全64件 (64件中 1-50件目)
毎日暑いですね。 なのに 子供はすごいです 長女さつきはボランティアへ。 蒸し暑い体育館で 小学生のリーダー育成のお手伝い 「学校」という 垣根を越えて 他の学校の子との交流 高校生のお兄さんやお姉さんに刺激を受け 『楽しかったぁ~』 心の底からの言葉 とびっきりの笑顔 母はうれしいよ 思い切って行動に起こすと 新しい出会いがあって 違う世界が開けてくるね 人生 イヤな事ばかりじゃないね
2010年08月02日
コメント(2)
久しぶりの更新です 仕事にも 慣れてきて 日々 バタバタと過ごしています。 介護の仕事は キツイのは だいたい予想していましたが・・・本当にキツイです 骨盤ベルトをしていると 楽なので 手放せません。私は 以前から 骨盤の歪み&ひねりがあったので「骨盤ベルト付きガードル」 と言うものを 整体医院で購入したのですがこれがまた スグレものお尻は プリッと上がるし ベルトがくっついているので ずれずにしっかり骨盤を閉めてくれます。以前は腰が痛かったのですが 今は痛みがないのですこのまま 歪み&ひねりが治るといいな~ 仕事を終え タイムカードを打つと ドッと疲れが 押し寄せるんです。仕事中は常に緊張感を持ってやっていますからね。「集中力が切れる」 というのは こういう事をいうのでしょうか。 自分に ON OFF のスイッチがあるかのようです(笑) そんなこんなで なかなかが 立ち上げれず・・・ 書きたい事は いっぱいあるのに・・・リアルタイムで 書けない・・・わたし・・・きっと・・・要領悪いんだな・・・時間の使い方が 下手なんだろうな・・・
2010年07月14日
コメント(4)

今日は 仕事がお休みで 近所に住む 私のお姉さん的存在のHさんとモーニングに行って しゃべくりまくってきました コーヒーをオーダーすると トースト、サラダ、ウインナー、フルーツ(バナナ、キウイ、オレンジ)、ヨーグルトが 付いてきました 薄暗い店内で 落ち着いた雰囲気のカフェで こんなにおまけが付いて 満足~ Hさんは 私と一回りも歳が離れているのですがそれを感じさせない 素敵な女性なんですいろんな事を知っていて、いろんな情報を教えてくれます。さつきの事も いつも気にかけてくれ 相談に乗ってもらっています。3人の子供を育て上げた 先輩ママさんなのです。 今日も いろんな事を教えてもらって私の話もたくさん聞いてもらって、アドバイスをもらって、 とても 素敵な一時を過ごせました
2010年06月14日
コメント(4)
なかなか 続けて日記が書けない日々ですそして 今回もさつきちゃんの事です。 手家庭訪問の次の日。さつきは、担任の先生に呼ばれ、早速話をしたようです。その後 『体験合宿(1泊2日)&いじめについて』学年集会があったとの事。ブログの書き込みは さつきだけではなかったようで・・・その他 1人の子を大人数で囲んで悲しい出来事があったり・・・いろいろな出来事と さつきの書き込みが重なってこのタイミングでの学年集会だったのかな。 それにしても 先生もいろんな方がみえるのですね~。昨年の先生は、まずは自分で何かとやってみてダメなら他の先生に相談!という やり方の先生でした。今年の先生は、すぐに学年主任&生徒指導の先生に相談!という やり方の先生のよう。 どちらがいいのか・・・分かりませんが・・・どちらにしても 悩んでいる生徒、その親にとってみれば 1日でも早く安心した生活が送れればいいので・・・集会をしたから ハイ終わり! ではなく その後の被害者、加害者のケアをお願いしたいですね 最近、頑張っている さつきちゃん。昨晩は ちょっと 様子が変です夕食の時 口数が少ないです。わっかりやすいな~ 案の定ダーリンとメイがお風呂に入りにいったら(小5なのにまだまだ平気)さつきが子供部屋から出てきました。「どした?」それから、ぼそぼそ話し始めました。 ・登校時 校門の下で待ち伏せをされている事。 (睨んできて 何やらさつきの事を言いながら後をついてくる) ・クラスに来て さつきと同じ班になった子に「かわいそ~」と言っていく事。 ・廊下で会えば大声で「き~も~い~」と言われる事。 ・トイレへ行けば わざわざ入口をふさぐようにされる事。 ・ぶつかってきて、さつきが「大丈夫?ごめんね。」というと睨んできて「喋ってくるし~」と言う事。 出てくる出てくる!!(いくつか聞いていていましたが) 決定的だったのは 同じ陸上部の子が 今年同じクラスになり 最近普通に喋るようになったとの事。部活会があり その子が「一緒にいるから行こうよ」と言ってくれたからこの言葉を信じ 出席したにも関わらず そうではなかったと。その事が 1番のショックだったよう。 私は 昨日、部活会がある事を行事表を見て知っていました。どうしてくるかな~と気にしていました。私は帰ってくるかな~と思っていましたがでも、さつきは、出席してきました!すごいじゃん私はうれしかったです。褒めてあげました 誰も喋ってくれない。なんて 判り切った事だったのに・・・そのへん 察知出来ないのが さつきの考えの浅さかな。部会に出席すると決めた時 「1人になるかも・・・」と覚悟を決めなければ・・・・・・それは大人の考えですかね(笑)すぐに人を信じてしまう。そして裏切られて凹む。そこが さつきのいい所でもあり 学習しなければいけない所かな でも、部会の後、顧問(学年主任)の先生に呼ばれ「よく来たな!」 と声を掛けてもらったとの事。 そうです。失敗してもいい!逃げなかったさつきは凄いよ 今日も 学校へいきました。 まだ、こうして行けれるのは・・・いろいろありながらも 頑張れるのは・・・今年のクラスの子が まわりに流される子が少ないからのように思います。 今時の子供達です。いじめっ子が誰で 今誰がターゲットかなんてすぐに察します。そういう中で、さつきが話しかければ話してくれる。時には喋りかけてくれる。一緒にいてくれる子がいる。 そんなメンバーを揃えて下さったのかな。もし そうであるのならば 先生に感謝ですね
2010年05月12日
コメント(4)
今日は 我が子、さつきとメイの家庭訪問がありました 私は、仕事のお休みをいただいて 朝から大掃除・・・といっても 掃除機をかけて 裏庭に咲いていた ミヤコワスレの花を玄関に飾ったくらいですけど・・・ 午後になり メイもさつきも帰宅。 3人でそわそわ・・・ まずは、メイの先生が 「ごめん!ごめん!メイさんの家のまわり3回もグルグルしちゃった!あはは!」 と。 ちょいと・・・遅れてご到着。(子供達は子供部屋へ) メイの先生。元気なおばちゃん先生(失礼ですね・・・)です。 先生「活発でいいですね。 今までの学習も定着しています。 自分の意見はハッキリ言えます。でも、人の話もしっかり聞けます。 誰とでも遊べます。 おうちのほうではどうですか?」 ・・・すごい。嵐のようにしゃべられる先生です! 私 「帰って来てすぐ宿題をやります。 あとは、男子が呼びに来るので遊びにいきますね。」 先生「あはは!男子と!そうですか」 こんな感じで、先生のペースで 始終テンポ良く サクサクとお話をして 嵐のように 帰っていかれました 1年間 よろしくお願いします すぐに、さつきの先生が歩いてみえました。 少し白髪交じりの優しそうな男の先生です。 開口一番「さつきさんはどんなお子さんですか?」 私 「精神的に弱いです。」 先生「去年悲しい思いをされたと聞いていますが」 私 「そうですね。家族みんながいろいろ勉強させてもらいました。」と。 去年の事を先生にいくつか質問され答えさせていただき 私 「早速で申し訳ないのですが・・・」と 先日 全く顔も知らない子が、さつきの事を書いたブログのコピーを見ていただきました。(*日記のリンクのやり方がわかりません・・・よろしければ前回の日記を御覧ください) 先生は「なんですか?これは?」と。 私 「見えますか?」(字が小さかったので・・・老眼・・・大丈夫かな・・・と) 先生「見えます。」(あっすみません・・・見えましたかそんなお歳ではないですね) 先生「これは、ダメです。生徒指導に通します」と、力強く言ってくださりました。 私 「今は、目立った事はないので・・・そういう事があったという事だけお伝えしたくて。」 それから、私の監督不足だった事。もう見ない事。書き込まない事。とさつきに話した事。 家ではよく会話をする事。すすんで家のお手伝いもしてくれる事。 さつき自身も変わるように話している事。など お話して。 先生「出来る子です。 今は不安定な時です。 一度学校でも話をします。 お母さんのしている事は間違っていません。 今まで親がしてくれた事に答えようとしているんだと思います。 いつかは親離れをします。今はしっかりみてあげてください。」と。 こんな、私に 優しい言葉をくださり 帰っていかれました。 毎日、欠かさず学級通信を発行してくださり、楽しく読ませてもらっています。 1年間 よろしくお願いします 娘は、少なからず不安を抱えながら 毎日を送っているのだとおもいますが 今は、学校に行けています。 大丈夫! もしか・・・もしか何かあっても大丈夫だから!!ね
2010年05月06日
コメント(2)
進級して クラスメイトも担任の先生も 心機一転!クラスメイトの女子をザ~と見てみると・・・さつきのようにいじめに苦しんできた子、いじめがあっても 左右されない子、いじめがあったら なくそうとしてくれる子、自分を持っていて信念を曲げない子、が揃っているかな~と。なにより さつきが小学生の時から仲良しだった子と同じクラスになったので!今はその子と仲良くしているようです。そんなこんな おかげか 今の所、クラスメイトとは普通に喋っているようで、学校は休まず登校しています。 大分 配慮していただいたのかな~。と先生方に感謝です。 ところが、今日、仕事から帰ってきたら『お母さん ちょっと来て』と、招かれるまま行ってみるとパソコンを見せられて見てびっくり!そこには 『○○中学の○○○○○○(さつきのフルネーム) つぶす潰されたくなかったら 謝りにこい』と。それに対するコメントが2件。『あいつキショイ笑』(同じ中学校の子)『潰せ!潰せ-』(違う中学校の子)と。即行 プリントアウト。どうも他の学校の子らしく、さつきは会った事もなけりゃ顔も知らないらしいのです。じゃあ何故?さつきをいじめていた子達と友達なのだとか・・・やっぱり潰す(不登校)まで攻撃は続くのでしょうか?最近の子は 自分の手を汚さず 手段は選ばないのでしょうか?パソコンで公開されれば誰でも 見る事が出来ます。噂は あっという間に広がるでしょう。さつきには もう見ないように言いました。が、さつきが ダメージを受けたのは間違いないのです。休み明け 何もなければ いいのですが・・・。
2010年04月28日
コメント(6)
24日(土)に メイの参観日&PTA総会&学年懇談会がありました。うちは夫婦揃っての出席です。そうです。ダーリンはPTA役員さんですから仕事を休んでの出席です。ダーは 会場の準備、駐車場の誘導などのお手伝いがあるとかで私より 1時間程早く出掛けて行きました。着なれないスーツを着てね メイのクラスは算数の授業でした。さすが、5年生にもなると みんな落ち着いています。しっかり発言もできます。メイも頑張っていました。壁に掲示してある 絵や書写も見てきました。どの子の作品も いい作品ばかりでした。もちろん 親の目からみれば 我が子の作品が1番なのですが そして、総会はダーリンが出席するので 私は、一足先に帰宅してきました。実は、ダーが総会の司会、進行をする事になっていたので・・・見ている私の方が緊張するし、ダーも私がいては やりにくいだろうと思って・・・。帰ってきたのです。 大役を終えて 帰ってきたダーリン。「最初、緊張したけど メチャメチャ落ち着いてやれたわ~」「俺って すごいな~」って。おいおい 自分で褒めちゃってるよダーは、こういう自分で自分を褒める事がよくあるんです・・・。まぁ いいんですけど・・・。そんな ダーリンなんですが「PTAって、こんな活動してるんだ~ってわかるから、よかったかな。って思う。」 と。そうだね。そういうふうに思って2年間やらせてもらえるといいね。 そういう日に限って、買い物の最中に いろんな方とお会いするんですね~「旦那さん 役員さんご苦労様やね~」 と、言っていただいて・・・「司会、すごく上手だったし!」 なんて言ってくださる方も何人かみえたり・・・普段、あまり接点のない方から、「親のクラス役員の決め方について以前から不満を持っている!」と思いを語ってくださり、お話することができました。私の中では、上品でおとなしい方というイメージでしたがこんなに、おしゃべりの出来る方だったんだ~と、いい発見ができました 『PTAの本部役員』 確かに大変です。時間を作って何度も 学校へ出向かなくてはいけません。時には、仕事を休まなくてはいけません。事がうまく運ぶよう準備をしなくてはいけません。断られる事を覚悟の上で役員さんの依頼をしなければなりません。うちは新しいスーツも買いました(笑) でも、そればかりではないのです。何か得るものがあるのです。実際、ダーリンも私も 今まで 接点のなかった方と知り合えました。 行事の裏では たくさんの方が動いてみえます。これからの 私の「ご苦労様です。」という 言葉は今までとは、違う 気持ちのこもった 重みのある 言葉になるでしょう
2010年04月26日
コメント(3)
前回の日記の写真がUP出来てなくて・・・見た方は 「なんじゃこりゃ!!」って感じですよねごめんなさい 機械オンチの私が 娘の事がきっかけで ブログを開設しいろんな方のブログを拝見して 元気をもらい勇気をもらいどれだけ 救われた事でしょう。 写真をUPしたくても ずーとやり方がわからず四苦八苦の日々・・・やっと 最近UPの仕方がなんとなくわかり・・・正直、いまだに 手探りで 日記を書いている状態です。 そんな自分が情けないです 前回の日記の写真・・・ ピンボケだし 大した写真じゃないけどUPしておきましたので よかったら 見てやって下さい そして、こんな出来ない奴ですがこれからも 自分のペースで ボチボチやっていきますのでよろしくお願いします
2010年04月23日
コメント(4)

今日は いい天気でした 仕事が お休みだったので ぶら~っと買い物へ行ってきました最近 服、全然買ってないな~という事で!服を買いに行きました! 買ったのはコレ↓シフォンで、フワフワのポンチョフロントには 皮のリボンの先っちょに羽がついています! ↑ これは 仕事に着ようと・・・私の職場は 制服はないので・・・ 動きやすい格好ならOKなのです! ↑ この2着は さつきにどうかな~と 独断と偏見で買ってしまいました。 メイは もっぱらジャージしか着ませんから・・・それに ジュニアとメンズのものはなかったので・・・今回は ダーリンとメイの分はなしという事で・・・ でもね。でもね。この4着で なんと! 2508円 安いでしょもちろん 新品ですよ! いい買い物が出来て 大満足です そして、昼からは、おやつ作りをしましたまん丸のケーキ(?)切ると・・・ フルーツケーキ・・・(?)これを ケーキと言っていいのか・・・ 実は このケーキ(?) 超簡単材料を混ぜて 炊飯器で炊くだけなんです<材料> ホットケーキミックス 200g 牛乳 150cc 卵 1個 ドライフルーツをラム酒漬けしたもの 80g これを なめらかになるまで混ぜて 炊飯器に流し入れ ご飯を炊くように スイッチをONするだけなんです炊きあがって 真中に竹串をさして 生地がついてこなければ出来上がり!!ついてくるようなら もう1度スイッチを入れ 5分位ずつ様子をみながら竹串につかなくなるまで 炊きあげて下さい。 興味のある方は おためしあれ 実は このケーキ(?) 職場の調理師さんに教えていただいたレシピなんです職場のスタッフは 本当にいい方ばかりで 日々自分のプラスになる事ばかり!ありがたいですね。 今日はいい休日になりました
2010年04月21日
コメント(4)

これはブロッコリー。さつきが 学校で大切に育てたブロッコリー君。そのブロッコリー君が 我が家にやってきました!ちっちゃな芽がところどころに出てきていて。なんとか収穫出来たらいいな~。ずっと植木鉢だと窮屈だろうということで!じぃじの畑の 苺ちゃんの隣に 植え替えました 大きくなぁれ! 中2になったさつきですが小学校の時 仲良しだった子と同じクラスになったのでその子に支えられながら 新しいクラスで頑張っています。 まだまだ 素の自分が出せなくて もどかしいようです。疲れて帰ってきます。それも 勉強! 頑張れ!自分の思い通りに行かない事なんて いっぱいあるんだよ! 新しいクラスメイトの中に 中1の時から休みがちな子がいて今日、3ケ月ぶりに登校して来たとの事。しかし教室には入らず 相談室で1日過ごしていたとの事。さつきは帰り その子と途中まで帰って来たらしい。その子が どうして学校に来てなかったかは わからないのですが さつきは 方向の違う その子と帰ってきました。 そうだよ誰にでも 優しく出来る 人の気持ちが考えられる人なってねさつきも さつきが育てているブロッコリーのように小さな芽(自信)をつけて 大きく(素敵な人)なりますようにお母さんは たくさん水(愛情)をあげるからね
2010年04月14日
コメント(6)

今日は 朝から 絆を感じて いい1日のスタートを切りました 朝 8時半頃が!お~!! 以前 歯医者で一緒に勤めていたKさんでした。「お久しぶりです!」 と、始まり それから1時間くらい お互いの話をしました。いつまでたっても 話は尽きないので・・・今度 ゆっくり会って しましょう! と約束をしました。Kさんが 仕事を辞めてから 1年程経ちますが こうして したり したり いい関係が続いています。彼女の声を聞くとホッとします。うれしいですね。 そんな余韻に浸りながら 整体に行ってきました。まだまだ慣れない仕事の緊張からか 背部がパンパンで・・・「ひねってるね~」 なんて言われながら ボキッ!バキッ!と。「肩甲骨を動かすようにね!」 と言われ帰ってきました。 帰りに ちょっとだけ実家に立ち寄り両親の顔を見て、元気でやっている私の顔も見せて特に 何を言わなくても お互いが察する事が出来る。やっぱり 親子っていいな~。 そんな事を 思っていたら、またまたが!お~!! またまた歯医者で一緒に働いていた歯科衛生士のOさんからまたまた 「お久しぶりです!」と始まり・・・「さっき Kさんからも電話があって 話したんですよ!」「メチャメチャ偶然やね~」なんて。 しばし おしゃべり「また みんなで ランチ行きましょうね~!」と約束しました。勤務中には Kさんにも Oさんにも 本当によくしてもらっていて。よく に行ったな~。セクハラ+変わった先生のおかげで 今は3人ともそれぞれの道を歩んでいますけどね まぁ でも その先生のおかげで3人は出会えた訳だから・・・感謝しなきゃね そんな訳で 絆をいっぱい感じる日でした
2010年04月13日
コメント(8)
入学、進級の時期ですね この時期は 親子共々 ワクワクドキドキです。 子供達は クラス替え! 誰となるかな~ 担任の先生! 誰かな~ 親の私は 憂鬱です何故かというと・・・いろいろ記入する書類をたくさんもらってきます。一度に出されると どれが誰のだかわからなくなるほどです。テーブルに2人分の書類・・・あ~ 大変~でも 頑張るよ さて、今年1年間 お世話になる クラスは どんなかな~ 長女さつきは中2に。担任の先生は 国語担当の男の先生に受け持ってもらう事になりました。去年の後半から さつきがいじめにあっていた事もありいじめていた子達とは クラスが別れました。 親の私からみて 大分 配慮されているように思われ、ありがたいな~と感謝さつきが小学生の時に仲良しだった子と 同じクラスになり1人ではないようで、表情が明るくなりました 同じ事を繰り返さないようにね!ちゃんと考えて行動する事!自分から一歩を踏み出す勇気も必要! 1年生の時の事を 悲劇に思わず、糧にして進んで行ってくれる事を願ってるよ。 次女のメイは5年生に。年配の女の先生に受け持ってもらう事になりました。高学年になった事もあってか いきなり宿題がたくさん・・・でも 休み時間に サッカーを一緒にやってくれるお友達が男女を問わずいるようで楽しそうやる時はやる!遊ぶ時は遊ぶ!メリハリのある生活が送れる事を願ってるよ。 ダーリンも 4月はPTA役員の集まりが 毎週あります。かわいい子供達の為。お父さん!お願いしますね 私は・・・見守り担当で・・・ふふふ
2010年04月07日
コメント(8)
今日は 日曜日なのに ダーリンは仕事へ さつきは ボランティアのジュニアリーダー研修へ メイは サッカーへ みなさん それぞれお出かけ。 静かな家に 私 一人。 こんな日曜日もいいかな~ なんてっ。 静かなので 会社から借りてきた 『認知症』 の本を読もうかな・・・と。 仕事を始めて1ヶ月が経とうとしています。最近は 利用者さんの方々の名前や症状が 大分わかるようになり少しずつですが それぞれの方にあった かかわり方が出来るようになりますます楽しくなってきました いろんな症状の方がみえます。施設では利用者さんが 安全に過ごしていただけるようにすべての所が 広くスペースが確保され、車イスの移動が余裕で出来たり何不自由なく お風呂、トイレ、食事をしていただけるよう工夫して造られています。が、各家庭ではそうはいかないでしょう。介助人(家族)の方も 家では大変な思いをされているのではないでしょうか。だから どんどん そういった施設を利用していただいてご家族の皆様にも その間だけでも 介護をひと休みしていただきご自分の時間を大切にしていただけたらいいな~。と思います。そして 気持ちに余裕のある状態で 介護していただけたらみんながhappyになれるのではないでしょうか
2010年03月28日
コメント(6)

おはようございます。 今日は メイの通う小学校の卒業式という事で 小1~小4までの児童はお休み。なので 私も 仕事の休みをいただきました。子供を持つ母親にとって こういった配慮はありがたいです さて、お休みのメイちゃん。朝から 元気に ピアノを弾いいます メイは 将来 『保育士になりたい!』 そうです。その為に・・・?ピアノを習っています。毎日弾いています。私が思うに・・・ピアノを弾く事が 好きなんだと思います今は 『 校歌の伴奏をやりたい!』 と言って 猛練習中 そしてそして 『 サッカー がやりたい!』 と いろいろやりたい事があるのね~まぁ やりたい事があるってことは いい事。なんでも やってみればいい。ただ 途中で投げ出さなければ・・・ お母さんは メイのやる気を応援するしくじけそうになった時は 励ますし最後まで 頑張れるよう 見守りながら サポートしていくよメイが 後悔しないように
2010年03月25日
コメント(6)
今日は お仕事が お休み! 仕事に慣れた? ん~ 日々 いっぱいいっぱいですでも 楽しいですでもね・・・肩から腰にかけての背面が パンパンで痛いですでも 楽しいですこんな 私でも 緊張しているみたいです(笑)でも そんな 緊張も必要だと思っています さてさて、今日は ダーリンの事を お話しようかと・・・ うちの ダーリン。来年度のPTA役員を引き受けましたメイの小学校のPTA役員です。 私たちが 住んでいる地域では『小、中学校のPTA役員は ずーと地元に住んでいる厄年(42歳)の方がやる!』というような流れがありまして・・・地元に住んでいる厄年近くの方は この時期ヒヤヒヤみたいです。 そんな 噂を聞いていたので まさか うちのダーに依頼が来るとは思ってもみませんでした。 だって、ダーリンは 地元出身じゃないし! 厄年もまだまだだし! きっと そのような条件に当てはまっている方は たくさんいらっしゃるのだと思いますがどんどん 低年齢化しているのは 引き受ける方がいないのでしょう。実際 小、中学校とも 今まで 役員をやってこられた方が またやってみえたりすることが しばしばあります。 ダーリンは 「引き受けた以上 しっかりやらせてもらう」 と言っています。 仕事の忙しさで 髪の毛も 伸び放題だったのですがさっぱり切ってきました。(茶髪ですが・・・) 先日、役員の引き継ぎがあったのですが仕事をしたい気持ちを抑え 時間に間に合うように仕事を切り上げて作業着のまま 出掛けて行きました。案の定 作業着で来ている方はいなかったとか(笑)それに 「俺 完全に浮いてた」 と。 だろうね~ 作業服に茶髪ですから・・・ でも 格好は関係ないでしょう。 かわいい子供達、未来ある子供達の為に安全で安心して生活できる 学校、地域にしていく為に少しだけでも そういう活動に 携わり お手伝いが出来たらきっと 大人も得るものがあるのではないでしょうか
2010年03月23日
コメント(6)
昨日 近所の神社で 初午祭が行われました。 男の大厄方々の厄払い、還暦の方々のお祝いのお祭りです。 各神社で 餅投げが行われるので 次女のメイと行ってきました。 境内には すごい人。 私とメイの二人で お餅19個と 袋菓子4個 ゲットしました メイは 「頭に餅が当たって痛~い」 なんて言いながらも メチャメチャ楽しそうでした そして 神社の中の1部屋へ・・・ 『巫女控室』の張り紙のある部屋です。 ノックをして・・・扉を開けると・・・巫女さんが4人。 その中の1人が さつきです。 そうなんです。我が家の長女さつきは 小5から 近所の神社の巫女さんをやらせてもらっているのです。清楚な 巫女さんの衣装を着せてもらい髪を 後ろで 1つに結わえ 髪飾りをつけてもらいうす化粧をしてもらい (最近は自分でやるので うす化粧ではないような・・・)神殿で巫女舞いを舞わせてもらいます。神社のお祭りの他に 結婚式や七五三のお祝いの時にも舞わせてもらっています。 さつきは 巫女舞いが 楽しいようで 練習も積極的に参加しいつも ご機嫌で帰ってきます。 見ていると ゆるやかな動きなのですが、かなりインナーマッスルが鍛えられるようです。 部活に行けてないので さつきには ちょうどいいです 部活も そろそろ 行けるといいな~。 あと ほんの少し・・・ 勇気を出して あと1歩・・・ 前に進めるといいな~。 さつき自身が 後悔しないように・・・ 見守りつつ・・・ 導いてやりたい。
2010年03月15日
コメント(6)
介護の仕事をやってみよう!と 飛び込んだ私。 2日間の研修を経て ドキドキしながら実践へ 初日 予想はしていましたが・・・ 何も出来ませんでした 何をしたらいいのか・・・わかりません。 誰に・・・何を教わればいいのか・・・わかりません。 わからない事しかなくて・・・。 ウロウロしているだけで・・・メモを取る事だけで・・・ 1日終わってしまいました 上司に 「何か質問はある?」 と聞かれ 「何を質問していいのか わかりません・・・」 と言ったら 「あはは!そうだろうね!そんなに詰め込もうとしなくていいよ!」 と。 何も出来ない 自分が・・・ とっても情けなくて・・・ でも まぁ 初日は こんなとこでしょう。 まずは 利用者さんの顔を覚え、その方がどんな状態なのか覚えなくては! そうでなければ お茶出しすら出来ませんからね!※普通のお茶にとろみをつけたり、氷で水分を取る方だったり症状によって違う。 2日目 他のスタッフは 入浴へ! フロアは 私1人・・・ 一人一人に自己紹介をしながら 私の事を覚えていただこうとお話させていだたいて。 誰かが 歌を歌い始め それに乗っかり 一緒に歌ってみたり! 次々に歌が 出てくるのですが・・・ 昔の歌は わからない歌ばかり・・・ 「だめだ~ 私わからないです~ これから たくさん 教えてくださいね~」 なんて 言いながら・・・ みんなで笑って!! いろんな症状の方がみえますが、みんなかわいらしい(失礼かな)方ばかり 私も 早く みなさんの 困った事を 手助け出来るよう 頑張ります 一緒に 楽しく 過ごせるといいな~ あっという間に1週間が過ぎました。 スタッフも いい方ばかりで ありがたいです。 さて、 明日からも 頑張るぞ~
2010年03月07日
コメント(10)
今日は 朝から 実施の研修でした。 車いすについてやら 体の仕組み、動き方、体の移動などについて勉強してきました。 支点、力点、作用点、というか・・・テコの原理・・・みたいな なんだか物理の授業か~!!っていう感じにも思えて 車いすにも いろんな種類があり それぞれよく考えられています。 体の移動でも 相手の体を上手に使ってあげれば、本人も介助者も最小限の負担で楽々出来るのです。感心。感動の連続でした 今日も 私の脳は フル稼働 とても 楽しかったです 明日からは いよいよ実践です 帳面上や頭ではわかっていても 現実はそう うまくいかないでしょう。 そんな事はわかっています。 ドキドキです。 正直言って 不安もあります 楽しめたらいいな~。 っていうか 楽しんできます
2010年03月03日
コメント(3)
研修行ってきました。 am8:30~pm5:00まで しっかりやってきました。 こんなに話を聞き、こんなに勉強したのは いつ以来でしょう。 脳が動きっぱなし! パンクしそうです! でも 楽しかった~ メチャメチャ おもしろかった~ 介護の世界って とっても深い!! いろんな事と繋がっていて 驚きの連続でした。 この気持ちを 忘れないよう 進んで行きたいです。 明日は 実践研修です。 脳が しわしわに なりそうです たくさんの人から 「頑張ってね」 がきました。 うれしいです。 夕方 をくれた人もいます。 みんなに支えられています。 涙がでそうです 子供達は 私が帰ってきた時は しっかり宿題をやって待っていてくれました。 それから 夕食の支度を手伝ってくれました。 「どうだった?」 なんて 聞いてくれて! あ~だった こ~だった と 話しながら・・・ 子供達の話も聞きながら・・・ また この時間も 幸せで楽しい時間でした 家族にも支えられています。 私は 本当に 幸せ者です。
2010年03月02日
コメント(8)
今日は 入社に向けて 健康診断に行ってきました。 身長、体重、視力、尿、血液検査・・・ 身長はビックリ!!伸びていました!!(ホントか~~?)168cmだと思っていたのに・・・168.8cmでした。また デカくなっちゃいました・・・もうこれ以上大きくなりたくないのに・・・女の子は小さい方がかわいいのに・・・私は幼い時から 背の順は一番後ろばかり・・・私にとっては コンプレックスなのです今までに 5cm以上のヒールの靴を履いた事がありません。もう これ以上大きくなりたくないな・・・ 体重は・・・ ナ・イ・ショ!!! 尿検査も血液検査も異状なし!でしたよかった。よかった。 その後 整体に行ってきました。 診断の結果・・・ 骨盤の歪み。ヒネリ。姿勢の悪さ(ねこ背)を指摘され・・・ 大体 自分でも わかっていました。背を少しでも 小さく見せようと ねこ背なのと 常に片足中心で立っていますから・・・ 『 姿勢の悪さは 健康を損なう 』 と こんこんと 話を聞いて。 背の高いのは もう どうしようもないもで・・・健康の事を考えようと思いました。 背が伸びたのは Wii fit をやって ねこ背が少し改善されたのでは? という事でした パキパキ ボキッ っとしてもらい スッキリしました 明日から 研修に行ってきます
2010年03月01日
コメント(6)
こんにちは たった今、がありました。 この前 面接していただいた 結果の でした。 なんと・・・ 採用されました 午後から 契約に行ってきます うれしいです 今、脳が めちゃくちゃ動いています。 胸がワクワクしています。 楽しみで仕方がないです。 仕事中だけど・・・ダーリンに。「おめでとう! お前を ちゃんと見てもらえてよかった!」 と。 ありがとね~いつも 私の味方でいてくれて。 私も みんなに 負けまいよう 前に進んでいきます
2010年02月26日
コメント(11)
今月も もう少しで終わりさつきは 今の所 今月も 1日も休まず 学校に行けています さつきのわかりやすいSOSサイン。(ふーと眠りにおちる)まだ出ます。 が、頑張って自分の中で対処しているよう。最近 学校の事は 多く語らなくなりました。頑張れ!! そんな時は 子供達の好きなおかずを一品増やしたり一緒にお風呂に入ります。他愛もない話をして 笑って! 最近 陸上部は 駅伝続き。イヤでも 結果が耳に入ってきます。 入部当初 顧問の先生に 「さつきは長距離やらんか!」 と言われ張り切っていました。その頃は ユニフォームを着て 大会に出たり 駅伝に出たりと 思い描いていた事でしょう。 でも・・・突然の同級生部員からの素っ気ない態度。さらに先輩からの睨みや暴言。耐えられなくなり 行かなくなり 現在に至ります。 実は さつき 入部当初 頑張り過ぎて 腰を疲労骨折してしまい。全治6ヶ月と診断され 鎧のようなギプスをして 絶対安静の生活をしていました。ストレッチ、筋トレ、走る事、すべての運動がNGでした。でも 普段の生活は出来るので 学校には行っていました。1ヶ月くらいは 机に座っているのがやっとの状態だったけどこの頃は いじめもなく みんなが荷物を持ってくれたり いろいろ手助けしてくれていたので体は不自由だったけど 楽しく学校生活を送っていました。だから さつきは 入部してから ほとんど部活に出られなかったのです。そして 2学期からは 「少しずつ動いていいからね。」 と 整形の先生に言われ意気揚々と 出掛けて行ったのに・・・ 夏休み明け初日から突然クラスでのいじめ、部活でも・・・ 骨折をして 部活に行ってなかった為 先輩とも ほとんど絡みがなくいじめられる 原因が見つからないのですが・・・だた・・・いじめの中心人物と陸上部の先輩とが とても仲が良く。先輩も絡んでいる いじめなのかな・・・と。(最近 いろんな方の情報から)1年生が男女交際をしていると いじめの中心人物を使って別れさせてしまう。という先輩達みたいですから。(これも 最近の情報) 顧問の先生も さつきの事を思い「部員に話てみます。」と言って下さったのに話してくださらず・・・さつきが走れるまでに回復している事を知っていて駅伝の時期になって メンバーが足りない時でも 声は掛からず・・・自ら部活に来ないなら 仕方がないだろう。という感じなのでしょうか。そう言われれば ごもっともなのですが(笑) お~っと! 今回は その話ではなかった そんな さつきが 「ボランティアをやりたい」 と言うのです それは 『ジュニアリーダー』です。 ジュニアリーダーとは、市内の中・高校生が集まり活動しているそうで小学生以下の子供会や団体の行事に参加して会の進め方やゲームを教えたりして 楽しい会になるようお手伝いするのだそうです。 いいじゃない さつきは 小さい子好きだし何より いろんな出会いがあると思うから素敵じゃない さつきも 小学生の頃 その当時のジュニアリーダーさんと 楽しく過ごした事がありました。今度は さつきが そういう立場になるんだね 早速 申し込んでいました 最近 家にこもりがちになっていたさつき。なんでもいい。自分でやりたい!頑張ろう!と思える事ならお母さんは 応援するよ
2010年02月24日
コメント(6)
昨日 面接に行ってきました。 H22年2月22日 午後2:00~ (すごいゾロメでしょ~) 介護のお仕事です。 とても アットホームな感じの 素敵な施設でした。 可愛らしい(失礼かな・・・) おじいちゃん おばあちゃんばかりでした。 リクルートスーツに身を包んだ私に すーと近づいてきて話しかけてくださる方がいました。 うれしかったです。 世間では キツイ!安い!など言われていますが 私はそればかりではないような気がして なんか。。。いろんな意味で 私自信が 成長出来るような気がして 今 ドキドキ ワクワク しています いい知らせが来るといいな~
2010年02月23日
コメント(10)
最近 ず~と 内職が忙しかったのですが、 今日は お休み~ うれしい~ 今朝は 我が家に 事件が起きました! 私が キッチンで ダーリンのお弁当&朝食を作っていたら な、なんと さつきが起きてきました 『そんな事・・・』って 思われるかもしれませんが 我が家では事件なのです。 さつきの目覚まし時計はかわいそうな事に 目覚まし時計としての役目を果たせず・・・セットしてもらっていても いつもご主人様は起きてくれないのです 毎朝 私が 3回 起こさないと起きないのですそして 家族の中で 一番最後に 起きてきます。 その さつきが!! 家族の中で2番目に起きて、それも自分で起きてきました!!! 私 「おっ おはよう! どうした?」さ 「テスト勉強しようと思って!」私 「そっか!それで 早く起きたんだね。」さ 「うん。」私 「朝やるとイイって お母さんも聞いた事あるわ~。テストの時には しっかり頭も起きてるもんね! イイと思うよ!」 今日から さつきの中学は 期末テストなのです。 次に 起きてきたダーリンは さつきが起きている事にビックリ 続いて 起きてきたメイもビックリ いつもは 各々 起きてきて しばらくボーとしていますが 今朝は・・・みんなビックリ いいじゃん! みんな 一気に 目が覚めたね!! なんだか 調子がくるいます。 ダーリンは 「最後のアガキってやつか。」 と。 でも 目が笑っています。まったく 素直じゃないんだから。 褒めてやりゃあいいのに。 つられて メイも いつもより 早く準備ができました 今日のいいスタートがきれました
2010年02月18日
コメント(6)
今日 買い物先での事。 以前 働いていた 歯医者さんに 来院していた患者さんにバッタリ 挨拶をして。 「ちょっと痩せた~?」 なんて 気遣っていただいて。 歯の相談をされたので 私のわかる範囲で お答えして。 お元気そうで なによりでした 買い物をしていたらが! 誰かしら? あら! また 患者さんからだ 『今日 歯医者行ったら いなかったですが お休みでした?』 と。 あ~ この患者さんには 辞めた事伝えてなかったんだ・・・ごめんなさい。と 同時に 歯の調子悪くなったのかな?今度はどこが?大丈夫かな・・・と。そんな事を思いながら・・・「辞めました」メールを返信。 「正直いなくて寂しかったです 歯面洗浄(歯を1本1本洗う事)、除石(歯と歯茎の間のを綺麗にする事)は ありんこさんが1番上手なので ありんこさんがいなくてショックでした」 とまたまた返信が。 ※除石というのは やってもらう人で随分ちがうようで・・・痛かったり、物足りなかったりするようです。歯肉炎の方はとても痛いようで・・・いかに痛みなく膿を取り出してあげるかが問われます。 私の勤めていた歯医者のほとんどの患者さんが この治療を嫌います。おかげさまで 私は今までやってもらう事がなく過ごせているので 痛みはわかりません。が、私もやってもらうのは勘弁!って感じです。 う~ うれしいじゃないですか~ そんな事言ってもらえて~ 先生のセクハラに耐えながら 頑張っていたかいがありましたよ。 こんな事を言っていただけると 私の忍耐力の無さを情けなく思います。 でもね、でもね・・・ ごめんなさい。 患者さんの 『ありがとうね』 という言葉に励まされ どれだけ救われていた事でしょう。この 『ありがとうね』 って言っていただけるだけで 頑張れましたよ。今でも すべての患者さんに感謝しています。 走馬灯のように 患者さんの顔が思い出されます。いい方ばかりだったな~。 こんな 私の事を覚えていてくださって 本当にうれしいです 辞めてしまったけど こうしていい関係でいられる事に感謝です。 うれしい事が重なる時は重なるんだな~
2010年02月12日
コメント(4)
夏に 歯医者を辞めてから もう 半年が過ぎようとしています。 医療事務の資格があるので 資格を生かした仕事を探して。こういう時の為に 取ったんだしね!これまで 2社 面接していだたきました。 2社とも 不採用でした 正直 凹んでます 主婦が 働くという事って 難しいです。家事と両立しないといけないですし。人それぞれの考え方がありますが。家庭の事情も違えば 家族構成も違います。そこここの 家族で話し合い 上手に働いてみえます。 我が家の場合は ダーリンの強い要望があり子供が保育園、幼稚園や学校から帰って来た時 家にいてやってほしい! と。 ダーは 自分が幼少期にカギっ子で 家庭の事情は 幼いながらに わかってはいたけど やっぱり どこか 寂しかったと言います。私の家は 自営業だったので いつも 誰かがいました。だから そういう気持ちには なった事が ないのですが・・・ 私の性格上 家族の反対を押し切ってまで 働けないので・・・病院や調剤薬局は 午後5~7時まで 働けなくては雇ってもらえません。歯医者の求人もありますが 私が以前 働いていた歯医者のように 午前診療だけでいいよ!なんて所は滅多にありません。やっぱり5~7時まで働けなくては×です。求人も タイミングがあるのでしょうがなかなか 私の探している条件に合う求人はなく・・・ 何か 妥協しなくてはいけないな~。と。視野を広げて探す事にしました ハローワークに行って 相談したら相談員さんに 「 切羽詰まってないんでしょ~」 って言われました。あはは!!その通りかもしれないですね 我が家は 決して贅沢は出来ませんが おかげさまで ダーリンの稼ぎで なんとかやっていけるので。というか やれない事はないので それに 内職はやってますからね小銭は 稼いでいます。 こんな のんびりと 職を 選んで選んでいられる私は 幸せ者です ある意味 甘えている とも言えますが・・・ 将来 子供達がなりたい職業の為に大学に行きたい!と言えば行かせてやりたいですからね! その時の為にも 貯蓄は必要なので! 私の出来る範囲で 家族にしわ寄せがいかない仕事を探します
2010年02月10日
コメント(4)
今日は さつきの合唱祭があったので行ってきました 雪がちらついて 寒い日だったので ちゃっかり膝かけを持参して やっぱり寒かった・・・ 中学生ともなると しっかりしていますね。発表の前に 各クラスの代表者が挨拶をするのですが どのクラスも立派な事を言っていました。 さつきのクラスも 頑張っていました。指揮者の男の子も 伴奏の女の子も とっても良かった。正直 女子の声がもう少し出ていると よかったかな・・・と思いましたが。 あっ! 実は 私 高校生まで 合唱団に入っていて 歌う事は 大好きです。あの頃は楽しかったな~。一人が口ずさむと一人増え二人増え・・・初めは口ずさむ程度の声で歌っているのですが 人数が増えると いつの間にか普通の声で大合唱に。 帰り道はもちろんの事。 パートリーダーになると 練習帰りに 近くの喫茶店?などで 「会議」 という名のお茶会をするのですが、お店でもいつも歌っていました。 マスターは「今日は何色のソーダ水つくる?」 と聞いてくるくらい 温かく受け入れてくれていました。 今思うと迷惑をかけていたのだと思いますが・・・ あ~そうそう 電車に乗って 他の街に公演に行ったりもするのですが 電車の中でも 歌ってましたね~。 でも 拍手がくるんですよ! それくらい 所構わず歌っていました。とにかく歌う事が好きな子ばかりだから 各パート1人でもいれば いつでもハモってましたね。そういう時は 自分達のハーモニーに酔いしれてしまって 周りが見えなくなってしまっていたのかも・・・ 本当に 今思い返すと いい思い出ですが、無知だったな・・・と。でも 昔は みんな 温かい人ばかりでよかった~。今 そんな事をしたら きっと 怒られるでしょうね おっと 話がそれてしまいました・・・。 全体を通して感じた事は1年生は初めての合唱祭という事で一生懸命。2年生は中だるみ?3年生は最後の合唱祭という事で精一杯。という感じだったかな。 子供達の その時の姿を 見せてもらえる事。見られた事に感謝です。難しい年頃の子達が いろんな葛藤がある中 一つの事に向かって 頑張る姿それが どんな姿であれ 受け止めなくては いけないですね。 さつきも 練習中はいろんな思いをしましたが、きっと いい思い出になった事でしょう。
2010年02月06日
コメント(6)
早いもので 今年も もう1ヶ月過ぎました。さつきも 1月は1日だけ休みましたが あとは 休まず登校しましたいい事があった日。そうじゃない日。波はありました。最近は 1.2人しゃべってくれる子が 出てきたようです1日の学校生活の中で 数分でも 友達としゃべれるようになった。うれしいです。先日 「今日は いろんな子と しゃべったよ!」 と 帰ってきました。話を聞いていると クラスの中心人物Aちゃん。そして 賢い知能犯の子。その他5人もお休みだったとの事。実力テストたっだという事もあり、答えを聞かれたり、問題を出されて答えたり、男女問わず しゃべったようで とても うれしそうに話してくれました。よかったね。 ですが・・・今朝は・・・なかなか 準備をしません やっと さつきと しゃべってくれる子が出てきても これを 面白くないと思っている子がいますからね。 自分と 葛藤してるのね。 どうするかな~ 気持ちは わかるよ。今日が どんな1日になるか わかんないもんね。期待して行って 打ちのめされるかもしれないしね。気持ちは わかる。でも 行ってみないと わかんないよ。 制服は 準備しているのに かなかな 着ようとしません。さつきの気持ちも 受け止めつつ 少し 話して、自分で 答えを出しました。出かけていきました 状況は 少しずつ 良くなっています。クラスの子達も 少しずつ 変わろうとしているように思います。 誰だって 自分の思い通りに行く事ばかりじゃない。 『頑張れ!』 とは 言わない。でも 乗り越えてほしい。優しい子の気持ちを くみ取って。辛い時の 気持ちの持ち方を身につけて。自分から逃げないで チャンスを逃さないように。自分で 乗り越える 力をつけてほしい。
2010年02月02日
コメント(11)
ダーリンが 会社の 健康診断を受け その結果がきました。毎年受けるのですが いつも いつ受けるのか言いません。そして 結果も言いません。聞かない私も いけないですけど・・・結果は気になりますが 毎日仕事に出かけて行くし!食事もしっかり食べるし!食べ物の好き嫌いもないし!かといって肥満でもないし!ただ タバコを吸うので その辺りは 気になりますが・・・私なりに 食事やお弁当は 栄養のバランスを考えて 作っているつもりです。でも 我が夫婦も もう アラフォー世代!そろそろ 体に 気をつけないとね!! 今回の健康診断も いつやったのか 知りませんでした。ただ 今年は 私が なんだか 『知りたい』!と思っていました。 毎年、結果は ダーリンが 自分で処分してしまっていたのだと思います。が、今年は ひょんな事から 私の手元に届きました。 見て ビックリです 『精密検査が必要と認められますので、ご多忙中恐縮とは存じますが・・・』と。 なんじゃこりゃ~ 表を見てみると・・・糖代謝の検査で血糖値がメチャクチャ高~~い基準値は70~109mg/dlとあります。ダーリンは 186 となってます。 そりゃ ひかかるわ・・・ ショックです。 私の頭に 『糖尿病』 の文字ががよぎり・・・早速 ネットで 検索。・のどが渇く・トイレが近くなる・尿の匂いが気になる・吹き出物ができやすい・舌感覚異常・食べてもやせる・・・などなど はいはい。私が気になっていた事が・・・最近のダーリンの体の変化とバッチリ一致。 つい最近 『舌のしびれ?っつうか味覚が渋いっていうか・・・』 と言っていました。それと、帯状疱疹?ができました。←これは病院に受診していないので・・・『これ痛いっつうか痒いから なんかつけるのない?』 と言って、左腰を見せました。あせものように湿疹が出来ていました。2.3日でそれはひきましたが、今度は違った湿疹が・・・プツプツが 密集して 所々にあり イヤな赤みです。それが 左腰と背中にできています。私が思うに 帯状疱疹だと思います。私の兄貴が 帯状疱疹になった事があります。それにそっくりなので・・・私 『これ おかしいよ。あせもじゃないもん。 病院に行ったほうがいいと思うよ。』ダ 『仕事が忙しくて 病院なんて 行ける状況じゃない!』 と言って ふて寝してしまいました。こうなると うちのダーリンは 厄介です。結局、病院に行かず・・・きっと 自分でもわかっていたと思います。痛かったと思います。動きづらかったと思います。辛かったと思います。今は、かさぶたになってきました。 そんなこんながあったので 私は 今回の 健康診断の結果が知りたかったのです。 仕事に責任を持ち 家族の為に頑張っている事は、重々わかります。これまでもそうでした。ダーリンはそういう性格だという事もわかっているから 私も 強く言えないでいました。 が、今回はハッキリ言いました そしたら ダ 『血糖値が高いのは知ってた。だから 言わなかった。』 と。 なに~~~最悪です!! 私 『病院行った方がいいと思う。』ダ 『行く暇がない!』やっぱりね。予想通りの答えが返ってきました。私 『じゃあ 食生活を変えて!』ダ 『・・・』 糖尿病は 炭水化物や甘いものの摂り過ぎ 濃い味付けがNGのようです。今まで、ご飯(お米)を食べ過ぎていました。お餅も 大好きで 一度に 切り餅を4.5個食べます。仕事柄 体を使うので お腹がすくようで 1日に菓子パンを5.6個食べていたようです。明らかに 炭水化物 糖分の摂り過ぎです。ダーリンは 普段 お酒はのみません。(飲む時は飲みますが・・・)その代わりというか 甘いものは 大好きなのです。でも 食べれない事に ストレスを感じてはダメですからね・・・ 私 『食べるな。とは言わない。量を減らさないと!』ダ 『わかった』私 『病院に行かないのなら 自分でやれる事をやっていかないと!』ダ 『うん』私 『私も食事を見直す。家族で健康になるからいいじゃん!』 きっと 私に 心配かけまいと思ったから 言わなかったのでしょう。それか こうなる事が わかっていたからでしょうか おかげで 最近は 新しい料理のオンパレード子供達も 『これ おいしい! また作って!』 と 言います。うれしいです!調子に乗りそうです!!子供のオダテに すぐ乗ってしまう 単純な 私・・・でも 私の 料理のレパートリーも増え 家族が健康になるのであればこんないい事ありません『健康第一!!』 です。
2010年01月28日
コメント(4)
走る事の好きな 長女さつきは 小学生の頃に 地元の陸上クラブに入っていました。次女メイは さつきの誘いに「走るのはエライからやらない」と、言い張っていましたが 仲良しのお友達が入るという事で お友達に誘われて 小3から始めました。このクラブは 監督もコーチも陸上の好きな方が集まって ほぼボランティアで 子供達を指導してくださっています。だから 平日の夜 週一だけ ナイター練習をするのです。他の 陸上クラブと違い 土日はありません。子供も 小3~小6の男女30名程のクラブです。コーチは みんないい方ばかりで クラブ自体が ほんわか アットホームな感じです。そんな雰囲気があってか 子供達は のびのび 楽しそうにやっています。陸上は 基本 道具を使いません。小学生に ただ ひらすら走れ!と、言っても 酷な気がします。だから 基本練習をしつつ 楽しく走らせてもらっているようです。でも あいさつや返事には 厳しい激が飛んでいます。ありがたいですね。陸上は 春夏はトラック競技。 秋冬はマラソンや駅伝になります。秋冬の長距離練習に入ると めっきり 子供の参加人数が減ります 長距離ってえらいもんね~。それに寒いしね~。体調崩す子も多いし!そんな中でも 我が家のメイは ありがたい事に 楽しんで行きます。練習はキツイようですが 良きライバルという仲間の存在が メイを動かすのです。1月の初めに 静岡県にある 姉妹都市で駅伝が開催されました。メイたちのクラブも招待されたという事で男子2チーム 女子1チーム出場させてもらいました。バスを1台貸切 保護者も連れて行っていただきました。当日は とてもいい天気で 富士山が子供達を応援しているかのようでした。子供達は 富士山と沿道の応援に支えられながら 頑張りました。男子も女子も小学生も中学生も みんな一緒くたに100近いチームが走るので 走っている最中は 何位でタスキを渡しているのかさっぱりわかりません。メイは 花の2区(箱根駅伝じゃないか・・・)を走らせてもらいました。「あの角を曲がったらタスキ渡さなきゃ!と思って、タスキはずしてスパートかけて角を曲がったら まだ200mくらいあって・・・ヘロヘロになっちゃった・・・」と、言ってきました。私は メイの区間のゴール150m手前で応援していましたが 確かにヘタバッテいました。ペース配分を出来なかった事が 悔やまれるようで・・・「今度はコースを確認しておかないと」と。何事も勉強だね!でも、走っている最中は『まぐろ丼!まぐろ丼!』と思いながら走ったそうですニンジンをぶら下げられたお馬さんのようね~。結果は 男女アベック優勝 当然 帰りには 魚センターで メイの大好きな『マグロ丼』をご馳走しました。そして、私は 『海・鮮・丼』ごめん。お母さんの方が豪華だね~メイは『まぐろ丼』で満足してたからいいか!それにしても 美味しかったな~コーチ陣は この子供達の快挙に 後日 異例の祝賀会を開いてくださいました。祝賀会に 出席させていただきました。監督もコーチ陣も子供達も保護者も みんな笑顔です6?歳になろうかという監督とお話しました。「僕は 子供達の笑顔が大好き! こういう顔を見ているのが幸せ!」と言われました。以前 コーチも「陸上バカでないとできません。」と、言ってみえました。本当です。少しの年会費で クラブを運営してくださっています。保護者の手伝う事は ほとんどありません。頭がさがります。無償の愛を感じます。監督やコーチに乾杯を求めに行く メイの姿。絆を感じました。
2010年01月25日
コメント(4)
新しい年も始まり 当然 学校も始まりました。さつきが「頑張る事に疲れた」と言い 学校を休むようになったのが去年の終わり頃。さつきが学校を休んでいる事を知った 同じクラスのS君のママが、「さつきちゃん休んでるの?どうした?」と 電話を下さいました。実は・・・と 今までの事を話しました。数日後 家の電話が鳴りました。S君でした。「さつき iPodの音楽の入れ方わかる?」「私のは iPodじゃないからわかんない ごめんね。」と いうような やり取りだっだよう。さつきは ビックリした様子でしたが、きっとうれしかったと思います。私は すごくうれしかったです。さて、クラスの方では、さつきが休んでいる間に 次の被害者が出たようで・・・本当に悲しい話です。悲し過ぎます。クラスでは、休んでいる さつきの事も踏まえ 話し合い?が持たれ・・・みんなの気持ちを作文?にして提出、それを先生が 学級通信にして 話し合ったそうです。その中で、S君は さつきに電話をした事を書いたそうです。他の子は、『いじめはダメ』『見ていてかわいそう』『このままではダメ』『助けてあげたいと思う』『自分から声をかけてあげようと思う』などなど 意見が出たとの事。余談ですが、この学級通信は このあと 先生が回収されたとの事。なぜ回収?せっかく先生が作成した学級通信を配布しないの?保護者にお知らせする為に通信にしたのでは?それとも 何か 知られてはマズイ事なのかな?ん~ よくわかりませんね~。話がそれましたが、先生は、こういう話をしたから 登校してみない? と、電話を下いました。さつきは、次の日 登校しました。挨拶をしてくれる子がいたり、話しかけてくれた子がいた。と、さつきは 少し照れくさそうに話してくれました。が、何故か 次の日から 元に戻ってしまいました。そんな頃、私は、S君のママから電話があり、電話を借りて、「S君から 電話もらったね。すごくうれしかった。」と、伝えました。そしたら、S君ママは、「家族で話してね。勇気を持つように!みんなに冷やかされたら 言い返してやれ! 覚悟があるなら 行動に起こせ!ってお父さんが 話してね。」と。続けて、「あ~それから、先生から電話があって『S君の行動うれしかったです』って。 いじめている子の親さんは知っているんですか?やっぱり親さんにも協力していただいた方がいいんじゃないですか?って言ったから『はぁ・・・』って頼りない感じだったけどね。」と。S君の勇気ある行動はこういうご両親に育てられたからなのね。S君の家族のように さつきの事を思って、行動を起こして下さる人がいる事は本当にうれしいです。ありがたいです。さつきの事を応援してくれる人が たくさんいます。さつきと話しました。「辛いけど、こんなに さつきの事を 思ってくれる人がいる。 先生も先生なりに一生懸命やってくれている。 クラスは変わらないかもしれないけど、他のクラスに話してくれる子がいるんなら さつきは一人じゃないし!まわりが変わらなければ、自分が変わらないとね。 お母さんは さつきの辛い事を全部受け止めてあげるから! 一緒に頑張ろう!」と。さつきは、うん。とうなずきました。さつきが すぐ うなずいたのは、学校を休んでいる間、さつきなりに いっぱいいっぱい考えていたからだと思います。このままでいいのか?と。でも、今一 勇気がでない。といったところではないかと 私は感じました。さつきは学校に行きたい!と思っている。私達親が出来る事は ちゃんと学校に行けれるようにケアしてやる事。いろいろ考えているうちに 少し気持ちがぶれていました・・・原点に戻って、我が子を守っていきます。 さつきは ファッション雑誌を持って来て「こういう感じで前髪切って!」と言うので、見よう見まねで切りましたが・・・さつきは「OK」って言ってくれたけど、やっぱりプロのようにはいきませんね(笑)なかなかクラスの雰囲気は変わらないようですが、しっかり前を向いていけるよう?今、流行り?のパッツン前髪にして。さつきは、学校に行っています。
2010年01月14日
コメント(2)
2010年 始まりましたね私事ですが 年始に 風邪をひきました 頭痛や体の節々は痛くないので 熱はない。と自分で思う。熱を測ったところで、病院もお休みだし・・・咳が出ると 止まらずえらいけど・・・市販の風邪薬と栄養ドリンクを飲んで やっと治りました。 でも、今回は治りが悪かったなぁ・・・今までは、薬飲んで ゆっくり寝れば 治っていたのに・・・やっぱり 年になったのかなぁ・・・気持ちは いつも 若いんだけどね~体がついてこない!!!そ・こ・で!今年は 体力をつけるぞと 年明け早々目標が出来ました。そんな中、ダーリンの実家、私の実家にそれぞれ年始の挨拶に行きました。私の実家では やっぱり のんびりできます。そして 懐かしい味に安心します。父と母が孫を見る優しい眼差し。うれしくてお酒を飲みすぎたおじいちゃんを さつきとめいがいじって みんなで大笑い。いつまでも 元気でいてほしいと 願いつつ感謝の気持ちでいっぱいです。旦那の実家では お料理上手の義母に付きっきりで お料理を教えてもらいました。今までも 義母のおかげで 私の料理のレパートリーが増えています。ダーリンも喜ぶし!まだまだ教えてもらいたい料理がたくさん。私が 完璧にできるまで 元気でいてもらわないと!そして、いつも孫に優しく接してくれる義父。そんな義父と義母にも感謝の気持ちでいっぱいです。さつきとメイは、おせちを食べて、たくさんの人にお年玉をもらってご機嫌年の始まりが、みんなの笑顔で始まりました皆様にとって 良い年になりますように
2010年01月07日
コメント(3)
おはようございます。今年も残る所、あと2日ですね~。私の内職も 昨日が仕事納めでしたここの所、超忙しく ちょっと 疲れ気味だったので昨夜は 早々に 就寝しました。おかげで、今朝は 気分スッキリですダーリンも 昨日が仕事納めでした。一年間 お疲れ様でした。あなたの おかげで 今年も 家族が 不自由なく 暮らせました。設備業をしているダーリンは『安定しない職業で 苦労かけるな』って言います。そんな事 1度も 思った事ありませんよ~。 感謝しています 確かに 仕事がない日も何日かありました。逆に 忙しい時は 何カ月も 休みがなく ぶっ続けで働く事もありました。『仕事ばっかで ごめん』って言います。それはいいのですが、そんな時は 体が心配です。政権交代したので 今後の先行きが 不安かもしれない。なるようにしかならないよ!家族が笑顔でいられれば、いいじゃん!こんな お気楽な 妻で ごめんね ごめんね~ でも こうやって 笑って 暮らせているのも あなたのおかげ。本当に感謝しています子供達は 既に お正月気分のようですが そうはいきませんよ~さ~ 今日、明日は 大掃除家族みんなで ピッカピカにするぞ~ オ~
2009年12月30日
コメント(1)
クリスマスですね~なんかウキウキしますね。そんな中、私はと言うと・・・先日、旦那と、喧嘩をしました・・・旦那の仕事が忙しくイライラしていたのを知っていたにも関わらず・・・売り言葉に買い言葉とでもいいましょうか。こういう時、私が、もう少し大人ならば、こんな事にはならなかったと反省。人として、まだまだですねメールで謝りました。すぐに、仲直りのメールがきました。そして、その日、私は、旦那に髪の毛を染めてもらいました。いつもは、自分でやるのですが、旦那が、「やってやるわ。」と、やる気満々だったので。私は、とっても楽ちんでした。「ありがとね」でも・・・でも・・・中が上手に染まってな~いまぁいいね。プリン状態になっていた てっぺんの黒いところは綺麗に染まっていたから!私、髪の量が多いし!ロングだし!たかが800円程の染料剤だし!美容院でプロにやってもらうのとは違うもんね!仕上がりをチェックしてくれた、さつきは絶句だったけど。アップにしようと髪を持ち上げると、真っ黒だけどいいの!いいの!私は愛情を感じたからぶぶっ!へんなのぉ~~~さつきは、社会の単元テストを受けに1時間だけ学校に行ってきました一人別室でやってきたそうです。本人曰く、『出来たよ!』と、いい顔で帰ってきました。メイは、昨日、子供会のクリスマス会のあと、みんなと公園で遊んでいて、ころんだらしく体のあちこちに傷を作って帰ってきました。が、『楽しかった~』と笑顔。元気いっぱい伸び伸びやっていますみんなが笑顔でいられる事っていいですね。素敵なXmasを
2009年12月24日
コメント(1)
さつきは、先週、月曜日と水曜日は学校に行きましたが、木曜日から「行きたくない」と言い、学校を休んでいます。でも、家では、とっても元気!いつもと変わらない笑顔を見せてくれます朝、洗濯物を干すのを手伝ってくれます。自分の部屋で机に向かっています。勉強をしているようです。私がキッチンに立っていると、側に来て、「一緒にやりたい!」と言います。お義姉さんから、もらったリンゴで、アップルパイを作りました。「楽しいね!」と、とびっきりの笑顔「また、教えてね」と、かわいい事を言います。まだ、リンゴがあったので、調子に乗ってリンゴジャムも作っちゃいました夕飯も手伝ってくれます。ここ何日かで、包丁の使い方が上手になりました「栄養士になろうかなぁ」なんて言ってます。「いいんじゃない!応援するよ!」って話しながら。娘っていいな~なんて、ホクホクな気持ちでいっぱいです。こんな時間を過ごせるのも、こんな気持ちになるのも、母親の私だけ。ダーリンごめんよ。私は幸せですさつきは「お母さん、学校には行きたくないけど、単元テストは受けていきたい!」と言います。「先生に話してみようね。」さつき達の授業は『ハイ!みんなで調べて意見の交換をして!』という時間が多いそうで、そういう時は、さつきが聞いても、ほとんどの子が無視するのだそうです。だから、さつきは予習をしていっていたようです。勉強に集中しよう!解らない所は解るまで調べよう!と前向きに頑張っているさつきですが、それが学校では出来ないと判断したのでしょう。中学生が学ぶべき場所で学べないって、学ぼうと思ってもそれが出来ないって、どうなんでしょう。今、さつきは、自分だけの力で、自分のペースで、家で勉強をしていますその他にも、自分磨きをしていました。ずーと、秘密にしていたのですが、小説を書いているのだとか将来ベストセラー作家になったりして~~ふふふ
2009年12月21日
コメント(4)
私は、36歳。旦那も同じ年。若かりし頃BANDをやっていて、同じメンバーだった旦那と結婚。現在、中1のさつき。小4のメイ、と4人家族。毎日、楽しく幸せに過ごしております子供が生まれてからは、子育てが楽しくて、楽しくて、これといった苦労はなかったような気がします。強いて言うならば、次女メイが、生後4ケ月の時に体重が9040gもあり、完全母乳で育てていたので、ミルクの量で調節・・・という事が出来ず、市の検診に行っても、明らかに、他の子より一回り・・・いや二回りデカイ我が子を見て、どうしたものか・・・と悩んだくらいで(今となっては笑い話ですが)子育ての合間をぬって、医療事務の資格を取ったり、アクセサリー作り、パン、お菓子作りにも目覚める。資格を生かした医療事務の仕事に就きたかったが、ひょんな事から、歯科助手の仕事(パート)に就く。これが、また、楽しくて楽しくて、日々、本ばかり読んで勉強していました。患者さんとの接し方なども、とても勉強になりました。が、先生のセクハラに耐えられず・・・5年務めた歯医者を今年の夏に退職。只今、就活中と言っても、8年前から、機械部品を組み立てる内職も、ずーとしているので、現在は、内職で小銭稼ぎをしながら、就活しています。こんな、ガメツイ(←これは方言かな?)セコイ私ですが、これからもよろしくお願いします
2009年12月21日
コメント(2)
昨日は、「今日は休みたい。」と言って、学校を休んださつき。授業でやる所を予習したり、今までの所を復習したり、やったり、自分で考えて1日を過ごした。今朝はどうするのかなテキパキとした動きは見られない・・・。しばらくすると、制服を着て私の前に現れたさつき。「行って来るわ!」と。「そっか。」「明日はわからんけどね!」と、少し気まずそうに。でも、どこか力強く。頑張っています逆に私が元気づけられてしまいましたもっと、強くならねば自分に渇をいれつつ、今日を精一杯生きようと思う。皆様も良い1日を
2009年12月16日
コメント(1)
さつきの三者懇談があったので行ってきました。うちは、学年主任の先生も加わって、四者懇談でした(笑)先日行われた、中間テストの資料を中心に話が始まりました。・テストの度に成績は上がっているので、この調子で!・提出物もきちんと出せています。・生活面でもよく頑張っていると思います。との事。よく見ていてくださって、ありがとうございます。担任の先生がさつきに、「最近どう?」と聞きました。さつきは、首を傾げるだけ。「最近頑張ってるよね!」「はい。」「なんでも、頼ってね。」「はい。」少し照れくさそう。うれしいね。そういう言葉をかけてくださる事に感謝です。その後、さつきは退席して、学年主任と担任の先生と私で。「最近どうですか?」と先生。「行きたくないのは変わってません。 でも、前向きな行動や言葉が出てくるので、頑張ってるな~と思います。」「学校でも、感じます。」と、ここで、学年主任の先生が、「僕達も、カウンセリングの先生によく相談に乗ってもらうんですが、 お母さんも、受けられるといいですよ!」と。え~~~!!!私そんなにすさんで見えますかぁ?「相談に乗ってくれる人はたくさんいます。こまめに電話やメールをくれる人もいますし、 『腹立つね~』て、熱くなってくれる人もいます。気分転換に連れ出してくれる人もいますし、遠くから応援してくれる人もいます。私の事を抱きしめてくれる友達もいます。」「うん。うん。そうですか。いろんな方に相談されるといいですよ!」と。「はい・・・。」いろんな方に相談しなくても済むといいんだけどね・・・。そして、「ゆっくり見守っていきましょう。」と時計を見て言われました。時間が気になりますか?担任の先生が最後の枠にしてくださったのは、多少時間を押してもいいようにだと勝手に思っていました。思いあがっていた私がバカでした。『ゆっくり見守っていきましょう。』・・・。ゆっくりか・・・。親としては、一日でも早く・・・と思ってしまうのですが・・・。見守り。子供の自立。とても大事な事だと思います。私は過保護すぎるのでしょうか・・・?若干時間を押してしまいました。おしゃべり好きの私には、20分という時間は、あっという間に感じました。「ありがとうございました。」玄関まで、さつきは担任の先生と、私は学年主任と歩いて行きました。2.3日前さつきが、「○○ちゃんが(陸上部の子)『さつきぃ~なんで部活こないのぉ~。みんな心配してるよぉ。』て、言ってきたよ。 普段完全無視なのに・・・。心配してるようには見えなかったけどね。」と言っていたのを思い出し、陸上部の顧問でもある学年主任に尋ねてみました。「○○ちゃんがそうやって声をかけてくれたみたいですが、先生話して下さったんですね。」と言うと、「いえいえいえ、僕は話してませんよ!」と、首がちぎれるんじゃないかというくらい首を横に振られました。エェ~~~話してないのかよ~~~!!!先生、話して下さるって言いましたよね?あれから、もう一か月以上経ってますけど~?そっか。話してくださってなかったのね・・・。まぁ、陸上は個人競技ですしね。部活に行かなくても誰に迷惑かける訳でもないですから。学年主任の先生。私の事も気遣ってくださっていい方なんですけどね。私は最後に大きなパンチをくらって帰ってきました。
2009年12月14日
コメント(2)
先生が、「サポートして行きますから。」と言ってくださった事と、私たちが先生に、すべて話してきた事を知ったさつきは・・・少し、安心した様子。ここでも、さつきの気持ちが大事なので、「どうする?」「・・・ん・・・行くよ。」「大丈夫?」「・・・今までとは、状況が違うでしょ? お父さんとお母さんが、全部話してくれたし! ちょっと、スッキリしたから!」と。今までの、さつきなら「どうしよう」「分かんない」と言ったでしょう。強くなったな~。でも、私たちの姿を見て、それに応えようと頑張っているのではないか。我慢して良い姿を見せようとしているのではないか。無理をさせてしまっているのではないか。果たして、私たちがしている事は、さつきにとっていい事なのか。たまに、不安が頭をよぎります。でも、今回さつきは「行く。」という選択をしました。全力で守るからね!さて、学校の方は、常に先生がウロウロするようになり、生徒たちは、違和感を抱いているよう。そりゃそうだよね~。いつもと違うもんね。でも、先生!さつきの孤独は変わってませんよ~~~!!そんな頃、また、先生から「お話したい事があるので。」と。今回は、私一人で伺う事にしました。学年主任と担任の先生と私の3人でお話しました。「二者懇談の時期だったので、個々に話をしました。 そこで『自分もBちゃんにいじめられた事があって、怖かったからやってしまいました』 と言う子が出てきました。 それと、別件でBさんが、ある子をハメて恐喝まがいな事をした事がわかったので、Bさんの親さんも一緒にお話ししました。 親さんは、ずーと泣いてみえました。」との事。「そうですか。正直に話してくれた子はきっと今まで苦しかったでしょうね。でも、先生に話せて楽になったと思います。よかったです。 Bちゃんもお母さんの涙を見て、きっと何かを感じてくれたと思います。 先生方にはご苦労ばかりかけてすみません。ありがとうございます。」先生方の我が家に対する対応には、本当に感謝しています。事あるごとに、逐一、報告してくださって。相談してやって行きましょう。と言ってくださいます。心強いです。ありがたいです。が、私は、今回お話ししていく中で、全然、楽な気分にはなりませんでした。逆にガッカリです。先生方の『どうだ、ここまで学校側はやってるんだぞ』と言わんばかりの態度。担任は、他の先生にサポートしてもらえるようになってか、安堵して晴れ晴れとした顔。Bちゃんには、どのように話したのかは分かりませんが、「よく話しておきましたので。」という言葉から、押さえつけているだけのような気がしました。正直に話してくれた子も、さつきにはきつく当たるクラスで優秀な子。まだ、見抜けないのか・・・。残念です・・・。そんな中で、さつきは、自ら机に向かうようになりました。こっそり見ると、どうやら勉強をしているようです。「塾は英語だけ行きたい。他はいいから!」と、自分のポリシー?があるようなので
2009年12月10日
コメント(4)
特に何の対処もない日々が続き、さつきは気持ちの持ち方を変え頑張っていました。が、とうとう限界がきました。「学校にいるのが辛いから、もう帰ります。」と、担任の先生に言ったのです。その後、先生と話し帰ってきました。その日の夜、先生から電話があり、「お話したい事があるので・・・。」と。主人にその事を伝えると、飛んで帰ってきました。子供達には、お留守番を頼み、主人と二人で学校に。学校までの数分間、主人からはただならぬオーラがメラメラと・・・先生とお話する機会を待ちわびていましたからね。「冷静にね。」「分かってるよ。俺は、いつだって冷静だし!」そっかな~。メチャメチャ殺気だってるじゃん。午後7時をまわっていましたが、職員室は、まだ先生がたくさん残ってみえました。遅くまでご苦労様です。学年主任と担任と私たち夫婦の4人で話し合いをしました。まず、主任が「今の状況をいじめだとお思いですか?」と。いきなり、私たちの気持ちを逆なでするような質問にビックリです。そのあと、「さつきさんは家で暴力をふるいますか?」 「お父さんとは会話はありますか?」と。おっと!そんな事を聞きますか?主人は大丈夫か?お~~!冷静です!!さつきは暴力なんてふるいません。うちの主人程、子供たちの交友関係や友達の名前を知っている父親はいない!と思えるくらいよく話をしていますよ。そんな、保護者の面接のような会話があり、「今日、学年会議の時に担任から相談をうけまして・・・ 学年の先生でさつきさんをサポートして行こう!という事になりましたので。」と。え~~~今頃ですか?私たちは、てっきり、もう先生方は知っているものだと思っていましたよ!でも、そのように、さつきの為に時間を使って話し合っていただいて、サポートしてくださる。と言ってもらえる事には、とても感謝です。それから、1.私たち、家族がとても困り、苦しんでいる事。2.そんな中でも、会話が絶えず、さつきのケアを全力でしている事。3.さつきは、目立ちたがり屋のくせに、精神的にもろく、へタレだという事を親も認識している事。4.でも、さつきは今、変わろうと頑張っている事。5.クラスの子は、先生の前とそうでない時の態度が全然違う事。 先生には「さつきがかわいそう、心配!」と言っている子ほど、 さつきに対する態度がキツイんですね~。みんな賢いです! それに対して、残念なことに、先生は気づいていないんですね~。 何故かというと、クラスでも優秀な子達が、そういう態度なのです。 先生として、優秀な子達を信じたい気持ちはよ~くわかります。 でも、そういう先生の言動がさつきを傷けます。悲しいです。6.Bちゃんの事を、「あの子には逆らってはダメよ。」と保護者が指導しているくらい、生徒たちに影響力があるという事。7.部活も頑張っていましたが、Bちゃんの影響力で、行けていない事。など、をお話しました。先生方は、6番に対して、すんごく食いついてきました。「え?どういう事ですか?」と。「だ・か・ら・私が相談した親さんに『うちの子には、Bちゃんとは上手に付き合うように。Bちゃんといると怖い先輩も声をかけてくれる。っていうから、じゃあ逆らわないようにね。って言ってあるから。』と言われたので、それくらいの影響力を持っている子なんですよ。」と繰り返すと、先生方は、顔を覆ったり、ゆがめたり、担任の先生は泣き出してしまいました。そんなに、驚くような事ですか?そんな事はもう、とっくにわかっていたはずですよね?実際、さつきの他にも入れ替わり、そういう子がいるって認識されているのに・・・。7番に対しては、主任が、顧問なので、「話してみます。」との事。主人は、始終どっしりと構えて、重要な所では、しっかり話してくれました。先生方も、ちゃんと私たちの話に耳を傾けてくださったので感謝です。最後に、「私たちが、日々悶々としていた事を全部お話出来てよかったです。それをちゃんと聞いてくださって、ありがとうございました。うちで出来る事はやっていきます。学校での事は、先生方にお願いするしかないので、どうかお願いします。」と深々と頭をさげて。「もっと早くわかっていれば・・・」と先生。「いえいえ、このタイミングでお話できて良かったと思っていますから。」と言い帰ってきました。次の日から、休み時間は、先生が教室や廊下で見回り?を始められました。これで、さつきやその他に辛い思いをしている子が一人でも減るといいのですが・・・
2009年12月08日
コメント(6)
さつきへのいじめは変わらないまま、さつきは頑張って学校へ行っています。そんな中、参観日がありました。学級閉鎖のクラスが半分近くあり、学校全体がガラ~ンとした感じです。さつきのクラスも2.3席が空いています。ちょっと緊張した雰囲気かな・・・。まずは、わが子。さつきは・・・1番前の廊下側にいました。そして、クラスをクル~と見渡して。クラスのボスAちゃんは・・・いました。後ろから2列目。まわりはクラスで元気のいい男子ばかりです。席は学級委員の子が決めます。大体予想はつきます。親がパッと見てわかる様な事を先生は許したのか・・・まぁ子供達が決めた事。あまり口を出すのも・・・と思われたのか・・・(後日、先生が席替え表を持っていたらしいが、実際はされていない)授業は国語(担任の先生)。古文をやっていました。私もやったなぁ~と懐かしく思いながら見ていました。みんな、いい顔をして、考えたり、発言したり、音読したり。良い授業を見せてもらいました。その後、学級懇談会。私は、もちろん出席しました。先生が、さつきの事を。クラスがどのような状態であるのか。を、どのように親さん方にお話ししてくださるのか。淡い期待を胸に抱きつつ。残念。先生の口からは、一言もいじめの話は出ませんでした。他の親さんが帰られるのを待ち、先生とお話させてもらいました。真っ先に先生から「お話しようと思ったのですが、話していいのかご相談していなかったので・・・」と。クラスの事実です。話してもらって構いません。「さつきはどんな感じでしょうか?」「・・・」そうでしょう。何も変わってませんからね。「せっかく先生がクラスのみんなに話してくださったのに、辛いのは変わらないようですが、何かさつきに悪い所があるのでしょうか?」「私がクラスのみんなに話してから、さつきさんが、すぐにみんなの中に入っていかなかったから・・・」はい?入れる状態じゃあなかったでしょ?さつきはBちゃんの圧力がかかった事を先生に話しましたよね?それに、さつきはみんなの中に入ろうと、声をかけていますよ。でも、みんな、よそよそしく逃げて行くんですよ。毎日、話しかけては凹んでの繰り返しです。それでも、頑張っているんです。「あとは・・・仲良しグループが、もう出来ていますから・・・」何のこっちゃ。なんかイラッとします。先生はBちゃんの事を全然気にしていないのか・・・それとも避けているのか・・・物的証拠がないので、こちらもはっきり言えない所がもどかしい。「先生からみて、良くならない原因はなんだと思われますか?」「考えているんですが・・・」と首を傾げます。はぁ・・・。本当に分かっていないのかなぁ・・・。クラスだけの問題ではないんですよ。クラスだけ良くしようとしても無理ですよ。学年、学校の問題ですよ。最後に「今日は、良い授業を見せていただいてありがとうございました。みんな、いい顔をしていました。いい子ばかりですね。」と、言うと先生は涙ぐんでみえました。「先生が言ってくださった、『悪くなっても、良くなっても守ってあげるから』という言葉が、さつきにとっても、親にとっても頼りなので、どうか、お願いします。」と、言い帰ってきました。主人は私の話を聞き、「予想通りだな」そして、「今度は、俺が話すから。」と。
2009年12月05日
コメント(4)
今日は、次女のメイのマラソン大会があったので行ってきました。毎年、寒~い中のマラソン大会ですが、今日は、ぽかぽかでいい天気昨夜から、緊張しっぱなしで、ため息ばかり。「その時の一番の力を出せば結果は気にしなくていいよ。」「・・・」「自己ベストが出せたらいいじゃん。」「・・・」「その日の体調がみんな違うから、どんでん返しはあるかもね!」「・・・みんな体調悪かったらいいのに・・・」「それは、違うでしょ。メイが体調を万全にしていった方がいいんじゃない?」「そうか。はぁ~」と、またため息。何を言っても、落ち着かない感じ。前日のこういう緊張感も含めてマラソン大会なんですね~まずは、男子が走ります。グラウンドを4周です。みんな一生懸命走っています。かっこいいです。応援ている女子も一生懸命応援しています。最後の子への声援がとても大きくて。みんな素直な良い子ばかりで、涙がでそうでした。さて、次は女子です。女子も4周走ります。スタートしました。しまった!!みんな同じ体操服を着ているので、メイがどれだかわかりませ~ん目立つ靴下を履かせればよかった・・・蛍光とか(笑)半周過ぎた辺りで、一人飛び出しました。さぁ、メイはどこ?な、なんと、飛び出したのはメイじゃないですか一番でうれしいのですが、初めからそんなに飛ばして大丈夫なのか心配~2周目、やっぱりえらそう。どんどん差が縮まってきています。3周目、おっ差が開いてきました。4周目、そのまま逃げ切れるか???ゴ~~~ルなんと、メイちゃん。1位でゴールしましたぁ昨夜の緊張は、ひそかに1位をねらっていたからだったのね。学校から帰って来て、いっぱいいっぱい褒めてあげましたそして、「1位もすごいけど、自己新記録が出せてよかったね。今まで以上の走りが出来たって事だからね!毎回自己新を出すぞ!っていう気持ちが大切なんだよ。」と、話しました。勝負にこだわる事も大切ですが、まずは、常に自分が一生懸命である事が大事だという事を覚えていってほしいと願うばかりです。
2009年12月04日
コメント(0)
長女さつきのいじめの事で、悶々とした日々を送っていたある日、いじめに真剣に取り組んでみえる方を知りました。突然相談するのはどうかと、何日か悩みました。が、思いきって相談してみました。即行、返事がありました。悩んでいる我が家にとっては、この迅速な対応がどれだけ救われたことでしょう。今までブログで綴ってきた事を、簡潔に掻い摘んで、ご相談したのですが、さつきの通っている学校の先生より、理解しての返事の内容にはビックリしました。そこには、さつきの気持ちの持ち方も書かれてありました。あと、一番親として気になる事。「親が出来る事はあるのでしょうか?」の私の問いに、『話せる関係であるだけで、抱きしめてあげられるだけでどれほど救われているでしょう』と。そうか。親が出来る事って。さつきの気持ちをちゃんと受け止める事。さつきの心が癒える場所を作ってあげる事。それは、わかっていましたが、正直、何かのきっかけを見つけて、先生に相談という名目で、穏やかな口調で先生を攻撃しようと思っていた部分がありました。さつきの事を。さつきの事だけを考えればいいのです。それからのさつきは、変わりましたね。私も変わりました。いいえ。私が変わったから、さつきも変わったのかな・・・。どこか、いつも自分のやっている事に自信が持てず、迷っていた部分がありました。もっと他の方法があるのではないか。もっと手っ取り早い方法があるのではないか。そんな気持ちは吹っ飛びました。私たちは、間違ってない。自信がもてました。こうなると、涙もでてきません。顔も知らない人に、突然相談されて、ここまで助言してくださる。本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
2009年12月02日
コメント(0)
もう、12月ですね。今年は、例年に比べ暖かいです。そうは言っても、朝晩は寒いので、我が家では、すでに、ファンヒーターが活躍しています。毎年、この時期になると我が家では困る事があるんです。それは、次女のメイ。一番若いのに、ファンヒーターを独占するんですね~我が家では、『ファンヒーターの番人』と呼ばれています。ファンヒーターの前で、猫のように丸まって動きません。お部屋が寒い時は、ファンヒーターの温風が、ものすごい勢いで吹きだしますよね?そうすると、真ん前にいるメイは、熱いわけですよ。次に、彼女が取る行動は・・・設定温度を ピピピピピピピピ・・・下げてしまうんです。お部屋が、ちっともあったまりませ~ん挙句の果て、「暑い!暑い!」と言って、服を脱ぎだす始末・・・。この時期に、半袖短パン裸足って・・・。「メイちゃん、それ、おかしいでしょ? はいはい!ファンヒーターから離れて~!!」しぶしぶ、ファンヒーターから離れたかと思うと、今度は、毛布にくるまっています・・・。「・・・あのね~・・・服着ようよ~。」見てる方が寒いわ~~~まったく・・・そして、お風呂上がり。髪の毛濡れたままで、走ってきて、ファンヒーターの前へ直行。「髪の毛ちゃんと乾かしてこないと、風邪ひくよ~。」「大丈夫!大丈夫!」ファンヒーターで髪の毛乾かしてるよ・・・。「髪の毛痛むよ・・・。ドライヤーで乾かしておいで!」「電気代もったいないじゃん!これで一石二鳥!」『一石二鳥』!!!どこで覚えた???メイの口から『一石二鳥』なんて言葉が出てくるとは・・・大きくなったのね~。電気代の事まで考えてくれて、ありがとね・・・。まぁ、確かに、私も、ファンヒーターで髪の毛乾かした事あるけどさ~あ~言えばこ~言う時期なのね~
2009年12月01日
コメント(2)
日曜の夜になると・・・表情が硬くなってくるさつきちゃん。また、一週間始まります。先週は、インフルエンザにかかり、ずっとお休みしてたから・・・余計行きづらいよね。でも、元気に登校して行きました頑張ってます孤立した日々が続く中、やっぱり、大事なのは、さつきの本当の気持ちです。「さつきはさ、本当はどうしたい? お父さんもお母さんも、さつきの気持ちを第一に考えたいと思ってるんだ~。 さつきが『こうしたい!』って言った事が、どんな事であっても、受け止めるから。 それで、その事に対して、前向きに、これからどうしていけばいいのか、一緒に考えて行けばいいと思ってるからね。さつきの本当の気持ちを聞かせて。」と、話しました。さつきの目から涙がぽろぽろ。私は、さつきを、ぎゅーと抱きしめ「思いっきり泣いていいよ。」と、言いながら、すでに私も泣いていました。情けないです。こんな弱い母親では、子供を守る事なんて出来ません。しっかりしなきゃ。さつきは、声をあげて大泣き。ひとしきり泣いて、「本当は、学校行きたくない。でも、さつきにとって中学生活は、たった一度しかないから・・・ 行けなくなるのはイヤだ・・・」と。この時、私は、さつきにはっきり言ってほしかった。ここまで言えるのなら『学校には行く!』と・・・自分の口で言えれば、さつきが頑張れると思ったから。・・・本当にそうかな・・・それだけではない・・・本当は、私の逃げ場がほしかったのかも・・・『さつきが、行きたいって思うなら、頑張れ!!』と・・・もう、十分頑張っているのに・・・。この時のさつきが、言える精一杯の言葉だっただろうに・・・ヒドイ母親です。「ツライけど、行こうと思うんだね?」「うん。」「じゃあ、お父さんとお母さんは、全力でサポートするから! やれる事は、何でもやっていくし。 さつきが少しでも、気持ちよく学校に通えるように一緒に考えてやっていこうね!」「うん。」「話してくれて、ありがとうね。」と、言いながら、またまたぎゅーと。さつきの表情が、幾分か明るくなりました。さつきは頑張ろうとしています。私も、この時を最後に、さつきの前では、泣かない。と決めました。神様が、私たちに、強く優しい人に成長するように!!って言ってんのかな~
2009年11月30日
コメント(4)
今日は、お墓参りに行ってきました。誰かの命日って訳ではないのですが。朝から、とっても暖かくいいお天気だったので以前、誰かに、『お墓参りは、行きたいと思った時に行けばいいのよ。』と、聞いてから、行きたい時に行くようにしました。子供達を誘うと、「いいよ~行こ~!」と、ご機嫌な返事が返ってきた私が小さい頃は、父親に「行くぞ~」と、言われて、仕方がなく着いて行った覚えがあるのですが・・・。(今更ながら、おじいちゃん、おばあちゃんごめんなさい・・・。)子供達は、慣れたもので、お墓に着くと、各々お水をくみ、柄杓を持って墓前へ。お水をかけながら、新品の雑巾で、お墓を磨いてくれます。彼女たちは、ひいおじいちゃんも、ひいおばあちゃんも知りません。遺影を見て、顔は知っているけど・・・でも、一生懸命やってくれます。『おじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖様がいたから、私はこうしています。 ありがとうね。おかげで、私はこんなに幸せですよ。』と、思いながら、線香をつける。白檀のいい香り。長女のさつきが「この匂い好き」と、言います。風が爽やかに吹いて、枯葉がひらひら。遠くを見ると、紅葉した山が綺麗です白檀の香りを乗せた風と共に、私の中の邪念が飛んでいくような・・・清々しい気分。そして、また、頑張ろう!とパワーをもらって。「また来るね。」と言って帰ってきました。
2009年11月28日
コメント(2)
先生(1)のつづきです。さてさて、先生がクラスのみんなにお話をしてくださってからは、さつきへの嫌がらせ、冷やかしは、なくなったものの、Bちゃんの指示により、さつきへの無言の攻撃に変わりました。「キモイ」「ウザイ」「死ねって感じ~」と言われるのも、耐えがたいですが、態度や目だけででも、人の心を傷つけるんですね~。そんな中、先生は・・・さつきやクラスの様子を見守っているのか?さつきは苦しみ続けているのに・・・毎日提出する事になっているノートにも、「一日が長い」「教室にいるのがツライ」「不安」「ツライ」「ツライ」・・・と、毎日、訴えているにも関わらず、たま~に声をかけてくださる程度。「元気?」と。体は元気ですよ。でも、心は元気じゃない。ズタズタですよ。『悪くなっても、良くなっても守ってあげるから頑張ろう!』と、先生は言ってくださいました。あの心強い言葉はどこへ?あれはなんだったの?この時、主人に言われました。「俺は、あの言葉を聞いた時、この先生は、とことんやるつもりはないんだな。って思った。 本当にやる気があるのなら、『悪くなっても』なんて言葉は出ないはずだろ。」と。主人は、「学校へ乗り込むか!」とうとう出た。この言葉。私は、必死に説得。感情的になり、怒鳴り込むのは簡単な事。今までだって、いつだってそうしようと思えば、いつだって出来た。だけど、それは、親の思いをぶつけるだけであって、果たして、さつきの為になる行動なのか?学校生活を送るのは、さつきであって、親ではない。主人は、「わかってるって。そんな事しないって。悔しいな。」と。一日仕事をして、きっと仕事中もさつきの事ばかり考えて・・・朝、さつきが登校する時間に「行ったか?」と電話。帰ってきた頃に「どうだった?」と電話。家に帰れば、私から、さつきの話をしっかり聞いてくれる。そんな主人が、弱みを見せた瞬間だったのです。Bちゃんは、絶対、自分では手を出しません。物的証拠がありません。悔しいけど、ツライけど、私たちは、さつきの心のケアに専念し、先生と、お話出来る機会を待ちました。その機会は、さつきがつくってくれました。その話は、また。
2009年11月27日
コメント(2)
さつきの担任の先生は、女性の先生。とても元気で、教育にも熱心で、よく動いてくださる頼れる先生。昨日も、インフルエンザで休んでいるさつきを気遣って、電話をくださいました。さつきへのいじめが突然始まり、さつきの中で気持ちが処理出来なくなり、しばらく休んだ事があります。先生は、毎日夕方電話をくださり、我が家に来て、さつきと話をしてくれました。子供部屋からは、時折、笑い声も聞こえてきます。この時期、さつきと私は、泣いてばかりいました。主人も、いつもより早く帰宅するように心がけていたように思います。(言わないけど)さつきにとって、先生は、学校で唯一、自分をわかってくれる味方みたいな存在だったのでしょう。先生が来てくれると、とても喜んでいました。親としては、こうして、さつきの気持ちをケアしてくださるのはありがたいのですが、いじめをしている子の指導を、キッチリやってもらわないと!と、正直思っていました。こういう時、親の無力さを感じます。いじめている子は、学校の生徒で、私たちが指導できないからです。(他にも、いろんな考え方があると思いますが、これは、あくまでも、私たちの夫婦の考え)ず~と、さつきについている訳にもいかないですから・・・私たちの出来る事は、今のさつきの現状と、家族の苦しみをお話するくらいで、後は、先生にお任せする事しか出来ないのです。(これも、あくまでも、私たち夫婦の考えです。)ありがたい事に、先生は、私たち夫婦とも、真剣に話をしてくださいました。私たちも、常に冷静な姿勢で話をしました。その結果、先生は、「クラスのみんなに話します。」と私たちに。「良くなっても、悪くなっても、守ってあげるから、頑張ろう!」と。さつきに、言ってくださいました。なんてありがたい事でしょう。さつきにとっても私にとっても、本当に心強い言葉でした。主人は、ちょっと違ったとらえ方をしていましたが・・・さつきには、「自分のせいで、少なからず、みんなに嫌な思いをさせてしまった事と、大切な授業をつぶしてしまった事を謝るんだよ。」と話し。後は、先生にお任せしました。クラスのみんなは、気持ちよく拍手で迎えてくれました。よかった。やっぱりみんな、いい子たちばかりだった。先生の真剣な話に、心打たれたのでしょう。先生!ありがとう! クラスのみんな!ありがとう!!と、思っていたが・・・甘かった!!!Bちゃんの圧力がかかったのだ!さつきは、Aちゃんが「Bちゃんがさつきとしゃべったらダメって言ってたよ!」とクラスの子に、おふれを出しているのを、しっかり聞いていた。さつきは、たまらず、先生に相談。先生は、「なんで、Bちゃんが出てくるの?Bちゃんの担任の先生に言っておくわ。」と。今、思うと、ここは伝わっていなかったか、伝わっていても、何の対処もされていなかったと思われる。そうでなければ、その後も、苦しく辛い日々が続く訳がないから・・・
2009年11月25日
コメント(4)
新型インフルエンザにかかった次女のメイ。抗ウイルス剤を飲んだせいか、翌日には、熱は下がり、元気です。相変わらず、粉薬は苦手なようで・・・お水で少しずつ飲んでみたり、ヨーグルトやアイスに混ぜてみたり、サイダーで飲んでみたりと、自分で施行錯誤しながら、すんごく時間をかけて飲んでいます「一気に飲んじゃった方が、一度で済むから、その方がよくない?」お!挑戦しています!ダーーー ・・・吐いてしまいました・・・。ごめん。余計な事を言ってしまったね。オブラート買って来るわ。さて、今度は、さつきが起きてくるなり、「頭、重い、体痛い。」と。エーーー まさか!熱を測ると・・・38度4分!間違いないね!今日は、休日。子供が、学校からもらってきたプリントを見返し、休日の連絡先に電話。当番の病院を教えていただき、直行お~!こりゃまた混んでる~~~受付をして、車で待機。さつきは、ぐったり・・・ えらいよね。1時間半程待ち、診察室へ。先生は、ニコニコ笑顔で、「お待たせしちゃって、ごめんね。」と。なんて優しいお言葉。先生も休日なのに、ひっきりなしの患者さんの対応しているにも関わらず・・・頭がさがります。診察は、予想していた通り、鼻の粘膜を採取。「うつったね。流行りに乗っかったね~。」と。お茶目な先生。インフルエンザ検査機?を見せてくれました。たしかに、くっきり出ています。抗ウイルス剤と、その他4種類の薬をいただきました。病院の敷地内に、素晴らしく綺麗に紅葉した木が!思わず、そばまで行き、拝見。もみじの木ではなく・・・木の名前はわかりませんが、私に、一時の安らかな時間をくれました。私は、絶対にうつらないぞ!気合いだ~~~
2009年11月23日
コメント(4)
まだまだ猛威をふるっているインフルエンザ!いつおさまるのでしょう。みなさん。インフルエンザ。気をつけていても、かかる時はかかります。我が家にもとうとう・・・きました。次女メイ。新型インフルエンザにかかりました今朝、起きてくるなり「頭痛い・・・」と。おっと!マジですか?時期的にも「インフルエンザ」の文字が頭をよぎる。熱を測ったら 37度2分。ん~~微妙だな~~即行、加湿器をかけて、もう少し様子をみましょう。のんびりママでごめんね~一時間おきに熱を測り、37度2分→37度3分→37度2分→38度2分「はい!病院行くよ~」メイは「寒い。寒い。」と言うので、ブランケットにくるみ、掛かりつけの病院へん?車が止まっていない・・・何故? いつもいっぱい車止まっているのに・・・エェーーーー臨時休診!!! なんで!なんで!こんな時期に!!!さぁ、どこの病院に行こうか????助手席のメイは目がボーーとしている。近くに、2、3年前に開院した病院へおお~駐車場がいっぱいだ~メイを車に待たせ、受付へなんじゃ、この人ゴミは~~~メチャクチャ混んでる~~~ここはダメだ!他へ行こう!!幸い私が住んでいる町は、歩けば医者か歯医者か、と言うくらい病院は豊富にある。ありがたや、ありがたや。今度は、優しいおじいちゃん先生が評判の昔っからある病院へ少し待てば診てもらえそう。受付をして、車で待機している事を伝える。15分程して、呼ばれた。早い!病院嫌いのメイだが、さすがに、されるがまま・・・鼻の粘膜を採取、検査をしてもらう。間もなく、結果が出て、「流行りのインフルエンザですね。」と。熱の上がり具合から、予想はしていたものの、やっぱりハッキリと分かってしまうと、まさか!と一瞬思ったりして・・・とうとう、かかってしまいましたね~。ちゃんと、手洗いうがいしてたのにね・・・かかる時は、かかるのね~メイの苦手な粉薬が処方されたけど、頑張って飲んで、早く治そうねみなさんも、万全の予防を
2009年11月21日
コメント(1)
全64件 (64件中 1-50件目)

