あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

夜の帰宅途中でキタ… New! スナフキーさん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年05月25日
XML
カテゴリ:
立憲民主党の小熊慎司衆院議員は21日の衆院外務委員会で、外国人が母国の運転免許を日本の免許に切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」について「(相手国の)社会的、文化的背景も考慮に入れた何らかの反映が必要だ」と述べ、「中国に対しては止めた方がいい」と提起した。【産経新聞ネット版から引用】

外国人観光客や在日外国人の交通事故が問題視されるようになってきており、運転していても「我が国の交通ルールを守れていない外国人が運転すること」がそもそも間違っているのではないかって思っています。しかも、本国では確かに免許は持っている(それが偽造されたものではないことが前提。国によってはそれすら怪しいところがあるかもしれないが。)としても、我が国の交通ルールを正しく理解しているかどうかわからないわけで、そもそも日本語が理解できているかどうかという時点でも怪しいのに、我が国のあの複雑な標識をまともに理解しているとは到底思えませんね。しかも、「自分の国ではそんなルールはない」とか言い出しそうだし、前にも書いたけど都合が悪くなると「ニホンゴガワカラナイ」と逃げような奴らですよ。
 日本人が自動車学校でみっちりと交通学科の講義を受けて、ある一定以上の点数がなければ学科をパスできないのに、なぜ外国人が母国の運転免許を持っているからというだけで我々日本人が自動車学校等で行っているような試験を受けることなく我が国の運転免許が得られるとは不公平であるわけで、それがために外国人による事故が増えているのではないかと思います。
 ところで、中国はジュネーブ条約に加盟していないから香港やマカオ以外の本土の人が前出の制度を使って我が国の運転免許を得ることはできないとされているはずなのに、先日の埼玉での小学生をひき逃げしたクソタワケは中国籍でしたよね? なぜこいつらが免許持っているんだ? 偽造運転免許だったんだろうか?
 今更ながら厳格に行うっていうことだけど、簡単すぎる問題内容やその問題数も10個の〇×式って・・・、なめてんの? ホント、外国人には大甘な日本政府、ふざけんじゃねーよ! 今まで大甘な基準で交付した連中に対しても、再度厳格化した基準で試験をやり直せ! そうしたら悲惨な事故は減るはずだ。「遡及適用は・・・」とかいうヤツもいるだろうけど、我が国の交通ルールを無視した事故が急増している現状をみれば、そんな甘い考えではダメなんじゃないの?


タクシーやハイヤーの運転に必要な「普通2種免許」が最短3日で取得できる──。警察庁が4月17日に明らかにした、受講すべき教習時限数を削減する道路交通法施行規則改正案。「タクシー運転手が不足している」ことへの対策として教習時限数を現行の40時限から29時限に減らし、取得までの最短教習日数は6日から3日に短縮されるというもので、5月17日まで行ったパブリックコメント(意見公募)の結果公表を経て、9月1日の施行をめざすという。人材確保のために免許取得のハードルを下げた形だが、一方で「命に関わることなのに」などと安全面について懸念の声もあがる。今回の改正案、私たち利用者はどう見るべきなのだろうか。(AERAdigitalから引用)

二種免許、私もほしいなぁって思っています。これがあれば、今の仕事辞めても何とか食いつなげるかなってね。かくいう私もかつてはゆくゆくは大型二種免許を目指そうと思っていた時期もありまして、職場で二種免許を持っている人から「普段の自分の車を運転しているときから、アクセルワーク、ブレーキング、コーナリングなどに気を遣って走ること」を伝授されていました。未だにそれを心がけて運転するようにしていますけどね。
 さて、そんな二種免許はなかなかハードルが高いわけですが、それもそのはず、お客さんからお金を得て安全に、快適に目的地まで運ぶわけですからそれは当然なのです。ところが、そんな二種免許のハードルが下がるとはね・・・。前出のとおり二種免許をとりたいと思っていた私のような者にとってはありがたいかもしれないけど、果たしてそんなものでいいんだろうか? もっというと、その程度でいいのであればなぜ今までハードルが高かったんだ?っていうことになるんdなけど。本文にもありましたが「(お客さんの)命に関わること」なんだけどね。人手不足ということもあるんだろうけど、モノには程度っていうものがあるんだけどな・・・。


この4月から自動車教習所のカリキュラムが変更になり、普通免許の教習は「AT限定」が基本になったのをご存じでしょうか?それではMTを取りたい人はどうすればいいのか。そもそも制度を変更した狙いとは? 何十万円もする教習費用を見直すことなく、道路の安全を脅かしかねない事態には、首をかしげざるを得ません…。(DIAMONDon-lineから引用)


 さて、そんな中でも乗りたい車によってはMT車っていうことはありうるわけですが、その場合はどうするか? なんと4時限の講習を受けて晴れてMT車が乗られるようになるとのこと。でも、AT車しか乗ったことがない人、もっというと家の車がMT車ではない人が全く初めてMT車ってとても4時限で運転できるとは思えないんだけどね。まず、半クラで100%つまづきますね。何とか動かせたとしても、S字やクランク、幅寄せや車庫入れなどクラッチをつなぐ動作がスムーズにできるとは思えないし、坂道発進ではパニックになるでしょうね。そんなハードルが高いことを4時限って、最初から4時限で通す気はなさそうですねwww
 まぁAT限定のみにすること自体は、現在販売されている自動車の関係からそれはやむを得ないと思うし、若者が自動車に興味をもってくれるためにハードルを下げることはいいことだとは思うけど、MT車を4時限の講習で取らせようと考えたヤツ、誰だか知らないけど「MTをなめるな!」っていいたいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月25日 21時40分59秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: