがバカらしい、、、お昼ころ、いい天気をそのままにしておくのはとても勿体ないので、カメラを片手にお天道様の仕業を切り取りに出掛けた。ところが、カメラの電池がすぐに無くなってしまい、急遽買わなければいけなくなってしまった、、、こっちの電池は高いんだよな…耳のイヤホンからはお気に入りの曲が流れ込んできて、頭上からは気持ちのいい日の光と、そしてもうすっかり冬を感じさせる冷たい、でもぴりっとした空気を感じることが出来る、こんな散歩に思わず贅沢を感じてしまう。すでに観光客の数も減り、逆に大学生らしき人たちが通りを行き来するようになってる。また新鮮な気持ちでもう残り少なくなったハイデルベルグ滞在を少しでも心に刻みつけたいな。と、そんなこんなで色々お店もふらふらと見回っていると、思わぬ掘り出し物も発見。しかもめちゃ安かった☆…え?何を買ったかって?おみやげにするつもりだから内緒なんですよ。さて、反省としては…少し自分で決めたことに甘くなりかけてる。気をつけなければ…流されてちゃだめ。しっかり頑張るんだ。
2006.11.09
コメント(0)
1、名前&セクションは?ごとうまさきでゴマキです。5月まで渉外(だっけ?)今は国外逃亡中。。来年は任せろ。2、初アカペラソングは?Kiera for You/14 Karat Soul3、好きな和音は?sus4の4の音!!4、アカペラ解析の結果を貼ってください。これどこでやればいいんだっけ、、、?↑やっと捜し出した!!結果は…どどん。アカペラ解析機による後藤 正樹の解析結果後藤 正樹の57%は牛乳で出来ています後藤 正樹の25%は相対音感で出来ています後藤 正樹の8%はヴォイスパーカッションで出来ています後藤 正樹の5%は絶対音感で出来ています後藤 正樹の5%はスケールで出来ています5、上の結果をどう思いますか?正しい!!牛乳大好き♪でも、どちらかといえば絶対音感の方がつおいんだけどなw6、初めて生で見たアカペラライブは?先輩のライブ。普通のサークルライブですが。7、歌う時の私的必須アイテムは?録音できる物とかキーボとか後は他の皆が必須アイテムを持ってきてくれると信じる心。8、マイブームは?料理することとビールとワイン9、現在の着メロ・着うたは?電話:えードイツの携帯はしょぼいんです。だって単音。。あまりにしょぼくてバイブだけにしてますメール:同上電話⇒ノーコメントメール⇒ノーコメント10、次に回すスタッフを指定してください。じゃあ、ねも、戻しときます。はい、この日記を見たあなた。これはJAMの宣伝ですよーーー☆日本にいる方。いや、ドイツにいる方も興味が湧いてきたでしょう!?これはいくっきゃない!今週末11月11日、お台場です!よろしくね☆
2006.11.08
コメント(2)
寝覚めが悪い。いやな夢をみた。母が明日にでも命を絶とうとする、いや、絶っても構わないという意志を感じつつなにか事を起こそうとする、という夢だった。初めてだ。こんな夢を見たのは。。。思わず、起きてすぐにメールを打ってしまった。驚くべきなのは、母が死のうとする決意を固めていながら、僕自身はそれをムリに止めることなくただ待とうとしていることだった。もう、目が覚めてしまいかけている時、かすかにこんな質問だけを投げかけたのを覚えている。「どうして、死んでもいいと思っているの?」この質問に対する答えは、答えをもらったのかも定かではないが、今の僕の頭には残っていない。目覚めてから改めて思った。折角、今までこうやって皆に迷惑をかけ続けながら生きてきて、これからやっと少しづつその恩を返していけるかと思っているときに、その一番の恩返しの相手である両親に死なれてしまったらどうなるのだろう。後悔に苦しむのだろうか。また、一つ、心の中で何かが変わったのを感じている。
2006.11.08
コメント(2)
今日は…眠い。そしてやる気があまりでない。。どうした物か。朝から大授業(大学の講堂で行われる歴史の授業)に出てみた。内容は封建時代の農村を取り上げ10世紀―14世紀あたりの変化を論じていた。。最初、なんの内容なのかを掴むまでに時間が掛かったが、そこが分かると後は結構簡単だった。結局はなんのことはない、僕らが高校で学んだような当時の農耕技術の大躍進や、騎士階級が農村に入り込んでくるといった内容を述べていたに過ぎない。とりあえず、三圃制農業は3 Felder Wirtschaftらしい。ふむw午後は様々なおみやげを探しに行き、その後カフェで勉強。そこまで頑張って力尽きてしまった。明日は授業がないし、ゆっくり休んで帰るまでの蓄えにしよう。
2006.11.07
コメント(0)
今日は昼前に数学の授業を受けようと思っていたら韓国人の友達との話が少し長引き遅れたまま授業へ向かったらもう一杯一杯でやる気を無くし、そのまま買い物へ。帰ってきて飯を食った後少し仮眠を取り、また別の数学の授業へ。…と思ったらその数学は今度はあまりに少人数の授業だったので別の部屋へ。すると経営学系の授業のようだったのでそのまま参加。発展途上国との共同事業についての授業のようだった。先生の声もぼそぼそだし、パワポも遠かったのでなかなか難しかった。。しかも、隣の二人組はやたらと五月蠅いし>< とりあえず、まだまだ聞き取り能力が足りないことを実感した。。。しっかりやらなきゃな、日本でも。それからは大学の図書館で2時間ほど調べ物をし、今に至ります。軽くパスタを食べ、これからワインでも傾けようかと☆あ、やっと、今日壊れた自転車を修理に出しました。結構高くついたけど、返却の前に直さないといけない気がして修理に出しました。※ワインの味:香りはとても高く、おぁ、甘いワインなのか!と思ってグラスを傾けると意外に甘みは広がらず、どちらかと言えば渋めな味。
2006.11.06
コメント(0)
今日は日曜日。朝も気持ちがのんびり出来るし、自分のペースで何でも出来る一日だ。とりあえず、朝から読書。「半落ち」を読破した。映画になるくらいだから多少期待していたのだが、まぁ、普通の平凡な小説のように感じる。まぁ、そんなにも難しくなく一気に読み終われるという代物だろう。それが終わってから経営学を手に取り、午後はケーキを食いながら再び読書。今度は久々に読む車輪の下だ。ドイツ語が多少なりとも分かるようになってからこのようなドイツ語原文のものを読むと新たな発見がある物で、訳し方の粗さ(忠実さ、といえば+に聞こえるか)が目立つ。今度は原文を買ってみるか。晩飯はまた大根の水煮と肉味噌とご飯だ。今日はお酒を入れ忘れてしまったのだがそんなにまずくはないな。お酒を入れた方がさらにお酒が進むようなイメージではあるが。※写真はハイデル秋祭りの時の豚の丸焼き
2006.11.05
コメント(0)
今日はフライブルグを後にする日。お昼ご飯を食べたら電車に乗ることにして、朝ものんびりと過ごす。昨日の飲み会は久々に激しかったから、のんびりと。しっかりとハイデルへの帰宅準備を進めながら、最後のひとときを楽しむ。…でも、そんな余裕はあまりなく、昨日の飲み会で散らばった鍋や包丁やなんかを回収。。。なんと鍋が無くなっている…友達に引き取ってもらう予定にしているのに…><あ、でも嬉しいことも一つ。ここで仲良くなった韓国人の女の子がわざわざ手紙を韓国の絵はがきに書いてくれて、しかも韓国の民族衣装を着た男の子と女の子のかわいらしいマグネットまでくれた☆なんて優しいんだろ、惚れてしまいますwそういえば今日はドイツは休日。街が静まる日だ。ハイデルに帰ってからは特にすることもなく、(物が無くて料理も出来ないし)早めに床につくことにします。明日からは大学の授業に出たり、図書館で勉強したり新たな環境に忙しくなりそうだ。
2006.11.01
コメント(0)
今日はハイデルベルグの秋祭りの日でした。午前中から中心街全体で祭りの準備、(表現すると、まさに大学の学祭の準備みたいな感じ)がはじまり、ぼちぼちとお店もオープン。午後からは普段にも増して人が通りにあふれて、普通には歩けない状態。強いて言えば、大学の新歓期の勧誘の時みたいな人の多さwそんな中、しっかりと真面目に大学図書館で勉強してきました。学生にも真面目なのはやはり沢山いるようで、こんな祭りの日にもしっかりと皆勉学にいそしんでいます。改めて思ったけど、やっぱりまだまだ勉強したいな。本なんて読まなければ先に進めないような物だけでもごろごろしてるし、本当に勉強に終わりは見えない。それにこのドイツの歴史ある大学の図書館で人や本に触れていると探求心が湧き起こされてくる気がします。5年後くらいに、チャンスがあって、周りの環境もそれを許せば、2年ほどこっちの院に勉強を再びしに来るのもいいかなと思います。教育学、とても面白そうだ。興味深い論文も発見したのでまずはこれを読まねば☆
2006.09.30
コメント(0)
いやぁ、ここの大学図書館はやはり、雰囲気が違いますね。ドイツで一番古い大学の図書館であるし、以前にいったゲッティンゲンの大学図書館などよりずっしりとしたオーラにつつまれています。なんとなく雰囲気はうちの大学の図書館にも似ているかな。まだまだ夏休みだというのにしっかりと勉強している生徒は沢山いるし、毎度の事ながら身が引き締まる思いがします。こちらの図書館は、大きな鞄を持って入ったら駄目なんです。本を盗んでいく人がいるからなのかどうかは定かではありませんが、大きな鞄はロッカーに預けなければならない。だから、皆ノートとか本とかPCとか色々抱えながら図書館内を闊歩しています。うーん。面倒だよなぁ。そして、開館時間ですが、10:00-20:00 これは日本と同じかな?でも、こっちの感覚だと夜遅くまでやって過ぎw 頑張るね、大学。後は、今日ドイツのゲームを買いました。脳みそ訓練ゲームw 結構しっかり作り込んであるゲームのようで、まだ説明書をちらりと読んだだけですが、ボードの上を動きながら犯人捜しをするゲームの様。ひぐらしのなく頃に、の犯人推理ゲームのようなものかな。日本でも誰か遊びませう。というか、京都の皆様、あなた達ならきっと盛り上がってくれると思うので、絶対やりませう。さて、今日の晩飯は普通にご飯、みそ汁、大根の浅漬け。なんて、日本なんでしょw写真は新たに飲んだPilsビール。 味は日本のラガー系な感じかな?
2006.09.29
コメント(0)
すみませんでした。毎日日記は書いていたのですが、なんとなくupするところまで手が回らなくて、、、今日は、ドイツのスーパーマーケットで気付いたことについて。こっちのスーパーってどうして、細かい気配りが出来ないんでしょう?最初はKulturの違いだから仕方ないのかと思っていました。でも、それを考慮に入れたってまだまだ顧客満足を上げる余地が山ほど残されている!!日本の普通の大手スーパーとかで実践されているほんのささいな顧客サービスの2,3でも取り入れてやれば格段にレベルの違うスーパーが出来てしまう気がするのですが、、、例を挙げると、今日だけで思ったのが…・買い物かごがなくなっているのに長いこと放置されっぱなし・野菜を入れる小さなビニールが切れているのにそのまま放置・肉売り場の前が掃除をしている最中なのか、びちょびちょの雑巾が放置されっぱなし(おい、人は?)・肉売り場の横になぜか全く関係ないはずのコーラのボックスが山積みされたカートが放置(これからは肉の横にコーラを並べる時代が来るんですか?)しかも、これが通路の2/3を占め、かなり邪魔…とまぁ、こんな感じです。ちょいとした工夫でさらに快適なお店になると思いませんか?それとも、こっちの人はこういうサービスが改善されても、「余計なお世話」だと思うのか??…それは流石に無いと思いたい物です。同じ人として。もし、そうであったなら少し寂しいです。晩飯はグラタンを作りました。少し、ソースを多く入れすぎてしまったためどろどろ感が多めになってしまった、、、がまぁおいしい物になりました。改善の余地ありですが。具をいもとタマネギだけにするよりも歯ごたえの異なる別の野菜(なすとかがいいか?)を混ぜるとなお良い気がします。
2006.09.28
コメント(2)
ヤバイ、、、今日も眠くならない。これは昼寝を取りすぎたせいなのか、それともただ単に明日の朝起きられないことを危惧しているだけなのか。まぁ、とりあえず眠くならんので、これを機に勉強しまくりました。いやぁ、集中力、復活です。今日、ここに完全復活宣言します。明日はフライブルグ、新天地へと向かうしさらに残りの2ヶ月(もう、リアル2ヶ月ないぞ、、)を走りきるためのスタートを踏み出します。そして、ついでに帰国後の飲み会が決定しました。12月1日、去年からの付き合いだけれど、でもかけがえのない友人たちが優しいことにまた集まってくれるそうです。今度はさらに人数も増えて。こんな嬉しい事がありますか!!嬉しい言葉で迎えてくれる人もいれば、ちょっと意地悪い言葉で、でも優しさのあふれた気持ちを示してくれる人もいる。皆、尊敬出来る友人たちだし、これから先、負けたくないと言うよりは一緒に何かをしていきたい、その為に頼りにされるくらい頑張らなければ、と思わせてくれる友人たち。やる気が出てきたぞ!写真は最近の昼飯。質素ですが、しっかり「日本人」やってます。
2006.09.24
コメント(0)
したかったのだけれどまだまだだらけてしまった。朝起きて、のんびりとインターネットをして、だれだれと夕方まで時が過ぎてしまった。かろうじて夕方ケーキを食べ持ちMBAマーケティングを読み始めたが、、まだまだ集中力が戻らない。こんな事では駄目だ。。しかも、閉店間際に自転車で買い物に行った帰り、まったくドジな事をしてしまった><おかげで買ってきた牛乳がぱぁになったあげく自転車のブレーキがすこしいかれてしまった。。買い物袋は牛乳浸しになるわ、もうさんざん。ハンドルに買い物袋をぶら下げていたら、うまーく牛乳瓶のふただけが前輪に巻き込まれてはじけたんです。なんてこと、、、靴や、ジーパンまで多少被害が及ぶし、、、晩飯は残っていた大根を、、、、どうしようも無かったので、醤油でこんがり焼いてみました、、、、、が。おいしかったのは香りだけ。まぁ食べれるけど、大根は柔らかくなりきらんし、もういいです。考えが浅かった、、、写真は窓からの景色です☆ヨーロッパっぽいでしょ☆
2006.09.23
コメント(0)
ここ一週間、テストもあり友達と遊ぶもあり、なかなか家に長い時間居ることがすくなく、日記の更新が滞っておりました。申し訳ありません。2,3日中にupするのでもうしばらくお待ち下さい。それまでの間、、、先ほど見つけました。http://www.youtube.com/watch?v=hlkCyjwD4-I&NR「東京大震災」いろんな人が出てるのね~。でも、色々と誇張されすぎ。地震が起きて、あんな風に騒いでいられるならその人は絶対大丈夫(9割くらいは)。街の電気が消えているから安全なところはない?嘘です。最初の一撃に耐えられたのなら、後は大丈夫、これが経験者談です。
2006.09.22
コメント(0)
今日はゲッティンゲンからの帰りにマールブルグへ遊びに来ました。もう着いたのが夕方で軽く城を見に行ったり、街の中心をぶらぶらしただけだったのですが、うん、落ち着いていていい街です。雰囲気はテュービンゲンに似ている感じ。街の中心は坂がちで大学街で、お城もある。町並みもどことなく似ていました。これを思うとやっぱりハイデルベルグはかなり近代化されてるなぁ、という印象をぬぐいきれませんね。夜は、「なぜか」客である僕が料理をし(ホワイトシチュー)皆で食べるという意味不明さ。次回はお願いしますwその後、友達二人がわざわざ借りに行ってくれたビデオ二本(ちぇ・げばらの伝記と宮崎千尋の物語)見始めたのが確か11時くらいで、千尋が終わってもなお、僕の持っていたもののけをさらに見ることになり、、、時間は想像にお任せします。ちっちゃなソファーベッドで三人でありえん位に眠りについていました。まぁ、今日もゆったりとした時間が流れてとてもたのしかった♪
2006.09.19
コメント(0)
ZMPだ!!結局昨日は8時くらいに起きた以降、ねてない、、、まぁ、出発が四時前だったのでいいのですがw 一時くらいにわさわさとかるぼなーらを作り、もそもそとしょくすという廃人っぷりたっぷりな一夜を過ごし、いざゲッティンゲンへ。さて、肝心のテストですが…何で模試より格段にむづいのでしょう?普通、模試の方が難しく、本番は多少安心して受けられる、はずなのに、、、おい!!特に聞き取りのテスト。なんだ、このスイスなまりは、、、><それよりも、今日の特記事項は久々に大勢で食べた晩飯♪うまかった☆食事は大勢でわいわい、がやっぱり楽しいということを再確認しました。あまりに眠かったため、昼寝をし、起きたら即効笑われるという何とも気持ちの良くない経験もさせていただきましたしねwそうそう、また、お店で得をしました。GBA版テイルズを買ったのですが明らかに値札に「39ユーロ」と書いているのに、バーコードを読み取って19ユーロと判別され、店員は値札にも気付かぬまま19ユーロを請求。こういう嬉しいミスはいつでも歓迎なのですが、、、いつまでもこんな事やってる商売状況ってどうなんでしょ?しかも、全国展開しているデパートですよ?
2006.09.18
コメント(0)
Heute lerne ich immer auch nur die Woerter. Um zu entspannen, koche ich. wZiemlich viel. . . Aber ich bemuehe mich sehr!Morgen will ich nach Sigmaringen und Riedlingen fahren, um ein Farrad zu borgen. Das Farrad! Wunderbar! Endlich bekomme ich ein Farrad.Uebrigens, heute kann ich nicht einschlafen. Es ist schon 3 Uhr. Ich muss morgen frueh in den Zug einsteigen. Ja, aber kein Problem, ich kann in dem Zug schlafen, und wenn ich jetzt nicht muede bin, kann ich mehr lernen. Es scheint besser. OK, ich lerne weiter.(Bitte korregieren Sie immer meine Fehler. . . )
2006.09.14
コメント(1)
単語帳を(変換すると腸とか出てくるくらい単語やってると思って欲しい)やっとこさ一通り終えました。終えた頃には一時前でもうばたんきゅでした。。。写真は白菜です。今日は豚肉のステーキみたいなものにしました。まぁまぁな肉でこれで1.2ユーロ。はコストパフォーマンスいい方だなぁ。ちなみの左の写真。白菜をこのように切った瞬間、漬け物が食べたくなりました。そして、一心不乱にネットで漬け物の漬け方のサイトを、、、、、結論。ドイツで昆布さえ手に入れられれば漬けれる!!!今日は後で、探しに行ってみます。いやぁ、料理はやっぱり日本食ってなんて健康的なのかと思ってしまいます。ご飯に、みそ汁に、後何か一品、二品。以前、韓国人にほぼ毎食みそ汁を食べるんだと言ったら信じられんと反応を返されました。なんでやねん。 みそ汁無かったら日本人じゃありません。むしろ血のような物だと今になってみれば実感します。はい。料理日記終わりw
2006.09.13
コメント(0)
難しいです。来週の月曜日にZMPと呼ばれる(Zentrale Mittelstufung Pruefung)ドイツ語中級試験があり、その成果如何により、10月からの方針が決まるという大事なものなのですが、、いかんせん難しい。単語が多い!!練習問題や模試を繰り返してもなかなか、知らない単語が増えるばかりでそのたびに調べていて時間もたりず、うがーっっとなって行くので、すっぱり練習問題は諦めました。今ある単語で勝負してきます!!というわけで、日曜日からひたすらひたすら単語単語。高校時代に単語テストに向けてうがうが、やっていたのを思い出します。今、個人作成の単語帳には約2000もの単語。(属にいう「ターゲット」レベルか??)まぁ、これ以外にも書き留めていないだけで既習の単語は数多くあるので、きっと現在の単語レベルは2500前後。これを来週の月曜までに完璧にしつつ、テストに挑んできます。おそらく先日の日記にも書きましたが2500単語、極めればよくて後1000位は理解出来るようになると思われます。イメージの問題ですので。。。さて、日記を書く間も惜しい!(はず)がんばるでやんす。写真は昨日、一昨日の煮物「キャベツ白菜と豚肉の蒸し煮」ネットではコンソメのみと書いてあったのだけれどそれではあまりに味が薄いので醤油を混ぜると、うん、GOODです。でも、豚肉がいかんせんかたいんだよなぁ。これは絶対肉の質のせいだと思います。信じます。
2006.09.12
コメント(4)
月曜日は特になにも面白いことがなかったので、土曜日にマンハイムへ行った感想でも。マンハイム、嘗めてました。でかいです。今住んでいるハイデルベルグから22kmくらいしか離れていない。(須磨ー三宮くらいか!?)そんな近場にハイデルベルグよりでかい街があるとは、、、ハイデルベルグなんて小さな街にしか今は思えません><観光客もハイデルより少ないし、物価もこっちに比べれば安いのに、街の規模は大きくてなんでもある、、そんな印象です。これならマンハイムに住んで、たまにハイデルに出てくるのでもまったく構わない、、、>< でも、、「城」という名の付いた建物は市役所みたいなもの。もっといい言い方をするなら日本の国会議事堂みたいな高さと大きさの「城」うーん。。。そう考えるとまぁ、「城」でも悪くないか、、、? それに今は、その建物を大学として使っているようです。そう考えると、市役所っていうよりは大学のキャンパスって言われた方がしっくり来る。。。まぁ、その程度の建物でした。晩ご飯はまたこないだの韓国人の友達とタイ料理。バイキング方式で5.5ユーロ(800円くらい?)、晩飯にしては格安☆しかも、味もまぁまぁ。久々にがっつりと食いました♪その友達とは、韓国からみた日本と、日本から見た韓国について話したのだけれど、韓国人はやっぱ、学校でも「日本はひどい奴だ」と言われる教えられ方をするみたい。ふむ。「もしかしたら国が亡くなってかもしれないんだよ?それをどう思うの?」って本気で問われました。「もしかしたら」なんて言う言い方は、ひどい言い方をすれば意味がない、と思う。歴史を勉強していても、もしかしたらの世界を取り扱うわけではない。漫然と広がる過去の世界から何かを学び取り、何かを次の世界に生かしていこうとすることが目的だと、僕は思う。そんなことを言い出したら、日本だって亡くなっていたかもしれない。しかし、今日本はある。韓国だってそこにある。あいつは悪い奴だった、こんな悪いことをした。だから、駄目なんだ。では進歩がないだろう。友達だってそうじゃないか、あいつは以前こんなひどいことをやったから、友達にはならない。ではないはずだ。それでも過去に引きずられるのはもちろん当然だ。でも、上の事は納得した上であるべきだと、そう感じる。戦争という大きいものがあって、誰か悪いとかそんなことはないだろう。皆悪いはずなんだ。多かれ少なかれ「戦争」という波の中で人を殺し、殺され、それでも互いに自分を正当化している。そんな大きな流れがある程度落ち着いた後で、どちらが悪かったか、なんて言い出して蒸し返そうとする方が愚かだ。対立は新たな対立しか生み出さないだろう。ふぅ、途中から思いがけず筆が走ってしまった、、、乱文お見苦しいとは思いますが、ご容赦ください。
2006.09.11
コメント(2)
mixiのHeidelbergコミュニティで知り合った方に教えてもらったJAZZ-BARへ行って参りました。荷物が面倒なので写真はないのですが、やっぱ生は違いますね。実は途中で帰ってきてしまったので、まだまだ続いてるようなのですが、、Ich ging zum Jazz- BAR, den eine Bekkante auf die Heidelbergs Gruppe auf "mixi" hat mir empfohlen. Ich nahm kein Foto, denn ich nicht mitbringen mochte, wegen der Muehe. Aber "LIVE" ist ja wirklich super! Ich kam in Wirklichkeit mitten in der Musik zurueck, und die Musik dauert jetzt noch. 9時に始まって、11時に抜けてきました。途中休憩はあるんですが、なんか「英語を話す人たち」やら学生やらがざわざわと途中から増えてきだして折角落ち着いて聴いていたのに自分の中の雰囲気を壊され始めたので帰ってきました。Ab 9 begann die Musik, und ich kam am 11. aus. Trotzdem es einige Pause gab, aber von mitten kamen viele "Englisch-Speaking" Leute und Studenten, deswegen ich konnte nicht mehr ruhig sein.店を出て通りを歩いていると近くに座っていたおじさんも店から出てきていて、声をかけられました。どうだった?とかなにか楽器やってるの?とかそう言う話をしたのですが、こうやって顔見知りって増えていくんですね。またあのBARであったら絶対もっと話しますもの。Wenn ich auf der Strasse ging, nachdem vom BAR ausgekommen zu sein, rufte mich ein Mann, der sich naehe von mir setzte. "Hat es Ihnen gefallen?" "Spielen Sie etwas auch?", nur so sprachen wir, aber man kann wie es miteinander kennenlernen, verstehe ich. Haette ich wieder mit ihn zum Bar begegnet, wuerde ich mehr mit zusammen sprechen!
2006.09.10
コメント(0)
NHKオンラインの日本語ニュースを聴きながら書いてます。総裁戦の三人の立候補者による、教育問題への対応のそれぞれが取り上げられていました。あべ氏が教員の免許剥奪を可能性に入れた教員評価制度の見直し。地方交付税の優遇も考えているとの事。加えて、緊急性のある問題だという認識を持ってあたるという。谷崎谷垣氏は地域社会の大切さを訴え、地方財政の安定を図るとの事。地域社会の中での教育に重きをおく事が大事だと述べた。麻生氏は義務教育の期間の前倒しを狙う。家庭での躾けに期待できないとすれば、義務教育で補うしかなく、そのために義務教育の期間を速めることもはるとの事。また、未だに残る地域格差を取り上げ、これの是正にも関心を示している。確かに、どれも大切であろう。ニュースで聞く限り、この限られた情報しか得ていないので深く言及することは避けておくが、今のままでは誰もがいかんと考えている以上何かを今までと大きく変えなければいけないのは確かだと思う。そう言う意味ではあべ氏、麻生氏の述べた案が大きな意味を持ってくるのかもしれない。まぁ、誰が選ばれたとしても何が結果として起こってくるか、それを楽しみにしたい。今は任せるしかないのだから。それにしても、おい!NHK!!何回も噛むんじゃない。。。一応「日本」放送でしょうが、、、しかも、これはワールドニュース、つまり世界に向けて発信しとるんだからもうちょっと自覚を持って欲しいです。プロでしょう??後、他の言語では、アナウンサーが自己紹介するのに、日本語版では全く言及がないのはなぜなんだろうか。※今日の日記はドイツ語に訳すの勘弁してください><手に余ります。。。あ、ちなみに遅くなりましたが、紀子様、ご出産おめでとうございます。そして、先ほどNHKに以下のメールを送付。「こんにちは。初めてお便り寄せさせていただきます。今、ドイツへ留学に来ていてNHKワールドニュースはいいドイツ語の勉強になると同時に、日本語によるニュースも日本の状況を知るためによく利用させていただいております。しかし、まことに残念な事なのですが、日本語によるニュースのアナウンサーの方がニュースを読む際に何度も、実に何度も噛んでいるのを耳にしてしまいました。非常に残念です。NHKのアナウンサーともあろう方が、世界に向けて発信しているニュースにおいてそう何度も詰まる等、聴くに堪えません。よりよい、ニュースをこれからも期待しております。」写真は日本の蕎麦屋。帰ったらその日に行きます。きっと
2006.09.10
コメント(2)
これから日記をドイツ語でもちょくちょく書くことにします。Ich will fortab mein Diary auf Deutsch schreibei.さっき、うちのメールボックスに迷惑メールが一通。Vor kurze Zeit habe ich eine herkommende Junk-Mail gefunden.まぁ暇だし読んでみたら、46歳のおばさまからの「遊び」の誘い。Da ich doch Zeit hatte, habe ich die gelesen, die eine 46 jaehrige Frau geschrieben hat, um mich zu "locken".しかし、なんと!敬語の間違いを発見。迷惑メールにうんざりするというよりは敬語の間違いを(しかも同じ間違いを4回も)見つけてしまったことに萎え。Aber echt!!? Ich fand den Fehler des "敬語". Das finde ich schade, nicht diese solche Junk-Mail zu bekommen, sondern den Fehler(sogar ganze gleiche Fehler 4 mal in ganze Saetze!!) zu finden...※間違いがあったらこっそり教えてください。Bitte sag zu mir mal, wenn es einige Fehler gibt.
2006.09.09
コメント(3)
Heute Morgen frueh habe ich gewusst, dass eine Freundin von mir neuen Freund gufunden hat.Ja, es ist eigentlich gut und ich soll dazu gratulieren.Das ist doch kommisch, dass ich etwas einsams fuehle.Hm... Die Sorge macht nichts, weiss ich. Alles wird, wie es wird!!
2006.09.08
コメント(4)
なにもなかったのでドイツ語を勉強してて思ったことを一つ。ドイツ語って、なんか漢字みたいなんです。英語ってそれぞれの単語にそこまでの意味とかイメージとかって込められてないじゃないですか?(少なくとも僕はそう思っています。相対的に見てるだけかもですが)ドイツ語の単語って違うんです。ほとんどがイメージを持ってる。最初はなんか、一つの単語に日本語の意味が沢山込められていたり、日本語では沢山いろんな言い方があるのに、ドイツ語ではたった一つしかなくて、なんてボキャブラリの貧弱な言語なんだと思ったりもしました。でも、だんだんと考えを改めるようになってきて。。。ドイツ語の単語って先にも書いたように結構イメージが先行する気がします。例えば[vor]って単語。単体だと~より前にとか、空間的な前方だったりするわけです。まぁ、漠然と「前」っていうイメージ。そして、ドイツ語では色んな他の動詞やらなんやらがこの[vor]の前やら後ろやらにくっついてくるわけです。そうすると、そのくっついた動詞やらなんやらの持つイメージに漠然と「前」みたいなイメージが合わさった意味を持つ単語になります。この前、友達とも話していた例を一つ。[vorstellen] (=vor + stellen)ここで[stellen]は「置く」って言う意味を持つ単語です。…で、「前」に「置く」ってどういう事かって言うと、、、まぁ、文字通り、「前方に置く」って言う意味が一つ。「誰かを紹介する」って言う意味が一つ。そして、「想像させる」って意味があります。大まかにはこの三つ。「誰かを紹介する」ってのは、自分の「前」に他の誰かを「置く」って言うイメージからおそらく「紹介する」に繋がっていますよね。「想像させる」のは…漫画の吹き出しを思い浮かべてみると分かり易いと思いますが、こうほわわんとしたイメージを他人の「目の前」に「置いてやる」とこから来ているのでしょう。ね?漢字みたいだと言ったのは、それぞれの小さな単語単語がイメージや意味を持っていてそれらが組み合わさるとまた別の意味を作っていくからなんです。漢字だって、一つ一つが意味を持っていて、それが熟語になると新しい言葉になります。こう思い始めてから言語学も面白そうだなぁと思いますね。写真は先日の日記に書いた夕日に映える森です。黄葉ではないのだからすごい!
2006.09.07
コメント(4)
語学学校で一緒だった韓国人の女の子が遊びに来ました。いやぁ、、よく歩いた。。友達が来る度に「哲学の道」と「城」と「大通り」をいったりきたり、しないといけないのでそろそろ飽きが、、、><そんなことをいっては駄目ですよねw ええ、どうぞ皆さん遊びに来てください。一人は寂しいので。でも、色々と韓国の事や日本の事、話せて楽しかったな♪ちなみにこの写真、あまり好きではありません。だって、身長低いように見えるし、なんか、顔が老けて見えるんだもの><まぁ、とりあえず、こんな風に生きてます。
2006.09.06
コメント(5)
とってもやさしい人が人が多いんだけど、、仕事にはとてもルーズ。。メールを一通送った位じゃあ返事が来るかは五分五分。いや、来ない方が多いかもしんない><月曜日に「試験を受けたいんです」っていうメールを投げて、まだ返信なし。火曜日に「ネットで見たイベントの詳細情報を教えてください」ってメールしても返事なし。結局、電話をするか、直接会いに行かないと動いてくれない。。。そう思って昨日は直接タンデムの情報を得に直接行ったのに、メールか電話してくれ。だもん。いやになりますよ。さて、では、この日記を書き終わったら電話してきます。メールならタダなのに電話だとお金かかるんだもんぁ><くそぅ!写真は豚角煮。再度挑戦です。4食分くらいつくって750円くらいかかってるのかな?まぁまぁだな
2006.09.05
コメント(2)
この日はハイデルベルグの歴史の本で読んだ、史跡を辿りに行ってきました。と、なんとなくかっこよさげなのですが、森は広大すぎて、地図に載っているような綺麗な道なんてなくてかなり迷いました。。。でも、今の城よりも前の時代、ハイデルベルグに初めての領主(記載のある「初めて」)がやってきたときの城の辺りの感じだけは掴めました。なんというか、森ですね。ただ景色に感動。森の中を駆け抜ける風に一瞬疲れが忘れるかと思います。夕日が木々を照らし、黄色く黄葉の様に森が輝いて居るんです!!全く、もう二度とこんな山奥まで来るかと途中は思っていたのに、、もう一度行きたくさえなってしまいます。晩飯は簡単に余り物ですませてしまいました。キャベツがなかなかなくならぬ><
2006.09.04
コメント(2)
土日は特に特筆すべき事がなかった、、、勉強して、ネットして、料理してねて、、、うーん。そろそろ生活がマンネリ化してきてしまったぞ><ひとついいことは日本に修理に出していた懐かしのHDDウォークマンがやっと手元に戻ってきたこと!これで歩きながらリスニングが出来る!!ありがとう!守山!!宮田!!さて、明日は色々とメールを送ってからタンデムでも探しに行きます。その後は、、、料理かな?w今日の料理は炒飯☆タマネギをごま油で炒めて、そこにもやしを加え、ソーセージを加える。んでもって、一旦それをどけてから卵を落としてご飯を加えてさっきの具と混ぜ合わせる。お昼ご飯の時から準備していただけあって、かなり満足のいく出来に☆やっぱ、炒飯は得意だな♪
2006.09.03
コメント(4)
「人には話したくないことや辛いこと、悲しいこと、失敗したことや思い出したくないことがたくさんある。それを全部打ち明けないと仲間といえないんなら、私ゃそんな仲間はいらないね。」「無菌室の試験管の中で育った人間でもない限り、人の人生は試行錯誤の繰り返しだと思う。良いことも悪いことも、色々なことを繰り返して視聴して、それで最後の死後に素晴らしい人間になれればいいんじゃない?いいことも悪いことも、全てとても大切な経験なんだから。」「言って楽になるなら私たちは聞くよ。でもね、仲間だから言わなければならないなんてルールはない!」今日はこっちの友達がハイデルに遊びに来ました。しかもikinari!!てことで、午後からは街案内をし、なんとなく一日が終わってしまいました。まぁ、たまの休息と言うことで。週末ですし。。。はい。以後頑張ります。そして友達が帰った後は読み物をこなしていたのですが、上の三文はそこからの引用です。ここだけ読んでも感動は伝わりにくいかと思いましたが、思わず物思いにふけらされたので抜粋しました。自分が今まで関わってきた人たちの事が頭をよぎります。「本当の仲間と呼べる奴がいるんだろうか」なんて問いはナンセンスなんじゃないだろうか。自分には大切だと思える人たちが沢山いる。その人たち全員が「本当の仲間」かどうかなんて決して分かるものじゃないけど、こちらがそう思わない限り「本当の仲間」にはなれないんだったら僕は皆を大事にしたいです。まだまだ、馬鹿なところもあるし、人のことを考えられないこともあったり、愚かなところも多いと思う、こんな自分だけど、僕は皆が好きです。
2006.09.01
コメント(2)
見てしまったんです。任天堂の触れてはいけないページを見てしまったんです。ゼルダのページとスマブラのページ。僕のゲーム人生に終わりは無いようです。(合掌)
2006.09.01
コメント(2)
行ってきました。お城でオペラ。今日は久々に朝から快晴だったので、大学の日本学の研究室を訪ねていったりお城の中庭で勉強したりと我ながら盛りだくさんな一日。そして、締めくくりに先日の日記で書いたオペラへ行ってきました。写真はその模様。少しぼけてしまって申し訳ない><内容は、1800年代をハイデルベルグで生きた数人の芸術家たちにスポットを当てて、激動の時代と芸術と人生とハイデルベルグ。みたいな感じだと思います。まだまだ、理解力に乏しくて、、、特に歌になったときが一番分からない>< 普通の会話でも、理解しよう理解しようとしていると、感情の機微について行けなかったり、、、うーむ、まだまだ精進が必要です。前回ゲッティンゲンで劇を見たときよりは格段に理解力が上がっていたのでまぁ、成長はしてるんだと実感。。。後は、なにより屋外だったのでとにかく寒い!周りの人は普通に毛布持ってきてたり、、、うーむ。まだまだこっちの生活には学ぶところが多いと言うことか。終わった後に夜の城をうろついたのだけれども、これもまた乙なものです。写真はまた後日アップしますが、まぁ、筆舌に尽くしがたい夜景を楽しませていただきました。城でオペラって、日本で言うと、今日とのどっかの寺で時代劇の撮影をしてるようなものなのかな?もしくはお寺で催される流鏑馬とかお茶会みたいなのを眺めている感じ?今日はいい夢を見れそうです。
2006.08.31
コメント(0)
に行きたかったんだけどなぁ、、、というか、行ったんだけどなぁ、、、何で、また性懲りもなく雨が降るかなあ!!もう、雨、一週間くらい毎日降ったり止んだりしてます。晴れ間もほとんど見せてくれず、ハイデルベルグが何か悪い魔法で閉じこめられてしまったみたいです。はぁ、、、今日は、大学の図書館と外国人局へ行ってきました。ふむ。意外に対応が悪くなかったので安心☆しかも、聴講生として勉強するにはただお金払って書類書くだけなんて。なんて、適当なんだ聴講生。午後は、その書類書きに充てていたので思うように勉強ははかどらず、、、今日(日記も書いているのが朝なので)頑張ります。早速、図書館へ行ってきます☆図書館まじ風情あるのよ。でも、うちの大学のも負けてないかな?結構雰囲気は似てます。また写真upします♪ちなみに料理はタダの野菜炒め。キャベツがなかなかしんなりしなくて苦戦。。。※写真はお城。写真の左の方のスペースでオペラがみれるのです。
2006.08.30
コメント(0)
mixiから…踏んじゃった・・・。 ま、たまにはやるかなーー っって思ったのでやってみます。□■ルール■□ 見た人は全員やること! 絶対だから! 嘘つきはだめ! 足跡に証拠残ります 1.朝起きて始めにする事は? もう一回布団をかぶる 2.これだけは欠かせない、日常的な事 勉強をする 雨でなければ走る 3.好きな食べ物3つ 母親のお好み焼き ご飯 みそ汁4.嫌いな食べ物3つ 基本ない。 しいて挙げるならゲテモノ系か 5.踏まれたくない地雷は? 内緒。6.最近一週間で嬉しかったことは? サークルの友達と異国の地で会えた。 7.最近一週間で悲しかった事は? 雨続きで走れていないこと。 8.今使ってるシャンプー&リンス TUBAKI シャンプーと こっちで買ったリンス9.お風呂で初めに洗うのは? 髪の毛。 10.恋愛とは? 譲歩を条件に安心を得ること。11.恋愛は手のひらで転がすタイプ? なんか、それ聞こえが悪いよね。12.あなたの長所 前向き 真面目さ プライド(広義で) 13.短所 意気地なし プライド(広義で) 忘れっぽい14.動物にたとえると? 猫って言われる 15.弱点は??? 何に対する弱点だ?? 美人と旨い酒 16.寝る前にする事は? 考える。17.リラックス・ストレス発散法は? 寝る ゲーム18.大好きな映画3つ 耳をすませば ブラザーベア (タイトル忘れ) 19.大好きな季節 秋の終わり。春の初め。服を決めるのが楽しい☆『今バトン』 ●今、どこに居る? ハイデルベルグ●今、一番近くに誰が居る? さぁ? ●今 どんな服装? 短パンにシャツ。に厚手のセーターを羽織ってます。 ●今、何食べたい? 寝起きなのでお腹に優しいものを。●今、何飲みたい? 牛乳かビール●今、真後ろには何がある? ベッド●今、まわりを見渡して、いちばん目についたものは? 本●今、誰に会いたい? 今は一人でいいや ●その人に今伝えたいことは? - ●今一番歌いたい曲は? ふむ。難しい。なんでもいいからとにかく唄いたい。練習したい。●今頭の中でパッと思い浮かんだ言葉もしくは台詞は? バトン長い。 ●今の体調は? 寝起きで胃が動いてない感じ。 ●今どんな気持ち? 寝起きでまだ眠い □■ルール■□ 見た人は全員やること! 絶対だから!嘘つきはだめ! 足跡に証拠残りますよ!(残ったって分からないけどねん) (あくび)どうぞ、ご自由に拾ってあげて。
2006.08.30
コメント(2)
はい。今日読み終わった 福井晴敏著 「終戦のローレライ」についてです。うん。普通に面白かった。話の構成としてはかなりかゆいところにまで手が届く感じ、つまり登場人物それぞれについてしっかりとある程度の掘り下げが行われてる所は好きだ。感じるテーマは「人が人として立脚しうる寄る辺とは何か」という事だろうか。太平洋戦争終結時をテーマにして、ドイツ、日本、そしてアメリカ、それぞれの国という大きな立脚点は勿論存在するのであるが、「滅び」を目前にその立脚点自体が危ういものとなった日本人たち。そして、彼らの抱える戦争というものを超えるのであろう心の寄る辺。。。あーー、話が難しいから論評書くのもとても難しい、、、>< どうしても書き方が難しくなってしまう。何か行動をするにあたって、何を心に秘めてやっていくのかということを考えさせられたのだと思う。だめだ、、、もう少しまとまったらまた書きます。
2006.08.29
コメント(0)
はい、今日の料理はふろふき大根(味噌田楽??)です。要は大根と味噌大根はただ単にくつくつと煮て、豚挽肉をごま油、醤油、酒で炒めてからミソを絡めました。でも、それだけだと肉がぼてぼてになってしまったので、、、後からふと気付いて大根の煮汁を使ってみたらなんとか上手くまとまりが、、でも、水気の無い状態で炒めすぎたので、ちょっと味が濃いめに、、次回に期待。スープは溶き卵を垂らしたタダのみそ汁です。でも、さっぱりめに作ったので味噌大根とのコラボに見事にはまったね♪さて、今日は宣言通りドイツ語を、、、うーん。多少危機感を持った方が良さそうです。明日からも重点的に、、、経済の勉強はだいぶ波に乗ってきた感じ。目の付け所が分かってきたかな。少しずつは知識、付いてるんだろうなぁ、、、?なぁ俺?ローレライについては別日記にします。
2006.08.29
コメント(0)
昨日は昼前には友達が帰り、なんとなく気が抜けてしまい、さらに日曜日なので店も開いておらず、昼寝をたっぷり取ってぐったらぐったらと本を読み通しました。今読んでいるのは 福井晴敏著 「終戦のローレライ」、レビューは全部読み終わったらにしますね。さて今日は昼前まで色々と片付けやらなんやらをして、街へ。久しぶりに少し探索の足を伸ばしてみました。結構いい感じな楽譜やさんを見つけたのでGut。それに、後にんてんどーDSが欲しいです。もっと言うとFF3が欲しいです>< こっちでDS買ってやろうかと思ってそれも見てきたのだけれど、あまりにユーロが高いので馬鹿らしくて辞めてしまいました。だって、こっちでDS149ユーロですよ?日本円で22万2万2千(明らかに違います。間違えました。。。)くらい。今なら、もれなくFF3特別版DSが買えるっちゅうねん!!!くそぅ。。。でも、こっちでドイツ語の勉強がてらもう少しゲーム買おうかなとも思います。だって、ファンタジアも出てたんだもん♪これは買うでしょう。でも、もう何回目なんだろうなぁ、、、さ、明日から気合い入れ直してドイツ語の勉強に向かいます。18日にドイツ語検定があるのでさくっと通りたいな、、、と。DS、送ってくれる方大募集!!FF3付きだとすごく喜びます。お金は、、、勿論支払いますw 住所は…Unterestr.18 69117 HD Masaki Goto普通に葉書の一通でもめっちゃ喜んですぐに返事書くんで、、、;; 人恋しい僕に救いの手をwP.S. 25日の日記は27日の日記の間違いでやんした。申し訳ないです><
2006.08.28
コメント(5)
昨日はあいにくの天気だったので、今日遊びに来ていた友達と久々、一年ぶりに城へ行った。相変わらずの壮観な眺めに時間はあっという間に過ぎ去り、一気に夕方に。城を降りてからは一人で家に帰ってしばらく勉強。でも、途中麻里子との就活話がメッセで始まってしまって思うようには進まなかった>< でも、久々に「就活」のただ中に戻らされた気がして、少し気が引き締まったな。晩ご飯はさらに残っていた豚角煮。もう、大根なんかとろとろでお肉にもたっぷりとスープが絡んでる♪晩ご飯の後は友達と魔女の宅急便を見直して早々に床につきました。
2006.08.26
コメント(0)
特記事項なし。よって、料理日記です。写真の料理、いやー豪快に作りすぎました。むせました。唐辛子です。ごま油を引いて、唐辛子を一個、たった一個だけ入れるつもりがころころっと、三個も入ってしまったものだから>< ごま油も少々多かったようでした。。。牛肉とタマネギをニンニクと一緒に少しこんがり目に焼いてご飯と一緒に食ったら絶対旨い!と思ったのにね。目の付け所は良かったので、再挑戦します。いやぁ、豪快にむせた。しかも、調理場が結構密閉されたところにあるので、、、思わず、廊下に逃げ出してしまいましたwはい、反省はそんなところです。
2006.08.25
コメント(0)
昨日の夜、やる気もでなくなってきたので早めに寝ようとして準備をしてたら、、なんと、サークルの友達からメールが来ました!! 彼女もドイツで去年からちょうど一年間勉強をしてきていて、もうすぐ日本に帰るんです。前から、HDに来ることがあって時間が会えば会おうぜとは言っていたのだけれど、残り少ない時間で本当に会えるとは思ってなかったので、すごく嬉しかった。夜の11:30に「時間が出来たから」ってわざわざ呼んでくれるなんて、それは嬉しい限り。でも、そのときはそんなにゆっくり話すことも出来なかったし、なによりいきなりだったものでどう話をつなげればよいか分からんかった、、、そんなこんなで一時間位でお休みを言い合い、また日本で。と言って別れたんだけれど、、、もっと話をしていたかった。。。んで、次の日。今日からゲッティンゲンの友達が来るので、朝の内に勉強しておこうと思ってカフェへ出向いたら、、、なんと、昨日の友達がいたんです!なんという偶然、このHDの数あるカフェの中でしかも朝の限られた時間の中で出会えるとは!今日は彼女の友達も一緒だったのですが、少し朝ご飯を共にしながらあれよあれよと一緒に哲学の道へ行くことに。まぁ、こうなれば勉強なんて二の次ですから☆哲学の道では色々な話をした。彼女の友達は一年間アメリカへ行っていたらしく、外から見た日本というものにもすごく興味を持っているみたいだった。それで、僕が「こっちへ来てやっぱり日本が好きだと感じた。日本人で良かったと思う。」っていう話をしたら、それはなんでかっていう話に発展して、、、これは長くなると思うので割愛、またの機会に。ちなみに夕方やってきた友人。大学広場まで来いってちゃんと言ってるのにずいぶん離れたビスマルク広場でバスを降りやがった、、、>< 手間のかかる人です。。。晩飯はこないだの豚角煮の残り。さらに旨くなった大根にもう感動です☆
2006.08.24
コメント(0)
今日はインターネットで見つけた、「お鍋でご飯を炊く技術」を実践しました。なんと、、、、確かに焦げ付かない!!しかも、管理人が書いていたようにガスで炊くのは旨い!なんか、ご飯が「ほっこり」してるんです。香りもいつものよりも高い気がして、、大満足☆今日は昼飯がご飯にみそ汁。晩ご飯がご飯に豚角煮。なんとまぁ、日本の食卓何でございましょうか。でも、こっちに来て改めて思いました。みそ汁をこう、「熱いっ」って思いながらくっと喉をくぐらせた後に口の中に広がり、鼻へと抜けていこうとするあのミソの何とも言えない香りをかぐ度にあぁ、日本人なんだなぁ、日本人でよかったなぁ。って、後は今日は洗濯機と格闘を繰り広げておりました。背面から伸びている一本のホース、無論ぽっかりと馬鹿みたいに口を開けています。しかし、この馬鹿者の処遇が分からなくて、、、とりあえず、そこから排水されるのだろうことが予想されるのでバケツに突っ込み、とりあえずスイッチオン。…しばらく経って、動きが止まっているのに気付いたので扉を開けようとしたのですが、、、開かない、、、よく中を見るとまだ余裕で水も泡も残ってるし>< なぜ、、、?と思い、色々いじったりもう一度、すすぎに設定して洗い直してみたり、、、したんですが、一向に泡がなくならない><しかも、始めの設定がどうやらすこし間違っていたらしいことや、新たな発見などが次々に生まれてきて、、、はぁ、、、結局ふたが開いたのは洗濯機を回し始めてから6時間くらい経った後でしょうか?しかも……ふたが開いても中まだびしょびしょなんです。どうやら排水がうまくいってない模様。。。どうせいっちゅうねん><狭いスペースの中ホースの長さに限界があれば、バケツを置くことが出来る位置にも限界がある。その限られた条件下で排水が最大効率の下行われるはずの所に設置していたというのに、、、はぁぁ結局、自分でもう一度すすぎをし直さないといけませんでした、、、おかけで今日は精力の大半を洗濯機騒ぎに持って行かれ、今に至ります。あいかわらず外は五月蠅いし、、、><
2006.08.23
コメント(5)
全169件 (169件中 1-50件目)


