1

先週の金曜日。船橋でのお教室の最後のレッスン日でした。10年以上も続けてくださってたTuruさんとプライベートでもお世話になっているYoshikoさんのお二人がいらっしゃいました。Turuさんは丁寧に制作を進められていたヘキサゴンのbagがついに完成!派手かしらとおっしゃってましたが、いつもお洒落な装いのTuruさんにはお似合いです。アップリケもキルティングも頑張られました。ニコニコの可愛らしい笑顔で記念撮影!完成には至りませんでしたが、今、たくさんの小物を同時進行で制作中。新しいお教室が遠くなってしまうので、隔月くらいになるかと思いますが続けていらっしゃってくださるということでとても嬉しいです!こちらはキットを購入されて制作開始されたリバースアップリケのポーチ。とても綺麗ですね!宿題をたくさん出させていただいたので来月のレッスンも盛り沢山になりそうです╰(*´︶`*)╯Yoshikoさんの方は引き続き縦長のヘキサゴンのbag制作でした。我が家のマシンが壊れたー!と言っていましたが、Yoshikoさんのミシンも調子が悪いということでこの日はできるところまで進められました。完成まで頑張ってくださいねー!Yoshikoさんも続けて来てくださるそうです。お二人とも、ありがとうございます〜。来月から新しい場所でお教室再開します。詳しくはまたお知らせします。生徒さんも募集いたします!!そして私のミシンなのですが、点検していただいたところうごきましたーーー!!老体にムチ打つように使ってた私が悪かったようです。もう少し、一緒に作品を生み出せたらなーと思っています。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.11
閲覧総数 159
2

昨日、キーケースの仕上げをしているときにふっと閃いたことがありそのあとちょっと試してみましたスカラップキルト皆さんはご存じですか?ひとつひとつ仕上げて行けてそれを巻きかがって繋げば大きいものが作れます写真は一枚のみでコースターとして使っています(*^▽^*)中心にかわいいプリント生地を使うといいのですがこのように放射状にキルティングを入れてしまうためせっかくの柄が台無し・・・ということもでも、キルティングを入れないとキルト綿が固定しませんそこが悩みどころだったんですがそれなら中心部分をパッチワークしちゃえ!ということで三角のピースを6枚剥ぎ合わせてみましたそしてあとは従来通りの作り方でOK縫い代は片側に倒してありますピースワークしたとき外側に来る辺は裁ち切りですお花のような形のベース生地の真ん中にキルト綿と剥ぎ合わせた六角形を置き最初は落としキルトをしてベース生地と綿剥ぎ合わせた六角形を固定してしまいますそして曲線部分を折り返し、まつり縫いしていきます六辺全てまつり縫いができましたもうあとはスカラップ部分をキルティングしていくだけです落としキルトを入れていきます最後にスカラップ部分の上から最初のスノーマンの写真のように曲線のラインに沿って飾りキルトを入れていきます私は時間のあるときに端布を使って中心部分を作って行こうと思いますそしてスカラップをたくさん作りためてマットなどができたらいいなぁと思っています(*^_^*)今回の型紙は3種類中心部分を剥ぎあわせて作るための三角形裁ち切りキルト芯サイズのもの縫い代がついたベース用の型紙です製図の基本は六角形スカラップのカーブはお好みで描いてください短い時間で1つずつ作っていけるスカラップキルト中心を剥ぎ合わせることで端布の消化にもなります是非試してみてくださいね(^o^)/1日1回よろしくお願いします☆心をひとつに頑張ろう日本ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやをお待ちしておりま~す
2013.01.14
閲覧総数 5687
3

昨日は東関東吹奏楽コンクールでした。 娘の出身高校も3年生53名全員そして2年生2名の55名でコンクールの舞台に乗りました。 私は応援に行くことができなかったのですが、前日のホール練習に激励にいった同期の元役員さんが、とても素晴らしい演奏だったと仰ってたので、安心していました(*^^*) 結果は金賞! 東関東代表にはなれませんでしたが、悔いのない演奏が出来たのではないかと、演奏後の記念写真を見て思いました。 お疲れさまでした! 8月の後半には吹連のマーチングの県大会に出場するために、コンクールとマーチング、両方練習してきた夏でした。 吹奏楽とマーチングは音の出し方が全く違うので、両方を同時に練習していくことはものすごく大変なことだと思います。 県大会は金賞。 県代表となり、東関東に出場を決めました\(^_^)/ そして、今日はジュニアメンバーでM協マーチングの県大会に出場。 M協の大会も県代表となり、2年ぶりに関東大会出場を決めました! 今年はガードさんもいて、フラッグ作りのお手伝いを少しだけさせていただきました(・∀・*) このゴールドのフラッグはカンパニーの時に使われており、感激しました♪ 昨日、大会直前の合宿に指導のお手伝いとしていかせていただいた娘です。 母も娘もほんのわずかでもお手伝いできたことを、幸せに思っています(*^^*) 関東大会では全員でマーチングに取り組みます! ガードさんも増えるため、フラッグも大量に製作しなくてはいけません。 きっと、またお手伝いさせていただける…かな(・∀・*) 帰り道。 素敵な公園を通りました。 10月に吹連の東関東。 11月にはM協の関東大会。 両方応援に行きまーす!! 楽しみです~(*^^*) 練習頑張ってくださいね。
2014.09.07
閲覧総数 749
4

昨日出来上がった葉っぱ(ハート型)のコースター。今日は茶色系で製作しています。このパターンは全てのピースがカーブのはぎ合わせになります。カーブを綺麗に縫うための注意点を説明したいと思います。縫い代には合印をつけますが、縫うラインが長い場合、半分ずつ縫うと良いです。今回私は、ピースの真ん中に合印を打っています。まず、端と真ん中(合印)にまち針を刺し、ラインがなるべくまっすぐになるようにまち針をたくさん刺します。この時、凸側を手前にしてくださいね!半分縫えたら残りの半分にまち針を刺し、縫います。縫い目はなるべく細かく。細かいほど曲線が綺麗に出ます。縫い代の幅はパッチワークの基本では7ミリですが、曲線の場合、私は5ミリほどにしています。この2ミリがかなり大きいんです!縫い代は曲線が山形になる方(凸の方)が浮き上がるように倒します。曲線のピースワークは凹と凸を縫い合わせることになりますが、以上の点に注意しながら縫えば大丈夫ですよ(^_−)−☆みなさん、試してみてくださいね〜!●生徒さん募集のお知らせ●☆ 現在、資格取得コースの生徒さんのみ募集しております! 一緒に楽しくパッチワークしませんか? 船橋市内でお教室を開いています!体験レッスンのお申し込みも受け付けております。パッチワークスクールY*styleレッスン内容はこちらスクールへのお問い合わせはメールフォーム↑このメールマークをクリックしてくださいねブログ村のランキングに参加しています。皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています新しい1日に感謝☆ありがとう
2017.06.30
閲覧総数 3240
5

今日は娘が暑いよ~!なんていいながら帰宅。本来なら今日のような陽気が普通なんでしょうか?先週は雪が降ったというのに・・・この異常気象気持ちが悪いですね ブログでパッチワークレッスンは前回までは四角繋ぎのコースターを作りました。今度はデザイン違いを2種類作ってみましょう。まずは四角繋ぎのアレンジピースの数が少なくなるので、こちらの方が簡単かな? このパターンは10センチを縦、横に4分割しています。これを4格子のパターンといいます。基本寸法は2.5センチになりますねこのパターンは写真のようにA、B、Cの3つの型紙が必要です。型紙のサイズは写真のNo.1を参照してください。ピースワークの順番はまず中心のA4枚を繋ぎ、その左右にBを繋ぎます。次にAとCを繋いだものを2枚作ります。これで3つのブロックが出来上がりました。最後にこれを順番に繋ぎます。縫い代の倒し方は外側に向けていくといいでしょう。ハートのコースターハートが浮き出るパターンで作ってみましょう。同じく10センチで製図します。対角線を引いておくと便利かも。これも4格子のパターンです。型紙はハートの部分が1~6外側の三角はA、B、Cの3種類になります。三角のピースを作るとき、外側になる部分(ピンクのライン)の布目を通します。生地をカットするとき、気をつけましょう。一番外側の布目を通すと歪みにくいのですピースワークの順番は写真の通りです。ハートの部分は外側に縫い代を倒し三角部分を繋げるときはハート側に倒します。ハート側に縫い代を倒すことでハートが浮き上がります写真の作品はパイピング(バイヤス)仕上げになっていますがバイヤスなしで作ってもOKですよ。その場合はトップ、キルト芯、裏布の3層でキルティングしてパイピングを周りに縫い付けて出来上がりとなります。パイピングの仕方は次回説明しますキルティングは2枚とも基本は落としキルトをしてください。四角のパターンの方は、中心を細かくキルティングしても良いでしょう。配色はいろいろ楽しんでみてくださいね!前回の四角繋ぎのコースターはとんこさんと紫葉さんがブログに完成品もUPしてくださっていますとんこさんの作品紫葉さんの作品ありがとうございました ↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやメールをお待ちしておりま~す
2010.04.19
閲覧総数 2744
6

今日も賑やかにレッスンを楽しませてもらいました。ランチは生徒さんの手作りお弁当をご馳走になり、おやつまで〜〜!Oさん、ご馳走様でした〜〜。ダブルウエディングがすごく進んでてびっくりでした。それをキルトケットにされるということで、これから先まだまだ長い道のりですが、頑張ってください!Hさんは初心者さんですが、難易度の高いピースワークに挑戦されてます。後もう少しでトップ完成!!!頑張れ〜〜\(^^)/そして講師科のMariさんは、海の嵐のタペのトップを提出してくださいましたが、これが本当にステキなんです!!まずはご覧ください〜〜。Mariさんが考えたこの配色は、本当に面白くて素敵でした。たくさんの色を使わず、二色の濃淡で表現しているので、2つの重なりがクッキリと浮かび上がっています。端の方は緩いカーブを描きながら生成りから少し暗いいろになっています。これは、そのほうが柔らかい感じが出るので良いかと思い提案しました。いい感じですよね〜〜。全体をご覧ください!海の嵐のパターンは、四角と三角をつなぎ合わせた単純なパターンの組み合わせでできています。それがこんな曲線に見えるようなラインを生み出すのです。見事ですよね〜〜。ベース部分のグラデーションも素敵でしょ?配色でこんなに見えかたが変わりますよ!というのを、わたしの作品と比較してご覧ください。わたしがこの課題で提出した作品です。グラデーションを作ってみたくてこの海の嵐で挑戦したものです。これを踏まえて、その後、いくつかのグラデーションの配色にチャレンジしてます。ご覧いただいたように、全く同じパターンで、配色の違いで別のものになります。これがパッチワークの面白いところです。作れないものがないほど、いろんなものが作れて、いろんな手法を楽しめるパッチワーク。これからも新しさを求めながら楽しんでいきたいと思いまーす(^o^)ブログ村のランキングに参加しています。応援 よろしくお願いします。
2019.08.29
閲覧総数 3049
7

今までのパッチワークレッスンは四角繋ぎを基本にしてきました。今回は三角のピースを繋ぎ合わせて小さな小物入れを作ってみましょう第1回目の今日は、まず7センチ角のパターンを作ります。型紙はAとBの2種類作ります。サイズはAは1辺が2.5センチの直角二等辺三角形でBは1辺が3.5センチの直角二等辺三角形です。どちらも縫い代を7ミリつけて生地をカット。そのとき中心のA4枚は直角の方に布目を通しその外側になる白系のA4枚は底辺に布目を通しB4枚は直角の方に布目を通します。ピースワークの順番1 中心のAを4枚を繋ぐ『四角繋ぎ(縫いきり)』参照2 白系のAを1の周りに4枚繋ぐ3 Bを2のブロックの周りに4枚繋ぐ全て縫いきり(端から端まで縫う)です。縫い代は全て外側に倒します。2まで繋がったらこのようになります。2のピースワークも同じなのですが周りに4枚繋ぐ時の順番は下の写真のように対角に繋げていきます。まずはこのように2枚繋げる縫い代を外側に倒したら、無駄な部分はその都度カットします。残りの2枚も繋げるとパターン完成!縫い代は全て外側に倒しています。このパターンを6枚作ってください。同じパターンでもいいですし、Aが8枚の部分の分割を変えても私はカット済みの端布を使うので下の写真のようにAの部分の分割を変えてみようと思います。6種類全部変えてみますピースワークの順番は同じです。中心のブロックを作ってから、周りにBを4枚繋げます。配色を自由に楽しんでくださいね~底が円型の小物入れに仕立てる予定です。スプールスタンドの代わりにもなりますよ次回もお楽しみに~ ↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやをお待ちしておりま~すブログ友の とんこさん と 紫葉さん がコースターをたくさん作ってくださっています
2010.04.26
閲覧総数 4722
8

最近の作業のお供はアマプラでJIN-仁- 時々、手を止めて見入るほど。 お陰でハワイアンのバッグのキルティング 終了しましたーーヽ(´▽`)/ やっぱり評価が高い作品は間違いないな と思いながら ひとつだけ、ものすごく気になる部分が。 メインテーマかな? が、しつこいくらいに流れすぎること。 良い曲なんだけど ここぞ! って時だけ流すとか もう少しソフトに流すとか その方が効果的だと思うな。 正直、ちょっと邪魔だなって感じる部分も。 ほんと、ドラマとかアニメ、映画も全部だけど、 BGMって大事だーーーとものすごく思います。 このドラマのBGMが気になり出して、 鬼滅のアニメ版の神回と言われている 累との決戦のシーンや 無限列車編、その他ゲームのBGMとか。 どうしても比べてしまいます〜(´;ω;`) ちゃんと最後まで見ますよ〜。 気になるもん。 残り3〜4話くらいかな。 なぜ、仁さんがタイムスリップしてしまったのか 過去の時代で彼がしたことが 現代にどう関わってくるのか 8話の時点ではまだ謎は謎のまま。 最終話で全て謎が回収されるのかなぁ。 このドラマ、テレビで総集編的なのを 前に途中から見た記憶がうっすら。 でも、流し見してたし、 面白いなーとはその時思ったけれど 最初から見てないから 見た って記憶しかないです。 でも確かに面白い。 綾瀬はるかが可愛いなーとか 武田鉄矢、時々金八さん入ってるじゃん! とか、色々と そこは楽しく見ております。 今日はちょっと体調不良なので 今夜はゴロゴロしながら続きみよかなーー。 毎日暑いです。 夏が超苦手でエアコン苦手な私。 ずーつっとエアコンつけっぱなしなのも 体調不良の原因なのかも。 皆さんも体お大事に〜〜!!! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2021.07.17
閲覧総数 208
9

先月、けろさんがプチ旅行に行ってメロンとか海鮮物を色々買ってきてくれたんですがおかげで美味しいご飯が食べれてます。鮭のハラミを焼いた日の夕飯ごはんはしらすをのせてます。これもお土産(*´-`)いくら丼〜!!醤油漬けのいくらをたっぷり!めちゃ美味しかったです\(^o^)/アジの干物これもほんっとに美味しかった〜!アジは骨が〜なので普段は鯖が多いんですが久しぶりに食べたアジの干物はたまらなく美味しかったです。最近、魚率がとても高まってます。歳をとるとお肉を食べたほうが良いらしいんですが、魚大好き〜〜!なのです。お肉も食べますけども。最近、二人で夕食どきにテレビを見ながら、ここも行ってみようか、これ食べに行こうかなんて話すことも増えました。すっかり老夫婦という感じになってきました〜〜。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.08
閲覧総数 74
10

水曜クラスのKazukoさんが先月から、五角形と六角形のヨーヨーキルトでバッグの制作を始められました。生地はたくさん必要ですが、とても簡単に変形ヨーヨーキルトが作れるんですね。私は試しに四角いヨーヨーキルトを作ってみましたよ。写真の1から4の順に説明します。1 まず、いつもの要領でヨーヨーキルトを作りますが、布の裏側を出して絞ります。2 次に、絞った裏面に四角を描きます。3 描いた四角の上から細かく縫います。そのあと、絞った糸を緩めます。4 表にひっくり返してまた糸を絞ります。これで出来上がり!形を整えてくださいね。五角形も、六角形も、型紙を作って丸く絞った上から型紙を元に縫い線を描き、縫ったらひっくり返して形を整える。それだけでいろんな形のヨーヨーキルトができます。ちなみに昨夜、ハート形に挑戦してみましたが、綺麗な形にはなりませんでした、残念〜〜!たくさん作って巻きかがりで繋ぐと可愛らしいですね。みなさんぜひ作ってみてくださいねd(^_^o)ブログ村のランキングに参加しています。皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています新しい1日に感謝☆ありがとう
2017.09.02
閲覧総数 4747
11

今日はのんびりしつつ制作!と思ってましたが、思いの外集中して進められました。今日の作業のお供は、よにのちゃんねる(YouTube)と、ドラマ『Believe-君にかける橋-』『幸せな結婚』(Netflix)でした。そのお話は次の機会にするとして今日はここまでできました!岩?の上に座ってる人魚ちゃんです。土台のブルーの生地にアップリケ完了しました。この先の予定としては、岩?の下に波(海)をアップリケしてから、ユニコーンを作ります。ユニコーンは人魚ちゃんみたいに作ってしまいます。今日は岩から作り始めたんですが、蔵出しのキャシーマムの生地にハサミをいれました(`・ω・´)穴あきになってしまった蔵出しの生地。グラデーションで椰子の木かな?のプリントがうっすら入ってます。この生地はブルーも持ってて、以前ハワイアンタペストリーで使いました。いつかハワイアンの作品を作るぞー!!という気持ちで大切にとってあったもの。でも、使わなきゃもったいない!という気持ちになりました。02305 キャシー中島さんプロデュース 第2弾【KathyMom キャシーマム】レインボーグラデーション 綿シャーチング 綿100% 約110cm幅 (数量×50cm)【C2-6】U-2.5キャシーさんプロデュースのグラデーション生地!素敵です〜〜!この黄色系のグラデーションプリントを一番上に。その上から山形のピースを順にアップリケしていきました。シェルの要領です。でも、あくまでも自由な配置で!出来上がった岩場がこれです。ベース生地にアップリケしました。そして、最後に人魚ちゃんをアップリケ。一つ一つの図案を作ってからアップリケしていってます。少しずつですが出来上がっていく楽しみがありますね。まだまだ先が長いですが(毎回この言葉を書いてる気がする…)完成目指してがんばりまーーーす!!٩( 'ω' )و最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.17
閲覧総数 199
12

10月も残り2日となりました。今年もあと2ヶ月ですねぇ。1日があっという間ですね。残りの2ヶ月、充実した毎日にしたいです〜。先日、メキシカンスターの和風タペストリーがほぼ完成となりました。パイピング仕上げをして、飾れるようになりました。一応、完成となりましたが、アップリケ部分の落としキルトと飾りキルトはこれからです。キルティングが大好きなので、楽しみまーす。寒くなってきたので、温かい飲み物が欲しくなりますね。マックカフェで美味しいコーヒーを飲みました。オレンジフレーバーのラテです。見た目もオレンジの輪切りみたいになってて可愛くて、甘くて美味しかったです〜。美味しいけれど、さすがマックカフェ。Mサイズで350円くらいだったかな。す〜ごくリーズナブルでした。お値段以上で嬉しいお味でしたー!カフェ巡りも楽しそうですね〜。しばらくはバタバタな日々になりそうなのですが、落ち着いたらのんびりカフェ開拓もしてみたいなーと思ってます。素敵なお店を見つけたら、ご紹介しますね!!最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.29
閲覧総数 195
13

娘が絶賛し、絶対早く観て!と勧められて見始めたドラマ『梨泰院クラス』本当に面白いです。どこまでも実直で、でもその実直さを見事に自分のプラスにしていく主人公に引き込まれていってます。ただのサクセスストーリーではないと思いながら。なかなかそんなふうには生きられない。いや、こんな人絶対いないでしょ?って言う人物像。実際、こんなふうに生きたら、人生マイナスな方向に転がる確率高いんじゃない?ってハラハラしつつ、清々しい気持ちにさせてくれるドラマです。物凄く人気のあるドラマらしいですね。今日観てた6話でも印象的な場面で『夢の大きさがその人の器を決める』と言う言葉が出てきました。夢を語るのは簡単。誰でもできます。でも、口に出すだけではなく、時間がかかっても必ず一つ一つ成し遂げていく。口だけ人間では決して何も為せないですから。ちゃんと前に進める人には、必要な人が集まってくる。自然とそのための力が集結してくる。のかな?私も昔はある人に言われました。『あなたは言いたい人なんだね。』確かにそうだったかも。言うだけで何も動いてなかった頃ですね。今は、その頃よりずっと自分で動けてると思います。いろんなことに瀬戸際感を感じれば、人間、覚悟ができるものなんですかね。それができたらあとは目標に向かって努力して進むのみ!ということを思い出しながら観てますよ!さて、この先、どんな展開が待ってるのかな?逆境から始まったドラマ。『復讐』という言葉も出てきましたが、ドロドロはしてません。ほんとにほんとに、主人公の生き方に心がピカピカに磨かれる感じですよ〜〜!早く続きを見なくちゃ!!!(オリジナル・サウンドトラック)/梨泰院クラス オリジナル・サウンドトラック 【CD】相変わらず韓国ドラマのOSTはドラマを見てる間、頭の中をぐるぐるしちゃう程よい曲が多いです。そして、主演のパク・ソジュンくんのイガグリヘアーがだんだん可愛く見えてきて笑えます。ソジュンくんと言えば、私のおすすめドラマにたくさん出演してますし、大好きだった『ユン食堂2』でもまかないの料理を上手に作ってました(^○^)ユン食堂での料理の腕を買われてこのドラマのオファーが来たのかな?笑梨泰院クラスはネトフリで観れますよ!字幕のドラマが苦手だった娘を魅了したこの作品。韓国ドラマ視聴歴が長い私はここぞとばかりにおすすめドラマを教えてあげました。娘と韓国ドラマの話ができるなんて夢のようです笑笑しあわせ〜〜(*゚∀゚*)ブログ村のランキングに参加しています。応援 よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2020.09.19
閲覧総数 1628
14

先週、とうとう『アイリス』が終わってしまいましたね~。期待しすぎていたためか、内容があまり好ましくなかったためか習慣のように毎週観ていたという感じで終わってしまいました。でも、最終話はまずまずだったなぁと思います。ど派手なシーンが満載でしたね~。ラストは予想通りでしたーーさて、このアイリスに出演していたスンヒ役のキム・テヒさん。綺麗な方でしたよね~~『天国の階段』では、チェ・ジゥさんを虐める憎まれ役でしたが・・・このドラマではチェ・ジゥさんの子供時代を『イケメンですね』のミナム役だったパク・シネちゃんが演じておりました。同じく、子役でキム・テヒさんの実の弟イワンくんが共演していたんですよ♪一応、姉弟共演ということになるかな!?現在WOWOWで放送中の『太陽を飲みこめ』にも出演しているイワンくん。私はちょっと苦手なタイプなんですが・・・「アイリス」のキム・テヒと「太陽を飲みこめ」のイワンなんとなく似てますよね~~特に眉毛がそっくり!?『太陽を飲みこめ』は昔イ・ビョンホンが主演していた『オールイン 運命の愛』のような雰囲気のドラマです。カジノやシルク・ド・ソレイユが出てきたりアフリカロケまであったり、かなり壮大な感じです。私はオールインよりずっと面白いと思いながら観てますもうひと組。フジで放送中の『復活』に出演しているオム・テウンくんと日本では阿部寛が演じて人気だった『結婚できない男』の韓国リメイク版に出演していたオム・ジョンファさん。この二人も実は姉弟。「結婚できない男」のオム・ジョンファと「復活」のオム・テウンこの二人も姉弟だとよく知られていますが雰囲気が全然違います。お姉さんの方はいろんなドラマでお見かけします韓国版『結婚できない男』は今年春にWOWOWで放送されていて全話録画済みでしたが、やっと今少しずつ観ています。結婚できない男 DVD-BOX1価格:14,175円(税込、送料別)このドラマはと~っても面白いです!イチオシです~♪主役のチ・ジニの演技が面白いです。神経質な所は『イケメンですね』のテギョンみたいです。チワワが可愛いんですよ~~!クラシックを聴いてる時の顔ったら最高ですこのドラマの中で一番演技が上手いのはチワワくんかもネ ↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加していますみなさんの応援ポチッ☆ が励みになっています
2010.09.06
閲覧総数 1982
15

いよいよ12月23日(月・祝)の定期演奏会に向けて本日から優奈たちの代は最後の合宿に入りました。先日、日曜日の夜8時過ぎから学校にて定期演奏会のゲネプロが行われました。今年の最大のオススメはやはり吹劇。いやぁ・・・ほんとうにすごいです。たくさんの方に是非ぜひ観ていただきたいと思いました。そして先生の頭の中を覗いてみたくなりました(笑)どうやったら何もない所からあれだけのものが生み出せるのか!?先生が今年の吹劇の構想が1日で出来上がったということをブログに書かれていたのを覚えています。顧問の勝手な言い分。 / 吹劇神降臨! 今年のテーマが決まってからはこの日のブログをこの1年で何度か読み返し期待に胸をふくらませていました。そして・・・ゲネプロを拝見して衝撃を受けました。先生が生み出し、作曲家の先生方や振り付けの先生の力が加わって形作られていき当日はOB、OGさんたちの力もお借りして舞台効果も加わり完全版として公開されます。想像するだけで胸が躍ります!吹劇というものをご存じない方のために過去2年間の作品のダイジェスト版をご覧いただきたいと思います。ゴンドラの唄 テーマ「生まれ変わる日本」The Rose テーマ「本当の幸福」ご覧の通り、吹劇は台詞が一切なく演奏、歌、ダンス、ステージドリルなどで形作られています。完全オリジナルの吹劇。今年は吹劇第8弾『AMAZING GRACE ~地球の詩~』 多くを語るより、実際に当日ホールに足を運ばれて是非、ご自身の目でお楽しみいただければ幸いです。定期演奏会では、吹劇はもちろんですが座奏、合唱、アンサンブル華やかな衣装を身に纏ってのニューサウンズ部員達で創り上げたミュージカル仕立てのステージなどなどさらに今年は昼の部でOG、OBさんたちが集結!30回を記念し、シャルスペの演奏も聴けます(*^▽^*)夜の部では優奈たち28名の引退セレモニーがあります。盛りだくさんの3時間です。ぜひお越し下さいませ(^o^)/チケットはぴあの販売は終了いたしましたが当日券の販売をいたします。2013年12月23日(月・祝)松戸森のホール21 大ホール昼の部 開場12:00/開演12:30夜の部 開場17:00/開演17:30A席 1,500円(中学生以下700円)B席 1,000円(中学生以下500円)松戸森のホール21でお待ちしております!!!1日1回よろしくお願いします☆ 心をひとつに頑張ろう日本↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています
2013.12.18
閲覧総数 473
16

パッチワークレッスンの四角繋ぎでコースター作りもいよいよ終盤です。前回まではこちらをご覧ください↓ ↓ ↓四角繋ぎ(縫い止まり)四角繋ぎと縫い代の倒し方四角繋ぎでコースターを作ろう! Vol.1キルティングというのはトップ(ピースワークしたもの)とキルト芯と裏布を三層にしベースティング(しつけ)したものをキルト糸で中心から外側に向かってランニングステッチしていきます。まずはキルトラインを描きましょう。鉛筆やチャコペンなどを使うと良いと思いますが鉛筆の場合は、濃く描きすぎて線が残らないようにしましょう。写真の点線が今回のキルトラインですが縫う順番は、白 → ブルー → ピンクとなります。白い色のラインは書き込まなくてもわかりますねブルーは一つの四角の中にが入りますピンクはラインの幅が約7~8ミリとなっています。ブルーの部分ですが、細かくなりますが頑張ってみよう!という方は写真の白のラインも入れてください中心部分はグラスを置く部分なので細かくキルティングが入っていた方が落ち着くと思います。白い部分は最後に入れてもかまいません♪さて、実際にキルティングしてみますが左右の中指にシンブルをつけてください。糸を通して針を持ち、まずは落としキルトからしていきます。落としキルトとは、縫い代が落ちている(凹んでいる)側を際立たせるように刺していくキルティングです。繋ぎ目の所より若干外側を縫います。写真のように、中心から外側に向かって縫っていきましょう。白イラインは全てこのように縫います。↑ 縫い方を図で表しました ↑赤い線がトップ、水色がキルト芯、ピンクの線が裏布です。最初は返し縫い、そのあとランニングステッチです。縫い代などがあり堅くなっている部分は上から下へ、下から上へとひと針ずつ縫います。後ろまでしっかり糸を通し、等間隔で縫いましょう。縫い始めです。このように少し離れた所から針を刺し玉留めを中に引っ張り込みます。ひと目返して、それからステッチをしていきますが針は垂直に刺しましょうこのとき左手のシンブルで針を受け針先を押し上げるようにします。縫い目は表側、裏側共に等間隔で1センチの中に2~3目が目安です。あくまで目安です目がそろっていれば多少目が大きくても綺麗に見えると思います。縫い終わりも、はじめと同じように最後はひと目かえしてから3センチほど先に糸を渡し(このとき裏側に糸が出ないように注意!)玉留めを作って中に入れてしまいます。最後にきゅっと糸を引っ張ると玉留めがプチンっと中に入りますよさて、このように最初は落としキルト(今回は白イライン)を全て刺してしまいます。そのあと、ブルーのライン(飾りキルト)を入れ最後に外側のピンクのライン(飾りキルト)を入れます。ピンクのラインは縫い代の上を縫っていくことが多いので大変だと思いますが頑張ってくださいねこれで出来上がりです!最初はシンブルに慣れるのも大変でしょうし綺麗に刺していくのもとっても難しいと思いますがだんだん慣れてくると思いますので頑張ってくださいねわかりづらいところもあると思いますので遠慮なく質問してくださいね!また、こういうやり方の方が楽だわよ等のご意見もお待ちしております♪裏技なども大歓迎です出来上がったコースターを敷いてゆったりティータイム肩は凝っていませんか?目は疲れていないでしょうか?休み休み頑張りましょう ↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています ブロガー友の紫葉さんもチャレンジしてくださっています。『小さな魔女』 ☆ 紫葉さんのblogとってもかわいらしいカントリーなコースターが出来そうです! ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやメールをお待ちしておりま~す
2010.04.13
閲覧総数 9291
17

三角繋ぎで小物入れを作ろう!の2回目です前回は7センチ角のパターンを6枚作りました。パッチワークレッスン ☆ 三角繋ぎで小物入れを作ろう Vo.1今日はキルティングまでを説明します。6枚のパターンを横に繋いでいきます。繋ぐ順番を決めて縫いきりでパターンを横一列に6枚ピースワーク。縫い代の倒し方は一方方向です。全て繋がったら側面のトップは完成です底の部分です。私は端布をピースワークしましたが、一枚布でかまいません直径13.5センチの円の型紙を作っておきましょう。表用の生地をこの型紙に合わせて縫い線を引き縫い代を1.5センチほどとってカットしておきます。側面、底部分のトップが準備できたらベースティング(しつけがけ)します。側面は横に長いので、写真では半分ずつ上下部分に分けていますが実際は一枚です。トップ、キルト芯、裏布を3層にしてベースティング。このとき、裏布の片側だけを2~3センチくらい大きくしておきます。これは縫い代をくるむためです。底もトップ(表布)、キルト芯、裏布でベースティング。しつけは中心から外側に向かってします。側面は横に長いので、縦、横にしつけていきます。底部分は縦、横のサイズが同じなので放射状に入れても良いでしょう。しつけは、とても大事な工程です。作品の出来が左右されると言っても良いかもしれません。皺にならないように、裏布もズレないようにしましょう。特に立体ものの場合、歪まないようにしつけることが大事です。次はいよいよキルティングに入ります。キルティングもしつけと同じで中心から外側に向かって縫っていきます。まずは落としキルトから。縫い代の落ちている方をキルティングします。パターンの繋ぎ目(縦)は入れなくていいです。それが全部終わったら、パターンの一番外側の大きな三角部分は格子にキルティングを入れてください。底(一枚布にした場合)のキルティングはまず、布目に対して対角に2本ラインを描きキルティングします。それを基本にして1.5センチの間隔でラインを引きながらキルティングしていくと全体に格子状にキルティングが入るはずです。ピースワークで底のトップを作った方はまず落としキルトをしてから間にお好みでキルティングを入れてください。さて、これでキルティングは完了です細かくキルティングを入れる部分もありますので頑張ってくださいね ↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやをお待ちしておりま~す☆ お願い ☆当ブログ内の画像またはパッチワークやハンドメイドのオリジナル作品に関する著作権についてこちらをご覧になり、ご理解いただけると幸いです
2010.05.07
閲覧総数 1801
18

12ヶ月のサンプラーキルトのパターンを毎月一枚ず縫っているのですが、12月から始めて今月までで4枚できました!12月 モーニングスター 1月 楽しい凧 2月 リボン・キルト 3月 スティック・ダイヤモンド12枚できたら、1月から順番に並べてサンプラーを作ろうと思っているのですが、もしかしたらランダムに並べてしまうかも!?横3、縦4で並べますが、ラティスやボーダーなどはどんな風にしようかとパターンを縫いながらワクワクしているところです。パターンを生かしつつ、素敵なボーダーをデザインしたいな4月のパターンは選んであるので、今月中には製図をしておこうと思います。昨夜は、シノと『L change the World』を観ながらオーダーのバッグとお揃いの携帯ケースを作るための生地をカットしていました。この映画を観るのは2回目ですが、もう1回くらい観たいな~と思って、プロテクトかけてます!バッグ用のピースは基本の一辺が2センチだったのですが、携帯用は1.2センチにしました。パターンを生かすには小さくする必要があったのです。今週中に作ってしまおうと思っています!今日は着物のタペストリーのアップリケをはじめました。寒椿をモチーフにと日記には書いていましたが、いろいろ検索してみると寒椿というより、考えた図案は雪椿風でした。雪椿って、素敵な響きですね~ひとつひとつのピースをまつりつけていき、丸い形にしてから土台布にアップリケします。今週はアップリケと携帯ケース作りで終わってしまうかも!?明日からお弁当作りが始まります5時過ぎに起きないと・・・みぃちゃんを送り出すまでにはしっかりと目が覚めているでしょう。仕事もはかどりそうです 皆様、応援よろしくお願いいたしま~す(*^-^*) こちらはランキングには参加しておりませんがメンバー登録しております♪
2009.03.16
閲覧総数 203
19

久しぶりに林檎さんの作品紹介です。小さなものですが、地道に制作されております(*´-`)まずはこちらハリネズミさんがフラッグ持ってます〜!鈴蘭も可愛いですね。見えにくいですが、切り株の上にはヒヨコ?さんがいます。こちらは3匹の猫さん。それぞれの特徴を活かしたデザインになっております(*^▽^*)このうさぎの帽子は、ハリネズミさん用。以前、カエルの帽子を作ってましたがそれもハリネズミさん用でした!こちらは川崎消防のキャラクター太助くん。ブランケットステッチがあはは!な感じですがそこはご愛嬌ですかね。笑オリムパス 北欧のかわいいクロスステッチししゅうキット ペンケース(ペアバード) 9033【割引不可・返品キャンセル不可】オリムパス 刺しゅう フラワーエンブロイダリー コスモスのバネ口ポーチ飾るものだけじゃなくてペンケースとかポーチみたいに使えるものの刺繍キット良いですね!クロスステッチはドット絵なので図案を考えるのも楽しいですね!なんでも最初は難しい〜!とか、綺麗にできない〜!とかイライラ考えてしまいますが少しずつ少しずつ数をこなしている間に自然に腕は上がってきますよね。自分だけの、世界に一つだけの作品を作る喜びを味わいながら楽しんでいきたいですね〜(^○^)にほんブログ村にほんブログ村
2021.11.12
閲覧総数 289
20

昨年、ベビーキルトのパターン部分のキルティングを進めていたときに、写真をたくさん撮影しておきました。ハンドキルティングをする際の参考にしてくださいね。キルティングする時の糸の長さですが、糸を針に通して、肘くらいの長さにしておくのが良いと私は先生に教わりました。それは理由があり、長すぎると糸が擦れて途中で切れたり、引く時に長過ぎると絡まったりと、いろんな不都合が起こるからです。まず、写真のいちばん上を見てください。縫い目の間から針を入れ、縫いはじめの一目先の位置に針を出します。糸をひき、玉止めを中に入れてしまいます。玉止めはごく小さくて良いですよ!私は針に一回巻くくらいにしてます。次に、真ん中の写真のように、ひと目返し縫いします。そこから、写真一番下のように、縫っていきます。落としキルトは、つなぎ目のすぐ脇(1ミリくらい)を縫いますが、これは飾りキルトなので3から4ミリの幅くらいで縫っています。1センチの間に3目が理想ですが、あくまでも理想ですので、ご自分の縫いやすいように進めてください。ただ、針目の幅が均一だと綺麗に見えます(^_^)私はこのように左手は布をしっかり持って、親指で押さえて針を抜いています。ちなみに、私はフープは使っていません。フープを使用されている方は、極小の作品宝をする時の参考になさってくださいね!右手には中指に長め、もしくはトータスシンブル、親指にラバーシンブルを使っています。人差し指か親指にラバーシンブルをつけていると、糸を引くときに楽に糸を引けますよ。中指に針のお尻を固定して針をすすめています。親指と中指に挟まれている部分を縫っていってます。その時、左手は、針が布に対して垂直に入るように動かしています。途中で糸が短くなってしまった場合。糸の処理の仕方を説明します。写真上は、短くなり過ぎる前に、一目返し縫いをしてから、ピースワークではぎ合わせた部分の『きわ』に針を出します。その時、キルト綿までををすくうかんじで、裏側には糸を出さないように気をつけます。針を出したその位置で玉止めします。写真上のように、玉止めのそばで針を入れ、少し離れた場所に針を出し(赤い丸部分)、糸をひき、玉止めを中に入れてしまいます。糸を切ります。これで糸の処理は終わりです。キルティングを終えた時も同じように処理します。ピースワークの時は糸を継ぎますが、キルティングの時は、糸が短くなった時も、キルティングを終えた時も、同じように糸を処理しています。キルティングを始める時も終える時も、基本的に一目返し縫いをしてから少し遠くに針を出し、その位置で玉止めし、さらに遠くに針を出して、糸をひき、玉止めを中に入れてから糸を切る。その繰り返しになります。パッチワークをする時の便利グッズに糸通しがあります。らくらく糸通しデスクスレダー クロバー Clover 和洋裁用品 和洋裁材料 手芸 ワンタッチ長年使っている糸通しです。少しコツがいりますが、とても便利ですり糸を指で押さえつつレバーを下げるとうまく通ります。NBK/スプールスタンド 丸(茶)/CC1248【10】【取寄】 手芸用品 クラフト スプール・フレーム 手作り 材料こちらも長年使っているスプールスタンド。六種類の糸、そして中心はピンクッションにしておけます。とても便利です。いくつも欲しくなりまーす!!クロバー カラフル ラバーシンブル ゆったりサイズ 18mm 57-393 Clover クローバー 手芸用品クロバー カラフル ラバーシンブル 大 16mm 57-392 Clover クローバー 手芸用品これがラバーシンブル。キルティングの時だけでなく、ピースワークする時も使っています。腱鞘炎の予防にもなるかもしれないですね。ありがたいグッズです。今、ラティス部分のキルティングしていますが、ラバーシンブルつけていますよ!この作品と並行して、ミニミニキルトも試作する予定です。時間が足りない〜〜!がんばりまーす。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければ、応援クリックよろしくお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村
2022.01.06
閲覧総数 3112
21

はじめに、お詫びを申し上げなくてはなりません〜!お花のモチーフで作るキーケースの作り方ですがブログではやっぱり、わかりやすく説明するのが難しいと感じました。別のアイテムでまた改めてブログでレッスンをしたいと思いますので、少々お待ちください〜。お待ちいただいていた皆様、本当にごめんなさい。パッチワークのテキストコースの講師科ではキルトを作り、そのキルトを使ってテディベアを作るという課題があります。生徒さんたちにとても人気のある課題です(*´꒳`*)キルトから生まれるテディベアは殊更、手作りの愛らしさ、温かさがある可愛らしい子になります。こちらは既にテディベアの課題をクリアしたMさんの作品です。赤いリボンが似合う可愛らしい子になりました。変形ログキャビン(三角のログキャビン)でキルトを作られました。先日、リモートでのレッスンでSさんには、ヘキサゴンのキルトからキルトをカットし、ミシンで縫い合わせ綿を詰めるというパーツ作りをしていただきました。Sさんのキルトは、ふんわりと柔らかく可愛らしい配色です頭の部分はこんなふうになりました!綺麗ですよね〜!こちらはボディです。レッスン後に、各パーツ全て出来上がったと連絡が来ました。次回のレッスンでは、完成を目指します!!可愛らしい子にするためにいろんな注意点があります。それをお伝えしながら、進めていきます(*´꒳`*)この子は昔、私がレッスンを受けていた頃に制作した子です。新生児くらいの大きさで、とても可愛らしいです。何年経っても、愛着のある一体。ペアでもう一体!と思いながら年を重ねております笑笑テキストコースでは、3冊のテキストで基礎からデザイン構築や配色、自分で作品を1から生み出せるようにとカリキュラムが組まれています。テキストで伝えきれない部分もレッスンでお伝えしていけたらと思っております!これからも私自身の勉強も終わりがありません(*´-`)生徒さんたちと一緒に、学んでいきます〜〜!《本日のおすすめ》ぬいぐるみ針 クロバー | パッチワーク用具 パッチワーク キルト 斉藤謠子 手芸用品 裁縫 パッチワーク道具 材料 手芸 ホビー クラフト クロバー Clover 57-291 テディベア ぬいぐるみ 人形 No.1〜5 取合せぬいぐるみ用の針です。手足をボタンで留めて、動くようにするには長くてしっかりした針が必要になります!両面サテン リボン 15mm幅 1m単位 全37色( サテン/ 手芸/ ハンドメイド/ 切り売り/ リボンワーク/ 女の子/ アクセサリー/ クラフト/ ラッピング/ Berry Lace/ ベリーレース)ベアちゃんの首のリボン。体長50センチくらいの課題のベアちゃんには幅1.5センチくらいのリボンがちょうど良いかな(^_-)最後までお読みいただき、ありがとうございます。ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2022.08.15
閲覧総数 679
![]()
![]()
![]()