Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 4, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
昨日に続き、今日はTyeesの高校の頃の音楽との関わりについて、想い出を語ってみたい。昨日のピアノ練習については、文末参照。
--
なお、中学前の想い出話については、2004年10月10日の日記「私がバッハを弾けない理由 (幼少の頃の想い出その2)」 または、フリーページの「Tyees幼少時代」を参照願います。
中学時代については、昨日、2004年11月3日の日記を参照願います。

***********私が高校生の頃~ラヴェルとショパンとの出会い~***********本文

私は、3年間4Kmを歩いて往復した中学を無事に卒業し、都立の某高校にはいった。

今のJRでいえば、少々都心から西に位置する某T駅から歩いて10分くらいの距離にある高校であった。
その当時は、学校群制度とやらで、私は、某T駅あるいはより一駅新宿よりのK駅最寄りの高校のどちらかに行くはずであったのだが、振り分けにより、T駅最寄りの高校となったのだった。同じ中学からは、2、3人ずつということで、合計数名が二つの高校に寂しくも別れて入学した形である。
通学時間は、1時間30分近くかかったので、きつかったが、次第に、新しい友人もでき、結構面白かった。


--Ravelとの出会い 左手の為のコンチェルト、夜のガスパール、水の戯れ・・・--
さて、高校生になってしばらくたった夏休みのある日のこと、私は、自宅近くの歯医者に通っていた。
そこに、少々格好いいすらっとした同年代らしき男子がやはり通っていて、ときどき、診察待合室で一緒になることがあった。どこかで、見たようなやつだなと思っていた。
何回目かに、どちらからともなく、だれだっけお前は??と話をし始めた。

すると、クラスは違ったが、同じ小学校に通っていたO君だと判明した。
歯医者帰り等に、時々お互いの家をいききするようになった。
彼は音楽系の高校に通っているとのことだった。私がピアノ音楽好きなことを知ると、色々な曲をレコードで聴かせてくれた。
また、彼はうちにきたとき、グラナダの夕べ(ドビュッシー版画2曲目)を、アップライトで演奏してくれたが、非常に立体感・構築感のある演奏であった。大柄な彼が、フォルテをならすと、アップライトピアノが大きく揺れるのが分かった。彼のフォルテとピアノの幅は大変広かったのが印象的である。

彼の聞かせてくれたレコードの中で一際心に残っているのが、ラヴェルの左手の為のピアノコンチェルトだった。
初めてその曲を聴いた時、私は大変に鮮烈なショックを受けた。
左手だけで弾いているなんて信じられない。左手しか持たない人の為に書かれたという、その曲は、しかし、極めて美しい、出だしをもっていた。

ボレロくらいしか知らなかった私にとって、ラヴェルの印象は大きく変化した。

私は、左手のコンチェルトは本当に大変に気に入ってしまって、これをきっかけに、ラヴェルの曲を幅広く、聴くようになった。私は、ショパンよりもドビュッシーよりも先にラヴェルファンになってしまったのだった。
そして、ピアノ曲はといえば、水の戯れとか、クープランの墓、そして、なんといっても、夜のガスパールを知ることになったのである。また、ピアノ曲以外では、ダフニスとクロエ等からも感動を受け好きになっていった。

海外ものの楽譜で初めて買ったのは、夜のガスパールで、今も手元にある。デュラン版である。
その当時、海外ものの楽譜は特に高く、小遣いは少なかったので、沢山買いたかったのだが、その中で、第一に、選んだのが、夜のガスパールであったというのは、少々変わっていたのかもしれない。

しかし、夜のガスパールの楽譜は、ところどころ、弾けそうなところはあるものの、超難しく、譜面を見るだけの生活であった。

次に買った洋ものの楽譜が、やはりラヴェルの水の戯れや鏡のはいった楽譜。ソナチネもはいっている。
これは、結構安い版で、Durand版ではなかった。正規に売っていたので買ったわけであるが、友人に聞くと海賊版じゃないの?とからかわれたものだった。今も手元にあり、他の楽譜によりチェックをし、一部訂正を加えつつも愛用し続けている。(Edwin F.Kalmus N.Y.版)

同時に、他の曲にも興味を持ちはじめた。
ようやく、ショパンとかドビュッシーとかにである。
(バッハとか、モーツァルト、ベートーベンが含まれていないことは特筆????に値する!!!!!)
(続く)

--
かくして、Tyeesの高校時代のクラシックピアノ音楽への傾倒は始まったのであったが、なんといっても、あの歯医者での偶然のO君との出会いがなかったら、私の音楽の趣味は今頃どのようになっていたのであろうか?!

とにかく、人生の大部分は偶然により支配されているのではないかと思われる今日この頃である。

***********私が高校生の頃~ラヴェルとショパンとの出会い~(続く)

さて、昨日のピアノ練習は以下です。さらに混迷を極めつつあります。
2004/11/04 朝0h30 a.m.までの練習**********本番11/13まで残り9日
---朝
ラフマニノフ
・プレリュードOp32-12  2'15 ・音の絵Op33-2  2'30 ・プレリュードOp23-2  ゆっくり練習 4'30
Op23-2ゆっくり弾くと、だめですね。全然できていない。左手がつらい。 どう考えても中間部と最後の連続和音が無理。もう少しねばってはみるが。

ショパン
・ノクターン13番ハ短調Op48-1 8'00  新曲。一応新曲の練習としてキープ。

N.カプースチン 8つの演奏会用練習曲Op40-1 2'29
めちゃくちゃです。早く弾くと全然駄目。ゆっくりでも弾けない。暗譜は無理だが譜めくりポイントは完成。

リスト 超絶技巧練習曲より10番fmoll アパショナータ? 6'20 ややゆっくりめに弾いてみた。
やはり、左手がちゃんと弾けていない場所が沢山。だんだん下手になってきているような気がする。
のであきらめとなりそう。

ラヴェル
・ソナチネ全楽章 3'55/2'40/4'20
 早弾きでごまかし部分のゆっくり練習必須。午後、やってみよう。暗譜が全然進んでいないことは変わらず。

ラヴェル 
・水の戯れ 4'50 以前弾いたことがある曲、指の練習も含めて練習に加えた。
・夜のガスパール内のオンディーヌ  6'50
 困難部分はきまってきているので、今日は、午後この部分をどうにかしていきたい。

---午後
ショパンエチュードOp10-4  超ゆっくり練習。これはあくまでも指の練習用。
一向にうまくならないので、さらにテンポを減じて練習している。

リスト ため息 4'30、これは、前にやったことがあるので、手首を柔らかくするための練習用。
同メフィストワルツ1番14'00もちろん、全然弾けません。 さらに、
 Un poco meno mosso(ma poco)からUn poco meno mosso(come prima)、Piu mossoの手前部分まで繰り返し練習。いやあ、メフィストはこの部分だけでも練習する価値がありますねー。満足。

バッハ
・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13/14/15 の両手弾き練習
   当面これらの曲を少しでもきちんと弾けるようにしたいものだ。
    まだまだ、全然弾けない。比較的ましになってきたのが、1/4/8/13/14番。
2/3/5/6/7について、左手のみの練習。
・平均律一巻の2番 プレリュードとフーガ゛3分
・平均律1巻の1番のフーガと3番のプレリュードの練習開始
・パルティータ2番の気に入った部分の練習
  譜読みレベル。つっかえつっかえ悪戦苦闘している。あくまで新曲練習用。
 SinfoniaGrave Adagio/Andante /Allegro 4'50  Rondequx 2'30 Capriccio 3'20

さて、2セット目。本番向け候補曲に限っての練習。
ラフマニノフ・プレリュードOp32-12/音の絵Op33-2/プレリュードOp23-2  ゆっくり練習
・・・23-2はやはりだめかも。暗譜だけでもしてしまいたい。

N.カプースチン 8つの演奏会用練習曲Op40-1 超ゆっくり練習。
・・・1ページ目は暗譜完了。譜めくりポイントは良好。

リスト 超絶技巧練習曲より10番fmoll アパショナータ? 超ゆっくり練習。
・・・弾けないということは、要するに全く覚えていないということかもしれない。あきらめ色さらに強まる。

ラヴェル・ソナチネ全楽章 苦手部分の練習。
同夜のガスパール内のオンディーヌ 苦手部分の練習。苦しいところです。うまくなりません。
以上。
どうしましょうかね。11/13に弾く曲は。ますます悩み深く、時間はなく。明日はそして飲み会だし・・・、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 4, 2004 01:30:33 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: