Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 13, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
さて、風邪は、○角△のど飴と、喉から胸に貼るタイプの○コ□ールかぜバップ薬の併用で対処。

ようやく、風邪の方は、せきもかれてきたようであるし、右手手首と中指の痛み、重みは和らぎ、寧ろ、右手上腕全体の軽い疲労感、重みに変化しているようである。

やはり、9月末からの、結構へピーな練習の再開、そして、何より、
・リストのラ・カンパネラまたは超絶10番f-moll、
・ショパンのエチュードOp10-2または10-4/25-6、
そして、ラフマニノフのOp23-2とN.カプースチンのエチュード1番、・・・
これらの同日練習は、あまりにも貧弱な右手にきつすぎたようだ。
ここ二週間から一週間、曲種類を限定してきたことにより、右手もどうにか、適度なリハビリモードになってきたのであろう。あまり欲張っての疲労劣化よりは、ずっと良い。


音が少ないが故に早弾きしても、明確にムラがわかりごまかしようがない。

皆があたりまえにやっていることを、自分はやってきていなかったので、インヴェンション・ツェルニー30番の練習はもとより、難曲練習にゆっくり一定テンポで弾く練習を取り入れた事は、着実に効果があるように感じられる。
早弾き、しかも、ヘッドフォンでリバーブをめいっぱいかけて練習することでは、わからなかった部分、ごまかしていた部分が明確となり、練習ポイントを明確にできる。

--
英語の勉強や最近の頭の回転を早くする方法論では、ゆっくり聞く、音読するということもあるが、逆に二倍速から四倍速で聞くとか、極力の音読早読みなどという方法論もあるようだ。
ピアノの練習にも、(超)ゆっくり、(超)早く、フォルテで、ピアニッシモでなどと組み合わせてやるともしかすると効果があるかもしれないなどと漠然と考え出している。但し、超早くというのは無理かもしれない。

また、音色を変えて練習するということも、なかなか面白いことがわかった。
練習継続への意欲の喚起・刺激になるし、音色によって、アタックからの減衰率などが違い右ペダルの効果も変わってくるので、ピアノ音色のみではわからない、あるいは慣れてしまう色々な要素、たとえばペダルの使い方についても、少々頭を使うようになる点は、アマチュアには良いかもしれない。
電子ピアノ練習派のみの特典ではあるが。

ところで、このところ、バッハインヴェンションの練習は、両手弾きの練習のみで、弾き歌いの練習とか、左手を主とした練習をしなくなってしまった。
バッハの各旋律の独立性なりを会得するためには、また、13日以後、弾き歌いの練習等を再開していきたいものである。


--
さて、本日は、これから、昼下がりの午後、とある有名ホテルの中の一室にて、学生時代の仲間が数名集まり、各人の練習披露会を実施することになる。
練習成果を披露する人、急にキャンセルになる人、弾く曲が変わる人、聴くだけの人、また、夜懇親会のみ参加する人などいつも様々である。

私は、今現在としては、予定どおり、
ラフマニノフ・・・ 音の絵Op33-2    同・・・プレリュードOp32-12

ラヴェル・・・・夜のガスパールより第一曲  オンディーヌ
を、15分間程度で弾くつもり。
あくまでも、練習中の披露としてではあるが、どういったところで、恥ずかしいことになりそうである。
頭二曲は、ほぼ暗譜できているのだが、基本、すべて譜面をみて弾く事になる。
グランドピアノは、譜面台の位置が電子ピアノより高いので、恐らく明日は、一二回頭が真っ白になり、弾き直す事になろう・・・。

ところで、
オンディーヌは、学生時代より、冗談で簡単そうなところはつま弾いたこともあるのだが、本当に練習を始めたのは、この9月末からである。
約1か月半の練習では全く歯がたたないものの、一応、最後まで弾き通す回数だけは重ねて来た。
できは、まだ間違えるし困難部分は弾けもしないので、点数としては零点である。
が、まあ、困難部分は一生無理ということで除外し・・・等ということで、自分に甘めに採点してみると、50点くらいのできばえのように思う。(甘い!!)

これで、暗譜までこぎつければ、自己採点上は70点くらいになるかもしれないが、暗譜は間に合わなかった。かわりに、譜めくりのポイントはおおむね目星をつけた状態。せめて暗譜はしたかったのだが、練習不足、気合い不足で残念である。

でも、今回、オンディーヌを無理矢理弾けば、来週からは自分へのご褒美として少しずつスカルボも練習始めていきたいなと考えているので、その面では、今回はひとつのステップだと思っている。
オンディーヌは、あと200回は弾いて覚えられれば70点。そして、年度内には80点を目指したいところである。
なお、今回は、私が学生になった当時に、既に学園祭で夜のガスパールを全曲見事に弾いた先輩が参画し、楽興の時全曲を弾かれるのだが、丁度よい機会なので、ずうずうしい話だが、あれこれ迷っている部分なり弾き方についてアドバイスをもらってこようと考えている。弾くも聞くも一時の恥!?!である。
--
--
さて、ホテル内の一室のピアノであるが、ピアノがヤマハになるかスタインウェイになるかは、その時にならないとわからない。
ホテルなので、プロのピアニストが滞在or宿泊している場合にはピアニスト用練習室としても使うそうであり、どうしてもピアニストが同時間帯に弾きたいとなると、ホテル側もあわててもうひとつルームを用意し、部屋並びにピアノについては、調整ごととなるようである。その時に、力関係で、スタインウェイが入れ替わり、ヤマハ等のグランドピアノとなってしまう場合もある。

別にヤマハが悪いというわけではないのだが、時々のことであるので、できれば、スタインウェイに触りたいというのが、本音であろうか。
しかし、あのスタインウェイは右ペダルが固く、右足が結構疲れるんだよね。
グランドピアノを弾き慣れている他のメンバーはそんなことはないというんだけれど、もしかすると、電子ピアノのペダルが柔らか過ぎるのかもしれない。今後の電子ピアノは、鍵盤のみでなく、ペダルの部分も、本物さながらにしてもらいたいものである。
--
話を元にもどそう。

皆、緊張感と恥さらしにあふれる練習披露さえ終ってしまえば、その後には、なかなか楽しい懇親会が待っている。
集まるメンバーは、それぞれ、今は、管理職(サラリーマン)とか、教授業、お役人、研究者などといった肩書きであるのだが、懇親会となると、音楽談義はもとより、次に練習する曲の話題、そして、家族のこと、年とったらどうするのとか、海外出張の話とか、・・・昔の学生自分に戻ったような感覚で、和気あいあいと、むしろ仕事以外の様々な話題にいつも花咲く。。。

さて、本日の懇親会はどうなる事であろうか。集まるメンバーもどうなるのだろうか。
練習披露は恐怖恐怖であるが、集まれる事は本当に楽しみである。

#####
明日の日記は、おそらく酔っぱらい過ぎて書けないと思うので、以上、本日の想定を書いておいた次第。

なお、当日の演奏披露順は、じゃんけんかくじ引きできめるのが通例である。
以前の日記にも書いたが、予定では、シューベルト楽興の時全曲、ベト最終ソナタ、ショパンバルカローレ等が聞けるはず。。。

#####
さて、昨日の練習は、以下。

○チェルニー(ツェルニー?)30番より、#1/2/3/4/12番の練習
指定速度どおりにはとても弾けないので、音楽之友社の解説にある速度、四分音符で120/132/116/116/120にて練習してみた。結構きついので、練習はかなり繰り返す必要がありそう。

○バッハ、インヴェンション#1/2/3/4/5/6/8/13/14/15の両手弾き ハープシコードの音色にて
○バッハ、インヴェンション#1/4/8/13再度練習、
     さらに、平均律1巻2番 一回弾きとおし

○ラフマニノフ・・・ プレリュードOp23-2  ゆっくり練習
○ラヴェル・・・ソナチネ全楽章練習 11分程度
○ラヴェル 夜のガスパールより  オンディーヌ  ゆっくりとおし練習1回  ハープの音色にて

以下、本日13日の午後練習披露会用メニュー通し練習。グランドピアノの音色にて。
1. ラフマニノフ・・・ 音の絵Op33-2    65点かな
2. 同・・・プレリュードOp32-12          75点くらい
3. N.カプースチン・・・8つの演奏会用練習曲Op40より第一曲 ゆっくりめ   0点(30点か40点?)
4. ラヴェル 夜のガスパールより  オンディーヌ 0点(50点?)
以上練習とおし 約15分。
カプースチンのできが最悪。
弾くかどうか本当に迷ってしまいます。朝起きての練習の状況で決めまーす。

それでは、お休みなさい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 13, 2004 02:46:20 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: