Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 18, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
昨日は、お仕事の関係であまり、練習できませんでした。

ところで、先日、練習の最後にモーツァルトのソナタなんぞ練習すると、気持ちが良いなどという話を書いたのですが、音楽療法とか、セラピー等で、色々調べ物をしてみると、比較的、モーツァルトの音楽でというのが多いようですね。

モーツァルトの音楽は、リラックス、ストレス減少、ゆるやかな眠り、知性や学習用、創造性発揮、各種疾患予防等、各種の効果があるようです。
これらは、ひとつには、トマティス博士という方の研究なり提唱をもとにしているようでもありますが、それぞれの目的に応じて、最適な曲を組み合わせて提供する音楽療法的なCDもあるようです。

私の場合は、ピアノ練習中は基本、苦難を感じ、ストレスがたまってしまうのかもしれません。
早弾き、リバーブ一杯にかけて、音楽そのものを楽しみつつ弾く場合は別として、ゆっくり弾きや、譜読みの段階で、苦労しながらの練習は、基本的に、トレーニングですから、ストレスがたまるのもあたりまえ。
ということで、最後にリラックスするためのモーツァルト(比較的既に弾けるようになっているもの)を弾くというのは、意味のあることなのかもしれません。

ストレスを自然に減じることにつながりそうです。

どのような曲が、何に効果があるのか等については、さらに、勉強していってみようと思います。



それから、ピアノの練習はあくまでもトレーニングとして実施すると、ストレスがたまってしまうと思われますが、指先を動かす事はぼけ防止にはつながるという話もききます。
この点では、結構よい事であります。

音楽を演奏する、ピアノを演奏するということは、自分のため、好きだから、でも、実際に、音楽には効能もあるのかもしれません。

家の中では、音を出して、ピアノを弾き出すと、ティーちゃん(じゃんぼせきせいいんこ)がいつもさえずりだします。

植物に音楽を聞かせるとよいなんて話もききますよね。

これらも、基本モーツァルトが最適なのかなあ??

ヒーリング系で、曲目をさがしてみると、クラシックでは、たとえば、ラヴェルでは、三曲くらいしかひっかかりません。目的別に違うのですが、ボレロ、ピアノコンチェルトの二楽章、逝ける王女のためのパバァーヌくらいでしょうか。

これに対して、モーツァルトの曲は、結構多量にひっかかってまいります。。。

何故、モーツァルトがよくて、ラヴェルだと??なのか、不思議ですね。

いずれにせよ、音楽の不思議な力については、今後少しずつ勉強していきたいものです。

水については、飲み物としての水にも興味がありますけれども、昔から、海の波やうずまき、滝、河などの流れ、しぶき、反射、きらめきなどについて、何故か好きでありまして、実は、大学の時の専門も流れ「いわゆる流体力学系」に関することでした。


それに関係するしないは別として、今までやってきた、ピアノ曲も「水」に関するものが多少多めです。。。
ラヴェルの水の戯れとか、オンディーヌ。ドビュッシーの水の反映と雨の庭。。。。
ショパンのバラード三番なんかも、オンディーヌが関連していますよね。
水の精、オンディーヌは、物語上、人間の男の人をだまして、水の中につれこもうとするのですが、たいていうまくいかずに、最後消え去ってしまうというものが多いようです。

さて、話が散漫になってしまいました。



○バッハ
・インヴェンション#1/(1'/2/3)/4/(5/6)/8/13/(14/15)の両手弾き
・平均律一巻の2番 プレリュードとフーガ゛の練習

○ショパン
・ノクターン13番ハ短調 Op48-1 
・・・ゆっくり練習。和音遷移部分のくりかえし練習。

・エチュードOp10-4・・・ゆっくり練習。通常速度で一回。
・エチュードOp10-12・・・ゆっくり練習。通常速度で一回。
・プレリュードOp28-16・・・・・ゆっくり練習。

○ラフマニノフ
・プレリュードOp32-12/音の絵Op.33-2/楽興の時Op16-3/4 弾き通し。

○ラヴェル・・・「夜のガスパール」   
・オンディーヌ 1回弾き通し。
・スカルボ・・・最初から5ページまで譜読みと練習。
  挫折は避けたいところ。。。

○モーツァルト・・・ピアノソナタ
 K.V.310 / K.V.331 / K.V.333 / K.V.545

以上。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 18, 2004 07:34:09 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: