2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日は、近々わが家のすぐ近くに引っ越してくるタケノビさんと、買い物に行きました。10:00に待ち合わせて、2~3時間で終わるだろうと思っていたのですが・・・。久しぶりのホームセンター!!実家に住んでいた頃は、田舎だったので自転車で行ける範囲にホームセンターがありましたが、東京に住んでから行った事が無く、高いな・・・と思いながら、ハンズやユザワヤで間に合わせていたのでした。メインの目的は、照明器具(新居には照明器具が1個も無いので、引っ越し当日に取り付けないと真っ暗)と、カーテン(部屋数が増えるので)ですが、おむつや家庭雑貨なども置いているので、わくわく!久しぶりのホームセンターは巨大でした。照明は割とあっさり決まったのですが、カーテン売り場でだいぶホンロウされました。カーテンって、大きな面積を占めるから、家の雰囲気を決めますよね。ダウナーに入るとなかなか浮上しないダンナさんなので、ブルーよりグリーンが良いのでは?などと、余計なお世話をしながら、お買い物。しっかりわが家の、漬物樽もゲット!漬物石は重かった・・・。しかし、今年こそは、白菜と、たくわんを漬けるのだ!!小桃が喜んでたくわんをかじる姿をみて、心に誓っていたのです。白菜の漬物も、しゃぶっていると思ったら、飲み込んでいてびっくりしたっけ・・・。ほんと、子供って漬物好きですよね。本当はぬか漬けもやっていたのだけれど、イクちゃんが食べられないので、小桃が大きくなるまで、母に育ててもらっています。美味しく育って帰ってくるのよ~!で、全て終わったのは、なんと4:30!!ひ~え~。一日が終わってしまう!だけど腹が減っては・・・と言うことで(お昼も食べるの忘れてました)お茶してから解散する事に。そこでタケノビさんから「亜莉のほうが、自分たちより張りきっているよね~。なにかを発散している?みたいな。こう、自分では買えないものを人に勧めて満足・・・みたいな?」と言われて、考えてしまった。そうなのかなぁ・・・?ずーっと考えて出た結論は、人のためにするイベントが好き!ってことですかねぇ。けして、発散のためではないと思うのですが・・・。
2003.11.30
コメント(0)
今日は、アーユルヴェーダの学校で開かれている、料理教室へ。マドレで一緒のAさんも一緒に参加です。Aさんは、私よりず~っと前からアーユルヴェーダや、代替治療に興味が会った人で、アロマセラピストでもあったりする。なかなかゆっくりお話しする時間がないので、そういう意味でも楽しみ!今日のメニューはムング豆フライ(インド風煮豆みたいなもんかな?レモンが効いててさっぱり。)ムングダールスープ(かぼちゃとニンジンの入ったあっさりスープ。お豆で自然なとろみがつきます)クミンライス(焼き飯なのですが、カリカリのカシューナッツがアクセントになってて美味しい!)焼きリンゴ(シンプルだけど、砂糖無しでも十分甘い!レーズン入り)教室が狭かったので、ムング豆フライだけ実演があって、後は食べるだけのらくちんな講座でした。で、ムング豆と、ムングダールって何?って思う方のために。ムング豆とは「緑豆」です。春雨の原料になってるヤツです。ムングダールとはその緑豆を皮をむいて半割りにしてあるものです。当然、皮をむいて割ってあるので、給水が早いし、煮えるのも早いです。アーユルヴェーダでは、もっとも有益な食べ物のうちの一つです。うちの小桃はムングダールのスープが大好きなのですが、豆はガスを多く発生させるため、ヴァータな小桃にはなかなか辛いのです。ですが、ヒングというスパイスを入れて、豆を煮れば大丈夫!緩和してくれます。しかし、なかなか手に入らないので、ニンニクで代用してもOK!!豆はニンニクと料理する!と覚えてね。その後、冬の食生活についての講義がありました。概要をまとめると・・・。冬は、消化力が強まるため、カロリーが多いものを適量とる事が大切。この時期にダイエットをすると、体を壊しやすい。でも、冬なんてただでさえ太りやすいのに・・・と思うでしょ?そう。ただ食べるだけではなく、運動するのです。冬は食べて運動する時期なのです。運動は、楽しんでできる事を、体力の半分程度まで。冬に栄養ばかりをとって、運動を怠ると、春になって体が重かったり、アレルギー症状がひどくなったりします。秋になっても、食欲が湧いてこない人は、夏場に胃腸を冷やしてしまった人です。冷たい飲み物や、アイスクリームをガンガンとっていると、本来食欲が増す時期になっても体が回復しません。あと、酒飲みに朗報。冬はお酒を飲むのが進められる時期でもあります。(あくまで、正常な判断力が失われない範囲で!ですよ)ワインなどの発酵酒が良いようです。美味しく食べて、興味深いお話を聞いて、その後、Aさんとお茶までして楽しい時間を過ごしました。で、家に着いたら、イクちゃんが前からお願いしていた「ギーを使ったケーキ」を焼いてきてくれました。食べてみると・・・。やはり、バターよりかなりあっさりしていて、授乳中の母でもいけそうな感じです。今度のアーユルヴェーダの食事会に持っていこ~っと。美味しい一日でした。
2003.11.29
コメント(4)
今日はボールエクササイズの日。しか~し、小桃の一回目のお昼寝が始まったのは10:30。家は11:30には出ないと間に合わないんだけどなぁ・・・。結局、起きたのは11:30。遅刻してしまいました。ボールで体を動かして、暖まった所で今日のシェアリングは「他個紹介」(これでいいのかな?)自分で自分を紹介するのではなく、2人一組になってお互いをインタビューして、まとめてみんなに紹介するというもの。自分の話が他人にどう伝わるのか?その人はどうまとめるのか?自分の思惑とは違った展開もみえて面白かったです。テーマは「最近、心がざわざわした事」私は、初対面のYさんとペアになりました。きっと、インタビューするのも練習なんだよね?と思って、振られなかった話には、あまり自分からあれこれ話さないようにしてみた。そうしたら、やっぱりちゃんと伝わらなくって、「あぁ、自分をちゃんと理解して欲しかったら、ある程度話さないとやっぱりダメなのね~」と、再確認。普段、話しすぎかな?と、自分で思う事があるので、思わず実験しちゃいました。最後にウォーキングでしめて、終了。今日は、子ぶたカフェと重なっているからか?参加者が少ないので、ちょっと寂しいです。終わった後は、いつものようにアムリタへ。お子さんのお迎えがあるYさんは、少しだけど・・・と参加してくれました。とーびくさんとsora’s mama(ごめんなさい~。珍しいお名前なのに、ど忘れしました)初対面だけど、結構ウマが合ったみたいで、まめまめの会(松ケ丘助産院で出産なさった方の同窓会)のメンバーと一緒に、私のベビーマッサージの講習を受ける事に!どこから話が繋がるか、不思議なものですね。
2003.11.27
コメント(0)
今日はイクちゃんのお休み!朝から準備して自由ケ丘にgo!!その前に、学芸大学のバリスタコンテスト3位の人のお店に行く。(バリスタとはエスプレッソマシーンを使って、色々なドリンクを作る人の事です)デザインカプチーノが美味しいと聞いたので・・・。デザインカプチーノとは、エスプレッソにとろとろふわふわに泡立てた(蒸気でね)ミルクを流し入れる勢いで、表面に絵を作るのです。これが難しいんです。少しぬるいくらいに、液体と泡が絶妙に混じりあった状態じゃないと絵なんかにならないのです。私は簡単な物ならできるのですが、カフェ特集の雑誌なんかに載っている”木の葉”・・・できないっす~。牛乳何本分練習したか・・・。で、私達のテーブルに出てきたのは、ウサギと犬でした。さすが~!!味は・・・その後に飲んだマキャートの方が美味しかったかな・・・。(マキャートとは小さいカプチーノみたいな物。それにも小さなハートが書いてあって感動)自由ケ丘に着いて、まずは昨日行った石屋さんへ。イクちゃんが選んだのはソーダライト(精神的なブロックを取り除く。道を開く)ブレシャテッドジャスパー(皮膚細胞の活性化)でした。ぴったり過ぎて笑えます。「昨日は子供で手一杯みたいだったからお勧めしなかったのですが、オーリングで石があっているか診る事ができます。」と言う事でさっそくやってもらうと、それしか目に入らなかったというソーダライトがイマイチ・・・。同じ種類の他の石に変えるとばっちり!2つの組み合わせも良いようです。私も昨日の石で見てもらうと、どちらも大丈夫で2つ合わせると自分でもかなり強く感じて一安心。首から下げるために紐を袋状に編んである物を買って、その場で装着。う~ん、良い感じ。で、かわいいアレンジのお花を買って、イクちゃんの知り合いのお店に。開店祝いで立ち寄らせていただきました。オープン直後で、オーナーさんはヘロヘロだったけど、とても暖かい感じのお店で、食べ物も美味しかったです。そのまま、話題のスポット スイーツフォレストへ!!スフレが食べたかったけれど、90分待ちだというので諦めて、中をのぞくと・・・。スゴイ人、人、人・・・。ぐるっと回って食べる気をなくして、すごすご退散。ナムコ・・・スゴイね・・・。は~。疲れた。帰りの電車で、小桃に泣かれて、また立ったままおっぱいをあげる事に・・・。最近このパターンが多いなぁ。反省。最後は前から予約していた、T先生のケアを受けに。10歳からの肩凝りキャリアな私は、小桃の重さに堪え兼ねて、肩と首がボロボロ。おまけに、昔肩を亜脱臼しているので、スリングが身にしみるのです。イクちゃんに小桃を見てもらって、ケアを受けます。相変わらず謎のケアが多いけれど、確実に体は喜んでます。丁度、足の裏からのエネルギーワークになった時、凄く胸が苦しくなって???となったけど、すぐに治まった。ケアも終盤にさしかかり、先生が体の上で手を動かすと、風もないのにおなかがスースーする。先生~、なんのケアですか~?「軽くなって気持ち良いでしょ?この辺の曇りとってるから。」・・・なぞです。それも終わって、「肩動かしてみて。」と言われて動かすと、凄く痛いです~。抜けそうです~!!さらに手のひらから何かを抜いてもらうと、すごーくラクになりました。まさに”肩の荷が下りた”って感じです。むかーし背負った何かがとれたらしい。肺を患っていなかった?と言われて思いつかなかったのですが、後から、婚約者と別れた後、夜になると咳が止まらないのが1年くらい続いたのを思い出した。そのことなのかな?朝から晩までお出かけで、イクちゃんは早々と寝てしまいました。私は、日記を書きながら、いただいたお給料の浄化をしたり、ギーを作ったりしています。そういえば、ギーの作り方がイマイチわからないという方が多いのだけれど、そのうち、わが家で講習やろうかな?やっぱり、一緒に作らないとわかりずらいもんね・・・。
2003.11.26
コメント(0)
今日はホメオパシー講習会でした。朝からあいにくの雨。しかも、風邪をひいて欠席になる人続出!!出かける間際になって電話が鳴ったので、また欠席の連絡かな?と思っていると、なんと!ベビーマッサージの申し込みでした。やっと、木屋さんでの活動も始まりそうです。嬉しくて、「前半でも、後半でも良いですよ。」と言って前半に決まって電話を切ってから、前半は予定がめじろ押しである事に気がついた・・・。おいおい・・・。まあ、なんとかなります。会場までwoodenさんとはりながさんと一緒に行く事になった。二人とも、何か手伝う事があれば・・・と言ってくれたのでした。ありがとうございます。持つべきものは仲間なのだ。会場につくと、予想以上に空調が効いてて暑い。せっかくAさんの家にホットカーペットを送り付けて、会場まで運んでもらったのに、使いませんでした。くすん。大変だったのになぁ。punahouさんとオープンハーツさんが敷物を持ってきてくれました。これでみんなで広々できます。キッズキットの講習は、わかりやすく、質疑応答もみんな使っている人ならではの、突っ込んだ質問が出て、それなりに解消出来たのではないか?と思いました。オープンハーツさんの日記にもありましたが、予防接種に関して色々聞けたので良かったです。終わった後、ウワサの石屋さんにgo!迷った揚げ句、誕生石のペリドット(優しさをひき出す)と、タイガーアイ(背中を押してくれる)を選びました。タイガーアイは金運や仕事運も運んでくれるらしいので、まさにぴったりではないですか。その後は、woodenさんとあまりのおなかすきっぷりに、近くのカフェでお茶して、コミコミの電車に揺られながら帰りました。で、帰って色々考えていると!ダブルブッキング発覚!!29日に学校の料理の講習会を申し込んでいたのに、ころっと忘れてlemonpecoさんにベビマを教える約束をしていた!!!!どーしよ~~~?とりあえず、lemonpecoさんに時間変更を御願いしてみる。そして、放課後企画で聞いた沢木さんの言葉が胸に突き刺さる。「色々動くんだから、スケジュール管理はしっかりしないと」・・・・・。そのとうりです。今日の反省。スケジュール帳を持って、スケジュール管理はしっかりと。
2003.11.25
コメント(3)
いつもせかせか動いているヴァータな子供を持つ母達は、おむつ替えで苦労していませんか?わが家は格闘です。おもちゃを渡してみたりするのですが、体をよじってなかなかつけさせてもらえません。家では布おむつにしたいのに・・・。一時はどっちでも○リーズオンリーに。最近は落ち着いてきて、なんとか布おむつができていたのですが、力も強くなってきた今日この頃。おむつをはずすと、あっというまにつかまり立ちで脱走してしまうようになりました。しかも、私につかまったまま、立っておしっこしないで下さい~~~。仕方がないので、ついに!!履かせるタイプのおむつに手を出してしまいました。これが!ほんとーーーに楽です!!!!!一度手を出したら後戻り出来ないかも?しかも高いし・・・。と思っていたのですが、想像以上に楽です。考えた人はえらいなぁ。履かせるタイプの布おむつカバーもありますが、あれはモショモショしないのでしょうか?しかも、うんちのおむつ替えは・・・?う~ん、考えれば考えるほど、エコとラクは反対なのね。
2003.11.24
コメント(2)
昨日は、私が出産した助産院主催のピクニックに参加してきました。直前まで、参加を迷っていたので(小桃が鼻タレだったので)何も準備していなかったけど、あまりのお天気の良さに誘われて、サンドイッチを買い込んで出かける事にしました。遅れて到着すると、結構な人数です。1ヶ月半位の赤ちゃんもいて、もう、見るとホルモンでまくり!!!もう一人産みた~い!もう少し小桃が大きくなったら、ますます、そう思うようになるんだろうな・・・。日差しが暖かく、芝生が気持ち良かったのですが、小桃が落ち葉を食べようとしてしまうので、放牧出来ずに残念。楽しそうな遊具が沢山あるので、歩けるようになったらまた来たいな!それにしても、ダンナさんも一緒にきている家族が多くて、今や週休2日は当たり前なのね・・・と、ちょっとびっくり。わが家は、不定休の週休1日だからな・・・。今は良いとしても、小学校とか行くようになったら大変なのかも・・・。などと、先の事を心配したりして。まあ、まだまだどうなるかわかりませんが。-------今日は、会社の後輩の結婚式に行ってきました。レストランウエディングで、アットホームな良いお式でした。小桃も一緒に招待してくれたので、一緒に行く事に。オーダーしたアオザイに合わせて、かかとの細ーいヒールを履いた私は、出来るだけ抱っこをしなくて良いように、イクちゃんが気を使ってくれるのだけれど・・・電車の中でママでなきゃダメ!になってしまい、よろよろと抱っこする事に。日ごろからヒール慣れの必要があるかも・・・。人込みで大興奮だった小桃は、帰ってきても眠れず、今日は長い夜になりそうな予感です。
2003.11.23
コメント(0)
今日は、マドレ放課後企画の日~!小桃もすんなり預けられてくれて、成長したもんだ。で、イクちゃんが遅れてくるので、しばらく後ろの方にいたんだけど、こんな時こそ知らない人のただ中に行こう!!ということで、前の席にgo!ついでに、一度お話してみたかったEさんご夫婦の前に陣取ってみた。Aさんもいたので、結局知っている人なんですが・・・。沢木さんのお話は楽しく、ためになりました。マコ先生が「ご本人は文章の感じと違う」とおっしゃっていましたが、ホントに!文章はかっちりした感じなのに、ご本人は柔らかい感じの方でした。上がっていたのが、とってもかわいらしかったです。懸賞の話とか、ノートの活用とか・・・。あと、お金の話。共働きなのに、なぜか豊かじゃない・・・。ウチの事じゃないですか。そうか、捕らわれちゃいけないのね。お話し以外に感動したのが、”ボジョレーヌーボ”!!美味しかったっス!!何ヶ月ぶりのアルコールなのだろう?お酒ってこんなに美味しかったんだ~!などと、ほざいてました。小桃に怒られても良い!と思ってしまいましたが、1杯でやめておきました。アムリタのご飯も美味しかったです。極太の生春巻きが美味しかった!タイ米も、デザートも!!なんとも幸せな一時でした。イクちゃんと一緒にゆっくりするのも久しぶりだしね。あっという間に時間が過ぎて、小桃を迎えに行くと、直前から泣き出したらしい。おなかが空いたんだね。人の多さに興奮して、なかなかおっぱいが飲めないので、ひと足お先にかえる事に。とても有意義な3時間でした。こんな機会を作って下さった、マコ先生、4期生(みんなお疲れ!)3期生のダンスも素晴らしかったし(イクちゃんがびっくりしてました)、もちろん!託児をして下さったアミーゴの方や、美味しい御飯と会場を提供してくれたアムリタ。色々な方の協力の元に今日という日があって、本当にありがとうございました。
2003.11.20
コメント(6)
今日は、ステキなメールが届きました。トップページにも載せていますが、私は、千葉でベビーマッサージ教室を開こうとしています。しかし、真面目に宣伝活動をしていないので(開催場所であるお店にチラシを置いてるだけ)、当然、問い合せも少なく、まだ、開催出来ていません。このままじゃいかんな~。と思いつつ、あまりの土地勘の無さに、どこにチラシを置いてもらったら良いのか全然分らず困っていました。そんな中、チラシを置いてすぐにお問い合わせを下さったYさん(3月に3人目を出産予定)が、赤ちゃん連れの方が多く来て、チラシを手に取りやすい場所をメールで教えて下さいました。しかも、楽天日記も読んで下さっているとか!!もー、今までの不安がどこへやら?!がぜんやる気が出てきちゃいました。今度、千葉に行って、チラシを色々な所に置いてこよう!!ついでに、美味しい御飯も食べてこよ~っと。
2003.11.18
コメント(0)
今日は、9~10ヶ月検診に。前から行ってみようと思っていた、真弓小児科に行ってきました。成長は順調。相変わらず、縦より横に大きくなるペースが速いのですが・・・。何か質問ありますか?と聞かれて、予防接種の事をお聞きすると・・・。「本当に健康な子供には、一切必要ありません。でも、着床した瞬間から、母体が、牛乳などの乳製品を避ける、冷暖房をしない。子供が産まれてからも同様で、さらに石油製品を避ける(紙おむつも含む)様にしなければ、どんどん免疫力は下がるので、受けた方が良いのでは?」と言われました。う~~ん、それらは全然避けられてないなぁ・・・。お医者さんでも、それぞれに得意分野もあるし、自分の主義もあります。私自身が納得出来る先生や、考え方を見つけていくしかないのですね。真弓先生が何度も繰り返していた言葉がありました。「子育てではなく、子育ちなんですよ。その子に合わせたペースで、見守ってあげて下さい。」深いお言葉でした。---------lemonpecoさんとpunahouさんに好評だったさつまいものレシピです。さつまいものミカン煮<材料>さつまいも 2本(500グラム)ミカンの絞り汁(又は濃縮還元していないオレンジジュース) 1カップレモン汁 1/2個分塩 小サジ1/2アジョワン(粉にしたもの) 小サジ1 <作り方>1,さつまいもを皮付きのまま8ミリくらいの輪切りにして、鍋に並べる。出来るだけ、積み重ねなくて良い広いなべ底のものを用意して下さい。2,ミカン汁、塩、アジョワンを入れフタをして火にかけ、煮立ったら弱火で煮崩れないように煮る。3,火が通ったら、火から下ろしてレモン汁を入れてさます。 この時、出来るだけ煮汁に使っている方が良い。ぱさぱさせず、しっとり仕上がります。アジョワンは無ければ入れなくても。入れると、お芋でガスが溜まりにくくなります。ヴァータが強い人は、芋、豆で便秘になりやすいので(小桃がそうなのです)一度ギーで炒めてから煮る方が良いです。
2003.11.17
コメント(3)
今日は、学校の日で、朝になってもやっぱり小桃の便秘は解消せず、このまま預けて平気なのかね?と思っていたのですが、昨日までまったく出なかったおならが少し出るようになってきたので、腸は動き出したのかも?昨日の夜、ワハハの「授乳乳腺炎ブレンド」に、フェンネルが入っているのを思い出して、思いっきり濃く出して何杯か飲んで授乳したからかな?なにせ、私のおなかには30分後には効いてたからな・・・。今日の授業は治療学とパンチャカルマ1。昨日もおっぱいにず~っと吸い付かれていて寝ていないので、眠い!!睡魔君との戦いじゃ~~~。終わって、保育園に迎えに行くと、遊び狂っている小桃・・・。(イクちゃんも、丁度仕事が終わって迎えにきていた)人間変われば変わるもんです。会いたかったよ~。おっぱいどうじょ~~。と言っても、飲もうとしない。あれれ?と思っていたら、保母さんに「今日もよく食べましたよ。おやつにバナナ半分とおかゆまで」と言われて、笑顔で「ありがとうございます!」と言いつつ、はうー!また便秘がひどくなるよー!!と、心の中で叫んでしまいました。結局、家にたどり着くまでおっぱいは飲んでもらえませんでした。家に着くと、T先生から電話が!!あれからどうなりました?と聞かれて「ダメですー、でませんー。」これだけ色々やってもダメって事は、母の方をほぐさないとダメかも?昨日肩がばりばりだったから、とりあえずお灸とかしてみて。あと、主食はお粥にして下さいね。「夜中ずっと、おっぱい吸ってるんですけど・・・」と言うと、赤ちゃんも、もおっぱい飲めば便秘が治るって知ってるから飲むんですよ。そうか、そういう事なのね。子供はかしこいね。とりあえず、濃く入れたハーブティーで一息入れて授乳。しばらくすると、小桃が大泣き。こ、この泣き方は!!うんちだわ~~~!!!頑張れ小桃!私もおなかをさすってお手伝い。溜まっていた分が、だいぶ出たようです。しかし、最初の堅いヤツで上下に切れてるよ・・・。痛そう・・・。おシリにターメリックオイルで湿布をして、「お疲れさま~」とねぎらいました。今日もしっかり食べているし、当分、濃いめのハーブティーとギー、私のお灸は欠かせないようです。落ち着いたら、私のケアにも行こう・・・。
2003.11.15
コメント(0)
今日はアーユルヴェーダの食事会です。時間ぎりぎりになったな~と思ってドアを開けると、しーーーん。私、時間間違えたっけ?聞けば、皆さん風邪やお子様の体調不良だそうで・・・。流行っているんですね。気をつけなければ。結局参加者は、マドレ仲間ばっかりになりました。punahouさんとH口さん。今日のメニューは 銀杏サフランごはん ごま入りみそ汁 高野豆腐と野菜の煮物 でした。どれもおいし~。(基本的には、人の作ったご飯というだけで美味しいのですが・・・)秋は肺や呼吸器が弱る季節なのだそうです。(だから風邪をひきやすい)で、その肺を開くのに唐辛子が良いそうです。しかし、キムチとかバンバン食べちゃうのは、過剰刺激になってしまうので、醤油に唐辛子・柚子の皮・山椒を漬けておいて醤油代わりに使うと良いそうです。(あんまり辛くしちゃダメですよ)あと、銀杏は呼吸器に良いそうですが、食べ過ぎるとこちらも過剰刺激になるので程々に。皮をむいて、ゆでて、一晩みりんに浸けてから調理すると良いそうです。煮物は、煮汁に栄養が出てしまうので、葛粉でとろみをつけて、煮汁をからめていただくのが良いそうです。で、煮物の高野豆腐は揚げてから煮てあったのですが、高野豆腐嫌いの人は、ぜひ、揚げてから煮るべし!高野豆腐は、そのまま煮るとぱさぱさするのですが、水で戻して、よく絞ってから素揚げして煮ると全然ぱさぱさしないです。わが家の定番メニューで、高野豆腐のはさみ煮というのがあります。高野豆腐を水で戻して、よく絞って、袋になるように切れ目を入れて、中にエビのすり身、長ねぎの刻んだの、卵白、片栗、塩を入れて混ぜたものを挟んで、素揚げします。それを、薄味のお出汁で煮含めると、料亭の味!?ってな感じになって美味しいのです。何も挟まなくても煮物の具として、とても美味しかったので、これは活用しなければ!!食べ終わったら、今日は人数が少ないので、ガルシャナしましょうか?というありがたーいお言葉に、一同黄色い歓声。皆で違う世界に行きそうになっては、子供のボディーアタックで引き戻されてました。その後、punahouさんと近所の自然食品屋を見て、わが家で遊ぶ子供を見ながら、ゆっくりおしゃべり。こんな時間も、休みならではだよね~。と、復帰を控えて複雑な気持ちなのでした。------小桃の便秘問題ですが、昨日の晩は凄かった。チャイルドレスキューを塗って寝たら、今まで、よっぽど我慢していたのか、まったくおっぱいから離れず、私はほとんど眠れませんでした・・・。朝起きると、背中に発疹が。いや~、溜めてるものは、発疹じゃなくてうんちで出そうよ・・・。結局、今日も出ずに、排毒スープを作って飲ませる、私がごぼうのタネを食べる。などが追加されました。明日から2日間、また離れるのですが・・・。大丈夫なのか・・・?
2003.11.14
コメント(2)
今日は、ボールエクササイズの前に、はりながさんと一緒にスリングの生地を買いに行く約束になっていた。そろそろ準備すっか。と言う時に電話が鳴った。はりながさんだ。「何だか娘の具合が悪くて~、嘔吐下痢症かもしれないから、私、赤ちゃんのいる所には行かない方が良いみたい~。」きゃ~!!出た!冬になると結構聞くよね、この病名。ウイルス性なので、母にもうつったりする訳です。ひどくなると、水分も受け付けなくなるので、要注意!温めたポカリを少しずーつ飲ませてね~。と言って電話を切りました。後でレイキ送ろう。今日のボールエクササイズにはマドレ放課後企画の第1回目ゲストの沢木さんが見学に来る予定だったのですが、なんと、こちらもお子さんの具合が悪くて来られないという事で、急に寒くなったからか、みんな体調崩し気味なのね。しかし、サインしてもらおうと思って、本を持っていったのが自分だけで恥ずかしかったです。ミーハーなのがばれる・・・。参加者は、チーム浅草が2人で、あと、久しぶりにlemonpecoさんが来ました。それと、4期生のオープンハーツさんが放課後企画打ち合わせのために来ていました。最初のボールで、久々だからなのか、より体の部分を意識してやっているからなのか、前よりハードな気がする・・・。ハードになったというより、自分でしているってな感じかも。漫然と習いに来るのではなく、少しでも自分の体を上手にコントロール出来るようになりたいと、前よりも思うようになりました。まあ、思ったようには動かないのですが・・・。シェアリングでは、I川さんが前回の悔し涙のあと、やりたかった事を諦めなくても済むように、夫とコミュニケーションをとろうと努力した事、G藤さんは、ベビマ養成8期生の課題について、lemonpecoさんは離婚カウンセラーが豹変した事を話してくれた。相変わらず、lemonpecoさんの話はドラマのようです。マコ先生から「まとめて本書くと良いよ~」と言われてました。経緯は日記をリンクしていますので、そちらをお読み下さい。で、私は、自分の服が買えない(お金が無いとかじゃないですよ。)と言う話をしました。若い頃、家出をしてそのまま自立への道を歩んでいたので、服を買う余裕がないまま育ってきたら、何買って良いかわからないんですよね~。ちなみに、小桃のとかイクちゃんのは買えます。自分のものを買うとなると、もったいない。って思ってしまうのです。しかも、ファッションって積み重ねもいるじゃないですか。去年のこのアイテムに、新しくこの流行を取り入れて・・・とか。産後にかなり痩せたため、去年まで持っていた服はほとんど着れなくなったので、まさしく、なんにもないです。もう、服の処方せん出して欲しい!!「亜莉さ~ん、じゃあ、3日分出しておきますから~」とか言われて、そのまま着る。って言ったら、笑われまちた。I川さんは、ファッション関係のお仕事をしていて、自分のコーディネイトをノートにつけていたくらいなので、もう、師匠と呼びたい気分です!終わったあとは、みんなでお茶!アムリタのランチが新方式になっていました。サラダとスープがお代わり自由。フリードリンクなんかも登場して、かなりお得な感じです。今日で1周年だそうです。おめでとうございます!!それぞれに予定があって、少ししかお話出来ませんでしたが、終わったあとのこの時間は毎回楽しみです。その後、小桃のおなかの調子を見てもらいにT先生の所へ。向かう電車の中で、また、小桃がおたけんでいましたが、lemonpecoさんが折り紙で遊んでくれました。ありがとうございます!T先生に、昨日までの経緯を話して見てもらうと、便秘だからといっても手足も冷えていないし、発疹も出ていない・・・。食べ過ぎなのでは?と言われました。保育園に預けると、2時間おきに食べたがるそうなんですが・・・。と言うと「よくわかってるんだね~。お母さんのいない寂しさは食べる事で紛らわせてるんだね~。」といわれて、びっくり。とりあえず、預けない日はおっぱいだけに戻して、(まだ歯が生えていないし)大人の食事を欲しがれば、少しあげる定度で。あと、たくあん・ぬかづけ・だし昆布などをしゃぶらせて、塩分の補給をする事。小桃はヴァータ体質なので、ギーを小サジ1杯くらい飲ませる事などを教えてもらいました。あと、オーラソーマでチャイルドレスキュー(20番)というボトルがあるので、それをつけてみれば?ということで、さっそくつけてみると、なんだかものすご~~~く気に入ったらしく、ずっとボトルで遊んでいます。これは効きそう!(後でA藤さんにその話をしたら、「でた!魔女の奥の手!」といっていました。)最近は保母さんでオーラソーマを勉強している人がいるらしく、保育園に置いていると、子供が「つけて~」ともってくる率が一番高いボトルだとか・・・。「あと、バッチのレスキューも良いです。でも、つけるだけにしてね。」といわれて、「つけるだけじゃ全然効かないんです~。本人喜んで飲むんですけど・・・。」と言うと、最近の子供はつけても効かなくなってきた、それだけストレス(電磁波とか環境ホルモンとか?)にさらされてるんだよねー。と、怖い事をおっしゃっていました。
2003.11.13
コメント(0)
先日、小児鍼に行って、治ると思われた小桃の便秘ですが、ど~も、出口付近のものが出にくかったらしく、出る時にちょっと切れてしまいました・・・。わ、若いのに切れ痔とは不憫な・・・。馬油をたっぷり塗って、カレンデュラを飲ませていますが、食生活を根本から考えた方が良いのかなぁ~?T先生には、母がゆっくりする事が大事!!と言われているのですが、もともと、家でゆっくりするのが苦手なものだから、なかなか・・・。-----今日は、歯医者最終回、ブラッシング指導です。ここの歯医者さんの特徴は、ブラッシング指導と歯石の除去で、1時間もかけて丁寧に指導してくれる事。それだけ、毎日のブラッシングが大事なのですね~。1年前に見てもらった時は、かなり歯石がついていたのですが、今回は思ったほどでもないそうで、一安心。ただ、上の一番奥の歯が、銀歯と歯の間にすき間が空いているとか。虫歯ではないそうなのですが、要注意との事。そうなるには訳があります。私の口の奥が狭くて、削る機械が入らないため、治療しにくいらしく、今までかかった歯医者さんは、皆さんかなり苦戦していたのです。結局、最初からすき間が空いていたのではないか?と言う事になります。人生最初の歯医者さんが、マスクハンサムだった為、1年に1回のお誕生日検診が習慣になっているからこそ、磨きにくい歯でも、あまり虫歯にならずに済んでいるのかもしれません。皆さんも、お気に入りの歯医者さんに、お誕生日検診してみてはいかがでしょう・・・?
2003.11.12
コメント(0)
今日は、ずっと興味のあった「小児鍼」に小桃を連れていきました。もちろんテーマは便秘。関東は鍼灸があまり浸透しておらず、小児鍼が出来る先生があまりいないのですが、整体の先生の紹介で、見てもらう事が出来ました。赤ちゃんに鍼?!!と思うかもしれませんが、赤ちゃんにはカキハリと言って、ヘラや棒、鍼の先で肌をなでて刺激する方法がとられます。世田谷梅ヶ丘のあい鍼灸院は、優しい女性鍼灸師のアイカワ先生が施術して下さいます。(男性は紹介のみ受付)出来たばかりの院内は、癒しを意識してあり、とても落ち着く空間です。小桃は白衣を見て泣いたりしないのですが、やはり、体を触られてじっとはしていられなかったので、私が診察台の上に寝て、小桃におなかの上でおっぱいをくわえてもらうというスタイルで施術してもらいました。ごそごそ動くのですが、気持ちよさそうにとろ~んとしている時もあり、まったく痛くはないようでした。終わったあと、赤ちゃんの自律神経を調えるツボを教えていただきました。背骨の3番目(首の付け根から2センチ位下)を、なでたり、古い歯ブラシなどで軽くこすって刺激をするといいそうです。これは、便秘を始め、夜泣きなどの赤ちゃんの色々な症状に効くそうです。あと、便秘のツボ。腰骨の上辺りの背骨の脇をマッサージするといいそうです。どちらも、毎日のベビーマッサージに取り入れられる事なので、やってみようと思います。帰りがけ、井の頭線に乗ったあたりから、鍼が効いたのか?小桃は眠くなってアウアウ、アーアー言い始めました。実は、土曜日の朝、学校に行く時も、井の頭線で同じような状況になったのですが、その時、のぞき込むように迷惑そうな顔をするおばさんに会ったのです。私も必死であやしていたのですが、なかなか静かにならないので、何度も何度も、のぞき込みます。(私はドアの横にたっていて、おばさんは3つ先くらいのイスに座っていた。で、体を乗り出してのぞきこんで、ものすごーく迷惑そうな顔をする)あと少しで着く!!と言う時に停車信号になって、ついに小桃が泣き出しました。どうにもならないので、立ったまま、スリングでかくしておっぱいをあげると、泣きやみました。渋谷について、そのおばさんがドアの所に着て、小桃と私を睨んで出ていったのでした。泣いている訳でもなく、おしゃべりしている赤ちゃん。赤ちゃんに「電車の中だから、小さい声でしゃべって」と言って、言い聞かせられるのなら良いのですが・・・。そんな事があったので、ちょっと臆病になってしまいました。必要以上に、おしゃぶりをあげてみたり、あやしてしまいます。この前のボールエクササイズで、アウアウ言っていた小桃に「しーっ」と言った時、マコ先生はすかさず、「私は構わないから、しーって言わなくて良いよ」と言って、その日の日記に、親の都合で連れてきて、静かにしてろなんて、こどもにとっては迷惑な話。と言う事を書いてくださいました。それを読んで、反省した私は、そういう行動をやめよう。と思って実行してきたのに・・・。他人の目を全く気にしないのも良くないと思いますが、気にし過ぎるのは自信がない証拠。イクちゃんと3人で電車に乗っていても、私が「回りに迷惑?」と思う基準はかなり低過ぎる。とイクちゃんに言われました。でも、一度、そうやってあからさまに迷惑がられると、ますます、自信がなくなって、楽しいはずの外出が楽しめなくなってきます。ホントに弱いよな~。でも、こんなこと、これから小桃が育つ上で起きる色々な事に比べたら、序の口にも入らないんだろうな・・・。小桃が育っていくのと同時に、私自身も成長しなければ!!-------自宅について、しばらくすると、さすが!!鍼の効き目か、小桃に便通が!!でも、お尻が痛いので、泣きながらです。早く、離乳食におなかがついてこれるようになると良いね。そのあと、ぐっすりと眠りについたのでした。(もちろん、自律神経のツボをさすさすしましたよ)
2003.11.10
コメント(8)
2日間の学校が終わりました。今週は、全部が座学だったのでしんどかった~。・・・・睡魔君と戦って・・・・負けてる瞬間もありました。はい。今回興味深かったのは、診断学。アーユルヴェーダの本を読むと、必ず載っている自分に当てはまるものを選んでいって、点数が一番多かったものが自分のタイプ。タイプには◎ヴァータ(素早い、乾燥した) ◎ピッタ(熱い、赤い) ◎カパ(しっとり、どっしり)の、3つがある。なんのこっちゃ解りにくいので、興味のある方は、本など読んでみてね。で、今まで自己診断は当然していたのですが、その項目一つ一つについて詳しく学ぶと、奥が深い~~~~。もう、その人そのものを、大きく観察しないとホントの所は解らない訳です。先生曰く、最終的にはインド占星術のホロスコープも出してもらわないと!!と言う事なのでした。ホントに理論がしっかりしていて、奥が深いのです。さすが3000年の歴史!!一人で全てを学びきる事は出来ないとか・・・。でも、少しでも学べば、日常生活に取り入れるのが簡単なのも良い所。相変わらず便秘気味の小桃は、ヴァータが乱れてると見た!!アーユルヴェーダの薬「ハリータキー」を飲ませてみようと買って帰ったが、あまりの苦さに断念。飲ませたら絶対泣く!!なので、ギーを少し飲ませる事にしました。これが効いた!!やっとマトモに出ました。しばらくは続けてみようと思います。で、飲めなかったハリータキーは、同じくヴァータ体質で、ヴァータが乱れ気味な母にプレゼント。大人だから、苦くても飲めるでしょ。便秘にはもちろん、記憶力up、長寿、滋養強壮などに効く、若返りの薬と言われているので、母も乗り気です。沢山の白湯も飲むように言っておきました。1週間後に結果を聞くのが楽しみです。
2003.11.09
コメント(0)
今日はベビマインストラクタークラスの練習会でした。練習会といっても、せっせとマッサージだけをする訳ではなく、お互いが勉強したり、経験した事をシェアしたりする場です。私は、この前講習会で教わった、Oリングテストと、ガルシャナ(絹の手袋を使ったマッサージ)をシェアしました。Oリングは、実験する指を選ぶのが、慣れないとなかなか大変なので、色々ペアを変えながら一番しっくり来る人と指を選んで実験開始。水道水とミネラルウォーターとか、バッチのレスキューとか、果物とか・・・。一番面白かったのは、普通の水道水だと全然力が入らないのに、それにレイキをかけると4本の指で引っ張っても開かなくなるのですよ。みんなで「やっぱりレイキって・・・」ということで、そこからはレイキマスターのシラカワさんに、レイキの使い方をあれこれ聞いたりしました。「企業秘密よ?」と言いながら、色々教えて下さってありがとうございます。ちなみに、彼女のダンナさんは歯科を開業していて、赤ちゃん連れで行っても、預かってくれるのだそうです。産後の女子は歯が傷みがちですが、こういう歯医者さんなら安心ですわ!私は、自分の親知らずの事を聞いてみたりして、セカンドオピニオン的に相談に乗ってもらいました。まあ、結局は抜くのが一番という事なのですが・・・。で、楽しい時間を過ごした後、来月の部屋を予約して帰るとタカ8さんが行って先に帰りました。私達もあとかたずけをして帰ろうとすると・・・。そう、ここは御殿山コミセン・・・。マコ先生もからまれた場所です。受付でタカ8さんが捕まっています。どうやら、マドレの事もごっちゃにしてからまれているらしい。とりあえず、今彼女が関わっている、2つの団体のみに話を絞って、さらに話は続く。その団体名にベビーマッサージと書いているのに、なぜ、違う団体名で託児に使う場所までとっているのか?赤ちゃんと一緒で良いじゃないか!ここは、人気のある場所なんだから、一つの団体に沢山借りられたら困る。と言うのが受付の人の主張なのだ。たしかに、一つの団体で名前を変えて借りるのは良くない事だったと思う。それは、彼女の所属する勉強会も反省すべき点。しかし、その受付の人には産後の女子が子供を預かってもらって、その間、集中して勉強したりする事は想像つかないんだろうな・・・。何も聞いてもらえない感じだったので、woodenさんが大人の判断で、「わかりました。みんなで検討します~。(にっこり)」と言って、その場を丸く収めてくれた。私は、すぐにかーっとなってしまうので、そういう大人の判断が出来る人を尊敬してしまいます!!すごいなー。で、結局、本町のコミセンで来月はやる事になりました。そのあと、いつものキッズルーム付きカラオケでランチをして、みんなでゆっくり話したあと、私とwoodenさんが、残った。部屋は後20分残っている。本当は、もう少し時間があれば、0123に行ってみようとも思ったのですが、あまりに中途半端な時間。なので!!歌っちゃいました!!いや~1年ぶり位かしら??久々のカラオケは、気持ち良かったです。腹の底から声を出すのって気持ち良い!今度イクちゃんとも来ようかな・・・。
2003.11.07
コメント(3)
昨日の晩、出たばかりの美人画報ワンダーを読んだ。この本はシリーズ3冊目にして、最終巻。この本を読むのは、お風呂入りながら、パックしながら、ネイルしながら・・・。と、少しは美人に近づくための努力をしながら!としているので、昨日はパックしながら。最近、毛穴のお手入れを怠っていたので、久しぶりにはがすタイプのパック。洗い流すタイプのパックが苦手なので(昔流行った、泥の入ったパックをやって、毛穴に泥が残ってなかなか大変だったので)シートタイプか、はがすタイプ。このはがすタイプは、真っ黒なので、乾く前に小桃が起きたら、泣くだろうな・・・。と、想像するとちょっと楽しい。あと、文庫になっていた、カラダのきもち/寺門 琢己もゲットして読む。う~ん、カラダの言葉がわかる治療者に、私もなりたい!!これから、色々な事を勉強していくと思うけど、めざすはソコなので、そのことを忘れずにいたいと思う。-------そうそう、今日、会社の同僚が遊びにきてくれた。Tはのんびりとした個性的な人で、会社の中で離れて流れを見る事の出来る唯一の部署にいる。ご近所さん、そして数少ない既婚者同士という事で、ちょくちょく行き来があるのです。先日も、彼女のダンナ(あだ名がダンナ)に、ホームページの作り方を教えてもらったばかりです。で、今日は、イクちゃんの田舎から届いた野菜達と、私の漬けた漬物のおすそ分けで、Tは多摩動物園のお土産をもって寄ってくれたという訳です。なんだかんだと会社の話をしたあと、「そういえば、日記探して読んでるよ。」と言われてびっくり!!!ダンナに教えてもらっていた時、ちらっと画面に出てきましたが・・・。その時のハンドルネームで検索して探してくれたらしい。「見てみてって言わないから、見られちゃ嫌なのかと思っていたけど、でも、公開してるしねえ?」と。見られて困るような事は書いていないが、恥ずかしいよ!!しかも、彼女は私が体に悪い事ばっかりやっていた過去も(超薄着で冷え冷えなのに冷たいものをガンガン飲む、たばこ、ホルモン治療等々)知っているので・・・。会社では、「亜莉は変わったよね~」と言われているらしいが、本人的には自然にシフトしていったので、よく解らないのでした。なので、暖かく見守ってね?てな感じです。
2003.11.06
コメント(4)
それは昨日の事。お昼ご飯を食べ終わって、小桃がイスから立ち上がろうとしていたので、「危ないから、ちょっとまってて!」と言って食器を片づけようと急いで台所に行こうとしたら・・・。転がっていたスリッパにつまづいて、大転倒。親指の付け根の大きな関節が~~~。しばらくうずくまっていましたが、とりあえず、アーニカ、ラストックス、ルータをリピート。しばらくすると痛みが治まってきましたが、歩くと痛い・・・。で、今朝になっても腫れと、赤みが引かないので、行きつけの整体に。先生が一人でやっているので、いつもはイクちゃんに小桃を見ていてもらうのですが、急な話なので、到着が30分くらい遅れるとの事。(たまたま、帰りが早い日だったから助かった!ありがとう)ベットに完全に隠れてしまうと、不安になって泣き出してしまうので、仰向けの時は抱っこしたまま治療してもらいました。なんとか、場に慣れてきて、おもちゃで遊び始めたので、いまのうちに!!と、腰の治療を始めると、やっぱり泣く。どうしたものか・・・と思っていると、イクちゃん到着。これで安心して治療に専念出来ます。結局、足の親指はねんざ。腰にもかなりきていたらしく、調整してもらいました。どうりで、ウォーキングを一生懸命やると痛いわけだ。ゆがんで動かなくなっていたらしい・・・。これで思う存分歩けます。でも、ねんざの部分はテーピングして、湿布しているので、あんまり無理はしない方がよさそうです。そのあと、急いで歯医者に。先週削った所をつめてもらいました。そして帰りに、親知らずを抜く病院の紹介状をもらって帰りました。やはり、行かなきゃならんのね。いやはや、病院尽くしの一日でした。
2003.11.05
コメント(0)
大地から立派な大根が届いたので、1日目はおでん。2日目は大根ステーキにしてみた。最近のわが家では、大根と言えばステーキ!!と、即答出来るくらいそればっかり。肉を控えているので、仕方なく・・・。とかではなく、ホントに美味しいのです。前置きはこのへんにしてレシピを・・・。大根ステーキ<材料>大根 真ん中へんの美味しそうな所 6センチ桜エビ 大サジ2塩、コショウ 適量バルサミコ酢 大サジ2醤油 大サジ2青ネギ みじん切り適量(好みでニンニクスライス 適量)オリーブオイル 適量ギー 又は バター 大サジ1<作り方>1,大根は1センチの厚さに輪切りにし、皮をむく。2,フライパンを熱し、オリーブオイルを入れ、大根を並べる。中火でじっくり焼き色が着くようにあまり動かさずに焼く。3,焼き色が着いたら裏返し、同じように焼く。竹串がなんとか通るようになったら塩、コショウで軽く味つける。4,フライパンの隅っこにギーを入れ、桜エビ(ニンニクを入れる人はニンニクも)を入れ軽く炒める。5,バルサミコ酢、醤油を入れ、からめながら煮詰める。 お皿に盛りつけてネギを散らして出来上がり。この、バルサミコ+醤油(+ニンニク)は、豚肉とも相性ばっちり。塩漬け豚を焼いてこのソースで食べると、たまらん!!って感じです。
2003.11.02
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


