Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Dec 16, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
このごろ、駅とか路上で、無料のマガジンが豊富に手に入る。

不動産情報であったり、お仕事の情報であったり、タウン情報であったりする。。。

Tyeesは、その中でも、

R25
+R25

という、無料のマガジンが結構お気に入り。

+R25のほうは、カタカナ読みで「ボーナスアールニジュウゴ」とのことである。
プラスをボーナスと読み替えるということらしい。
Recruit社の発行。


いつも売り切れ、いや、あっというまに、皆が持ち去ってしまう。

内容は、オトコの消費を刺激するマガジンということらしいが、内容は、なかなか豊富で、最新製品の紹介もあり楽しい。

Webサイト版R25.jp もある。


ところで、関連話題?ということで、
R指定の「R」(アール)は、何の略であったか?

思い出せずに調べてみると、Rは"restricted"の略であるようだ。

映画の鑑賞の可否を年齢で区分する等級(Rating)の一つで、
日本では映倫(映画倫理管理委員会)が定めた通称映倫規定と呼ばれる規定が用いられる。

昔は、 R指定 とは、そもそも、「中学生以下の鑑賞には成人保護者の同伴が必要な映画」と定められていたらしい。


して、


PG-12、R-15、R-18

に区分され、年齢制限の無い一般映画と分けられている。

従来は主に性的シーンの有無がレイティングに際して大きな要素とされたが、
近年では、、暴力や殺人など反社会的なシーンの描写についての判断も高くなっている模様。

「PG-12」 ・・・12才未満(小学生以下)は保護者同伴(Parental Guidance))が望ましい
性・暴力・残酷・麻薬などの描写や、ホラー映画など、小学生が真似をする可能性のある映画がこの区分の対象になる。

「R-15」
PG-12のさらに刺激度が強いものに加え、いじめ描写も審査の対象になる。

「R-18」 ・・・18才未満の入場禁止。
18歳未満の鑑賞を禁止するということであるから、昔の定義でいえば「成人映画」相当。
R-15に加え、著しく性的感情を刺激する行動描写、著しく反社会的な行動や行為、麻薬・覚醒剤の使用を賛美するような表現の項目が加えて判断されるようだ。
別名をX指定、18禁。

なお、あらゆる年齢層が鑑賞できるものは、 「一般」 という区分らしい。

--

ところで、音楽においての「R指定」対象曲は、なんであろうか。

とりあえず、思い付くのは、スクリャービンの一部の曲あたりか。

スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」(Poem of Ecstasy)Op.54
スクリャービンの交響曲第5番『プロメテウス~火の詩』 Op. 60
あたり。

そのほかにもそれらしいものを無理矢理探してみると、

ショスタコービッチの歌劇「ムチェンスク郡のマクベス夫人」とか、

赤川次郎の本のタイトルにもあるようだが・・・
ヤナーチェクの歌曲集「消えた男の日記」

そして、これは全然知りませんが、シュールホフの「ソナタ○・・・・○」・・・なんてものもあるようだ。。

ピアノ曲では、スクリャービンのピアノソナタ5番より後の作品。
楽譜に出てくる指示が、R指定っぽいとのこと。
イタリア語もフランス語もよくわからんので、今後、きちんと楽譜をみてみたい。


プロコのトッカータとか、バルトークのアレグロバルバロとかは、「バイオレンス」でR指定というのもありかもしれない。

スクリャービンの詩曲「炎に向かって」/Vers la flamme  op.72も
なんとなくR指定のような気がする。気のせいかな?!


また、一方で、
スクリャービン曲たちは、むしろ人間というよりも、宇宙とか自然、神秘主義的な一体感を表現しようとしたものかもしれず、芸術である点で、R指定を必要としないのかもしれない。

しかし、スクリャービンはすごい。

「「「プロメテウス~焔の詩」では 盤を押すとそれに応じて色の付いた光(彼自身の共感覚に基づくとの説あり)が放射されるピアノを用いて聴覚と視覚との統合芸術を目指したが、さらに、「神秘劇」と題された最後の未完作品では、さらに五感全てに訴えるマルチメディア的芸術を企図したと われる。
そのスケッチを元に、ロシアの作曲家アレクサンドル ネムティン(1936-1999)が大オーケストラとピアノ、合唱からなる三 構成の 神秘劇序幕 を26年の歳月をかけて完成させた。」」とのことであるから・・・
--

先日来、ピアノ曲の難易度的な話を何回か日記にしてきたが、本来、R指定的な観点も多少必要なのかもしれない。

この点は、小さい頃から勉強していく順番としては、難易度に加えて、多少考慮する必要もあるかもしれない。
しかし、大人になってから、ピアノを勉強する人にとっては、あまり、関係ない議論ですね。

---

さて、土曜は、バンド練習に午後から出かけます。その後は、また飲み会でしょうね。

*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT


バッハ

・イタリア協奏曲・・・1/3楽章・・・譜読み
・パルティータ2番・・・譜読み
  Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro//Rondequx/Capriccio

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半分ミラー)サイト・・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・・・
--





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 17, 2005 12:46:54 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: