Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 26, 2004
XML
テーマ: 音楽療法(10)
また、銀座ヤマハに立ち寄ることができた。
音楽療法の本を何冊か購入。

ざっとみて、音楽療法系の本は、100種類弱くらい出ていると思われた。
モーツァルト療法関連本もあった。モーツァルト以外の名前はあまりないようだ。

モーツァルトの名前の入ったミュージックセラピー関連、先日のCD健康モーツァルト音楽療法の監修者の
本があり、薄手で、内容も濃さそうなので、この本も購入。

健康モーツァルト療法 免疫音楽医療入門  和合治久著 春秋社

ちなみに、上記の本の中に、以下の記述があった。

著名なフランスのオペラ歌手、ウンベルト・トマティスの息子で耳鼻咽喉科専門のアルフレッド・トマティス博士

    頭頂・・8000Hz、延髄・・4000-6000Hz、頚椎・・2000-3000Hz、
    胸椎・・750-2000Hz(胸:1500/胃:1000)、腰椎・・250-500Hz、仙椎・・250Hz
特に副交感神経がでている延髄に影響を与える周波数を持つ音楽・・・
モーツァルトの音楽には、およそ3000Hz以上の高周波音が沢山含まれている。
3000Hz以上は、頚椎から上の延髄をよく刺激するので、顔の神経を活性化したり、消化管や呼吸器系をリラックス効果、分泌効果がでてくる。
モーツァルトの曲には、シンプルな波形から成るフレーズの繰り返しが多くあり、医学的にみた「ゆらぎ」効果も多く含まれている。
トマティスは、モーツァルトのほかにも、グレゴリオ聖歌や童謡にもおなじような効果があるといっている。。。

トマティス博士のその他の有名な貢献としては、聴覚と発声の相関関係、トマティス効果(=人間の声には耳で聴いた音しか含まれない)等がある。
例えば、英語を話すには、英語が聴けなければならない。
高周波音域(子音言語)(2-12KHz)を含む英語は、日本語で育ってきた日本人(日本語の音声成分は主に低周波音域(母音言語)1.5KHz以下)には聴きにくい。
だから、”p”や ”t” など子音の歯擦音は聞き取れないし、聞き取れないから発声できないことにつながる。。



その他、以下のような本(CD)もあるようだ。
しかし、 モーツァルトは、健康にも良いし、頭にも良い。美肌にも良いし、ダイエットにも効く となるとやはり万能?である。

やはり、音楽療法の分野においても、モーツァルトは天才、優れているようだ。

アマデウスの魔法の音(免疫力)  ドン・G.キャンベル /和合治久著 アーティストハウス/角川書店
アマデウスの魔法の音(免疫力) ( 著者: ドン・G.キャンベル / 和合治久 | 出版社: アーテ... アマデウスの魔法の音(免疫力) ( 著者: ドン・G.キャンベル / 和合治久 | 出版社: アーテ...


アマデウスの魔音の癒しダイエットCD  和合治久著  マキノ出版
アマデウスの魔音の癒しダイエットCD ( 著者: 和合治久 | 出版社: マキノ出版 ) アマデウスの魔音の癒しダイエットCD ( 著者: 和合治久 | 出版社: マキノ出版 )

1日30分聴くだけで食欲がコントロールできるモーツァルトの奇跡。華麗なる音楽の調べが、あなたの体脂肪をぐんと落とす!音楽療法の第一人者が教える革命的ダイエット法。

【目次】
第1楽章 イメージ・トレーニングで“脂肪燃え体質”になる(イメージ・トレーニングを効果的に行うコツ/想像―ダイエットに成功した美しい姿をイメージする/決意―ダイエットに挑戦する心を確立する ほか)/第2楽章 体重がぐんと落ちるアマデウスの不思議(肥満の原因は自分ではわからない/ストレスが必要以上の食欲を招く/医学界で注目されるモーツァルト ほか)/第3楽章 大腰筋ダイエットで効果は激増する(筋肉が多い人ほど太りにくい/下半身くびれの要「大腰筋」/大腰筋ダイエット1「もも上げ足踏み」 ほか)/第4楽章 ダイエットを成功させる9つのQ&A

アマデウスの魔法の音(美肌力) ( 著者: ドン・G.キャンベル / 和合治久 | 出版社: アーテ... アマデウスの魔法の音(美肌力) ( 著者: ドン・G.キャンベル / 和合治久 | 出版社: アーテ...

きりがないので、モーツァルト療法関連はここらへんにしておこう。

さて、もうひとつ気になっていた、 オルゴールの効果 について、調べてみた。
結果は、やはり、効果あり。オルゴール療法というものもあるようである。

サマライズすれば、以下のような内容であろうか。。。。。。

オルゴールの生の響きにある低・高周波(超低周波3.75ヘルツから高周波100キロヘルツ)が、脳に影響を及ぼし、α波生成にも大きな効果。脳幹と視床下部へ影響・血流を促進する。
オルゴール療法の効果は、高血圧やうつ病、がん、アルツハイマー痴呆、不安神経症、不眠症などあらゆる病気に効果があると紹介されており、これも結構万能である。。。
花粉症や肩こりにも効くらしい。
皮膚は内蔵の鏡であり、オルゴールを聴き始めて1日目から肌がつるつるに、肌がしっとりしてくるという効果もあるようである。末梢血管に酸素と栄養素が運ばれて皮膚に張りが出てくるとのこと。
体内の水は100日で入れ替わり、胃壁の粘膜は3日に一度生まれ変わる?から、確かに各種代謝を活性化する意味では、よい水を飲み、オルゴールを聴く事はよさそうである。

なお、癒しのCD等で、オルゴールが沢山あるが、効果は本物のオルゴールの方があるとのこと。
しかも、オルゴールは周波数成分の観点、美しい音楽という意味で、スイスオルゴールが特に良いようである。
水に引き続き、オルゴールもスイス製である。。。しかし、スイス製のオルゴールは、これまた特に高い。芸術品たる出来映えではあるものの、何十万円もするようである。溜息;

CD等では、帯域が20KHz以下で、あまり高周波成分がでないので、効果が薄いということに対し、オルゴールは100KHzくらいまで含んでいて、これが脳幹を刺激するとのことである。
オルゴール以外の生の楽器については、以下がよいようである。
・笛関係は高周波を100キロヘルツありますが低周波がない。
・太鼓は低周波で高周波がない。
・ピアノは低周波の楽器で高周波がない。
・バイオリンは高周波の 楽器。
高周波・低周波を含む演奏形態が脳を刺激する癒し効果が優れているといえるので、
フルートと ピアノの組み合わせ、弦楽四重奏、パイプオルガン、オーケストラなどがよい組み合わせ。
民族音楽 のガムランや笙やひちりきと琴など日本の古典音楽などその他にも癒し効果の優れたものは沢山考えられる。。。。。

以上

その他、笑いが健康に良いとの説もあるそうですし、健康系については、色々と素材がありますが、
確からしいこと、組み合わせても大丈夫なものを音楽を中心にすえて、さらに検討していきたいところです。

当面は、検討対象は、モーツァルト、水と音楽療法あたりになろうかと思います。
なお、自然の音や「f分の1」系も、恐らく、アルファ波に関連していると思われますが、これらについては、別途の課題ということにします。
さらに、超速読法や3D立体視にも興味があり、記憶法とも関連があるようですので、これも、別途時々検討していきたいと思います。

##

さて、昨日のピアノの練習は、飲み会の為、さぼりでした。(泣;
本日も慰労会があり、飲んでしまう事に成ります。土日でリカバリーをする予定。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 26, 2004 07:55:10 AM
コメント(8) | コメントを書く
[自然・環境・健康・水] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:音楽療法とオルゴール療法(11/26)  
緋蕗  さん
私は実は、音楽療法士になりたくて
、音楽療法の授業のあるこの学校に入りました。

音楽療法って、これからきっと需要が増えるだろうと思います。

モーツァルトは最近、そういう分野で注目されてますね!

モーツァルトの音楽は特に健康に良いらしいですが、
無理に「健康に良いから」と聴かなくても自分の好きな音楽を聴いていれば、それで十分癒されるんじゃないかな、って思います(笑。

むやみに一人の作曲家の曲をもてはやす、日本の風潮って微妙ですね。。(汗 (Nov 26, 2004 11:09:02 PM)

音楽療法  
lemidori  さん
音楽療法の本て今そんなにでているんですね。

何年か前にちょっと興味をもって調べてみたことがあるのですが、音楽側の人間が感じる療法と、医療側のイメージする療法では、ちょっと違うのかなあという印象を、その時には受けました。

音楽を使って、脳や身体の機能を高めるのか、あるいは、精神をリラックス&癒す効果を求めるのか。

またtyeesさんの研究成果を教えて下さいね。期待しています。

老眼に対する3Dの効果(昨日の日記)にも大いに期待!(同世代ですもんね~)
どんな3Dでも、見れば効果があるのでしょうか?
(Nov 27, 2004 12:39:36 AM)

Re[1]:音楽療法とオルゴール療法(11/26)  
tyees  さん
緋蕗さん
>私は実は、音楽療法士になりたくて
>、音楽療法の授業のあるこの学校に入りました。
驚きました。
音楽療法士は、大変だけれども今後のホスピス系とかトータルライフクオリティ系、あるいは、心身症の方にとって必須の仕事になってくると思います。
幅広い知識や経験、そして、なんといっても、根気のいる大変なお仕事だと思いますが、ストレス社会には必須の仕事、頑張ってください。

>モーツァルトは最近、そういう分野で注目されてますね!
英語学習においても有名なトマティス博士の理論もあり、研究も色々あるようで、モーツァルトがやはり一番、実証例も含めて進んでいるようです。
バロック系、ビバルディの四季や、パッヘルベルのカノンなどもよく例にでますので、これらについては、おおむね流派によらず、薦める傾向が高いのかなと思います。

>モーツァルトの音楽は特に健康に良いらしいですが、
>無理に「健康に良いから」と聴かなくても自分の好きな音楽を聴いていれば、それで十分癒されるんじゃないかな、って思います(笑。
そのとおりです。
モーツァルトは、高周波を含むので副交感神経に聴くとか、延髄に働くと言う話と、人間の会話周波数帯をよく含む、規則正しい音楽、繰り返しがあるからということでいいのだという話と二系統あるようですが、どちらにせよ、研究は色々な観点で進んでいるようですね。
研究は、日本よりもむしろ海外で進んでいるようです。
日本の中では、単なるビジネスの道具にされている場合に、要注意ということかなと考えています。 (Nov 27, 2004 07:56:00 AM)

Re:音楽療法(11/26)  
tyees  さん
lemidoriさん
>音楽療法の本て今そんなにでているんですね。

>何年か前にちょっと興味をもって調べてみたことがあるのですが、音楽側の人間が感じる療法と、医療側のイメージする療法では、ちょっと違うのかなあという印象を、その時には受けました。

アーティストと音楽療法士の仕事はやはり違うということのようです。
むしろ、音楽療法士は、心理学者とか精神科医とかお医者さんにも近いような気がしますし、なんといっても、患者さんの症状にあわせて、音楽も選ばなければならないというのが全く違うと思います。
良い美しい音楽というよりは、その方の記憶、しかも昔聴いた曲、場合に寄っては、カラオケや戦時中の流行歌、童謡かもしれないという点が全く異なるのでしょうね。

音楽療法士が考えたメニューに従い、アーティストが一部メニューを受け持ち演奏するというのは、あり得る事かなとは思います。

>老眼に対する3Dの効果(昨日の日記)にも大いに期待!(同世代ですもんね~)
>どんな3Dでも、見れば効果があるのでしょうか?

どの3Dでも良いと思います。
うちには、3D本がでると買い集める習慣があり、10種類以上ありそうです。
娘がやはり立体視するのにかかる時間が短いようですが、パラレル法中心のようです。
クロス(より目)とパラレルを交互にすると、よいトレーニングになるようですね。
速読法にもきくし、記憶法(右脳)にもよいとのこれまたおいしい??話がついていますし。。。

クロス法のやり方がきちんと説明されているもの、絵の見方について、色々と解説があるものが、最初はよいかもしれませんね。

(Nov 27, 2004 08:07:34 AM)

Re[1]:音楽療法(11/26)  
lemidori  さん
tyeesさん

>アーティストと音楽療法士の仕事はやはり違うということのようです。
>むしろ、音楽療法士は、心理学者とか精神科医とかお医者さんにも近いような気がしますし、なんといっても、患者さんの症状にあわせて、音楽も選ばなければならないというのが全く違うと思います。

そうですね。わたしはホスピスでのボランティアに関心がありました。そちらは実現していませんが、いずれ…と思っています。

>良い美しい音楽というよりは、その方の記憶、しかも昔聴いた曲、場合に寄っては、カラオケや戦時中の流行歌、童謡かもしれないという点が全く異なるのでしょうね。

デイサービスや老人ホームの仕事で「うたごえ」の伴奏をやっています。お年寄りを歌うことがよくありますが、童謡唱歌や古い歌謡曲につられて、お年寄り自身の昔の恋の話とかこぼれ出たりして。歌が記憶の引き出しを刺激するのでしょうね。この仕事のお陰でわたしも知らない歌をいっぱい仕入れました!(;^^)


>どの3Dでも良いと思います。

>クロス(より目)とパラレルを交互にすると、よいトレーニングになるようですね。
>速読法にもきくし、記憶法(右脳)にもよいとのこれまたおいしい??話がついていますし。。。

>クロス法のやり方がきちんと説明されているもの、絵の見方について、色々と解説があるものが、最初はよいかもしれませんね。
-----
我が家にあるのは、台湾旅行で買ったシリーズもの数冊。(;^^)当然漢字だらけ…。図解で見方に2種類あることはわかって、練習しましたが!
早速また引っ張り出してやってみます。

絵のものや写真のもの、活字だけのものなどいろいろあって、面白いですよ。
(Nov 27, 2004 10:05:33 PM)

Re[2]:音楽療法(11/26)  
tyees  さん
lemidoriさん
>我が家にあるのは、台湾旅行で買ったシリーズも
>絵のものや写真のもの、活字だけのものなどいろいろあって、面白いですよ。

活字だけのものというのは面白いですね。
絵や写真から全然違う形が浮き出てくるものは、主にパラレル法が多いようですね。風景とかもありますけれども。

クロス法は、風景とかが多いように思います。

しかし、私はクロス法をやるとかえって目が疲れるようで。。。本当に効くんだろうか???心配になります。

(Nov 27, 2004 11:39:22 PM)

Re:音楽療法とオルゴール療法(11/26)  
初めまして!「音楽療法」というテーマから来ました。
私も少し勉強をしています。
また情報など教えてください。 (Nov 30, 2004 01:58:31 PM)

Re[1]:音楽療法とオルゴール療法(11/26)  
tyees  さん
♪よつゆみ♪さん
私も音楽療法初心者ですが、色々と興味があります。
こちらこそ、色々教えてください。
今後ともよろしくお願いします。 (Nov 30, 2004 05:55:07 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: