全153件 (153件中 1-50件目)
ご無沙汰しております。あいかわらず仕事で多くのコンピュータ機器に囲まれての仕事をしております。同僚には、目や皮膚の異常、体の不調を訴えるものもいて、電磁波の影響を感じずにはいられません。 電子レンジやオーブンレンジ、テレビ、携帯電話など文明の機器が私の家になかったのも電磁波の恐怖からと言っても過言ではありません。携帯電話は、仕事上の必要から6年ほど前に携帯するようにはなりました。電子レンジもオーブンレンジもテレビも未だ我が家にはありませんが、パソコンだけは数台あります。私のパソコンへの興味が、電磁波への驚異を上回り、仕事でも家でもパソコンに向かう時間が多くなりました。 よく、1時間パソコンに向かったら休憩しましょうと言われますが、そんなこと理想論です。実際、私の場合、実行できる仕事環境ではありません。一体、電磁波が身体へ及ぼすダメージはどれだけのものか。見えないだけに不吉でなりません。 かと言って、ケータイもパソコンも社会生活を送る上でなくてはならぬ必需品となりました。 また、私たちの生活環境も大きく変化しています。10月のナンバーポータビリティーを前に、携帯各会社の熾烈な競争が繰り広げられてます。Business 20050714、「携帯電話基地 2万→10万局 ソフトバンク方針3G通信速度工場」の記事に目がとまりました。以下抜粋「 ソフトバンクは、買収したボーダフォン(10月1日にソフトバンクモバイルに改称)による第3世代携帯電話(3G)サービスで、携帯電話端末と通信する基地局を現在の約2万局から数年内に10万局超に増やす方針を固めた。 特に都市部のマンションなどに超小型基地局をきめ細かく設置。NTTドコモやKDDI・auに比べて1基地局内に接続する端末数を減らし、端末ごとの実質的なデータ通信速度を向上させることで先行する2社との差別化を図る考えだ。 ソフトバンクはボーダフォン買収後、ドコモやauに劣る通信品質を向上させるため、今年度中に現在の約2倍となる4万6000局に基地局を増やす方針を示していた。実現すればボーダフォンと同じ通信方式を採用するドコモの3G基地局数を上回ることになる。 しかし、モバイルブロードバンドを標榜するソフトバンクは、iモードなど現在の携帯電話で一般的なデータ量の少ない簡易型のインターネット通信ではなく、携帯でもパソコンと同様にホームページを閲覧できる「フルブラウザ」機能を端末に標準搭載する方針。こうしたサービスを実現するためには抜本的なネットワークの改造が必要と判断したとみられる。 3Gを含む携帯電話は通常、半径数キロメートルを1基地局でカバーしている。このため多数の人が同時に接続すれば、1人当たりの通信速度は落ちる。これに対し、1基地局のカバー範囲を半径数百メートル以内に小さくすれば、同時に接続する人の数が少なくなり、1人あたりの実質的な通信速度が上がる計算となる。このため、基地局を大幅増設した場合に自社、他社問わずに混信を引き起こすことなどが懸念され、今後、波紋を呼びそうだ。」 一方、NTTドコモも急ピッチで基地局の建設が行われています。その結果、周辺住民との衝突があちこちで起こっているようです。ただ、新聞で大きく記事として扱われることはありません。長崎新聞20050622で、「NTTドコモ九州 携帯鉄塔建設で説明会「工事不適切」と住民反発の記事」に私は注目したいと思います。以下抜粋 「NTTドコモ九州は、東彼川棚町上百津地区に建設中の第三世代携帯電話の基地局について二十日夜、上百津公民館で住民説明会を開いた。住民側は工事の進め方が不適切で、電磁波による健康不安もあるとして建設中止を要望した。 建設予定地は住宅見周知にある小高い丘。同社によると、高さ30メートルの鉄塔を造る。説明会では、ほかに三地点を示した上で「現在地が一番効率がいい」とし、五月末に着工したと話した。・・・請業者が大型者労通行禁止区間を県公安委員会の通行許可を受けずに6トントラックで乗り入れ、川棚署に指導を受けたり、工事内容を確認する看板を住民が指摘した以降も約10日間未掲示のままだったりしたため、住民は、「違法だ」「建設をわからせないようにするための奇襲作戦」と批判。同社は「今後ないようにしたいと陳謝した。」 着工後に説明会を開いたことに対しても住民から批判が相次いだ。同社は「何度でも説明させてもらい不安解消に努め・・・・」人類は、これまで生活の変化と共に、次々と現れる新しい病気に遭遇してきました。これほどまでに電磁波の中で生活することは、歴史上なかったことを考えると、電磁波を原因とする深刻な新たなる病気の発生もありえます。携帯各社は、いかに多く基地局を建設するかの競争ばかりに目が奪われているようにしか思えません。もっと、生活する人間の健康を一番に考え、電磁波についての研究を先行させる必要があるかと思うのです。それが、企業の社会的責任(CSR)となるのではないでしょうか。 先週の日経新聞で、電磁波を防ぐスーツが洋服の青山で発売されるとの記事を読みました。女性用のOAエプロンというのは以前からありますが、大抵はOAに向かう妊婦さんが利用するぐらいの需要だと思います。男性用の電磁波防御スーツが発売されるということは、近い将来、体を守るために、健康であるために身につける服は、電磁波防御服が当たり前の社会になるのでしょうか。以下抜粋日本経済新聞20060921「電磁波防ぐスーツ発売 青山商事 30-40代にマト」 青山商事は二十三日「洋服の青山」全六百九十三店で「電磁波抑制スーツ」を発売する。炭状にした高密度の綿素材を胸部の芯地に使うため、健康への影響が一部で懸念される電磁波を遮へいする効果が期待できるという。価格は五万千九百五十円。三十-四十代男性を中心に約六万着の販売を見込む。 合繊織物会社の新日本テック酢(石川県鹿西市)が開発した「カーボー・シールド」を採用。カーボー・シールドは特殊技術で炭化した綿布の両側にポリエステル素材の生地を張り付けた。電磁波抑制スーツは「リーガル」ブランドで取り扱う。
September 24, 2006
コメント(1)
ずいぶんとご無沙汰しております。今日は、近況報告とセミナーの案内です。いろんなことが一度に押し寄せてきているような感じで、一つ一つの波をしっかりと乗り越えていきたいと思ってます。とは、言っても時間の過ぎるのが早いこと!追いついておりません。具体的には、ホームページ制作とパソコン指導に、薩摩おごじょネットとボランティアの活動などです。今回は、ボランティア活動の一つaimサポーターのイベントを紹介させていただきます。第1回の夢の宝地図セミナーは、ホントに大好評でした。つい先週のアントレプレナーDoit最終回の日にも会場となったアイムビル11階で、お隣の席の方に、「一度、お会いしましたね。」と、、、言われ、よく聞いてみるとこのセミナーの参加者でした。また参加したいとのお言葉をもらえてとてもうれしい思いをさせていただきました。ぜひ、お近くの方参加されてくださいね。お待ちしております。△▽△▽好評にお答えして第2回夢の宝地図セミナー△▽△▽’第1回で作りきれなかったからまた開催して欲しい!’’次は準備万端で行くから是非開催希望!’という嬉しいご要望にお応えして第2回夢の宝地図セミナーを開催いたします。(内容は大体前回と同じです。初めての方も楽しくご参加いただけます。)4月は何か新しいことを始めたくなる良い季節!このセミナーではコーチングで重視する「本当は何をしたいの?」「なりたい自分ってどんな風なのかな?」に焦点をあてて他人のためでなくご自分自身のための夢の宝地図を作成していただきます。 完全参加型、和気あいあい、ちょっと童心にもどれるそんな楽しいセミナーです。是非ふるってご参加ください。お申込お待ちしています。日時:1.平成18年4月6日(木) 18:30~21:00 2.平成18年4月8日(土) 9:00~12:00 (注:同じ内容を2回開催です)場所:ソーホーかごしま会議室 (市役所みなと大通り別館6階) 会費: 700円(資料代材料費含む)申込期限:4月5日(水) 定員:25名(ただし参加者が10名以下の場合、中止になる場合がございますのでご了承ください)--------------------------------- お申込の日時 1.または 2. お名前: 連絡先電話:---------------------------------
March 22, 2006
コメント(7)
さつま女性起家塾 講演会が開催されます。期日: 12月16日(金)PM3:00~5:00 場所: 「鹿児島市役所みなと大通り別館6階」講演テーマ「独立後の壁は、「経営力」ではなく、「事業力」で乗り越えよう!!」講師: 増田紀彦氏 (株)タンク代表取締役・アントレの編集デスク参加費 :2000円申し込み先: 家族温泉 野の香 内 さつま女性起業家塾事務局 0993-22-4888アントレ編集長の増田氏が、鹿児島のアントレの取材に来られて早1年、増田氏を中心とする鹿児島のネットワークにより講演会&呑ん方が実現することになり、嬉しく思います。鹿児島にお住まいの方、ぜひ参加してみませんか?Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
December 14, 2005
コメント(4)
あっという間に師走。今年もあと一ヶ月を切りました。慌しさは増すばかりですが、もう少ししたらゆっくり立ち止まって、周りを見回す余裕をもてればと思っています。アクセスして下さるあなたに、コメントやトラバして下さった方々に深く感謝しております。ありがとうございます。ところで、最近悩んでいること、それはタイピングする時の音です。手動の英文タイプライターを経験している私は、あの騒音に比べれば、今のキーボードなんて比較にならないほど静かなものです。 ただ、以前(はるか昔(笑)は、タイピングする人は限られていました。そして、うるさいものだという認識がありました。 ところが、今では一人一台パソコンを所有する時代です。通信の発達でどこにいてもそしていつでもパソコンが利用できるようになりました。場所と時間を選びません。いつでもどこでもパソコンが使える便利さが、場合によっては周りに騒音公害をもたらしているということをご存知でしょうか。 タイピング音は、キーボードの選択や、爪を短めにしたり、入力する時の工夫次第である程度は抑えることができます。ぜひ、キー入力を頻繁にされる方は気をつけて欲しい点です。 それでも尚、この些細な音が時と場合によっては、周りにストレスを与えるほどの迷惑になることもあるということを認識する必要があると思います。あるいは、状況を察する余り、思うように入力できなくて困ってしまったという経験はないでしょうか。 これから無線LANの発達に伴いユビキタス社会の実現で、タイピングの騒音問題が取りざたされるのでは?と密かに危惧していますが、これって、あまりに深刻に考えすぎているのでしょうかねえ。 音消しができるキーボードがあればいいけどなあ(^^ゞHave a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
December 7, 2005
コメント(2)
なかなかブログが更新できていませんが、充実した毎日で、日々忙しく動き回っています。。。いろんな人に出会い、いろんな刺激を受け、変化していく自分を楽しんでいます。ただ、最近、パソコンも私もちょっと無理しているのかもしれません。というのも、忘れもしない、今月の10月8日土曜日、パソコン要約筆記のトレーニングで、入力真っ最中に、突然前触れもなくパソコン要約筆記用に使っているFMV-BIBLOのノートの電源が落ちました。それっきり反応しません。寿命だったのかもしれません。とても否な予感がしたのを覚えています。一昨日は、午前4時過ぎに床に就くと、これまたいや~な予感がしてたのですが、案の定、金縛りにあってしまいました。霊は息をしているのでしょうか。鼻息が顔にかかり、私を呼ぶ声がします。ぜんぜん恐怖はありません。返事をしようとするのですが声はでません。よほど疲れていたのでしょう。意識と無意識の狭間で感じる世界です。そして、昨日、愛用のVAIOノートも不調で突然電源落ちてしまい動かなくなってしまいました。2台しかないノートが両方とも電源が入らないとなると、今週末のパソコン要約筆記に持っていくノートがありません。どうしましょう。もう、これは、とにかく、休みなさいという合図なのでしょう。というわけで、私もパソコンも目下故障中~です。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
October 26, 2005
コメント(4)
「会社経営を成功に導く4つのキーワード!」それは、感・魂・創・差異人儲けの会主宰カリスマ経営コンサルタントのばんたかおさんが処女作本を出版されました。楽天デビューしたての頃、楽天のあちこちで「人儲けの会」のバナーに目を奪われました。ちょうどこのブログのトップページで表示している「人儲けの会」のバナーです。メンバーの皆さんのページを拝見すると、それぞれの分野で活躍されている方々ばかりでした。ぜひ、私もこの仲間に加わりたいと思い、検索しながらやっとばんさんのページにたどり着きました。そうやってばんさんにコンタクトを取ったのが最初です。彼は全国津々浦々飛び回ってコンサルや数多くの講演をこなしながら、会社や人をどんどん元気にさせていきます。そんな彼の書籍です。ぜひ、買って読まれるようにオススメします。以下、ばんさんからのメール内容からの一部だけ抜粋してみました。Web大作戦:目指すはア○○ン第一位!◆期間:9月22日(木)AM0時から、23日(金)PM24時まで。◆目的:この期間にキャンペーンを行い、購入をこの日に集中させる作戦です。◆手段:可能な範囲で日記などで、宣伝協力をお願いします。一方的な協力依頼ですが、この本の今後の経緯は、これから出版を計画の方に役立つように、日記その他で提供する予定です。◆書籍名:会社経営を成功に導く四つのキーワード!◆副題:感・魂・創・差異◆著者:ばんたかお◆出版社:マイクロマガジン社◆コード:ISBN4-89637-212-3◆定価:1,314円+税◆作戦期間中にご購入お願いします。こちらからご注文を~Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
September 21, 2005
コメント(3)
夕方18:30から21:00まで、SOHOかごしま6Fにて、aim(エイム)サポーター(鹿児島のコーチングボランティアグループ)主催でセミナーを行いました。テーマは、「あなたの夢の宝島みつけませんか?」セルフコーチング入門。このセミナーのために、メンバーで集まり、セミナーの内容の案を持ち寄り、練って、リハーサルで実際に「宝地図」を作成したりと一ヶ月かけて準備してきました。他のメンバーも同じだと思いますが、忙しい時間をどうにかやり繰りして、集まりに参加するのはとてもきついことでした。ちょうど睡眠不足や疲れがピークに達してた頃で、今日は家に帰って休んだ方がいいかもと思う日もありました。それでも、時間が来ると不思議と元気になり足が向くという日々。大変だけど、楽しいし得られるものがいっぱいありました。 実は、以前、望月さんの本『幸せな宝地図であなたの夢がかなう―きっと! 今日から人生が変わる』に影響を受け、【宝地図】を創ったことがあります。この地図のお陰で、望月さんともブログやグリーなどでつながることができました。もちろん、実現した夢もいくつかあり、私の人生も大きく変化してきています。自分の夢を常に意識しているだけで、必要な人や事柄が芋づる方式に引き寄せられてくるという感覚です。これは、もう経験したした人しかわからない「宝地図現象」だと私は解釈しているのですが、、、(^_^)vここにはミラクルがあります。9月25日には、望月さんの本『ワクワクしながら夢を叶える宝地図活用術』が全国一斉発売されるようです。幸せに夢を叶える七つ道具(・ミニ宝地図・夢の航海図・夢のマイルストーン・夢の加速装置・未来のストーリー・宝の山ノート・勇気づけブック)に私は興味があり早く読んでみたいです。発売記念として愛読者プレゼントを実施しているようですよ♪今回のセミナーのテーマは、私が以前紀伊国屋でこの本を紹介していた友達が、このサポーターのメンバーに加わり、その彼女が会でちょっと提案したのが発端です。言いだしっぺ?の彼女は、このセミナーで初のファシリテーターを務めることになり、大きな一歩を踏み出しました。そのことがまた、私はとてもうれしいのです。メンバーのみんなが優しく後押ししてくれたことに、aimサポーターの会の意義を認識することができました。ちっちゃい夢、大きい夢、人により夢はさまざま、夢があるってすばらしい!!夢を持って生き生きと生きている人って素敵だあ~と思えるひと時でした。夢を聞いているだけで自分までもワクワクと楽しくなってくるんですね。このセミナーの準備を通して、私は自分の夢がさらに深まりより具体化してきました。日常に流されるのではなく、一度立ち止まって、自分の夢についてよ~く考えることが大事、そして、その夢を語ること、書き出すこと、聞きだすこと、イメージすることで、より現実的になってくるのだなあと実感です。人は、自分が思っているような自分にしかなれないのです。そうなら、夢を持って、なりたい自分をより鮮明にイメージしてた方がいいよね。そのための強力なツールが「宝地図」だと思うのです。そして、「宝地図」の作成で、自分の夢を具体的にイメージできるような質問を自分に向けていくことが、コーチングの「質問する」スキルです。写真は、knknさんが宝島を作成している様子です(^_^)knknさんの名をよく耳にしていたのですが、やっとお会いすることが出来ました。噂どおり、と言うか、イメージどおり、とても存在感があり、身体も心もでっかいお方です。この日のセミナーの様子は、knknさんのブログで読むことができます。aimサポーターとは、何年後かのワクワクする自分に向かって歩き続ける人を励まし、サポートしたり、また、コーチングに関しての情報・交換をしたりする場を提供しているボランティアグループです。今週の土曜日(9・17)にも同じ内容のセミナーがあります。aimサポーターのホームページは、コチラ↓http://aim.3739.jpHave a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
September 14, 2005
コメント(5)
パソコン要約筆記は、基礎講座が終了し、現在現場実習に入っています。また、10月からは応用講座が始まり、そのあと所定の現場実習を終えて県にパソコン要約筆記要員として登録された名簿が届くようです。その日を向かえることができるよう、どうにか時間のやり繰りをしながらがんばっているところです。ところで、私はパソコンに一日中むかって仕事をしているわけですが、かなりの入力数になると思います。そこで、私が日頃、心がけていることがあります。それは、入力する時には手の力を抜くこと。入力はマウスよりキーボードからすること、もちろん、マウスは左手で操作すること(^_^)v。そして、休み時間をとることなどなど。パソコン操作で一番身体にダメージが与えるのが、マウス操作のやり方のようです。このマウス操作の長時間使用から、「マウス症候群」(またの名をマウス腱鞘炎)が広がっているといいます。このマウス症候群は、手首の痛みや肩の痛み、握力の低下や腕全体の違和感などの症状を伴い、ひどくなると箸が持てなくなるほどの苦痛のようです。KIZUカイロプラクティックの木津院長がおっしゃるには、「マウスの長時間使用の一番大きな弊害は、右手が不自然に固定されて、ほとんど動かないことだ。右肩が前に出た状態で動かないため、右手全体の血行が悪くなり、しびれや違和感を生じるようになる。また座った状態で右手を使い続けることで、体が左側に傾くボディースリップという現象が起きて、バランスが悪くなり、背骨にダメージを与える。」ということです。そこで、注目するのが、人間工学の見地からアメリカのGRANDEE Corporationのエルゴクリックというのマウス商品です。これは、普通のマウスはいつも通り右側にありますが、クリックやダブルクリックをする時に、左側に置いたエルゴクリックというマウスで操作します。マウスは右手で操作するけど、クリックだけは左手が役割分担するという商品で、しかも、従来のクリックではなく、手のひらで押すことでクリックができるようです。クリックが苦手な方、長時間のパソコン操作で右手が疲れている方には、重宝する商品かと思います。値段的には確か7千円前後かと思います。しかし、マウス操作だけで両手がふさがってしまうのは、少し不便かもしれません。どうせなら、いっそのこと、マウスを左側に置いて左手で操作したほうがよろしいのではないでしょうか。そうすることで、身体の傾きも改善できるし、脳にとっても身体にとっても、ちょうど左右ともバランスが取れてカラダにやさしい使い方になると思います。あなどるなかれ、マウス操作ですヽ(^o^)丿Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
September 8, 2005
コメント(2)
13:00から、かごしま県民交流センターにて、SUMMER LIVE があり、時間を見つけて行ってきました。目的は、以前紹介した片手でギターを弾くという離れ業をする町田直哉さんのギターの演奏なのですが、鹿児島を中心に福岡や熊本など九州各地で活躍するミュージッシャンのライブも楽しめました。音楽っていいですね。音楽には国境がないといいますが、ストレートに心に響いてくるものがあります。生で初めて町田さんの演奏を見ました(聴くというより見た!)が、テレビに出演した時以上に感激しました。独特な演奏スタイルは、ギターを弾いているというより、叩いているという表現があっているのかも知れません。それでいて、すごくとろけそうなほどにやさしい響きのオリジナル曲を聞いたときには、しばらく耳から離れませんでした。今でもあのときのメロディーが頭の中を流れます。音楽ってホントいいですよねえ。私は、その時、その時の自分の感情を音に表現し、自分の感情に向き合えるようなそんな自分と音楽とのつき合いができたらいいなあとあこがれちゃうのです。残念ながら、そんなレベルにないので、その時の自分の感情に近い音楽を選んで聴くのですが、それでも、音楽で癒される部分は大きいと思います。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
August 13, 2005
コメント(1)
話を聞いてと あなたにたのむと忠告のことばを 並べ始めるわたしは そんなこと 望んでいないのに話を聞いてと あなたにたのむとどうして みなと同じようにできないのかと 話し始めるわたしは なんだか ガッカリ しました話を聞いて欲しい!!おねがいしたいのはただ一つ わたしの言うことを聞いてください話をしたり なにかをするのでなく話を聞いて欲しいのですあなたが わたしにしてくれることはわたしができること しなければいけないことばかりあなたがすることは わたしを 怯えさせ無力にするたとえどんなに 分別がないと思われようとわたしには わたしの感じかたがあるあなたが この一つの単純な事実に 気がつけばわたしは あなたに解ってもらえるだろうそして この分別のない感情の裏に なにが隠されているのかを わかるだろうあなたが このことを理解すれば答は明らかですわたしには もうたくさんの言葉は必要ない分別のない感情は その裏に隠された意味を理解させるあなたは わたしにできることが わかるだから わたしの話しを聞いてほしい そして わかってほしいそして もし あなたが話しをしたくなったらちょっと待ってほしいつぎに わたしが 聞き手になりましょうこの詩は、「わかってほしい」(作者不明)からの引用です。自分をわかってほしいという気持ちから発せられる「話しを聞いて」。>おねがいしたいのはただ一つ わたしの言うことを聞いてください話しを聞いてほしいという、切実な叫びを感じることが出来ます。耳できいて、心できいて、身体できいて、とよく言うけど・・・わかっちゃぁいるけど、できない難しさ。話しを聞くとき、自分の価値観というフィルターをかけて聞いてしまいがちです。このフィルターを通して聞いているから、話しが聞けなくなってしまい、黙って聞いていられなくなります。それでは、相手をわかってあげることができません。話しを聞いているつもりでも、実は、聞けてないことが多いような気がします。本当に話しを聞くことは、とても難しいことなのかもしれません。意識してきく練習が私にはもっともっと必要なようです。自分の価値観をそばに置いて鏡になったつもりできくといいと言います。なるほど、話しをする相手には、自分をほめたり評価したりする魔法の鏡は要りません、自分を正しく映し出す鏡が必要であり大事なのだということが、ある時、スットンとわかったような気がします。パソコン要約筆記の練習でタイピングしながら、これは、相手を映し出す鏡のように聞く練習になると感じました。話していることを理解できなければ、指は動きませんので、ただひたすら聞くことに集中するのみです。それにしても、「話しを聞いて」と言ってもらえることはステキなことです。その人はあなたに心を開こうとしているのですから。ただ、心を開くかどうかは、話しを聞くことができるかどうかにかかっています。話しを聞いてもらえないとわかれば、とたんに心は閉じてしまうから。もし、あなたが誰かに話しをきいてもらいたいのなら、まずは、あなたから話しをきいてあげることです。そうすると、わかってもらえた相手は安心し、信頼し、今度は、あなたの話しをきいてあげようという余裕が生まれてきます。そのように思いませんか?Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
August 8, 2005
コメント(3)
あっという間に夏本番、8月に突入です。パソコン要約筆記という耳慣れない言葉をご存知でしょうか。中途失調者で手話を知らない方のコミュニケーションの手段として、筆記というものがあります。最近では、ITの影響を受け、タイピングで通訳するパソコン要約筆記というものがあります。情報保障と言う観点から、要約筆記はこれから認知されるに従い需要が高まってくるものと思います。私の要約筆記との出会いは、数年年前のアリーナでの講演会の時です。講演者の後ろに大きなスクリーンがあり、今しゃべっている内容がさらさら~っと手書きで写しだされていきます。時間差なく書き出されていくそのみごとなワザに私は尊敬のまなざしで眺めておりました。まさか、この私が、要約筆記に関わることになるとは・・・人生ってわからないものです(^^ゞ3年ぶりの養成講座開催ということですが、手書き要約筆記に加えてパソコン要約筆記が今年度から取り入れられたことが、私にとってはまさにグッドタイミングでした(^_^)v現在は、手書き要約筆記について勉強しています。パソコン要約筆記の方は熊本から指導に見えるようで、受講終了後には県内で初のパソコン要約筆記登録者になるのではないかと密かに期待をしているのですが、、、いざ、やってみると、覚悟はしていましたが難しいものがあります。パソコン要約筆記とは、相手のしゃべっていることをそのままタイピングするのではないのです。そのすべてを入力してしまうと、返って、読んでいる方に伝わりにくいものになってしまいます。と言いますのも、話している本人でさえ、気をつけないと自分が何をしゃべっているのか見失ったりしながら、話していることって結構あるからです。それを瞬時にうまくまとめ上げながら忠実に要約筆記をする!時間との勝負でかなりの集中力が必要とされます。相手の言わんとしていることをしっかりと、聴きながらまとめながら、タイピングしていくのです。その瞬間瞬間同時進行の形で要約筆記をしていくわけですから、これは、かなりの技術を必要とされるのも当然です。技術と言いましても、パソコン操作やタッチタイピングはもちろん前提にありますが、それよりも必要なこと、大事なことは、「きく」力、「まとめる」力です。これは、まさしく、今勉強しているカウンセリング講座の内容とピッタリです。相手の話しを聴いて、その内容を要約して、相手の頭の中を整理する、というようなことをロールプレイで練習しましたが、その時以上に同時進行でこれらの作業をしなければなりません。コーチングについてもキーとなるのは、相手の話しをトコトン聴くことです。話しの内容を整理しまとめて伝える力も必要なようです。ホスピスボランティアももちろんそうです。相手に寄り添う形で自分の価値観判断感情を交えずに、話してくれることを素直に聴くことです。カウンセリングやコーチング、ホスピスボランティに限らず人としてコミュニケーションをする時の本当の「きく」力をタイピングで育てることができるのです。なんだかスゴイと思いませんかあ・・・要約筆記にはいろいろな方法があり、ノートテイクは、少人数の時の要約筆記の方法です。そのノートテイキング で、SHK21さん発明の片手タイピング支援ソフトや将来的に製造されるであろうハードを使うことが出来れば、画面を読んでいる相手の方の邪魔にならずにスマートにパソコン要約筆記ができるのではないかと感じたりもしました。そのように考えていくと、ホント!、片手タイピング支援ソフトWKeyには大きな可能性があります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
August 1, 2005
コメント(4)
必要なものは向こうから飛び込んでくるというような感覚ってないですか。パッチワークのように一つ一つはバラバラでいるようでいて、それらはつながっており、そのすべてが一つであり、そこには大切な意味があると私は思うのです。実は、鹿児島県身体障害者福祉協会主催の定員10名のパソコン要約筆記養成講習会が、今日から始まるのです。カウンセリングも、ホスピスも、パソコン要約筆記についてもすべて私に必要なものだと思うから、時間的にも経済的にも苦しいものがありますが、なんとか調整しながら、やりくりしたいと思います。夕方からのアントレも楽しみだし、今日も忙しくなりそうです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 21, 2005
コメント(2)
気づかぬうちに自分で自分を縛っているということ身近にないでしょうか。当たり前にそんなものだ!と受容していることって案外、私たちの身の回りにいっぱいあるような気がします。常識や偏見を何の疑問を抱くことなく、不自由を不自由だと感じることなく当たり前に受け入れられている現象って気づかぬだけでいろいろあると思います。例えば、車いす。車いすに乗ったことのある人ならご存知だと思いますが、自分で操作しようとすれば両手を使う必要があります。車いすの両輪の仕組みが別々に動くようになっているので、両手を使わなきゃまっすぐ前へ進めません。もし、車いすを片手で操作することができたら、もう一方の片手が自由になります。片手で車いすを操作しながら、もう一方の手は買い物袋だって持ち運ぶことが出来ます。そのことに着目して、愛媛大工学部教授が片手で運転できる安価な(1万~2万円)車いすを開発し、福祉フェアに出品したところ全国から反響があり、この秋にも製品化されることになったようです。もう一つ例をあげましょう。例えば、ギター。ギターは、左手はコードを押さえ右手で弦を弾き曲を奏でるものと、私は信じて疑っていませんでした。あの日までは、・・・(^^)お友達にギターの演奏が得意な大学生がいます。この間、N○Kのローカルな番組に出るとのメールをもらい拝見しました。もうその巧みな指さばきに目はくぎ付けです。そして、目からウロコだったのは、右手を使わずに左手だけでギターを演奏したことです。え?どうして左手だけでギターが弾けるの?と我が目を疑いましたねえ。その姿はとてもクールでした(^^)パソコンのキーボードだってそうです。タッチタイピングができると、パソコン操作は俄然楽になります。パソコンをツールとしてよく使うのであれば、タッチタイピングはぜひマスターすることをオススメします。ただ、手元を見なくても入力することはできますが、ホームポジションに両手をおくのでタイピングで両手がふさがってしまいます。もし、タッチタイピングが片手でできるのであれば、もう一方の手が自由になります。左手にマウスを握ったままでタイピングすることが出来るのです。そんな画期的なことはないとは思いませんか。それが、出来るんです!タッチタイピングは両手でなくても片手だけででも出来るんですよ~~と私は声を大にして言いたいです。学校、病院、企業など、仕事がら電話対応をしながら、お客様の応対をしながらパソコンを操作することがよくあると思います。そんな時に片手タイピングは威力を発揮します。また、病気や怪我で片手が不自由だからとパソコン操作をあきらめている方がいらっしゃったら、朗報です。SHK21さん開発のソフトWKeyには、そんな大きな可能性と夢があります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 18, 2005
コメント(2)
ホスピスと言うと、限られたいのち、あるいは死と対峙しなきゃいけないとの思いからか、正直、とても自分には向き合えないと気が重くなることもあります。きっと、今日の講演は涙でずっしりと心に来るものがあるんだろうなぁと思いながら、拝聴しました。300人の席の会場には、立ち見が出るほどの医療従事者や学生、一般と多くの方でいっぱいでした。六甲病院緩和ケア病棟 チャプレン 沼野尚美氏のお話しは、さすが関西の方です。カラッとした話しぶりで笑いもあちこちにありながらも、考えさせられることも多々ありました。しかも、現場の声がほとんどでしたのでとても説得力があり迫力があります。自分の人生にイエスと言えるものがあれば、人は心安らかに旅立つことが出来るということ、告知の問題はいろいろあるが、もし告知するのなら、医療従事者側からされる告知は、家族の絆の成長の機会を奪ってはいないだろうかという問題提起、そして、最後に言い合えたらいい5つの言葉を教えてもらいました。それは、1.ありがとう。具体的に2.ごめんなさい。 謝罪 100%の愛に1点の汚点3.もうゆるしてるよ。 謝ってもらった人は許した宣言を!4.あなたは唯一でかけがえのない人であるということを伝える。 (お母さん、お父さんの子でよかった、結婚してよかった、など)5.死の別離をわきまえて絆が続く言葉を (心の中で行き続ける、天国で会おう、生まれ変わったら、など)写真は、次に講演された横浜甦生病院ホスピス病棟長 小澤竹俊氏です。ブログへの写真の掲載と感想の記述を快く承諾してくださいました。苦しみとは何か、苦しみの構造のグラフ化は、とてもわかりやすかったです。すなわち、希望とするものと現実とのギャップが苦しみであり、ギャップが大きければ大きいほど苦しみが大きくなるという訳です。小澤氏は、苦しみの中でも特にスピルチュアルな苦しみを取り上げてお話しされました。スピリチュアルな苦しみとは、自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛であると定義づけます。スピリチュアルな苦しみから発する問いかけは、答えられるものではありません。しかし、私たちの存在を支える3つの柱を太くすることで、本当に強くなることができると言います。それは、1.時間的存在、2.関係存在、3.自律存在、の3つです。いろんな事例紹介や、ビューティフルライフのドラマ、ナルトのマンガ、その他詩や歌を使って説明されました。実際、苦しんでいる人の前では、人はつい、よいアドバイスをしようとしがちですが、それは難しいことです。とても答えられるものではありません。私たちは、ほんとうに苦しんでいる人の気持ちを理解することは出来ないかもしれない、でも、大切なのは、患者の話を聴くことで、理解者と思ってもらうことはできると言います。具体的な傾聴による事例紹介を通してスピリチュアルペインのアセスメントとケアプランを紹介してもらいました。小澤氏は、ホスピスでの経験から、学校現場へ講演という形で、あるいは、「ホスピスから届いた命の授業」シリーズのビデオで、「苦しみの中でも幸せは見つかる」扶桑社の著書でと、子供たちにわかりやすい言葉で今の子供たちへのメッセージ「いのちの大切さ、死や挫折から学ぶことの大切さ」を、ホスピス医療現場の立場から訴えていらっしゃいます。講演の最初に紹介したキング牧師の「私には夢があります I have a dream 」を最後には彼の言葉に置きかえて、お話しを閉じました。 「私には夢があります。 いつの日にか、私の話しを聞いた若い人たちが、苦しんでいる人のために働く時が来るという事が。 私には夢があります。 いつの日にか、どんな病気であったとしても、日本のどこにいても、安心て最期を迎えることができるという事が。」ホスピス伝道者としての彼の教育活動に対する姿勢には大きな意味があると思います。それにしても、誰かの支えになろうとする人こそ一番支えを必要としている。支えを必要とする人、すなわち、誰かの支えになろうとしている私こそ、一番支えを必要としている…。の気づきには、私は共感を覚えました。弱い自分でいいんです。「真の力とは、問題を解決できる力ではありません。たとえ解決できない問題を前に弱く無力な私であったとしても、逃げないで最期までその人と向き合う力です。」「弱いから、そして、支えられているからこそ、苦しみの多い現場にとどまることが出来る・・・。」と小澤氏の言葉に、少しだけこれまで構えていた自分が楽になれたような気がします。8月には、彼が先生と呼ぶ村田氏が鹿児島にお見えになります。どんなお話しが聞けるか楽しみです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 16, 2005
コメント(0)
地方に住んでいることで、情報不足や情報が遅れて伝わることに昔は焦りを感じたりしたものでした。今は違います。情報はネットを利用すれば瞬時に手に入ります。情報過多の時代を迎え、下手すれば情報に押しつぶされてしまうかもしれません。必要な情報を的確に選び出し、活用する技術が必要になってきました。何が真実で、何がそうではないか、真実を見分けられる目も必要です。そして、これだけの情報量が飛び交い、世の中も信じられないスピードで日々変化しています。今の時代、Know How より Know Who だとおっしゃった方がいました。確かに、ノウフー、誰を知っているか・・・、人とのつながりがとてもとても大事であると言うことを身をもって体験しております。人とのつながりでネットワークが広がっていく様は、まさしく、人脈は金脈の山脈です。どんどん人儲けでつながっていきましょうヽ(^o^)丿誰もが起業するようになり、来年から会社法も改正され、これまでと違って簡単に株式会社を設立できるようになります。個人や中小企業にとっては、互いにつながりあうことで、互いの弱みを補完し合い、互いに強みを強固なものにするといった、相互補完的な関係が大企業に対抗できるための理想な形かもしれませんね。それよりなにより、個人主義がはびこっている世の中だかこそ、人とのふれあいがとても貴重な物のように感じれます。人脈は金脈の山脈、って新聞で観たときにステキなキャッチコピーだと思いましたが、Microsoft関連の会社だったような・・・よく思い出せません(^^ゞHave a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 14, 2005
コメント(0)
不思議なものです。関東にお住まいの片手タイピングWKeyソフトの発案者SHKさんつながりの方にここ鹿児島でお会いしました。メールのやり取りでSHKさんの人となりが伝わってきますが、まだ彼にはお会いしたことがありません。それだけに、彼をよく知る方にこうやって出会えたことにそりゃぁもう感謝感激致しました。その方は中小企業診断士の方で、二日間ほど指導を受けまして、とても勉強になりました。そうそう、最後に頂いた贈る言葉は、私を元気にしてくれましたね。それは、赤松 健 の「魔法先生 ネギま」からの引用です。わずかな勇気あらゆる局面において重要となるのは 不安定な勝算に賭け 不確定な未来へと 自らを投げ込める 自己への信頼と 一足の内面的跳躍つまり 「わずかな勇気」だ私は、この言葉に後押しされるかのように、用意したプレゼンでみんなにネットワーク作りを呼びかけました。このわずかな勇気が、転がりだしています。偶然が重なりながら、タイミングがピッタリと符合するような出来事が次々に起こっておりまして何かに動かされているような錯角さえ覚えます。最初の一歩を踏み出さなければ何も始まらないのですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 13, 2005
コメント(2)
ホスピスという言葉に反応して、せっかくaim(エイム)サポーター代表のたっちーさんからありがたいコメントを頂いてましたのに、投稿できなかったようで大変申し訳ないことをいたしました。この場を借りて失礼をお詫びいたします。そそっかしい私はすっかり設定がどうなっていたか忘れてしまっていて管理画面をあちこちと探し回ることになりました。原因は突き止め取り除きましたのでもう大丈夫だと思います。指摘を受けない限り気づかなかったと思います。もし外部の方に投稿拒否で不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらどうぞお許し下さい。たっちーさんからのコメントは示唆に富んだ内容でしたので以下掲載させてもらいました。-----------------------------------ホスピスボランティアも、やってるんですね。貢献的精神に頭がさがります。 私は、義母の最期をホスピスで看取りました。 余命2,3ヶ月といわれてからのホスピスへの転院は「もう助からないよ」と宣告することに等しく、今想い出しても、転院を勧めてよかったのかどうか分かりません。 結果として転院後半年近く永らえてくれました。ホスピスのケアは病院と比べ物にならないほどすばらしかったのですが、死を宣告された人が、「2,3か月の命」と「半年の命」のどちらを本当は望むのか、いまだに全然わかりません。 ただいえる事は、科学的な薬に頼る療法よりも、ビタミンの投与と痛みの軽減の法が、長い期間を生きられたということです。 人間の持っている精神力・自然治癒力・生命力に触れた気がしました。-----------------------------------私は、ホスピスボランティアについては勉強中の身ですのでまだまだこれからなのです。ホスピスには病気を治すことが究極の目的ではなくよい人生を送れることが大事であるという価値観があります。QOL=Quality of life(クオリティ・オブ・ライフ)を高め、人が人としての尊厳を保ち、よりよく生きることを目指します。 ただ、WHOの定義では、「QOLとは、個人が生活する文化や価値観の中で、目標や期待、あるいは基準および関心に関連した自分自身の人生の状況に対する認識である」とあるように、QOLのものさしは人それぞれ違ってくるわけですから、どちらの選択が正しいのかは本人の意思に委ねられることではあると思います。 確かに、人間の持っている精神力・自然治癒力・生命力は、考えている以上に偉大だと思います。 それにしても、命にかかわることは、とても難しいことですし、ケアする側にとっても辛いかかわりになります。本人やご家族がサポートを必要とされるときにそっと共にいてあげられるホスピスボランティアでありたいです。7月16日2時半より鹿児島緩和ケア・ネットワーク事務局主催で六甲病院緩和ケア病棟チャプレン沼野氏と横浜甦生病院ホスピス病棟長小澤氏による講演が、鹿児島は中央駅前ダイエーの8階「よかセンター大ホール」にてあります。もし興味ある方でお近くの方がいらっしゃいましたら、川内の鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科まで問い合わせてみてはいかがでしょうか。演題は、それぞれ、「家族への援助」、「苦しみの中にも幸せは見つかる」となっています。参加費が500円、学生は無料となっているようですよ(^.^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 2, 2005
コメント(0)
誰にでも訪れる思春期の悩みだと思うのですが、死について意識して考える頃がありました。真夜中にふと目覚めた時などに、静寂の暗闇の中で死とは何か、死の状態を一生懸命想像しようとする自分がいる一方で、とらえどころのない死の恐怖に恐れおののいたものです。あれから大夫年月は過ぎてしまったのですが(笑)そして、今、ホスピスボランティアとして活動する私がいます。不思議なものです。↓これは、ホスピス長からの宿題です。2問あります。1.余命6ヶ月と告知された場合どうしますか?2.自分の最期をどこでどのように迎えたいですか?皆さん漠然としたお考えをお持ちだと思います。私は、この質問を見たときに、心の中にある方が思い浮かんできました。その方は、ガン宣告を受けて余命があとわずかであることを知り、生と死の狭間で書くことに生きがいと安らぎ、癒しをみいだし、本を相次いで出版されました。ウインドサーファーの飯島夏樹さんと言えばテレビでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。7月29日には3冊目の『神様がくれた涙』が出版されますね。彼は命に限りがあることを告げられ、うつ病にもなりました。その絶望の淵から、家族や周りの方に支えられうつ病を克服、残りわずかな命を大切に一日一日と今を子供たちと奥様と共に精一杯生きました。そこには崇高なものを感じます。執筆活動のことを彼は作文と言ってました。彼は作文することに生きがいをみいだしました。生きることの本当の意味は死に直面した人にこそわかるのかも知れません。そして彼はその気づきを文字にして書かずにはいられなかったのでしょう。私たちは、死から目をそむければそむけるほど、日々の生活にとらわれ、本当の生きることを知らずにいるのではないでしょうか。死を前にして、伝えたかったこと、あらゆるものへの感謝とすべての人に対する共感、普遍の愛と生かされているという深い感謝の念だと思います。『天国で君に逢えたら』は、がんセンターで臨床心理士として「手紙屋Heaven」という、患者の手紙を代筆することで、がん患者たちの精神的ケアに当たる主人公を中心に繰り広げられた小説です。「手紙屋Heaven」は私がイメージしていたホスピスボランティアの一つの形です。臨床心理士の資格はないので精神的ケアに当たることはできませんが、その場の空間を共有する、話しをきく、誰かに伝えたいことを代筆(タイピング)することはできます。と言いましても、本音で話せるためにも何を話しても評価されないという安心感と信頼関係を築けるかが大事です。そのための求められる態度として、ありのままの構えのない自分でいられる「自己一致」と、相手をかけがえのない独自の存在として尊重する態度「無条件の肯定的配慮」、それから、患者が何といっているのかではなく何を言いたいのかを理解する「共感的理解」の3つがあげられると思います。意識して実践しないと難しいことではあります。 余命6ヶ月と告知されたら、私もきっとパニックになると思います。それから残された限られた命を大切に生きるために自分らしく自分のしたいことをして心安らかに過ごしたいと考えるでしょうね。そして、最期は、無理な延命をせずに愛する人たちと共に迎えたいと思うのです。「残されたかけがえのない命をどう生きるか」という命題は生きているうちに真剣考えていかなくてはいけませんね。ホスピスボランティアは私にとって死への準備教育でもあるのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 30, 2005
コメント(0)
家に固定電話があるにも関わらず、つい手軽に使ってしまう携帯電話。最近、携帯と固定電話の融合が加速化しつつあるようですね。光IP(インターネット・プロトコル)と無線用ルーターを使って、携帯を屋内では内線・外線用として、屋外では携帯電話として使うことができるものがあります。現在は、通信速度が最大毎秒100メガビットから1ギガビットの光ファイバー並みの超高速を実現する第4世代(4G)携帯が研究中ということで、これから近い将来、備え付けの固定電話が不要になり、携帯が固定電話とパソコンの機能を持つ日が近づいているのでしょう。そうやって、将来は、固定電話を完全IP(インターネット・プロトコル)化することを視野に入れた光アクセスとIPネットワークを組み合わせた次世代ネットワークの整備が進むことになるようです。自宅のネット環境は、光通信なので、SKYPE(スカイプ)をよく電話代わりに使うこともあります。私は、携帯と固定電話とパソコンが一体となり、一日も早くいつでもどこでも手軽に通信が行えるユビキタス社会を願っている一人として、携帯と固定電話の融合は喜ばしく思ってます。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 24, 2005
コメント(2)
6月22日に日経MJが2005年の上期ヒット商品番付を発表してます。これは、消費動向や世相を踏まえた上で、売れ行き、開発の着眼点、価格、産業構造や生活者心理に与えた影響などを総合的に判断し作成されたもので、みてみると面白いです。東の横綱は、富裕層向けサービス(資産保全からレジャーまで”お金持ち限定”の商品、サービスに脚光。会員権や不動産も最も高いものから完売する時代に)と金持ち向けなのに対し、西の横綱は、生鮮100円コンビニ(コンビニと同規模の店舗で生鮮品を100円程度で販売。ローソンなど各社が相次ぎ参入。節約志向の消費者をすくい取る)とあり、中央での経済回復と地方との経済格差が浮き彫りにされた感じがします。個人情報保護法の影響を受けてシュレッダーが西の小結にランクインしていますね。Macの大ヒット商品のiPodシャッフルが東の関脇です。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のmixi(イー・マーキュリー)や、公認会計士の山田さんの『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』光文社新書が東の前頭にランクインしています。mixiにGREEとSNSは、ブログのようにビジネスでの可能性が秘められてますからこれからますます社会現象になるでしょうね。『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』は、会計や簿記、数字に拒絶反応を示す私には信じられないほどの読みやすさ、中学生にもわかりやすい内容になってて、これまでの会計イコール難しいの常識を覆した画期的な本です。私が今一番オススメしたい本の一冊です。他にも注目したいものに、西の前頭のよく私が利用しているSKYPE(スカイプ)があります。スカイプとは、インターネット利用の無料電話サービスことです。ソフトをネットからインストールするだけで良質な音質でIP電話がすぐに利用できるツールです。その手軽さが受けて世界的規模でスカイプ人口は増え続けています。国内ユーザーだけでも140万人突破してるといいます。通信事業社にもスカイプを取り入れたサービスが出始めてきましたね。ソフトバンクは、110番などの緊急電話に対応できないスカイプの導入には難色を示してはいますが、、、これからはスカイプの存在は無視はできなくなってくるでしょうね。同じく西の前頭にインディーズの新人アーティスト Def Tech があがってます。結構人気があるようですが、まだ私は聴いたことないんです(^^ゞしかし、こうやって眺めてみるだけで最近の社会の動向が見えてきておもしろいですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 23, 2005
コメント(0)
SHK21さん開発のWKeyを使って片手タイピングの指導にあたってます。タッチタイピングができるので、片手タイピングの練習もスムーズに入っていけました。子供って、柔軟性がありますね。コツはつかめたようです。タ行が難関になるだろうと推測していましたが、意外にもタ行はとてもスムーズな指使いです。かえって、「R」と「E」のダブルタッチで苦戦しています。タイピングしている様子を観察していると、納得できました。彼女は、「T」と「G」、「B」は、右手の人差し指を使って入力していました。なるほど、この3つの「T」と「G」、「B」は、人差し指で十分に届く範囲です。しかも、ホームポジションから指が離れません。「T」、「G」、「B」の縦列を人差し指が担当すればシングルクリックで表示が可能になります。ならば利用しない手はないですね^-^ ひとつ教え子に教わりました(^^ゞe-typing(イータイピング)を片手タイピングですることは可能ですが、ダブルタッチのキーはミスタイピングとしてカウントされますので正答率が下がります。現在、e-typingでの入力はCランクです。まだまだこれからですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 22, 2005
コメント(3)
これからの時代は物質中心の社会から心の時代へと変化していきます。15年ほど前にそうよく聞いたものです。当時の私は、心の時代ってどんな時代だろうと夢馳せたものです。そして、今、確かに心の時代に自分が身に置いていることをひしひしと実感することがよくあります。この心の時代はよいことも悪いことも含めての心を中心とする社会へと向かっているのだと感じるようになりました。18日付け日経新聞に「精神障害の労災認定最多」との記事があります。仕事上のストレスによる「うつ病」などの精神障害が増加の傾向にあり、厚労省が、労働安全衛生法の改正案を今国会に提出。メンタルヘルス(心の健康)対策の強化を目指しているとあります。メンタルヘルスケアに取り組む企業が増えてきて、心の問題がクローズアップされてきています。ブログでも個人の心の病について触れているページが、ネットサーフィンしていると多いのに驚かされるほどです。このうつ病の増加などに伴いニーズが高まっているのが、心理カウンセラーであり、法案が一本化される見通しとの記事がその下にあります。医療心理士を新設し、民間資格の臨床心理士を国家資格化することで二つの国家資格ができるようです。今日は、ホスピスの集まり、いじめ対策プロジェクトの集まり、コーチングの集まりともう一つおごじょの集まり(おごじょとは鹿児島の言葉で女性という意味)のスケージュールを調整し参加してました。これらの集まりはバラバラのようでいて心を扱うという点で共通しています。今日は傾聴という言葉を何度も耳にしました。目できいて心できいて体できいて、きくことの力は偉大です。カウンセリングもコーチングもホスピスもみなきくことなんですよね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 18, 2005
コメント(0)
『人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である』byウィリー・ガロン(物理学者) ウィリー・ガロンなる人物が誰なのか知らない人でも、漫画『ONEPIECE』を読んだことがある人ならピンと来るでしょう。 小学校の時に、夢を見ることの大事さを熱く語る先生がいました。漫画は単なる空想ではありません。漫画に描かれた世界が現実に起こりうるからです。空を飛ぶことだって、月へ行くことだって、すべては夢からはじまりました。どうぞ、大きな夢を描いてください。 ドラえもん、鉄腕アトムといった漫画に影響を受けた世代が今、その夢をどんどん現実化させてきています。10年ちょっと前には信じられない漫画のような世界が、今目の前に繰り広げられています。当時だと歩きながら一人でしゃべっている姿なんてほとんど見かけません。きっと奇異な目で見られるのがオチです(笑)ところが、今は、至る所で携帯電話で話しているのを目にします。当たり前の光景なんですが、ふと、これって漫画にあった世界よねえって昔読んだ漫画と重ね合わせる自分がいます。誰もがコンピュータを使い、情報を発信できる今の世界が現実に目の前に起こっていることを考えるとちょっとした興奮を覚えます。 今日はどんな新しい情報があるのだろう、何の発明、発見があるのだろう、毎日新聞を読むのが楽しみでもあります。特に、コンピュータ、通信、ロボットの技術には目覚しいものがあります。 最近、私は子供たちにどんな夢を描かせることができるのだろうって思うんですよ。何でも自由に空想できる空間と時間を子供たちに作ってあげたいそう思うのです。なぜなら、今の子供たちの夢が未来の現実になるのですから・・・Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 14, 2005
コメント(2)
個人レッスンをしている中学生が初めての挑戦でキータッチ2000のゴールドホルダー称号を受けることになり、本人以上に喜んでいる私です。 キータッチ2000とは、日本商工会議所が主催しているタイピングのスピードを計るテストです。合否はありませんが、10分間で2000文字入力するとゴールドホルダーをもらうことができます。 残り1分ほどを残して2000文字を入力し終えたようですから、力的には余裕があったと思います。ただこの試験は、一発勝負なところがありまして、同じ内容をいくら速く入力できたとしてもゴールドホルダーまでは手が届かないという難しさはあります。 また、試験で緊張しやすい人ほど、指が思うように動かなくなってしまいますので、10分間という短い時間をいかに集中するかが大切になってきます。 今回のテストの結果により、タッチタイピングは習得したものとみなすことができますので、次は、更なるステップとして片手タイピングの指導へと入っていけます。私は、子供たちにはまず両手でのタッチタイピングの基本をしっかり身につけることが大切だと思ってます。だから、大人の場合と違っていきなりの片手タイピングの指導は行わないほうがいいと考えてましたので、この日が来るのを待ってました。 これでやっと片手タイピングの指導が本格的に始まります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 11, 2005
コメント(2)
パソコンを習得するにあたって、カタカナだらけのパソコン用語に悩まされた人は多いのではないでしょうか。今ではネットが普及し、Googleでも検索しながら翻訳でページを開くことができるほどになり、英語への抵抗も以前より減ってきていると思います。私がパソコンについて学び始めた時、NetWork・ネットワーク、Source・ソース、Link・リンク、Shared・共有、Root・ルート、等、次々にあらわれるパソコン用語に魅了されたものです。私はこれらの言葉の中に哲学的な意味を重ね合わせずにはいられませんでした。何気なく使っているパソコン用語ですが、それぞれにとても深い意味があります。きっとコンピュータを作った先人の未来に託す強い願いが込められているからだと私は思いたいです。これまでに、これほどの巨大ネットワークが作られ互いにリンクし合い、ソースを共有しあいながらルートを模索するといったようなことがあったでしょうか。幼い頃、幼稚園か小学校低学年だったと思いますが、体温計を割ったことがありました。当時は電子体温計ではありません。体温計の中には水銀が入っていました。その時にもれ出た水銀に私は宝石を見る思いでずっと眺めていたことがあります。小さく粉々に散った水銀は、近くの水銀とくっついて少しずつ大きくなりながら銀の光を増していきます。そして最後には一つの水銀の固まりへと生きているかのように変化する様を見ていると、そこに見えない力を感じれたような気がしました。ちょうどこの水銀のように、全体が個を大事にしながら、互いにくっつき一つになりながら、大きなうねりで少しずつ動いているそんな気がするのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 10, 2005
コメント(0)
最近よく耳にするようになった言葉に、キャリコンというものがあります。これは、キャリアコンサルティング、キャリアコンサルタントの略語に当たりますが、キャリアカウンセリングとキャリアコンサルティングはどちらも同じことのようです。カウンセリングと言うと日本人には何かしら抵抗があるのでコンサルティングの方がよく使われるようです。このキャリコンが最近にわかに注目を浴びてきているようです。鹿児島でも例外ではありません。キャリコンの勉強会が9日(木)にあり、ありがたいことに私も参加することができました。集まった方々は、社労士であったり会社や塾の経営者であったりとさまざまで、そのほとんどがキャリコンの養成講座を受講中もしくは終了された方ばかりです。勉強の内容も専門的でより突っ込んだ討論があり、とても考えさせられる充実した2時間を過ごすことができました。組織とは、仕事とは、人とは、心とは、を考えることが、キャリコンを勉強することにつながるようです。とりわけ、人そして心を扱う心理学の分野に大きく関わってくる点に私はとても興味を覚えました。それにしても、勉強した内容は、たった3つのシンプルな図なんですがね、これがまた奥が深いのです。これまでは、何も考えなくても目の前に仕事があり仕事ができていて、自分とは何か真剣に考えなくてもやってこれました。それが、社会の仕組みや流れが集団から個へとパラダイムシフトが起きてきていて、自分とは何か、自分の仕事人生とは何なのか、自分のキャリアは何かが問われるようになってきたのでしょうか。私が私で私らしく生きるということは、すなわち、私が何であるのか私を知ることから始まるということだということなのでしょう。もっともっと勉強してみたい分野です。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
June 9, 2005
コメント(0)
タイピング暦は20年以上になる私です。コザ生まれの私は、嘉手納基地勤務の記者が本国へ帰るからといって母が譲り受けたポータブル英文タイプライターを使ってタイピングの練習をしてました。A4サイズのコンパクトな手動のタイプライターです。キーボードの向こうに半円形に活字つきのレバーが並んでいて、キーを打つとその活字がついたレバーが持ち上がってインクリボンに文字を打ちつけるような仕組みです。まさしく打鍵というのが正しい表現で、すべての指を均等に力を入れなければなりません。そうでなきゃ、特に小指などは印字が薄くなってしまい読めなくなってしまいます。タイピングするときにもスピードとタイミングが大事で、ちょっと油断すると活字のレバーが中央で絡まってしまいます。こうして私はタイピングは英文タイプライターから始めました。英文入力でのキャピタルレターのCapsLockのかけ方やShiftキーの使い方は十分すぎるほど身体が覚えてしまっていているものだから、これまで英文大文字をShiftキーを押しながら入力することになんの疑問も不自由も感じてませんでした。ほとんど反射的に反対側の手がShiftキーを押しているのです。それが、SHKさんのWKeyShift試作版を試してみてビックリです。ダブルタッチで英文の大文字へ変換ができるとはタイピングの歴史を変えてしまうほどに画期的なことだと思います。Shiftキーを押さずしてダブルタッチするだけで大文字に変換になります。普通、Shiftキーを使って大文字を入力する時は、入力したキーの反対側のShiftキーを使うことになるので両手がふさがれた状態になります。その点、WKeyShiftなら大文字変換に両手を使うこともないし、Shiftキーを使って入力するより入力スピードが速くなります。使ってて心地いいですよ^^ 誤ってダブルタッチではなくShiftキーを押してしまった時にも、このソフトはちゃんと反応してくれます。ただ、ダブルタッチ有効間隔の設定を適切にする必要がありますね。でないと、screenなどのようなおなじ文字が続く時に、大文字と判断されて変換されてしまいます。それにしても、へえ~、こんな発想があったのかっていたく感心しました。最近は、WKeyを使って片手タイピングするときには、大文字を入力するのにも右手の小指でShiftキーを押しながら入力してたりしましたから、正直、小指でShiftキーを押しながらのダブルタッチはちょっときついなあと感じてたりもしてました。もし、WKeyの中にWKeyShift試作版が組み込まれて、直接入力との切り替えができるようになればユーザーとしてはこんなありがたいことはないと思います。SHKさんへ、すばらしいソフトを紹介してくださりありがとうございますm(__)mHave a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 30, 2005
コメント(5)
ポスト・イットは私には仕事上よく使う必需品です。インデックス機能としてはもちろんのこと、パソコンのモニターや電話、デスク周りなど忘備用に書いて貼ったり、提出書類にちょっとしたメモ代わりに添えたり、ポスト・イットの使い方次第で仕事の効率もかなり違ってきます。ポスト・イットとは、住友スリーエムの登録商標です。仮止め付箋紙の代名詞になってます。色やサイズ、太さ、形もいろいろあり、パソコン上でバーチャル的に使用できるポストイットソフトもあるほどです。先日、76mmx101mmのちょっと大き目のよくあるクリーム色のポスト・イットノートを手にし、包装紙をはがそうとすると、裏の説明文が目に飛び込んできました。そこには以下のように表示がされていました。「特殊粘着剤につきノートは、繰り返し貼ったり、はがしたりでき相手をいためません。」このわずか2行の文の中で、私は「相手」という表現に違和感を感じたのです。なぜに「対象物」としなかったでしょう。。。あえて擬人化して「相手」と表現することで、ポスト・イットのやさしさとソフトなイメージを引き出すことに成功しているようにも思えます。付箋の歴史はそう長いものではないはずです。大辞林によると、ふせん[付箋・附箋]とは、種々の用件などを書きしるし、また目印・備忘のために、貼り付ける小さな紙片のこととありますが、最初の頃は、赤い色が端についた紙で、貼り付けるというよりも目印としてはさんで置くような用途だったと思います。それが、ポスト・イットという粘着メモの登場で、繰り返し貼ったりはがしたりできるということはとても画期的なことでした。人間関係においても、どこでも「繰り返し貼ったり、はがしたりでき相手をいためない」ポスト・イット的なコミュニケーションというのもあるでしょう。パソコンの普及に伴い人間関係がかつてないほどに広範囲に及びその付き合い方も複雑で多種多様になってきていると思います。場所と時間にとらわれないタイピングが取り持つコミュニケションは、ある意味ポスト・イット的なのかもしれません。相手への思いやりと心遣いが必要以上に求められながらも、あくまでもソフトなコミュニケーション。。。ウェブ上を飛び交うやり取りは、ポスト・イット的なのかもしれませんね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 29, 2005
コメント(0)
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)という手と手首に発生する筋骨格系障害MSD(Musculo Skeletal Disorder)が、パソコンの使用での反復作業による外傷によって引き起こされているようです。この手根管症候群、腱損傷、腱鞘炎、振動症候群などを含めて筋骨格系障害MSDといいます。マイクロソフトのキーボードの裏に警告文のシールが貼られているのをご存知でしょうか。キーボードのコードにシールが巻きついており、そこには「警告!キーボードの裏にある注意書きをお読み下さい。このラベルは外さないで下さい。」と表示されてます。以前から目には映ってても別段気にすることもなかったのですがね。この前、気にかかりキーボードを裏返しにしてみると、そこには警告文が貼り付けてありました。その警告文を下↓に抜粋してみます。「安全に関する警告キーボードやマウスの使用により身体的な障害が生じる可能性があります。多くの活動と同様に、コンピュータを使用する際にも、手や腕の痛み、首や肩のこりなどの不快感を経験することがあります。苦痛、鈍痛、うずき、しびれ、焼けるような感覚、筋肉の硬直などが継続するか、繰り返して生じる場合は、直ちにキーボードやポインティングディバイスの使用を中止して、速やかに医師にご相談ください。コンピュータで作業していないときに、これらの症状が生じる場合でも同様です。これらの症状は痛みを伴う神経、筋肉、腱などの損傷または長期障害の原因になることがあります。これらの筋骨格障害(MSD)には、手根管症候群、腱炎、腱滑膜炎などが含まれます。筋骨格障害には、多くの未解決の問題がありますが、医学的および身体的状況、ストレスとそれに対する対処法、健康状態、および作業およびその他の活動(キーボードまたはマウスの使用を含む)の際における姿勢および動作などの要素が筋骨格障害の発生に寄与すると考えられています。いくつかの研究では、キーボーの使用時間もその要因であると指摘されています。快適にコンピュータを使用し、筋骨格障害の発生を防止するためのガイドラインについては、このデバイス用のソフトウェアとともにインストールされる「ヘルシーコンピューティングガイド」を参照してください。デバイスにソフトウェアが付属しない場合は、「ユーザーズガイド」マニュアルの「ヘルシーコンピューティングガイド」を参照してください。また、Webサイト(http://www.microsfot.com/japan/hardware/)でも同じトピックを参照することができます。日常生活、諸活動、または健康状態と筋骨格障害との関連については、医師にご相談ください。」筋骨格系障害MSDへの予防のためのアドバイスをあげるとすれば、・ 可能な限りキーボードによる入力を心がけることです。意外にもキーボードでの入力よりもマウス操作の方が手首に負担がかかります。もし、パソコンでの仕事や作業が長時間に及ぶのであればタッチタイピングとショートカットキー・コマンド操作の習得が望まれます。・ マウスは軽く持ち、握り締めすぎないようにします。・ 小さなフォントサイズだと前かがみになり姿勢が崩れる傾向にあるので、フォントサイズに気をつけます。・ キーボードとマウスは床に対してほぼ垂直になるようにし、手首は、ほぼまっすぐに伸ばします。椅子の高さと位置で調整します。・ 椅子は、腰を支えることができる背もたれのある椅子を使用します。・ モニターの位置と向きも大切です。目の高さの位置にモニターの最上段の文字がくるようにします。詳しいことは、「Microsoftヘルシーコンピューティングガイド」をご覧下さい。正しいパソコンの使い方を身につけることは、パソコンライフを快適なものにすると同時に自分を守ることにもなるんですよね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 28, 2005
コメント(0)
タイピングは、両手でするものと思ってませんか?片手でキーボードを扱うにはちょっと無理があります。しかし、今お使いのキーボードの半分のスペースでタイピングが出来るとしたらどうでしょう。ぜひ片手タイピングをマスターしてもう片方の手を自由に使ってみたいとは思われませんか。キーボードの半分だけを使い、楽に片手入力ができるようにしてくれるユーティリティ、それがSHKさん開発のWKeyです。手軽さもうれしいけど必要に応じて片手で両手でと自然に入力できる点は気に入っており、とても重宝しているツールです。片手がふさがって使えない時、あるいは、手を怪我して片手だけしか使えない時などに、この片手タイピングソフトは大いなる助けになると言えます。今日は、このSHKさん開発のWKeyを使って片手タイピングをする時のちょっとしたコツをお話ししてみます。まず、キー配置タイプは、「左右対称タイプ」と「左右重ね合わせタイプ」の2種類ありますが、「左右対象タイプ」が使いやすいと思います。「左右対称タイプ」だと、ホームポジションの左手のキーである「A」「S」「D」「F」は順にそれぞれ「;」「L」「K」「J」のキーが受け持ち、ダブルタッチすることで表示することができます。例えば左側にある「F」を表示したい時には、右側の「J」キーを2回すばやく押下(ダブルタッチ)します。右手を使った片手タイピングをする場合、右手用推奨設定で、「;」→「A」 「L」→「S」 「N」のダブルタッチの無効化 の3箇所にチェックを入れることをオススメします。こうすることで、使用頻度の高い「A」と「S」を「;」と「L」に入れ替えることで、「A」と「S」はダブルタッチしなくても表示することができ便利に入力がしやすくなるのです。そうすれば、「あ」は「;」をシングルタッチで表示できますから、「あいうえお」の母音の文字は、「え」だけはダブルタッチで、あとの「あ」「い」「う」「お」の4文字は、右手のシングルタッチで普通に入力できるというわけです。「あ」→;「い」→I「う」→U「え」→II「お」→O という具合で、片手で「あいうえお」と入力できちゃいます。子音に関しては、タ行の「t」、ラ行の「r」、ワ行の「w」の3文字がダブルタッチになります。このタ行とラ行とワ行を制することが片手タイピングをマスターするコツとも言えます。特にタ行のマスターがカギになるように思います。タ行の子音「T」は、Yをダブルタッチすることで表示できます。「た」→YY;「ち」→YYI「つ」→YYU「て」→YYII「と」→YYOタ行は、Yが人差し指斜め上段にありホームポジションから離れるのでダブルタッチが少し難しく感じるかもしれません。ということは、タ行を集中して練習すれば上達も早くなるというわけです。ラ行の子音「R」は、Uをダブルタッチすることで、また、ワ行の「W」は、Oをダブルタッチすることで表示できます。片手タイピングで一文字における最大ストローク数は、タ行の「て」(YYii)やラ行の「れ」(UUII)に表れているように4ストロークになります。WKeyを使った片手タイピングは、基本は「qwerty配列」になってますので、ローマ字入力でタッチタイピングが出来る人にとってはそう違和感は感じないと思います。また、これからタッチタイピングを習得されようとする方にとっては、片手タイピングを合理的に習得することができますので一つの選択肢として考えてもいいかもしれません。一本指、二本指、三本指などの打法でキーボードの上を忙しく動かすよりは、キーボードの半分のスペースでしかも片手で入力ができちゃう方がずっと動力を抑えることができるし、片手でタッチタイピングもできて便利ですよ。ちょっとした訓練で片手タッチタイピングをマスターできます。興味ある方は、ベクター新作ソフトレビュー記事からどうぞ~。http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050212/n0502124.html また、開発者のSHKさんのページは、こちらです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 27, 2005
コメント(2)
タッチタイピングができれば、タイピングすることは書くことよりもエネルギーを使う必要はありません。私の場合文字を書いている時は筆圧が強すぎるのか手が疲れて多くを書くにも限界がありました。その点、タイピングするときは力を抜いてますので疲れ知らずです。いくらでもタイピングし続けることは出来ます。 タイピングすることよりもむしろマウス操作の方が肩こりや手の疲れなど引き起こされるようですよ。ひどくするとマウス操作で腱鞘炎にもなりかねません。マウスは、クリックとダブルクリック、ドラグの3つの単純な操作さえできれば、あとは感覚的にコンピュータを操作することができるのでとても便利です。が、マウスを思い通りに動かすことができないとかなりのストレスにもなります。 最近は、高機能で多機能のマウスがいろいろ出ているようです。人間工学的に設計された手の形にフィットするものから、無線タイプのマウス、ボタンがいろいろついているもの、中にはUSBやバッテリー、電池などが内臓されるものまであります。 マウスが高機能で多機能になればなるほど、マウスは大きく重くなる傾向にあるようです。このようなデカマウスは、使い方次第で肩こりや手首の疲れを軽減することができますので、持ち方と動かし方には気をつけたいものです。 まず、持ち方ですが、よく見かけるつまむような持ち方は手首や指先に負担がかかります。手のひら全体をマウスにかぶせて持ちます。動かす時には、手首を視点にするのではなく、ひじを視点にひじから下全体を動かして操作します。デカマウスを指先だけで動かしたりすると手首への負担は大きくなり、手首の痛みや肩こりなどの肉体的な疲労をもたらします。 また、マウスが思い通りに動くには、ポインタの速度が自分に合った好みの速さになっているかコントロールパネルのマウスで確認することも大切です。他にも、マウスの解像度(dpi)にも注目する必要があります。解像度が大きければ大きいほどマウスの動きの正確さはアップしますからね。 さて、私個人のマウスの好みは?と言うと、ノートならマウスは使ってません。また、ディスクトップのマウスは有線の光学式で、超軽量で小さいものです。無線タイプも使いましたが、どうも使い方が悪いようで気がつけばうまく反応せず使い心地がいいものではありませんでした。ロジクールなどのマウスは手の形に合わせた曲線になってますが、左手でマウスを操作している関係上、左右のバランスが取れたマウスのほうがいいです。というわけで、とてもシンプルな作りのマウスを使っています(^^ みなさん、くれぐれもマウスによる腱鞘炎にはお気をつけ下さいね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 24, 2005
コメント(2)
よく検索の時にアドレスバーに入力して探しものをするのが私の癖でして、アドレスバーの隣には検索エンジンのバーも用意してあるのですがね。便利なんでついアドレスバーを使ってしまいます(^^ゞアドレスバーに日本語で入力してみると、その検索語句に反応してページが表示される場合があります。私は、てっきり日本語ドメインで飛ばされていると思ってましたらそうでもないようです。IE(インターネットエクスプローラ)だと日本語ドメインに反応しない場合は、Googleの検索結果が表示されます。それが、ブラウザがIEではなくFirefoxだと検索結果の1位のページへジャンプするという仕組みになっているようですね。今までまったく気づきませんでしたねえ(^^ゞ そうとは知らずに、一つ日本語ドメインが欲しいなあとアドレスバーに日本語を入力して物色してました。「タイピング」と入力すると「e-typing」のページへ、そこで「タイピングセラピー」を入力してみると、当ページが表示されたものですからビックリです。「グッドタイピング」でも当ページが表示されます。なるほど、日本語ドメインとは関係なく、その語句の検索でトップに表示されるサイトへジャンプするようになっているのですね。ちょっと面白いんで、しばらく遊んでみました。「学習」とアドレスバーに入力すると「学研」のページへ、「楽修」とアドレスバーに入力するとうれしいことに「楽修情報館」o46.netへ、「大学」とアドレスバーに入力すると「Stanford University」へ、Googleでは、早稲田大学が一位なんですが・・・では、「日本」とアドレスバーに入力するとどのサイトが表示されると思われますか?「日テレ・ホームページ」でした。「日本語」にすると「Google日本語」でしたよ^^ ちなみに、Yahooは、「トップ」と「ニュース」で表示されます。Firefoxのこのような機能を知れば、ホームページ管理者はSEO対策もおろそかにはできませんね。Firefoxの思わぬ使い勝手の良さを発見したりして、人知れず喜んでしまうo46です(^.^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 15, 2005
コメント(4)
このブログも気にかけながらも、更新が滞っております。あっという間に5月も1/3が過ぎるのですね。みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。現在、当サイト用のホームページ作成に夢中になっているo46です^^物づくりって形になっていく段階がなんとも興奮し楽しいものです。あれこれイメージを膨らませながら、無我夢中になれます。どんなものになるかは出来てからのお楽しみですよ。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 10, 2005
コメント(5)
ゴールデンウィークに突入、もう5月なんですね^^ 先日、紀伊国屋へ寄ったときに、何冊ものXOOPS(ずーぷす)本に目がとまりました。XOOPSとは、yahooのようなポータルサイトを作るためのシステムのことです。私がXOOPSに出会ったのが、今から4、5年前になります。ホームページ制作のためのツールを探していてたどり着いたのが、XOOPSの本家サイト、XOOPS.org でした。なんとしてでもXOOPSを設置したいとの一心でした。間もなく、XOOPSの導入には自宅サーバが必要だと知り、Linuxの勉強から始めました。本片手に試行錯誤の連続ですごく遠回りをしたような気もします。しかし、そのお陰でずいぶんコンピュータのことが詳しくわかるようになりました。Windowsを使い続けていたならそうはいかなかったでしょう。XOOPSのインストールは、今でこそ環境が揃えば10分前後で行ってしまいますが、データベースでつまずき、PHPでつまずきとあちこちで難題が待ち受けているのをクリアしていくと言った感じでした。公式サイトのフォーラムにもお世話になりました。あの頃は、みんなが一つのシステムを作り上げるために活発な情報のやり取りがありました。XOOPSが発展途上にあったことで、フォーラムは、今以上に活気があってとても刺激的でした。そのフォーラムで活躍していた方たちが相次いでXOOPSの本を出版しているようです。XOOPSが広く一般に受け入れられるよう、雑誌に取り上げられたといってはよろこんでいたものです。だからこそ、尚のこと、こうやって棚一杯にXOOPS関連の書籍をみることはなにかしら感慨深いものがありました。あれから、XOOPSをはじめ、ttCMS、osCommerce、phpBB、PostNuke、phpNuke、eXOOPSなどいろんなCMS(コンテンツマネージメントシステム)を立ち上げて来ました。ブログの Movable Type を設置したのもその頃なんですが、XOOPSと同じく本もなく、死苦八苦して作ったのを覚えてます。この前本屋さんに立ち寄った時に、何冊かの Movable Type の本を見つけ、立ち読みしてたのですが、Movable Type の可能性みたいなものを感じました。早速、放置したままになっている Movable Type にアクセスし、あれこれ触ってますが、最初は仕組みをすっかり忘れていてお手上げ状態でした。今はなんとかコツがつかめて Movable Type の使い道を検討しているところです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
May 1, 2005
コメント(4)
「エエッ! パソコンのブラインドタッチは脳に良くない」と題した記事が2005年2月15日付けでゲンダイに掲載されてます。ちょっと古い記事ですが、かなりの反響がありまして非常に興味深い内容だと思います(^.^)「脳を活性化させるには普段の生活習慣を見直す必要があるという。」という箇所は至極当然のことを主張していると思えます。「人間の脳細胞は約1000億個。この数にはほとんど個人差はなく、頭の良しあしは脳神経細胞をつなぐネットワークの数で決まり、これは刺激を与え続けると、年齢に関係なく生涯増え続けるという。ふだんの生活から注意したい。」一般知識の範疇の範囲だと思います。頭の良し悪しが脳神経細胞をつなぐネットワーク数に関わっていて、刺激により脳内のネットワークが形成されていくので、刺激ある生活が大事ですよ!と言うことですね。しかし、それが、なぜに以下のような主張になるのでしょう・・・「ブラインドタッチができる人は小脳だけで条件反射的に無意識で打つ。そうなると、指先を動かす脳の部位の隣にある大脳のブローカ野(言語中枢)への血流が悪くなってしまうんです。文字は手書きで書いて、指先を刺激するほうが大脳を活性化させます。」以上は、京都大学名誉教授で大脳生理学者の大島清氏による発言であるだけに、権威ある言葉となって妙に説得力があります。これは、大島名誉教授の著書、「脳を鍛えてお金とツキを呼ぶ金運ノート」かんき出版からの「パソコンでブラインドタッチができる人はダメ。」という主張の一部分を抜粋して、ゲンダイで記事に取り上げた形になっています。タイピングが出来るようになるまでの過程は、初めのうちは、一つ一つの文字を確認して担当する指を動かすと言った刺激を通して意識的入力をします。それが、習熟するに従いやがて無意識レベルでの入力が可能になってくるわけです。ピアノの練習だって、自転車の練習だって、あるいはどんなスポーツや新たに取り組むことはすべて練習に伴い意識レベルから無意識レベルへの移行があります。無意識レベルでできるということは、更なるレベルアップが期待できるということです。だから、タイピングが出来ないほうが刺激があって脳の活性化には良いということになるのなら、まったくおかしな主張です。また、手書きに関しても、文字を覚えるために何度も意識的に書いて無意識に書けるようになるまでに練習してきたと思います。手書きするより両手を使ってするタイピングしている時の方が、ずっと指が動いているという実感があるわけでして、大島名誉教授の「パソコンでブラインドタッチができる人はダメ。」という主張に大いに疑問が残るところです。もっと、しっかりした実験と調査に基づいたデータが必要になってくるのではないでしょうか。そうなるとおもしろい研究テーマができそうですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
April 14, 2005
コメント(6)

地球が生きているって感じれるとき、私の場合、桜島が噴煙たなびいている姿を見たとき、そして、毎年春に甲突川河畔に満開に咲き誇る桜を見るとき・・・他には、地震があったときですね。これほどにお花見の季節を心待ちにするのは、雪降る寒い冬があるからなのでしょう。沖縄では、季節感をこれほどに感じることはありませんからね。あるのは夏と冬だけです(笑) 1月に桜が咲き、春と夏が一度にやって来るようなものです。制服も冬服と夏服しかありません。ここ鹿児島に来て中間服なるものがあることを知りました(^^ゞ鹿児島に咲く桜の花も、沖縄の赤っぽい寒緋桜と違って、白に近いピンク色のソメイヨシノです。枝を覆わんばかりに花を咲かせ、ヒラヒラと花びらが舞い散る様がこれまた美しい。ここ数日の汗ばむほどのぽかぽか陽気続きで、桜もいよいよ葉桜へと変わりつつあります。春、就職、進級、新入学を迎えた方には一段落がついたとこでしょう。実は、新しい生命の息吹を感じれる春だからこそ、何かを始めたいという気持ちが芽生えるのか、私をカウンセリング講座受講申し込みへと駆り立てました。講師は鹿児島大学教授清原浩氏です。この講座がタイピングセラピーの体系化に役立つのではないかと密かに期待もしており、来週の開講が待ち遠しいのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
April 13, 2005
コメント(2)
先日お願いしていた似顔絵が出来上がりました。仕上がりに大満足の私です^^「特徴が出てて似てる~」と、周りの反応も上々です。早速、昨日プロフィールにアップしました。正直テレも大夫ありますけどね(^^ゞみなさんのブログを読んでて、顔が見えるのと見えないのとでは、その人への親近感も大違いだと感じてました。かと言って、写真を公開するのもなんだし・・・でも、せっかくここにブログを読みに来てくださる読者の方には、少しでも私のことを身近に感じてもらいたいとこれまで贅沢な悩みを抱えてました。その解決策の一つが似顔絵です。私が提案している「左手にマウス、右手にキーボード」がイメージできる似顔絵を作りたい! そんな難題を制作者の鈴木さんにお願いしてました。さすが、プロです。私の願いを見事にかなえてくれました。この場をかりて感謝申し上げます。似顔絵イラストは、メガネありヴァージョンとメガネなしバージョンがあり、私はどちらも気に入っています。アントレでの交流会で初めて鈴木さんを紹介され、その場で似顔絵を依頼しました。彼の対応はすばやく、その場で写真撮影、数日後には、最初のイラストが届きました。「修正は満足いくまで何度でもやります」とのお言葉通り、とても丁寧な対応に大満足です。皆さんも自分キャラを作ってみませんか~鈴木さんへの連絡先を下に入れておきますね。きずな工房 鈴木大介 鹿児島県国分市中央URL:http://www4.synapse.ne.jp/kizuna/E-Mail:dsuzuki@po3.synapse.ne.jpHave a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
April 8, 2005
コメント(0)
3月26日(土)は、太宰府天満宮まで行ってまいりました。ただただ、飛梅に会いに行くためです^^うれしいことに、飛梅は満開の時を過ぎてはいましたが、私のことを待っていてくれてたかのように、白い小さな梅の花をあちこちに咲かせておりもう感激でした。「東風吹かばにほいおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ」これは、あまりに有名でご存知だと思いますが、菅原道真が、都を離れる日、紅梅殿の梅に詠んだものです。そのことに感動した梅が一夜のうちに大宰府の道真の元へ飛んで来たといわれています。大宰府天満宮飛梅伝説辺りは梅が咲き誇り梅の香りに包まれ、悠久の時を越えて、しばし飛梅の想いに浸ることが出来ました。日常から離れて心静かにそして厳かに過ごすことができる時間って大切ですよね。乾ききった心が潤うのを感じました。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 26, 2005
コメント(6)
3月25日(金)26日(土)と福岡へ出張でした。次年度の事業計画説明会参加のためです。鹿児島に新幹線が来て1年目にしての初乗りです。新幹線の中はオレンジが基調で、明るくなってます。とにかく速い、鹿児島より福岡までリレーつばめで2時間10分ですものね。 それにしても、日曜日に大地震があったばかりなので、地震が恐くて、ホテルでもおちおちゆっくりと寝てはいられませんでした。幸いなことに恐怖を抱くような有感地震はなかったですがね。写真のUFOごときは会場となったシーホーク35階より見た福岡ドームです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 25, 2005
コメント(0)
本年度最後の鹿児島アントレ交流会がありました。最近はいろいろ忙しくしている私ですが、時間をやり繰りしてだいぶ遅れましたがなんとか顔を出すことができました。次年度は7月からということで、それまではお休みです。実は以前から、密かに名刺やホームページで利用できる自分のイラストが欲しくてネットで検索していろいろ調べてました。が、今日、イラストを描いていらっしゃる方に出会うことができました。しかも私のブログを読んでいらっしゃってたようでこれまたビックリ。早速、イラストをおねがいしました。無理な要求?!(きれいに、美人に、かわいく、etc)をしちゃいました(^^ゞ だから、絶対に無理と断られるかと思いましたが(笑)、こころよく?引き受けてくださいました。どんな仕上がりになるのだろう、わくわくドキドキです。そうやって、この交流会でいい出逢いがいっぱいありました。さまざまな情報と情熱を持った方たちばかりなので、そのなかで私はたくさんの刺激と情報を頂くことが出来ました。人と人とがつながっていくってステキですね。交流会の場を提供してくださいました機構のみなさま大変お疲れ様でした。そして、みなさん、7月にお会いしましょう~ もしかしたら、それまで待てないということで何か企画があるようなないような感じでしたが、それはお楽しみですね(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 24, 2005
コメント(8)
「オープンソースを使う会」主催 第一回セミナー「オープンソースを使おう」が無事終わり、その後の飲み会から帰ってきたところです。とても、内容的にボリュームがあり、私には、前半のオープンソースの歴史のことや考え方がとても勉強になりました。それに、もっとあれこれ具体的に知りたいと思える内容がいっぱいありました。Windowsを安全に使うために具体的には、ブラウザとしてFirefoxを、メーラーはThunderbirdを使いましょうという提案でした。OpenOfficeのお話しなど広く浅く紹介と言う感じで、これから具体的に突っ込んだ内容のセミナーになっていくと思います。実は、このセミナーの中で、「私のリナックス体験」と題して発表依頼があったのです。リナックスは好きだけど、技術的には全くお粗末な私が引き受けてもいいものだろうかという葛藤もありました。しかし、私にとっては、いい経験になり勉強になるかと思い発表を引き受けました。そして、本番の今日、せっかく作ったファイルを忘れたりのトラブルもあったりで、お騒がせしたりしましたが、それでも、なんとかとんちんかんなことを言いながらも自分なりにはどうにかこうにか出来たと思います。耳を傾けてくださった会場に来ていただいた方々には感謝してます。私にとっては、前へ踏み出すことがとても重要でした。チャンスを下さった杉村ご夫妻に感謝しています。これから、どんどん「オープンソースを使う会」が大きく広がっていくよう、これからの活動が楽しみでもあります。そうなんです。コンピュータのことならなんでも興味が尽きない私なんですよ(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 22, 2005
コメント(4)
タイピング効果については、コメントを下さったSHKさんと一致しているようです。以下、コメントより引用してきました。>インターフェイスとしてのキーボードにはコンピュータへの入力装置ということの他に、実は操作者が自分の脳に知識を刻み込むという意味合いもあるのではないでしょうか。モニター上に文字表示されてそれをフィードバックとして自分の脳への刺激とすると共に、入力操作自体に若干のテクニックが必要であるが故にこの入力操作自体が脳へのインプット操作にもなっているということがあるようです。>こういう効果がタイピングという行為にあるとすれば、それがすなわちタイピングの教育・学習効果と言えるのではないでしょうか。 タイピングは単なる文書やデータ入力だけのためではないと言うことに、一人でも多くの人に気づいて頂きたいと私も思ってます。 私たちの頭の中は、日々いろいろな思いや考えが絶え間なく出ては消え、消えては出ての繰り返しで、いろんな情報や雑多な思いなどで埋め尽くされてます。 その思いや考えを、口に出したり、書き出したりするとなると、案外難しいことに気づかされると思います。 なぜなら、思っていること考えていることは、瞬時に消えていくものなので、あいまいで雑念の方が多いかもしれません。だから、考えたことと、口から出てくる言葉に、大きなギャップを感じるのだと思います。 他人に話したり、書いたりすることで、自分の頭の中が整理され、話していることを自分の耳で聞いたり、書いたものを自分の目で見たりしてはじめて、客観的に自分の考えがはっきりとクリアになるようです。 そこで、紙に書き出してみることもいいでしょう。誰かに話しを聞いてもらうのもいいでしょう。それから、タイピングすると言うこともかなりの効果が期待できます。書くことより以上に、手に力を込めずに疲れ知らずで、頭の中にある考えのスピードでいくらでもタイピングすることが出来るからです。 モニター上に映し出される文字を目で確認し「フィードバックとして自分の脳への刺激とすると共に」、「この入力操作自体が脳へのインプット操作にもなっている」ということで、SHKさんがおっしゃるように、そこにタイピング教育と学習効果があると言えるのかもしれませんね。 タイピングのことを極めれば極めるほどに、私にはその先にはもっと何かがあるような気がしてならないのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 21, 2005
コメント(1)
今朝、福岡で震度6弱の地震がありました。ここ鹿児島でも不気味な横揺れがかなり長く感じられました。福岡での地震の衝撃は想像以上のものがあったと思われます。今だ、余震が断続的に続いているようで、眠れぬ寒い不安な夜を、すごされていることでしょう。どうぞ被災者の方々の一日も早い平安が訪れますように。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 20, 2005
コメント(4)
いつもSHKさんにはとても示唆に富むコメントを頂き感謝、感謝です。以下SHKさんから頂いたコメント内容です。>Wkeyのダブルタッチ許容時間設定の問題ですね。 確かにダブルタッチの認識に関してどうしてもミスの確率は高くなります。特にダブルタッチ許容時間を長めに取ると意図しないダブルタッチになってしまう危険性が増えますが、かといって短くしすぎると薬指や小指といった比較的不器用な指でのダブルタッチが思うように行かないことになるでしょう。この点は改良の余地ありです。>Wkeyも進化させていきたいと思います。そうそう、そのことが言いたかったのです^^パソコンを使っていて、右手だけで入力できると非常に便利な時があります。私の場合、電話を受けながらパソコンを操作し調べることがよくあります。その時には、電話から手を離さずに片手だけで入力できるWkeyはとても重宝してます。ダブルタッチ許容時間設定を、各々の指に対応した許容時間設定ができるように改良することができればより使いやすくはなると思うのですが、そう一筋縄でないかないのでしょうね。それから、今、気になることがあります。入力しているキーボードが原因なのでしょうか。ホームポジションの上の数字キーと記号キーの入力が不安定なったりするのです。とても便利に利用させてもらってるWkeyですが、もっとこうだといいのだけどなあと気づいたことがあります。私のわがままだと思って、心に留めてもらえるとうれしいです。私の場合頻繁に利用するタブキーが右手に、Escキーも右手で入力できると更にいいです。ただ、考えてみると、キーボードの右側の割り当てるキーを何にすればいいのでしょうね。ますますのWkeyの進化をすごく期待しちゃってる私です~Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 19, 2005
コメント(2)
最近はパタパタしてまして、忙しくしています。気が付けば、平均睡眠時間が4時間ほど、我ながら4時間睡眠を実践していたとは驚きです。そのまま習慣化しちゃいそうですが、やはり、心はたっぷりの睡眠を望んでます。明日も早いので、今日はもう寝ることにします。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 17, 2005
コメント(0)
鹿児島でオープンソースソフトウェア・ユーザーグループの集まりが、来週の火曜日、3月22日19時より鹿児島市役所南別館(元南日本新聞社)6Fにてあります。オープンソースソフトウェア、すなわち、リナックスに代表されるフリーのソフトを使う集まりを、「オープンソースを使う会」として、ここ鹿児島でプログラマである(有)クリプトメディア代表、杉村氏が発足させました。私にとっては、とても喜ぶべきことでして心から応援させてもらいたいと思ってます。と言いますのも、4年前だったか、周りにはサーバーやリナックスについて聞ける人もなく、なんとかひとりで回り道をしながらもリナックスで自宅サーバーを立上げ、コンテンツマネージメントシステム(CMS)であるXOOPSをインストールして無事ホームページの公開にこぎつけることができました。その時の苦労した体験から、私は真剣に鹿児島でリナックスを使う仲間が集まれるような会を作りたいと思ったものです。と言いますのも、リナックスのユーザ会が全国で盛んのようでしたが、鹿児島のユーザ会はなかったのです。では、なければ自分が作ればいいと少し動き出しました。しかし、残念なことに、リナックスに理解のある人、リナックスを使っている人を見つけることができなくて、実現には至りませんでした。それゆえ、プログラマである杉村さんから「オープンソースを使う会」を作る計画があるということを聞いたときには、やっとリナックス仲間に出会えたという喜びがありました。ホームページの本格的運営は、4月からになるようです。今回の集まりの内容や場所、時間、お申し込み等、詳しくは、http://oss-users.org までお願いします。お隣の熊本からの参加もあるようです。コンピュータに興味ある鹿児島近辺のお近くの方、パソコンのことを知るチャンスです。奮って参加されますようお待ちしております~。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 14, 2005
コメント(0)
いっそのこと、この煩わしいキーボードやマウスを使わずに自分の脳を直接コンピューターに接続することができたら、などとは思ったりしませんか?実は、wkey「片手キーボード入力ソフト」を利用していますが、時間間隔の調節が上手くいってないようです。ネットサーフィンなどのように、左手はマウス操作しながら右手でURLを入力する分には問題はないかと思われます。が、チャットではちょっと(否かなり)苦しいでした(汗 促音のつもりが、ダブルキーで表示されたりなど意図しないところで、ダブルタッチ機能が働いてしまうんです。おそらく、一律にすべての指が同じ速さでタイピングしているわけではなく、指によって入力スピードが微妙に違ってきているのが、原因のようです。だからか、最近では意識して入力しようとするキーに念を入れている自分に気づき苦笑してました。それで、「自分の意識がパソコンに通じたらどんなにか快適だろう」だなんて、一人空想にふけてたりして、、、しかし、今や、絵空事とは全く言えませんね。「人の脳内に流れる電気信号をコンピュータに直接結びつけることで、考えるだけでコンピュータを操作できるブレイン・コンピュータ・インタフェース」(BCI)と呼ばれる技術が、今まで夢のまた夢としか思えなかったようなことを可能にしてくれているようです。脳を直接コンピューターに接続することで、カーソルをも制御できちゃうというから、コンピュータ技術は、日々、めまぐるしく進化しているようです。以前、バーチャルキーボードについて日記に書いた記憶がありますが、そこで扱ったバーチャルキーボードとは、赤外線を利用して光がキーボードを再現するといった内容でした。しかし、ここで言うブレイン・コンピュータ・インターフェースとしてのバーチャル・キーボードとは、だいぶ趣が違います。バーチャル・キーボードの開発に取り組んでいるフィンランドのヘルシンキ工科大学のラウラ・ライティネン氏のウェブサイトhttp://www.lce.hut.fi/research/bci/で開発中のバーチャル・キーボードを見ることができます。鉄腕アトム、ドラえもん、AI、とロボットへの憧れと夢は、コンピュータ開発で限りなく人間に近づいたロボットの出現を可能にさせているようです。あと数十年もすればコンピュータで人生が一変してたということもあるのでしょうね。本当にコンピュータ技術は日進月歩、今、目が離せないです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 12, 2005
コメント(3)
パソコン操作には欠かせないキーボードとマウス、キーボードやマウスを行ったり来たりとほとんど右手に依存している操作には煩わしさを覚えずにはいられません。それに、とても疲れます。そこで、「マウスは、左手が受け持つことで、両手でバランスよくパソコンを操作できるようになりますよ~」また、「マウスへと移動する手をできるだけ減らすために、ショートカットキーなどを知っていると便利ですよ~」「左手はマウス、右手はキーボードと片手だけでパソコン操作をすることもできますよ~」*WKEYソフトが必要と、当サイトでは提案しています。ところで、最近、私がびっくりした使い方に、すべての操作をマウスオンリーでやってのけている方がいました。建築関係の方で、CADをマウスだけで操作していると言うから驚きです。コマンド入力などを使わず、マウス操作を時計周りに1時の方向に動かすとこの操作、2時の方向にはこの操作とドラッグと右クリックとうまく組み合わせて設定しているようで、とても興味を持ちました。なんだかおもしろそう~です。ぜひ、この目で実際に作業している様子を見学してみたいと思いました。しかし、いろんな使い方があるもんです。そう、いろんな使い方があっていいんですよね(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 9, 2005
コメント(4)
SHKさんへ、もうもうもう・・・感謝です。そうなのよ、これが言いたいのよって感じです(^^)一昔前にある教授が、ワープロで文章を書いちゃいかんとワープロで文章を書く弊害を説いているのを目にしたことがあります。確か、言いたいことが書けない、真意が伝わらないといった内容だったと思います。その時は正直言って、彼の主張に納得いかないものを感じてました。あれから20年近く時が経ち、ワープロからコンピュータへと社会が移り変わり、ディジタル情報がこうも日常化し、タイピングで書くスタイルが常識となりつつある今、確かに言えることがあります。それは、手書きよりタイピングするほうが自分の思いを素直に言葉に表すことができるということです。>それよりも、タイピングでなければおそらく私は今の100分の1程度しか文章作成をしていないように感じています。一般にはタイピングで文字入力することで文章作成能力が向上しているのではないでしょうか。こういうプラス面もきちんと評価されるべきとこの頃考えています。ブログがこうも爆発的に流行していることからしても、手書き以上にタイピングで文章を書く人は増加していると言えそうです。>というわけで、漢字をしっかり身につけるという点では実際に手で書く必要が否定できませんが、文章作成等の国語力向上や英単語習得といった語学力向上という場合にはタイピングを身につけることによる教育的効果が認められるべきだと思います。そうだ!その通り!!タイピングの教育的効果をもっともっと重要視する必要があると思います。SHKさんへ貴重なご意見をありがとうございます。返信内容をそのまま日記に掲載させていただきました(^^ゞSHKさんによる書き込み全文は、BBS(20050308)で読むことができます。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 8, 2005
コメント(2)
これまで、リナックスではmozillaを使ってました。また、Windowsは、ブラウザにIE(インターネットエクスプローラー)を、そして、メールソフトにはOE(アウトルックエクスプレス)を利用してきましたが、今回思い切って、IEとOEを手放すことにしました。では、ネットとメールはどうするんだ?というと、「Firefox」と「Thunderbird」を使うんです(^^)「Netscape Navigator」(NN)がソースコードを公開したことで、Mozaillaが開発され、そして、今回の「Firefox」と「Thunderbird」にと名前を変えて登場してきたものです。「Firefox」(ブラウザ)は、昨年にインストールしてたのですがね。今日、メールソフトを12月にリリースされた「Thunderbird」に完全に乗り換えました。実は、私はここ数年ウィルスソフトはフリーのAVGを利用しているのですが、最近7.0にヴァージョンアップしたら機能がアップした分、送受信がうまく行かず困ってました。今はそんなこともなく使い勝手もかなりいいようです(^^)シンプルでありながら高機能であり、なんと言ってもセキュリティホールとは無縁なので安心して使えるし、自信を持って皆さんにもオススメできますよ。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 7, 2005
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)