楽譜マニアなんですね(笑)。
でも、色々な種類の楽譜を見て比べてみると面白い発見がありませんか?
特にバッハは全然違いますね。

松永君のアルバムいかがでしたか?
まだCDになってないですが「無機質オレンジ」という曲をブルーノートで披露してましたが、恐ろしく難解な曲でした(汗)。彼の頭の中って一体どうなってるんやろ…。 (Nov 15, 2004 08:30:56 AM)

Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 15, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
昨日日曜日は、なぜか、一日爆睡。起きたのが夕方近くであった。

13日練習披露会に向けて、結構精神張りつめていたのかもしれない。

さて、何もしない日曜だったが、久しぶりに、夕方から渋谷に出かけて、ヤマハに向かうことに。

13日の練習披露会後の懇親会中の会話で、インヴェンションとシンフォニアの勉強用楽譜としての話題になったのだが、識者が、ベーレンライター版がいいよといっていた。
原典版、春秋社版もいいのだけれども、買っていないのならこれがお薦めということで、薄いブルーの表紙、ヤマハミュージックメディアコーポレーションから出ているものを買い求めた。
なかなか、楽譜が美しく見える。
Inventio 1(BWV772a)、即ち一番の三連符版が、正規の一番の直後についている。これからは、三連符版も練習に組み入れようと思う。

次に、ラヴェルピアノ曲集4巻「鏡」、音楽之共社版、ペルルミュテール校訂・監修版というもの。
フランス語音楽指示があまりよくわからない私には、指示や練習にあたっての色々注意書きのある楽譜は大変貴重。

道化師朝の歌は、あの同音連打部分と二重グリサンドが、うまく行きそうもないのだが、この楽譜には、同音連打のマジックのヒント?が書かれているのである。

これで、インヴェンション/シンフォニアとラヴェルの楽譜は、かなりの種類を買い込んでしまった。
実力の方はさっぱり上達しないので、いわゆる楽譜マニアといったところであろうか。

それから、銀座ヤマハで見つからなかった、湯山昭さんのお菓子の世界、渋谷店には沢山あったので、これも一冊買い求めた。なかなか、面白い曲ぞろいのようである。ジャズ風とかフランス風みたいなものもあるようです。楽しみ。

そして、カプースチンの楽譜を見たのだが、やはり、ほとんどおいていない。あまり興味のない6番のソナタだけ。
ということで、全音版からでるという演奏会エチュードとプレリュードのうち、もっていない、「プレリュード」を予約することにした。

店員さんから、一冊でよいのですか?と聞かれた。
皆、何冊も買っているのかもしれない。。。待ち行列の模様である。

--
さて、今日からまた新たに練習である。

さて、むりやり一昨日弾き通したオンディーヌは、これからは毎日ゆっくり練習を繰り返していきたい。

超困難部分のクリアについては、超ゆっくり練習も組み入れて頑張っていきたい。

そして、絞首台の練習より先に、スカルボの練習を開始することにしたい。
が、この曲は、最初から見た目がなにか難しいし、最終的にはかなりのスピードを要求される。
当初よりくじけそうなのであるが、挫折することなく、少しずつ続けていきたいものである。

9月末にたてた目標は、1年で、夜のガスパール全曲をどうにか弾けるようにということであった。

スカルボは、これから半年程度でどうにかせねばならない。

昨日は、とりあえず、頭三ページ分のみゆっくり練習しだしてみた。
やはり、スカルボはかなり手強い。
どうなることやら心配である。

しかし、オンディーヌも一歩一歩が全体弾き通しにつながったのだから、スカルボもどうにかなると、今は心に言い聞かせている。

とにかく昨日は、スカルボ練習という、新たな一歩を踏み出した記念すべき一日であった。

以上  18歳の天才JazzPianist松永貴志君のアルバム「TODAY」を聴きながら。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 15, 2004 06:44:13 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:さてスカルボの練習開始だぞ(11/15)  

Re[1]:さてスカルボの練習開始だぞ(11/15)  
Tyees さん
のにょさん
>特にバッハは全然違いますね。
そうそう、インベンション一番の最初の修飾、トリルかモルデントかと悩んでいましたが、今回の楽譜で短いトリルに決定しました。

>松永君のアルバムいかがでしたか?
やはり、幅がでてきているみたいですね。すごい。

>まだCDになってないですが「無機質オレンジ」という曲をブルーノートで披露してましたが、恐ろしく難解な曲でした(汗)。彼の頭の中って一体どうなってるんやろ…。
とあるところに、本人インタビューの以下解説がありました。
「楽譜に表わすと8分の13ぐらいで7小節の、ややこしい曲なんだけど、そんなことよりも、すごく緊張感のある曲ということがお客さんに伝わればいいかなと。僕は現代音楽も聴きます。難解なものほど好きだから。でも、理論的な難しさをわざわざアピールするような曲は作りたくない。音楽は楽しむものだと思っているから」・・・・
他に、ButAnd/KOBEなんかがまだアルバムになっていないみたいですね。今後がさらに楽しみです。 (Nov 15, 2004 07:27:28 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: