Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Sep 21, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
昨日に続き、ショパン国際ピアノコンクールについて、歴代入賞者リスト(原則3位内まで、但し日本人は含む)を整理してみた。
・・・Tyeesコメント・・・
・第4回までと第6/9回を除けば、日本人が入賞している。近年では毎回入賞。
・NHKスーパーピアノレッスンの講師ルイサダさんは、第11回 1985年の入賞5位で、このときには、ブーニンさんが一位、小山実稚惠さんが4位だったんですね。

第1回  1927年
1. レフ・オボーリン/Lev Oborin/ソ連
2. スタニスラフ・スピナルキー/Stanislaw Szpinalski/ポーランド
3. ローザ・エトキン=モスコフスカ/Roza Etkin=Moszkowska/ポーランド
・・・


1. アレキサンドル・ウニンスキー/Alexandre Uninsky/米国
2. イムレ・ウンガー/Imre Ungar/ハンガリー
3. ボレスラフ・コン/Boleslaw Kon/ポーランド
・・・

第3回  1937年
1. ヤコブ・ザク/Jakov Zak/ソ連
2. ローザ・タマルキナ/Roza Tamarkina/ソ連
3. ヴィトルド・マルクジンスキー/Witold Malcuzynski/ポーランド
・・・
8. ヤン・エキエール/Jan Ekier/ポーランド
・・・


1. ハリナ・ツエルニー=ステファンスカ/Halina Czerny=Stefanska/ポーランド
1. ベラ・ダヴィドヴィッチ/Bella Dawidovich/ソ連
2. バーバラ・ヘッセ=ブコウスカ /Barbara Hesse=Bukowska/ポーランド
3. ウラデマール・マチセウスキー/Waldemar Maciszewski/ポーランド
・・・


1. アダム・ハラシェヴィッチ/Adam Harasiewicz/ポーランド
2. ウラジミール・アシュケナージ/Vladimir Ashkenazy/ソ連
3. フー・ツオン/Fu T'Sung/中国
・・・
10. 田中 希代子/Kiyoko Tanaka/日本

第6回  1960年
1. マウリツィオ ポリーニ/Maurizio Pollini/イタリア
2. イリーナ・ザリカヤ/Irina Zarickaja/ソ連
3. ターニア・アコット・ハルートゥニア/Tania Achot Haroutounian/イラン
・・・

第7回  1965年
1. マルタ・アルゲリッチ/Martha Argerich/アルゼンチン
2. アルトゥール・モレイラ=リマ/Arthur Moreira=Lima/ブラジル
3. マルタ・ソシンスカ/Marta Sosinska/ポーランド
4. 中村 紘子/Hiroko Nakamura/日本
・・・

第8回  1970年
1. ギャーリック・オールソン/Garrick Ohlsson/米国
2. 内田 光子/Mitsuko Uchida/日本
3. ピオトル・パレチネ/Piotr Palezny/ポーランド
・・・

第9回  1975年
1. クリスチャン・ツインマーマン/Krystian Zimerman/ポーランド
2. ディナ・ヨッフェ/Dina Joffe/ソ連
3. タチアナ・フェドキナ/Tatiana Fedkina/ソ連
・・・

第10回 1980年
1. タイ・ソン・ダン/Thai Son Dang/ヴェトナム
2. タチアナ・シェバノワ/Tatiana Shebanova/ソ連
3. アルチアン・パパジャン/Arutyun Papazyan/ソ連
・・・
5. 海老 彰子/Akiko Ebi/日本
・・・

第11回 1985年
1. スタニスラフ・ブーニン/Stanislav Bunin/ソ連
2. マルク・ラフォレ/Marc Laforet/フランス
3. クリストフ・ヤブウォンスキー/Krzysztof Jablonski/ポーランド
4. 小山 実稚惠/Michie Koyama/日本
5. ジャン=マルク・ルイサダ/Jean=Marc Luisada/フランス
・・・

第12回 1990年
1. 該当者なし
2. ケヴィン・ケナー/Kevin Kenner/米国
3. 横山 幸雄/Yukio Yokoyama/日本
・・・
5. 高橋 多佳子/Takako Takahasi/日本
・・・

第13回 1995年
1. 該当者なし
2. フィリップ・ジュジアノ/Philippe Giusiano/フランス
2. アレクセイ・スルタノフ/Alexei Sultanov/ロシア
・・・
5. 宮谷 理香/Rika Miyatani/日本
・・・

第14回 2000年
1. ユンディ・リ/Yundi LI/中国
2. イングリッド・フリター/Ingrid FLITER/アルゼンチン
3. アレキサンダー・コブリン/Alexander KOBRIN/ロシア
・・・
6. 佐藤 美香/Mika Sato/日本
--

**近頃のサイトチャレンジ事項**
*主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*
・・ Tyee_Style Blog

*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*
・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/


*ピアノ譜読みやら練習*
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・インヴェンション数曲・・・#15/14/12/11/10/9
・シンフォニア数曲・・・#2/9/15/14/13/12
・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習
--

クラーマー =ビューロー・・・・譜読み練習
#2・・・結構お気に入り
#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。
#15 トリル?
#27・・・・難しいですね。あみいさんの推薦?
#35・・・結構難儀。みっとんさんからのコメントあり?

#46、#47 三度
#1、#3/4/5/6/7、#9/10、#11/#12 同音連打、スタッカート強化/#14 トリル?
#19/20 アルペジオ、#22/24、#26/#28/#29/ 三度など、#33/#34 三度など
#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。
#48 三度など、#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。
#52 同音連打、スタッカート強化

--
ラフマニノフ
・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習
・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習


--
メトネル
・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる
・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習

カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み
・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み
・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習


ショパン

ノクターン
・Op27-2・・・譜読み
・Op.62-1・・・譜読み 
・13番・・・Op.48-1・・・譜読みから練習
・遺作・・・・・・譜読みから練習

プレリュードOp.28 ・・・ゆっくり譜読み
#1/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/20/21/22/23/24
逆にいえば、2番と19番は無し。

これからできたら。以下譜読みしたい。眠いので、もしかすると無理かもしれない。
・コンチェルト1番一楽章
・スケルツォ4番

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

**P会OB/OG関連の演奏会情報**

No.1
親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。
伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会
日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)
場所:サントリーホール (大ホール)
曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演)
    第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具
音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれ

Mさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。
入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。
「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。
では、よろしくお願いします。」とのことです。

詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.html


No.2
尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル
 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)
場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ)
   (03-3539-1711)
楽器:スタインウェイ コンサートグランド
プログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816
      モーツアルト ピアノソナタCDur KV330
      ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109
        休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて)
      シューマン 子供の情景 Op.15
      ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58
       (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。)
 チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))

No.3・・・Concerto Autunnale
後輩?のO氏のピアノ伴奏で、「福田玲子、佐々木憲二ジョイントリサイタル」
 時:2005年10月15日(土)午後6時30分~(開場18時)
場所:高輪区民ホール(南北線・三田線 白金高輪駅 1番出口)
福田玲子(ソプラノ)、佐々木憲二(バリトン)
フルート・・・古田土明歌
ピアノ・・・O氏
プログラム:
・ドニゼッティ 歌劇「ランメルモールのルチア」より"狂乱の場"
・ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より"勝ちて帰れ"
  歌劇「トロヴァトーレ」より"君が微笑み"
 他    
入場料:エ4,000円

--
○健康十訓
さて、昨日の「健康十訓」、解説をつけないと少々難しかったかもしれない。解説もなかなか、ユーモアのセンスにあふれているので、あわせて、今回紹介しておきましょう。

--
健康十訓(健康の秘訣ここにあり)
1.小肉多菜・・・お肉はほどほど、野菜たっぷり健康もりもり
2.小塩多酢・・・塩分採りすぎは高血圧のもと、酢は健康のもと
3.小糖多果・・・甘いものは果物から、砂糖は肥満への直通切符
4.小食多噛・・・腹八分目でよく噛みゃ、幸せも噛みしめられる
5.小衣多浴・・・薄着で風呂好きの人は健康を身につけている人
6.小言多行・・・べらべら喋っている間に行動を開始せよ
7.小欲多施・・・自分の欲望のために走らず、他人のために走れ
8.小憂多眠・・・くよくよしたって同じ、とっとと寝てしまおう
9.小車多歩・・・自動車は確かに早い、でも歩けば健康への近道
10.小憤多笑・・・怒った時でもにこにこしていれば、忘れてしまう。


--
○デトックスジュース
若干一名の方の興味を誘ったデトックス(毒だし)ジュース。
つくりかたは、昨日の日記のコメントリプライにも書いたが、再度整理しておく。

ペパーミント、レモン、オリゴ糖、ショウガをまぜるだけで、量もお好みでできるデトックスジュース。

作り方は、
1.カップ2杯400mlのお湯にペパーミントティ(ミント100%のもの)のティーバッグを一ついれてミントティーを抽出。
2.次に、これに、レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入りで1~2cm)、オリゴ糖(適量)を加える。
3.これに、水を足して総量500mlにする。かきまぜておわり。

できあがったら、冷蔵庫保存で基本2日以内に飲む。毎日飲む事がいいようです。
強めるには、くせがでるが、「にがり」を少々いれるといい。

上記は、ペパーミントティーバッグによる方法。
以下は、スパイスの乾燥ペパーミントでつくる場合。
1.容器にペパーミントを小さじ1杯と水500mlを入れ、色がつくまで、2~5分おく。
2.茶こしなどでペパーミントをこす。(こさなくてもよい。)
3.次に、レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入りで1~2cm)、オリゴ糖(適量)を加えてかきまぜる。

ペパーミントティーの茶葉でつくる場合。
1.小さじ1杯の茶葉にカップ二杯(約400ml)のお湯を注ぎ、2~10分程おいて抽出する。
2.上記を茶こしでこし、レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入りで1~2cm)、オリゴ糖(適量)を加え、水をたして500mlにし、よくかきまぜる。

以上、ご参考まで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 22, 2005 12:25:37 AM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: