May 29, 2005
XML
ポスト・イットは私には仕事上よく使う必需品です。インデックス機能としてはもちろんのこと、パソコンのモニターや電話、デスク周りなど忘備用に書いて貼ったり、提出書類にちょっとしたメモ代わりに添えたり、ポスト・イットの使い方次第で仕事の効率もかなり違ってきます。

ポスト・イットとは、住友スリーエムの登録商標です。仮止め付箋紙の代名詞になってます。色やサイズ、太さ、形もいろいろあり、パソコン上でバーチャル的に使用できるポストイットソフトもあるほどです。先日、76mmx101mmのちょっと大き目のよくあるクリーム色のポスト・イットノートを手にし、包装紙をはがそうとすると、裏の説明文が目に飛び込んできました。そこには以下のように表示がされていました。

「特殊粘着剤につき<ポスト・イット>ノートは、繰り返し貼ったり、はがしたりでき相手をいためません。」

このわずか2行の文の中で、私は「相手」という表現に違和感を感じたのです。なぜに「対象物」としなかったでしょう。。。あえて擬人化して「相手」と表現することで、ポスト・イットのやさしさとソフトなイメージを引き出すことに成功しているようにも思えます。

付箋の歴史はそう長いものではないはずです。大辞林によると、ふせん[付箋・附箋]とは、種々の用件などを書きしるし、また目印・備忘のために、貼り付ける小さな紙片のこととありますが、最初の頃は、赤い色が端についた紙で、貼り付けるというよりも目印としてはさんで置くような用途だったと思います。それが、ポスト・イットという粘着メモの登場で、繰り返し貼ったりはがしたりできるということはとても画期的なことでした。

人間関係においても、どこでも「繰り返し貼ったり、はがしたりでき相手をいためない」ポスト・イット的なコミュニケーションというのもあるでしょう。パソコンの普及に伴い人間関係がかつてないほどに広範囲に及びその付き合い方も複雑で多種多様になってきていると思います。場所と時間にとらわれないタイピングが取り持つコミュニケションは、ある意味ポスト・イット的なのかもしれません。相手への思いやりと心遣いが必要以上に求められながらも、あくまでもソフトなコミュニケーション。。。ウェブ上を飛び交うやり取りは、ポスト・イット的なのかもしれませんね。

Have a Good Typing!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 29, 2005 03:24:48 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

タイピングセラピスト

タイピングセラピスト

Comments

大阪市内のたかし@ イータイピング 自分もこの400台ですが、 ランクの壁…
大阪市内のたかし@ 大阪市内のたかしです。 <small> <a href="http://homepage1.nift…
SHK21 @ Re:大きく変化する生活環境、懸念される身体への影響、電磁波(09/24) ケータイは凄いことになってきますね。欧…
タイピングセラピスト @ Re:【さつまブロ】からのお願いです(03/22) 【さつまブロ】担当さんへ、 申し込み…
【さつまブロ】担当@ 【さつまブロ】からのお願いです (長文なため、分割して投稿します) …

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

伝説のアラキ:)気… 気合・気愛:)さん
フクメン英語塾(TOE… フクメン英語塾塾長さん
繁盛請負人ばんたか… 繁盛請負人ばんたかおさん
アメリカインフォビ… 福の神コバちゃんさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: