この曲、名前からして短い曲だろうと思っていたら、組曲なんですよね。
グールドの演奏のみ持っています。
暗い感じなので、あまり好みではありませんが、暫く聴いていないのでこれを機会に聴き直してみます。
パルティータ7番と呼ばれていたとは知りませんでした。

最近、山野楽器にも出没できず欲求不満気味です、とほほ。 (Dec 2, 2005 05:34:38 PM)

Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Dec 1, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
今日は、微熱は下がったが、頭はホワンとしている。
薬を飲んでいるせいか、それとも、まだ直っていないということか。
定かではないが、今日も少々ピアノ練習。

イタリア協奏曲の練習をはじめたのだが、とある本にフランス風序曲とセットで弾くといいとか意味があるなどと書いてあった。

楽譜は無いかな?!と探していたら、なんと春秋社版に、パルティータとともに、イタリア協奏曲も含めて、フランス風序曲がはいっているではないか。

早速、音にしてみた。

クラヴィーア練習曲集第一部(パルティータ6曲)が、まとめて出版された1731年の四年後、すなわち1735年にクラヴィーア練習曲集第二部が出版されたとのことであり、この第二部に、イタリア協奏曲とともに収録されているのが、フランス風序曲ロ短調である。

通称パルティータ第七番ともよばれるとのこと。

フランス的管弦楽組曲の様式


一方、イタリア協奏曲ヘ長調BWV971は、オリジナル名を「イタリア趣味による協奏曲」というらしい。こちらは、1735年出版当初から人気が高く、「単一の楽器のための協奏曲の群を抜く完璧な模範」と絶賛されたらしい。

同じくクラヴィーア練習曲集第二部に含まれるということで、いっしょに弾くと意味があるということなのであろうか。

フランス風序曲は、曲数も多く、長いが、一曲一曲は素敵で、それほど困難な技術を要求するわけでもない。真に音楽的に弾くことは大変であっても、音にしていくだけであれば、比較的容易かもしれない。

終曲エコーは、フォルテとピアノが交互にでてきて、まさしく、エコーのようなこれまたよい曲。気に入った。

聞いたことも弾いたこともなかった曲だったが、しばらく、徒然譜読みをイタリア協奏曲とともに続けていきたい。

そのうちに、自分にとってなくてはならぬ一曲になっていくかもしれない。



*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT

バッハ
平均律1巻から No.1(F)/No.2(P/F) ・・・練習


カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
#2(Reverie)・・・・ゆっくり練習


帰宅後
フランス風序曲(序曲、クーラント、ガヴォット1&2、パスピエ1&2、サラバンド、ブーレ1&2、ジーグ、エコー)・・・譜読み
イタリア協奏曲・・・1/2/3楽章・・・譜読み



#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・ ・・・・・・

Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・・・

--

**参考情報**
12月からの次回、 NHKスーパーピアノレッスンのテキストブック。
サブタイトルは、 「大曲に挑む」

内容は、
ハイドン:ピアノ・ソナタ変ホ長調 Hob.HVI-49
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番ホ長調 Op.109
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ長調 Op.23より 1楽章

講師は、 「アレクサンドル・トラーゼ」
「アレクサンドル・トラーゼ」のホームページは、 ここ  です。


--

二ノ宮知子さんの、「GREEN」4巻読書中。
さて、師走です。忙しくなりつつあります。明日からはもう忘年会です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 1, 2005 11:27:56 PM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


大丈夫ですか??  
hifumin1027  さん
風邪なのに、私にアドバイスをくださり、ありがとうございました。おかげさまで私は、音源アップした気になっているのですが、いかがなものでしょう??
とにかく、暖かくして、お体をおいといください。 (Dec 1, 2005 11:44:06 PM)

Re:大丈夫ですか??(12/01)  
tyees  さん
hifumin1027さん
>風邪なのに、私にアドバイスをくださり、ありがとうございました。おかげさまで私は、音源アップした気になっているのですが、いかがなものでしょう??

クリックはできないようですが、URLコピーして、アドレス欄にいれると、Macでは、きちんと再生できました。

マイクのスイッチオンの音から始まって、中間部からの演奏、生々しいですねー。hifuminさんらしい、音楽で、どきどきしながら聴いていました。
アップライトの音ですか、よくとれています。ところどころ、マイクかな、雑音がはいるようですね。

録音するときに、少々芸が細かく要求されますが、最初と最後のレコード音量をゼロにしておくと、マイク音を省くことができるかもしれませんね。

私の場合は、電子ピアノの音をそのままアナログデジタル変換してとるので、マイク不要ですので、その点は楽です。

5日、夕刻だと、どうにかなるのですが、時間帯がわかったらぜひ教えて下さいませ。

それでは、年末年始に向けて、がんばって参りましょう。




>とにかく、暖かくして、お体をおいといください。

ありがとうございます。まだ、完全になおっていないようで、今日はもう寝ます。
プロコの7番終楽章一回音にしたら、疲れました。
おやすみなさい。 (Dec 2, 2005 12:44:28 AM)

Re[1]:大丈夫ですか??(12/01)  
hifumin1027  さん
tyeesさん

>アップライトの音ですか、よくとれています。ところどころ、マイクかな、雑音がはいるようですね。
>録音するときに、少々芸が細かく要求されますが、最初と最後のレコード音量をゼロにしておくと、マイク音を省くことができるかもしれませんね。

私のお気に入りのアップライトの物です。
じつは、リオというメーカーのMP3プレーヤーで録音したものをそのままあげたので、。。でも、今後の録音のときにtyeesさんのアドバイス、実行させていただきます。ありがとうございます。

>私の場合は、電子ピアノの音をそのままアナログデジタル変換してとるので、マイク不要ですので、その点は楽です。

>5日、夕刻だと、どうにかなるのですが、時間帯がわかったらぜひ教えて下さいませ。

はい。
ありがとうございます。

>それでは、年末年始に向けて、がんばって参りましょう。

はい。
がんばります。 (Dec 2, 2005 09:09:58 AM)

Re:フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831(12/01)  
みっとん さん

Re[1]:フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831(12/01)  
tyees さん
みっとんさん
>この曲、名前からして短い曲だろうと思っていたら、組曲なんですよね。
>グールドの演奏のみ持っています。
>暗い感じなので、あまり好みではありませんが、暫く聴いていないのでこれを機会に聴き直してみます。
>パルティータ7番と呼ばれていたとは知りませんでした。

とある本に、パルティータ七番とも呼ばれるとかいてあったので受け売りです。
そう、長いフランス風の序曲がつく、組曲なんですね。フランス風序曲つき組曲という名前の方が似合う気がしますね。

みっとんさんは、そういえば、長調の方がお好きのようですね。「ふ」さんとかは、短調がお好き。

私は、どちらも好きですが、無調もどうにか好きです。


>最近、山野楽器にも出没できず欲求不満気味です、とほほ。
-----
そういえば、私も、この頃、銀座に出没する機会がありません。
年末まではかなり忙しいので、新年会でもやりますか。「ふ」さんもこないかな? (Dec 2, 2005 06:13:27 PM)

Re[2]:フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831(12/01)  
みっとん さん
tyeesさん

>年末まではかなり忙しいので、新年会でもやりますか。「ふ」さんもこないかな?


いいアイディアですね。
もう少し、「譜読み」をして音にしませうか(笑)。
(Dec 2, 2005 09:52:55 PM)

Re[3]:フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831(12/01)  
tyees  さん
みっとんさん
>tyeesさん

>>年末まではかなり忙しいので、新年会でもやりますか。「ふ」さんもこないかな?


>いいアイディアですね。
>もう少し、「譜読み」をして音にしませうか(笑)。

ということですが、「ふ」さん、如何??

何の譜読みかは、それぞれの解釈で・・・

返事があるとよいのですが・・・

(Dec 3, 2005 08:06:16 AM)

Re:フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831(12/01)  
青い鳥921  さん
はじめまして。時々お邪魔させていただいていました。
とても熱心に勉強されていて本当に頭が下がります。
ピアノ講師をしておりますがブログは専ら日常生活のことを綴っております。

練習風景からピアノの演奏も聞かせていただきました。
なんだか自分が恥ずかしくなりました(6 ̄  ̄)

風邪はよくなりましたか?
ゆっくり休んでお大事にして下さい。 (Dec 3, 2005 03:50:16 PM)

Re[1]:フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831(12/01)  
tyees  さん
青い鳥921さん
>はじめまして。時々お邪魔させていただいていました。
>とても熱心に勉強されていて本当に頭が下がります。

時間の許す限り、細く長く続けていきたい、一生の趣味となりました。勉強といえるかどうかはわかりませんが、私にとっては、拙くとも、ひとつひとつ音にしていくことは、とても感動を覚えること。
この感動を忘れずにつづけていきたいものです。
>ピアノ講師をしておりますがブログは専ら日常生活のことを綴っております。

時々こちらかもお訪ねします。
>風邪はよくなりましたか?
>ゆっくり休んでお大事にして下さい。

ありがとうございます。どうにか、風邪はなおって参りました。
さて、忘年会シーズン、なんとか乗り切っていきたいところです。 (Dec 4, 2005 05:59:18 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: