Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 5, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
さて、昨日にひき続き、今日もTyeesの高校の頃の音楽との関わりについて、想い出を語ってみたい。

***********私が高校生の頃~ラヴェルとショパンとの出会い~(その2)

ある歯医者での偶然のO君との出会いから、Tyeesのラヴェル好きが始まったのだが、その後、順調に色々なクラシックピアノ音楽への傾倒を深めていくことになる。
今日は、そんな高校時代のTyees小トピック?!を徒然なるままに書いてみたい・・・。

--何もクラシック曲を知らなかった無知な私--
高校当時の自身の笑い話としては、チャイコフスキーのピアノコンチェルトを知らなかった等の恥ずかしい話が結構ある。一部紹介すると・・・

高校一年のとある日の夜、自宅で観ていた何かのTVアニメの中で、チャイコピアコンの出だし(4ページ分くらいであろうか)の部分がバックグランド音楽として使われていたのを聞いて大変印象に残ったが曲名がわからなかったので、次の日、高校に行くなり、音楽好きなクラスの友達に、「出だしが和音で、旋律がこんなかんじで・・・」これはなんていう協奏曲かとそれは熱心に訊いたことがあった。
友達は、「なーんだ、チャイコフスキーじゃないか」と、私を馬鹿にしたように答えたが、私は曲名を知ることができたので、大喜びだった。聞くは一時の恥・・・。

結局、私は、同コンチェルトについて、高校2年?のとある音楽の授業で、冒頭部分と、ほぼピアノ主で美しいメロディアスな中間部分を一部抜粋して、なぜか同クラスのトランペッター(KIさん)と、披露することになった。


これだから、自己流・自己満演奏は怖い!!
この時から、私は、音楽をちゃんと聴くこと、楽譜はちゃんと見ること???に気を遣うようになったのだった。弾くは一時の恥・・・。(泣;

また、バッハのインヴェンションとシンフォニアも知らなかった。
友人が、「この前の高校二年X組の合唱祭の曲を作ったM君だけれども、インベンションとシンフォニア全部弾けるらしいよ。だから、あんなにすごい合唱曲がつくれるんだよ。」という。
私は、「フーン、そうなんだ」くらいで、興味が全くなかったが、普通の都立高校のレベルとしては、なかなかのものであったようだ。
今考えると、本当に恥ずかしい。
(この時に、興味を覚え、やっていれば、私のバッハ音痴は少しでも直っていたかもしれないのに・・・・。後悔先に立たず・・・)
高校では、各クラス対抗で、合唱祭というのをやるのだが、クラスによっては、上記のM君のような逸材がいると、合唱曲を新作曲してから皆で練習に取り組むのであった。これも懐かしい話である。

また、私は、厳しいテニス部にはいっていたが、その中に、エレクトーンが素晴らしいもうひとりのM君がいた。彼はなんでもテーマさえはっきりすれば、それをもとに 1時間以上続けてアドリブができるということだった。
学園祭で、ロック系あるいはフュージョン系だったかのバンド演奏があり、その中で、M君が、キーポードバッキングとアドリブをやり大変素晴らしかったというので話題になり、後から知ったのだった。
M君は、小さい時に、エレクトーンの全国大会にでたとかなんとかで、とにかく、ポピュラーの曲を聴けば、そのまま、コード進行などがわかってしまい、そのままアドリブをすることもできるという。・・・テニス部では、ともにあまりめだたない仲間だったが、彼は、独自の専門分野をもっていたのだった。

要は、休み時間に音楽室のピアノで彼が弾いてくれたものを、私が採譜いや、譜面書きしたというのが本当のところだった。彼には譜面は不要だったのだ。
また、彼は小さい頃はクラシックもきちんと勉強していたようだったが、高校当時は、あまりやっていなかったようだ。

--Chopin Etude Op10-1 そしてChopin Etudeの世界との出会い
ある日、音楽室にいくと、たからかに、しっかりとした音量で、ピアノのアルペジオ、ハ長調だが素晴らしい曲を弾いている女子がいた。私は、何の曲かわからなかったので、音楽好きな友人にまたたずねた。あれは何?
ショパンエチュードの一番じゃないの??


(当時は、あまりお小遣いがなかったので、レコードとかはあまりかえなかったのですべてラジオからカセット録音であった。FMのエアチェックはかかさずしていた。その後、学生時代以後、ショパンエチュードはCDがでる度に買い集めるようになった。一番のお気に入りは今でもポリー二盤。)
また、手元の譜面に沿って、Op10-1を少々さらいはじめたわけであるが、すぐに投げ出した。
10度スパンのアルペジオは、やわらかでしなやかな手首の動きを要求するなど、わからなかったのだが、とにかく、私の知るアルペジオ奏法とは全く異なるものだった。
今でも、ショパンエチュードOp10-1は、私にとって超難曲の部類であり、うまく弾けない。これが弾けるアマチュアは尊敬することにしている。

また、私は、これをきっかけに、3から4か月かけて、ショパンのエチュードの有名なもの、あるいはどうにかなりそうなものから、一曲ずつ結構真剣に練習をはじめたのであった。
また、その他のショパンの曲も少しずつ、有名ものからつま弾くようになった。とりわけバラード一番とスケルツォ二番には憧れ、結構練習したものだった。・・・

--
その他高校時代のピアノ系の話といえば、以下の話くらいでしょうか。
・ブラームスのふたつのラプソディとか、ショパンのノクターンとか、水の戯れを弾く人もいた。いずれも男子。
  水の戯れを弾ける人は、これまた、テニス部所属であったので、私もおおいに刺激を受け、無理を承知で、発奮して受験勉強の合間に必至に練習することになった。
・女子は、弾ける人は沢山いたのだろうが、会話をしたこともないので、知らなかった。
 知っているのは、せいぜい、さきほどのショパンエチュードを弾いていた人くらでしょうか。
・ふたりのM君は、バッハの知らない曲とか、ベートーベンの有名ソナタも弾けたようでしたが、私は、あまり聞いたことがないので、確かではない。
--
ふたりほど、ギターが得意な人もいたな。
 ・レパートリーはクラシック各種。結構難しい曲をやっていた。アルハンブラとかアストリアス?だったかが、上手であった。フラメンコ的な曲も弾けたようだった。
・軽音楽やロック、フュージョン系については、沢山ギターのできる奴はいたが、あまり、興味が無かったのでよく覚えてはいない。

--
私は何も知らないクラシック音楽の世界だったが、狭い範囲で知っている好きな曲のみ、私は練習できたのだった。
その当時は何も知らないことが幸せだった。(バッハもモーツァルトもベートーベンも練習せずにラヴェルとショパンを練習したのであるから・・・・。今考えれば向こう見ずというか、常識外れであったとしかいいようがない。)
そして、何も知らないが故に、新しい曲を知るとどんどん聞きだめしていった。

深夜の受験勉強中は、いつもFMラジオなどで、色々なクラシックの曲を聴いていた。
好きな曲は必ずカセットテープ録音。自分のテープライブラリーはどんどん増え続け、大学に入る頃には、何百巻にもなっていた。
変わったところとしては、「ジェットストリーム」という放送で、色々とクラシック以外の曲も覚えたことである。
また、キースジャレットの「ケルンコンサート」という曲の出だしが使われている放送があり、その曲の冒頭のコピーにチャレンジしたものである。(今は楽譜も発売されている) 最初は曲名もわからなかったが、本当に好きな曲であった。

--高校卒業前にひとりで音楽室で弾いた別れの曲--
さて、私は、長い受験勉強生活が終わり、どうにか大学合格が決まり、高校を去るにあたって、誰もいない、T高校の一番てっぺんにあった音楽室にはいり、グランドピアノでひとり別れの曲を弾いた。
誰も知らない事であるが、本当の話である。
今までで一番うまく弾けた別れの曲であった(と思う)。

--友人達のその後
さて、歯医者でであった音高のO君は、その後、上野の有名な大学(作曲科?)にはいったらしかった。
その後、上野の学園祭で再会し、フルーティストの美人のガールフレンド?も紹介してもらった。
学園祭では、彼はラフマの二台ピアノの組曲だったと思うが、ピアノ科の人と競演していた。
既に、プロの域であると感じた。フルーティストの方は、モーツァルトのフルートとハープの為の協奏曲を演奏されていた。これまた、既に私にとってはプロの演奏であった。・・・・
--
チャイコのピアコンの競演者?であるトランベッターKIさんは某W大卒業後、教授業等をして大活躍しているようである。・・・
ふたりのM君は、それぞれ総合大学にはいって音楽以外の学問を続けたと記憶している。その後、ほとんど会ったことはない。
テニス部の面々もそれぞれ有名?大学にいったが、今は、数年に一回のOBOG会で、会うくらいである。
皆、それなりに部長さんとか偉くなっていたりする。年をとったものだ。教授業をしている人も結構いたりする。・・・
--
--
私にとっての高校生活は、何か多感かつ不安定・不規則な生活ではあったが、何も知らなかった私は、本当に色々な音楽、特にピアノ曲を聴いて覚えたし、ラヴェルの水の戯れとショパンのエチュード等有名曲何曲かが弾ける(弾けるというより暗譜というのが近いでしょうか)ようになったことは、大変有意義であった。
ピアノ音楽人生のかなり偏りはあるものの骨格が形成された高校時代、今思えば、何か気恥ずかしいような気もするが、本当に懐かしい、想い出に満ちた良き時代であった。

***********私が高校生の頃~ラヴェルとショパンとの出会い~(了)

さて、昨日のピアノ練習は飲み会の為、さぼりでした。・・・・泣;
**********本番11/13まで残り8日、時間は確実に進むんですね。それでは、また明日。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 5, 2004 07:42:25 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: