Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Feb 9, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
イギリス人・・・不正も半分にすると正義になる

パンは半切れでもパンだが、赤ん坊はそうはいかない。

なんのことじゃ?ということなのだが、いずれも妥協にあたっての考え方の例であり、経営論の神様P.F.ドラッカーの教えのひとつであるらしい。
(赤ん坊の例は、とても大切で割る事ができない一体であるものの例であろうか。)

ドラッカーは、何かの仕事をするとき、自分のクライエント(頼み主)が誰であるかをはっきり認識し、すべてを、そのニーズの実現のために、優先させ、ほかとは決して妥協しない。
しかし、相手の関係者のなかに自分と相性があわない人がいるときだけ、「相手を代える」という妥協だけはするらしい。

ドラッカー曰く、
・良い妥協とは、こちらの求めるものが半分でも残っている場合。すなわちパンの半分のケース。


ドラッカーが現代経営学のはしりのひとりとして高く評価しているフォレット女史(1868-1933)の古典的名著として、「ダイナミック・アドミニストレーション」(動態的管理?)があり、その中で、彼女は、以下の事項を早くも見抜いていると、ドラッカーはいう。

###
1. 経営を単なる仕組みではなくて、一つの、人と人との関係する社会的なプロセスとしてみること
2. 今日でいう、エンパワーメント(権限委譲)、すなわち、部下を信頼して、その自主性を尊重してまかせること
3.  経営者が、未来をきちんと見据えて描き出したビジョンに基づくリーダーシップが経営の根本にあること
4. 取引や交渉よりも、真実の人間のかかわりに基づく関係が重要なこと

-

また、特に人間と人間、組織と組織の関わり方には、

1. 対立・・・一方の主張が全面的に通る、勝ち負けの関係、しかも、あとで、リベンジされる恐れが十分に残る
2. 妥協・・・・片方ずつ、部分的にその主張が通るが、残りの部分はそれぞれ不満が残る関係
3. 統合・・・両方の主張を創造的に統合して、両者ともども満足が得られ、相互の共存共栄が図れる、いわゆる、「WIN・WIN」関係



できれば、第三の統合が望ましい。
だめなら、やむなく妥協。ただし、パンの半分をとること。
そのためには、双方のコミュニケーションが深まり、双方の主張と立場がより鮮明になることが前提として必要ともドラッカーは述べている。
###

ピアノ音楽についていうのならば、どのような例になるのであろうか。



○芸術表現を優先しつつも、技術(表現)が統合され、相互の共存、バランスにより、相乗効果がでている状態が望ましい。
これがベスト。

やむなく妥協すれば、
○一曲の表現において、技術(表現)優先、芸術表現優先、どちらも、部分として存在するが、それぞれ不満が残る場合。

技術か芸術かという対立構造は、×。勝ち負けではないし。
---

一曲は、赤ん坊であり、パンのように分けられないのだから、やはり、妥協は駄目なのであろう。

といいつつ、少々あてはめに無理があるみたいですね。今回は。
もともと、芸術表現の中に、その表現技術としてのテクニックがあるのかもしれないし。。。

いずれにせよ、テクニック優先でもなく、やはり、トータルの音楽表現、芸術表現を念頭においた上での、
表現技術としてのテクニックを、統合し、織り込んでいきたいものである。

--
組織において、リーダーたる場合には、妥協のポリシー、WinWin統合が無理な場合でも、良い妥協、パンの半分はとれる妥協を心掛けていきたい。

**本日の心に残る言葉メモ**
by シェークスピア 「ジュリアス・シーザー」より
--
毎日の生活において、試練は必ず訪れる。
もし、我々が心の強さを持ち合わせていれば、試練を娯楽のような楽しいものに変えてしまい、生活をスムーズに流れるようにしてしまうことだろう。
しかし、もし弱さしか持ち合わせていなかったり、誘惑に負けて楽な路に進もうと考えてしまったら、そのとき、降参している自分を発見することになるだろう。
#

さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。
サッカー祝勝会があり、帰宅後は、ほぼさぼり。
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
○バッハ
・インヴェンション#1/2/3/4/8/13/14/15・・・練習
・シンフォニア #2・・・譜読みから練習
○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。
○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

**今日聴いた音楽**
credoさんのMIDI ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲。流石ですねー。
途中で、見ているホームページを切り替えると、音色が変化する。
うーん、最後は、ピアノの音になった。
今度、じっくりと元の音色のまま聴いてみたい。

**今日の読書・漫画**
動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。
ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、8巻スタート。


**今日の運動**
ラジオ体操第一・・・さぼり。
足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり.
腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。
200回ジャンプ・・・さぼり。
一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○
3D立体視法・・・2回会社にて。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)

**今日の整理整頓**
特に無し。

**TTD(Things to Do)***
省略。

**今日のmp3ライブラリ倉庫整備** URL:www.geocities.jp/tyee_style/
特段変化無し

この頃、生活のリズムが少々乱れ気味。
朝起きられないことも。そう、朝の時間が無いと、ピアノか体操かの選択になる。
妥協せずにやっていきたいところである。

即ち、生活のリズムと、Tyee_Styleを取り戻したいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 10, 2005 12:49:29 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: