Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Dec 5, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いやいや、師走である。


月曜は、銀行も混みあい、なんだかんだといつもより行列も長く時間がかかる。
なにごとにも余裕をもって臨みたいものであるが、師走であるのだから、私も当然走らなければならない。

しかし、左足と腰は寒くなるとつらい。
あまり冷やさないように。負荷をあたえないように。そして、ストレッチは毎日。・・・・・

しかも、ほとんど、毎日懇親会あるいは忘年会。
バンドバッキングのピアノ練習もままならない。
バンドX'masコンサートというほどでもないが、確か22日の夜。


マンション理事会もたびたびの開催があるし。

ああ、忙しい。


さて、ところで、
来年の元日は、7年ぶりに、いつもより「1秒」長い1日となることは、皆様ご承知だろうか。

午前8時59分60秒が生じるのである。
午前8時59分台は、61秒間あるということ。

正確には、以下のとおり。
--
 平成18年(2006年)1月1日に、7年ぶりに「うるう秒」調整が行われることが決まり、
平成18年(2006年)1月1日(日)の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入されるとのことである。

--

うるう秒について詳しい情報については NICTのホームページ(うるう秒に関するQ&A) をご参照下さいませ。

すると、2006年1月1日の朝は、9時以後お仕事の人は、朝1秒多く寝ていても大丈夫。。。。笑

ほとんどの人にとって、全く問題ないであろうが、
精緻な時間コントロールをしている場合は、問題になりましょう。


そういえば、コンピューター系の時間管理について、どうするのかも課題である。
一秒程度の誤差はかまわんシステムであればいいのだが、時刻連動形の精密コントロール系は要注意である。
9時以後の処理をするのが、1秒挿入後の標準時に基づいているのか、異なるのかは明確にしておくべきであろう。
まずは、うるう秒の存在を明確に知り、周知することが重要ですね。


地球の公転・自転に基づく天文時から、現在では、原子の振動を利用した原子時計をもとに時刻が決められることになったことから、天文時と原子時計に基づく時刻との間でずれが生じるようになり、この差が0.9秒以上にならないように調整を行った時刻を世界の標準時として使うことになっているらしい。

そして、この調整は、地球の回転についての国際観測を実施している国際地球回転事業(IERS)(パリ)が決定するとのことである。

今回の「うるう秒」の調整も天文時と原始時計時間のずれが0.9秒に近づいたために行われるもので、最近では7年前の平成11年(1999年)1月1日にも、うるう秒の挿入を行ったとのことである。(「うるう秒」の制度1972年から始まり、1972年以降に22回にわたって合計22秒の「うるう秒」が挿入された。)



なお、電波時計等に時刻情報を提供している標準電波、放送局等に時刻をお知らせしているテレフォンJJY、ネットワークを利用したコンピュータの時刻合わせに使われているNTPサービス、タイムビジネスに向けた時刻情報提供サービス等の各種日本の標準時サービスについては、正しく調整された時刻を皆様にお届けするとのことである。

電波時計をお持ちの方は、
午前8時59分60秒がどのように表示されるのか、よーく眺めてみるのもよいだろう。

おそらく、ほとんどの人は、寝ているかもしれない。
いや、初日の出を拝む方々も、仕事の方もいらっしゃるのだから、そんなことはないか。


ところで、 地球の自転速度は明らかに遅くなっており、5億年前の地球は1日21時間で回転していたらしい。今は、24時間であるから、3時間も遅くなったことになる。これは、潮汐運動などによるといわれていた。
また、原子時計により、地球の自転が100年あたり2ミリ秒ずつ長くなっていることがわかってきた。これは、1億8000万年後の地球は1日が25時間になってしまうということ。
これを解消するために、うるう秒の制度などができてきたようであるが、、「うるう秒」の調整は各方面で過大な負担になるという新たな問題を起こした。

しかし、最近30年間で自転時間は400分の1秒ほど短縮しているとの話も発表されるにいたり、地球は回転速度を逆にスピードアップさせたかのようである。こちらの理由は、気候変動から地球深部の核・マントル層の形状変化、昨年12月に発生したスマトラ沖の地震の影響など、さまざま考えられているようだ。

地球の自転は、長期的には遅くなりつつあり1日25時間となる方向であるが、最近短期的には、少し早くなっているようでもある。
まさしく、いろいろな原因で、ゆらいでいるのであろう。

地球も色々な事情を抱えているようである。


*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT


バッハ
イタリア協奏曲・・・1/3楽章・・・譜読み

カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
#2(Reverie)・・・・譜読みから練習



#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半分ミラー)サイト・・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・・・
--

**参考情報**
12月からの次回、 NHKスーパーピアノレッスンのテキストブック。
サブタイトルは、 「大曲に挑む」

内容は、
ハイドン:ピアノ・ソナタ変ホ長調 Hob.HVI-49
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番ホ長調 Op.109
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ長調 Op.23より 1楽章

講師は、 「アレクサンドル・トラーゼ」
「アレクサンドル・トラーゼ」のホームページは、 ここ  です。

さて、12/6火曜日 19時25分からの25分間が、初回となります。
録画をお忘れなく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 6, 2005 08:58:49 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: