January 11, 2005
XML
3歳までは右脳時代で、3歳過ぎる頃から左脳が発達していくと言います。9歳頃から左脳優位となっていくというのが一般的な見解のようです。

幼児教育に携わっていた時に、父兄から「家の子左利きなのですが、右利きに矯正(矯正の意味は、欠点などを正しく改めさせること、まっすぐに直すこととありますが、左利きは決して欠点とはいえません)した方がいいのでしょうか?」との相談がよくありました。実際、意識して授業中に観察していると、幼児は圧倒的に右手より左手をよく使っているように私は感じました。

私のアドバイスはと言えば、「両方の手を使えるようにしてあげた方がいいのではないですか」。つまり、選択肢は左利きか右利きかの2者択一ではなく、両手利きの選択肢もありますよ!ってことです(^^)

私の2歳下の妹も左利きでした。幼稚園の頃に親が一生懸命になって、妹に鉛筆や箸を右手で使う訓練をしていたのをよく覚えてます。その凄まじかったこと(笑

私は、どちらかと言うと、これまた親の矯正により左利きから右利きへ移行したタイプのようです。妹といっしょに遊ぶ時は左利きでしたがね(笑 今はどうかと言うと、右利きかな?左利きかな?何を基準に利き手を決めるのでしょう。一応、自分では鉛筆や箸、主要なものは右手を使いますので右利きと捉えてます。ただし、よく動いているのは左手です。爪が裂けちゃうのは左手の方ばかりですから。今も左手人差し指の爪が裂けて深爪状態で触ると痛いです(;_:)

幼児の頃が右脳全盛時代なら、左手が右手より先に動いてしまうのも頷けますね。なぜなら、左利きは右脳が、右利きは左脳が優位だと言います。だから、幼児期の利き手の矯正は、慎重に行うように幼児期のお子様をお持ちの父兄にはお勧めしたいです。決して右利きに強制(無理強い)する必要はないと思います。

私の出会ったアメリカ人はなぜかしら左利きばかりで、腕で輪を作るようにしてとても書き難そうに英文を書いてたのをよく覚えてます。

縦書きの日本語だと、左利きの方が汚さずに文字を書くことができますよね。特に年賀状を書いている時には、左利きが断然有利だとは思いませんか。但し、日本語のそれぞれの文字は、左から右へと書きますから、左利きだと書き難いですがね。

民族、人種による差異はほとんどなく左利き率は約10~15%程度だと言いますが、きっと日本人の左利きの率は、外国人と比べて低いのでしょうね。それが親や社会の教育のあり方の違いから生じているのか、それとも他に原因があるのか。



パソコンの使用に関しても右手に多くを依存していますよね。マウスもキーボードもテンキーも全部右手仕様になってます。

パソコンを使う年齢は年ごとに低年齢化してますが、もしお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、マウスを左手で操作するように指導してみてはいかがでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■□■本日の管理人動向チェック■□■
   ●食事:★★☆☆☆ 鏡開きの甘~いぜんざいの食べすぎ^_^;
   ○勉強:★★★☆☆ 勉強のための本を2冊購入占めて5千の出費
   ●仕事:★★★★☆ 今日は人の出入りが多く集中力に欠けた
   ○運動:☆☆☆☆☆ ナシ
   ●睡眠:★★★★★ 快眠
   ○総合:★★★☆☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 11, 2005 11:37:44 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:幼児は左利き?!(01/11)  
こんばんわ~
訪問有難う御座いましたぁ♪

実は私も左利きです・・・
幼児の頃親に直されていましたので
字だけ右です。

最近は無理に治すと頭がおかしくなるとの事?
を聞きました・・・私はそれでおバカなのかもしれません(笑

でわぁ~またいらして下さい。 (January 12, 2005 01:02:17 AM)

Re[1]:幼児は左利き?!(01/11)  
☆saki_cho_tom☆さんへコメントをありがとうございます。
株をされているのですね(^^)
いろいろ分析されててすごいと思いました。株は今のところ私には無縁の世界です。しかし、最近楽天でよく株を扱っているページが見受けられます。なので、ちょっとばかり株のことが身近に感じられるようになってきたところでした。

>実は私も左利きです・・・
>幼児の頃親に直されていましたので
>字だけ右です。
☆saki_cho_tom☆さんは、左利きなのですね。
文字や箸は右だけど、という人多いのでは?

>最近は無理に治すと頭がおかしくなるとの事?
>を聞きました・・・
何事も無理強いは多かれ少なかれ子供にとっては精神的ダメージはあるのでは?

どうぞ、これからもよろしく~ (January 12, 2005 08:20:24 AM)

Re:幼児は左利き?!(01/11)  
僕の日記と同じ日に左利きの話でしたので、びっくりしました。

僕の先輩は子供の頃に左利きを矯正され、そのときに、どもるようになってしまったそうです。
元に戻すとしばらくしたら直ったそうです。

本人はあまり覚えていないようですけど、親から聞いたそうです。

うちの娘も、ほぼ左利きみたいです。
右手を使うようにさせると上手に使えなくて泣いちゃうので、そのままにしようか迷っています。
どもりだしたらイヤですし。うーん。 (January 12, 2005 12:41:56 PM)

Re[1]:幼児は左利き?!(01/11)  
嫁には内緒のプロジェクトさん、こういうのをシンクロっていうのでしょうか?

>僕の日記と同じ日に左利きの話でしたので、びっくりしました。
不思議ですよねえ。

>僕の先輩は子供の頃に左利きを矯正され、そのときに、どもるようになってしまったそうです。
>元に戻すとしばらくしたら直ったそうです。
早く気づいてあげられて良かったですね。

>本人はあまり覚えていないようですけど、親から聞いたそうです。
諸外国に比べて日本人の方が、親や先生により利き手の矯正をされた数が多いような気がしますね。

>うちの娘も、ほぼ左利きみたいです。
>右手を使うようにさせると上手に使えなくて泣いちゃうので、そのままにしようか迷っています。
>どもりだしたらイヤですし。うーん。
発達段階というのがあって、最近では住宅事情によりいきなり立ったりする子もいるようですが、ハイハイの時期にはめいいっぱいハイハイさせてあげたほうが、その子の成長発達のためにいいと言います。同じように、幼い頃の右脳時代には左手をよく使わせてあげた方がいいと思います。

 だから、両手を使うもの、例えばピアノとかタイピング(タイピングの押し売り?(笑))とかの練習をするといいと思いますよ。

 娘さんが、嫁には内緒のプロジェクトさんのように、鉛筆や箸を持つ時に右手を使えるといいですね。

 今日は左手で食べる日、右手で食べる日というようなイベントとか、お父さん、お母さんは左手で食べてお子さんは右手で食べるイベントとか、ちょっとしたゲーム感覚で楽しく右手を使える機会を作ることが出来たらしめたものだと思いますよ(^^)  (January 13, 2005 12:22:03 AM)

Re:幼児は左利き?!(01/11)  
おはようございます。

>…「両方の手を使えるようにしてあげた方がいいのではないですか」……

選択肢はふたつではないという考え方に、共感を持ちますし、ユニークだと思います。
私の左右の手の指の太さは目に見えて違います。握力にもかなり差があります。
カラダ全身への力の加わり方に偏りがあるということで、コレが長年の『冷え性』に関わっているのかな、と考えたりしました。ヒントをいただけて嬉しいです。

私はベジタリアンではありません。野菜と果物の大ファンなのです。でも、お肉を食べなくても平気です。鶏肉や豚肉は週に一度くらい、牛肉は月に一度が二度くらい食べ……まぁ、皆さんに比べると、かなり少ないかもしれません。

この時期は、根菜を中心に食しています。私のページは、アフィリエイトのフードショップのような形を取っていますが、本音は自分自身の『食』のデータベースとして進化させていきたいのです。

結構、弱い体質なので『食べて治す』をもっとうに日々、試行錯誤しています。
もうすぐ、花粉症のピークになります。甜茶・青シソで昨年はのりきりました。今年はにがりにも挑戦し八日と思っています。

花粉症と無縁のタイピングセラピストさんがうらやましいです♪
また、おじゃまいたします♪~♪ (January 13, 2005 10:59:39 AM)

ご、ごめんなさい!  
>……はにがりにも挑戦し八日と思っています。

誤字をタイピングしちゃいました。
この「…八日…」はまったく意味のない言葉で、指の動きを振り返ってもナゾ???です。ウーン?

正しくは、「……はにがりにも挑戦したいと思っています。…」です。
未熟者で、お恥ずかしいです。ほんとうに、ごめんなさい。 (January 13, 2005 11:06:12 AM)

Re[1]:幼児は左利き?!(01/11)  
ハッピージンジャーさんへ、ためになるお話しをありがとうございます。

>私の左右の手の指の太さは目に見えて違います。握力にもかなり差があります。
>カラダ全身への力の加わり方に偏りがあるということで、コレが長年の『冷え性』に関わっているのかな、と考えたりしました。ヒントをいただけて嬉しいです。

ヒントになりましたら、なりよりうれしいことはありません(^^)

>私はベジタリアンではありません。野菜と果物の大ファンなのです。

野菜と果物の大ファンという言葉が新鮮に聞こえます~

>花粉症と無縁のタイピングセラピストさんがうらやましいです♪
沖縄には杉がないので、スギ花粉に悩まされることがなかったからでしょうか。
しかし、鹿児島に来て早7年、今回は花粉症の兆候だったりして・・・ちょっと心配になりました。

>また、おじゃまいたします♪~♪
(January 15, 2005 09:21:28 PM)

Re:ご、ごめんなさい!(01/11)  
ハッピージンジャーさんへ、気にされないで下さいね。

私も慎重派からは程遠い性格なもので、よくある過ちです。これまた小さなことは気にしないタイプなので気にもしません(笑 (January 15, 2005 09:25:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

タイピングセラピスト

タイピングセラピスト

Comments

大阪市内のたかし@ イータイピング 自分もこの400台ですが、 ランクの壁…
大阪市内のたかし@ 大阪市内のたかしです。 <small> <a href="http://homepage1.nift…
SHK21 @ Re:大きく変化する生活環境、懸念される身体への影響、電磁波(09/24) ケータイは凄いことになってきますね。欧…
タイピングセラピスト @ Re:【さつまブロ】からのお願いです(03/22) 【さつまブロ】担当さんへ、 申し込み…
【さつまブロ】担当@ 【さつまブロ】からのお願いです (長文なため、分割して投稿します) …

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

伝説のアラキ:)気… 気合・気愛:)さん
フクメン英語塾(TOE… フクメン英語塾塾長さん
繁盛請負人ばんたか… 繁盛請負人ばんたかおさん
アメリカインフォビ… 福の神コバちゃんさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: