2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
夕べ息子が言いました。「今日は、贅沢な夕食だねえ~」その内容は・玄米&白米のサツマイモご飯・サンマ・カブのみそ汁・納豆小学生が贅沢だの豪華だの言うにはシンプル過ぎるメニューです。いや・・長男の同級生のほとんどが文句を言うであろう内容です。ただこだわりがありまして、お米は契約農家の低農薬栽培のもの。サンマは北海道沖ので脂がのっている。カブとサツマイモは同じく契約の低農薬野菜。味噌は国産大豆を昔の製法で作ったモノ。納豆は国産大豆、作ったのはこの近所の会社。食にこだわるのは以前から私が行っていることですが、特に調味料類は昔の製法で贅沢な作り(つまり手間ひまかかっている。保存もあまりできない。)ものを使っています。良い調味料があるということは・・・何はなくとも白いご飯と美味しいお塩があれば幸せにおにぎりが食べられますし、そういう美味しさを子どもたちにはシッカリ感じて欲しいのです。最近は石けん類もナチュラルなものに切り替えて何でも家で洗うことを心がけてきましたが、手に負えなかったのが布団。こまめ日に干して乾燥機もかけていますが、汗やダニが気になるんです。前に住んでいた家の湿気が原因ですが・・・・布団の丸洗いサービスがこんなお値段とはビックリ!今年はとっても良いサービスを見つけたので、初挑戦!イロイロ調べたらこんなふうに組合もあって皆さん様々なサービスを提供しています。ウチは3枚のウチ2枚をお願いする予定。代わりのお布団を貸してもらえるのが良いですよね♪今から申し込んで、冬を気持ちよく過ごしたいと思います。店長拝
2007年09月30日
コメント(1)
お月見ダンゴを作りました。先日の十五夜は私の体調(腰痛)がひどくて何も出来なかったので。(いつもは季節の行事を割と忠実に行うのですが・・・・)喜んで手伝いたいと申し出た長男に教えながら作りました。上新粉を使うので、簡単です。一袋使いこれだけできました。あんこやきなこも美味しいですよね~♪長男に教えたコツは★よくこねる(モチモチ感がでる)★茹でる前に全部ダンゴに丸める(手早くできムラがない)★ダンゴは小さめ、真ん中を凹ませる(早く均一に火が通る)みたらしダンゴのタレは私が作りました。沖縄の黒砂糖を足したらコクがでました。次回はハチミツを少し入れてみようと思っています。次男はダンゴ初挑戦。歯ごたえにびっくりしてしまいました…。
2007年09月29日
コメント(0)
中秋の名月(旧暦8/15)・・・って25日で、満月は今日って新聞かな(?)にありました。暦と実際のカレンダーって1ヵ月半もずれているんですね。
2007年09月27日
コメント(0)

伊豆高原にある瀟洒で暖かな雰囲気のペンションオージーのオーナー様からお便りをいただきました。弊社で扱っている『ネックヘルパー』(& フットブイ)をご利用いただいていまして、お客さまの温泉をより楽しいもの・リラックスできるものにしよう!となさっているのです。ペンション オージーこのペンションは20年にわたるオーストラリア在住を想いおつくりになったのだだそうです。本格的にオーストラリアのよさを紹介したい!という熱い思いが、HPからも伝わってきます。実際に現地に伺ったらさらに詳しくて楽しいお話が聞けそうですね♪宿泊料金も割引デーがあるのですが、これが「オーストラリアの祭日を知って頂く為に、オーストラリア・シドニーにての下記祭日にご宿泊のお客様には、宿泊料金を10%割引き致します。ユニークな特典」という徹底ぶり。日本の祝日とずれていますから、ゆったりと休暇を楽しみたい方にはぴったりのサービスですね。ペンション オージー〒413-0231 静岡県伊東市富戸 1038-70電話 :0557-51-8876 ファックス:0557-51-8980 先述のネックヘルパーとフットブイはプールではこのように使います。これが温泉で使えるなんて幸せですよね~♪きっと私なら眠ってしまいます・・・。▼人を想い、笑顔を創る。すべては「健康快互」から。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ くぼた あけみ 巻き爪治療中・・・汗。 フットマーク株式会社 http://www.footmark.co.jp/ 所属:広報&うきうき屋 うきうき屋店長ブログ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇この記事中のフットマーク製品のお求めは 直営SHOP「うきうき屋」でどうぞ! ※サイトに掲載の無い商品もお問い合わせくださいませ。◇法人のお客様は... お問い合せフォームよりお気軽におたずねください!
2007年09月26日
コメント(0)
巻き爪の手術してきました。私は麻酔が効きにくいらしく、途中で追加しながら…。(すみません。そんな訳で病院から直帰しました)わりと冷静な患者だと自分でも思うのですが、途中でドクターが指示した処置に必要なものが見つからず「〇△★ガーゼがナイので形成外科へ取りに行ってますっっ!」と看護士さんが叫んだりしたのは、少しドキドキ。ドクターも手術用の服を着ながら「コレって滅菌?あ、違うの。うぅん、意味がナイなあ…」など呟いていました。ええとぉ、聞こえますが…?。もっともワタクシは手術中の様子を写真撮っておきたいなんて考えていましたから、まあ大丈夫なんですが。今日はお酒禁止だから甘い物に逃げてアイスクリームを買って帰りました。。でも麻酔切れてきたら……やっぱり、痛。
2007年09月25日
コメント(2)

★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★⌒★水着で元気工房 うきうき屋店長 久保田あけみ◎姉妹店ukiukiアクア健康広場箱根◎本社フットマーク株式会社★今月のトピックス★ 寒い冬を暖かく過ごす商品各種そろってます♪ あったか屋/エイジングファン/nukui(ぬくい)
2007年09月23日
コメント(0)

初めての運動会です。場の雰囲気に呑まれて、最初から機嫌が悪かったのですが(眠かったし)、出番がきたら泣きまくりでした(-_-)もう誰も止められない、どころか一緒に競技をしている他のパパまで振り返る大騒ぎ。やだーーーーーっっっ!抱っこしてーーーーーっっっ!もう帰るーーーーーっっっ!たぶん、しゃべれるならばそう言っていると思います。このあと、担任の先生に「がんばったね~!」おみやげをいただいたら機嫌が直りました。彼の大好きな、青いボールだったからです。現金な・・・・・・。長男も参加する競技があり、恥ずかしそうにしていましたが弟に勇姿を見せるんだ!と頑張りました。来年はテントの組み立てなどにも参加させることにします。先生方の丁寧な気遣いをいただいて気持ちよくたのしくできた半日でした。
2007年09月22日
コメント(1)

明日は運動会。次男にとっては何もかもが初めてのことです。(まあ出番も1回だけなので、何が起こっているのかもよくわからないかもしれませんが)どちらかというと親が緊張しています。わたくし久保田は例の巻き爪の手術直前なので見学に徹し、主人と長男に参加をお任せ、と決め込んでいます。どんな状態にしろ気になるのが秋と言っても日焼け。さえぎるものの無いグランドに数時間もいたらそりゃあ焼けます。子どもたちも・・・・小学生になれば学校単位でこういったUV対策を採っているところもあるくらいです。101229 スクラムプラス(日よけ体操帽子)長めの日よけでしっかりUV対策夏だけでなく、秋も大人気の女性用帽子。学校の先生方からも絶大なご支持。運動会・遠足・社会科見学と行事の多い季節にはぴったりだからです。肌を刺す紫外線を上手にカット。ツーウェイでタウンでもオシャレ♪かくれんぼう(タレ付き婦人用帽子)同時に紫外線対策のクリームを併用して長袖も着ていくこととします。ご参考までにどうぞ>>環境省 紫外線保健指導マニュアル-2006年版-
2007年09月21日
コメント(1)

前回の続きです。手術まであと少し。化膿させないよう頑張ってます。で、治療院に行く度に先生に言われるのです。体の裏側と下半身の筋肉がとんでもなく凝り固まっているということそう、歩行姿勢が悪くなった原因は突き止めましたが(さらに無理をしてしまう状況も)それがなぜ腰痛に発展したのか?という考察が抜けていました。久保田的考察は次の通りです。「姿勢が悪くなるとあちこちに無理な力がかかるので、疲れてよけいに姿勢が悪くなる。→疲労が痛みに変わるのかなあ。」治療院で先生に疑問を投げたところ、(だいたい)次のように説明してくださいました。「歩行姿勢が悪くなると、体に無理無駄な力がかかります。 筋肉がだんだん疲れて、いわゆる【凝った】状態になります。 下から上に向かって進行することが多いです。 筋肉が疲れてくると 普段は筋肉や関節が歩行時の衝撃を吸収しているのですが、 その吸収がなくなり、関節が衝撃を受けて疲れます。 関節でも衝撃を吸収しきれなくなると腰や背中の疲労が 貯まっていって、痛みとなって感じられるのです。」「ですから、このように筋肉が固くなって(先生がふくらはぎを押すと=痛い!)いると、地面に足をつけたときの衝撃がダイレクトに腰にきちゃうんですね。足の付け根が痛いのは股関節が疲れて硬直しているからでしょう(股関節を動かされると=これも痛い!!!」ああ、人間の体って感動的。なんて上手くできているのでしょう。しかし、一つバランスが崩れるとなんともはや連鎖的に悪くなっていきますね。http://www.ukiuki.jp/cat_09_htgds/ht_fa_03.htmlまあ普段でも無理のかからない姿勢でいるのかどうかを気にするのは難しいです。ついつい楽な姿勢が無理のない姿勢と思いがちですもの。でもそれって落とし穴ですね。今までとちょっと違う、正しい姿勢。意識しにくい其処を意識づけるためのインナーがフィールアライナシリーズ。アライメント(関節の並び方)を正しく導くための理論です。この理論は東京大学大学院の・・・・うづく!
2007年09月20日
コメント(1)

前回の続きです。働く母は無理をしがちですよね。しかもお世話になっている接骨院の先生のお休みと早く帰れる日の都合が合わなくて、さらに治療が延び延びになり・・・・・・※なお・・歩行楽らくタイツのおかげか接骨院の先生の治療が適切なのか・・・現在はわめかなくても済む程度に痛みが収束してきています。そんなわけで治療開始がおくれました。で、治療院に行く度に先生に言われるのです。体の裏側と下半身の筋肉がとんでもなく凝り固まっているということ以外に、「台所って前傾姿勢で辛いんですよね」「お子さんが泣いたら痛くても抱いちゃうでしょ」「ほんとうは仕事休んで寝ていられるのが良いんですが」ええ、そのとおりです。母は食べさせなくてはなりません。泣いたら泣きやむようにしなければ。そしてコドモが熱出したら休むから自分の腰痛くらいで仕事休めないんです。ついでに休日は平日より疲れます=溜まっている家事をこなすのとコドモの甘えん坊に付き合って。先週土曜日は全社会議だったのですが、まっとうに歩けないくらい疲れていました。みんなに同情されつつ打ち上げでは立食なのに一人だけ椅子をキープ。(社長だって立ってるのに)夕方になると腰がだるく重いのは変わりませんがそれでも少しだけ快方に向かっています。薬で化膿を抑えたので、足の先の痛みが薄らいできたから。でも、アライメント・・・関節の正しい並び方はまだ戻っていません。タイツをはくとすっきりと背筋が伸びるので、正しい姿勢を取り戻すためにも続けてゆこうと思っています。来週、元凶である巻き爪を退治する手術に行ってきます!
2007年09月19日
コメント(3)

前回の続きです。※休日にしっかり休んだら少し立ち直り♪それから10ヶ月。また伸びてきた爪は、もうかなりまずいくらいの痛みになっていましたが、どうしても無理を重ねてしまいました。その無理とは・・・・ 母であるクボタは、ベビーカーを押して保育園経由で仕事に向かっておりました。まだ小さいのでベビー用のカゴ付き自転車には乗せるに忍びなかったのです。(安全なタイプはお値段もそれなりにいいものですしね。お財布的な決心も必要です。)そんなこんなで膿んでからも左足をかばいつつ、前傾姿勢でベビーカーを押して歩く生活をしていました。 こんなにぷくぷくの次男。時は夏・・・・。仕事も忙しく、皮膚科が開いている時間には帰れないことが多く、なんだかんだと伸ばし伸ばしになっておりました。さらに激務のお盆明け2週間があり・・・・。毎日固まったような姿勢でパソコンに向かい合っておりました。立ち上がって歩く時間も惜しいくらいの日々でした。このころから疲労が抜けなくて、なんとなく体調が優れなかったのです。台風でもって極端な低気圧の影響・・・・?科学的にはわかりませんが、よく雨の前には古傷が痛むとかって聞きますよね?歯痛や腰痛・頭痛も低気圧が近づくと痛くなることが多いそうです。接骨院の先生もおっしゃっていました。台風9号:首都圏を直撃したヤツ=が来たとき、どーんと来ました。痛くて座っているのも辛いが立ち上がるのも振り返るのも歩くことさえ響いて痛くてたまらない。腰ってどんな姿勢でも痛いし飲み薬で対応できないししかもお世話になっている接骨院の先生のお休みと早く帰れる日の都合が合わなくて、さらに治療が延び延びになり・・・・・・つづく!
2007年09月18日
コメント(0)

前回の続きです。※今日は今週の長時間の負担がたたって、使い物になりませんそれが・・・この写真のあとから巻き爪の悪化が始まり、ついにはつま先をかばって歩く姿勢に移行。それは自分でも自覚していたのです。 巻き爪・・この当たり前で厄介なシロモノはたくさんの方が悩まされていると思います。クボタも若い頃からその傾向があったのですが、伸びてくると痛いためにしょっちゅう爪を切っていました。(じつはこれが最大にいけないことだとは、後から知りました)そして時々、巻き爪が膿んだりしていました。(体調が悪いとそうなることが多いので、疲れが原因だと思っていました)本人の自覚がないままに、症状はかなり深刻になっていたのです。去年の10月にも盛大に膿んで皮膚科にてばっさり。こんないたずらな息子に包帯の足を狙われて、逃げ回っておりました。 そのときにドクターには「これは応急処置だからね!」念を押されたのですが、痛みが消えたら忘れました。それから10ヶ月。また伸びてきた爪は、もうかなりまずいくらいの痛みになっていましたが、どうしても無理を重ねてしまいました。その無理とは・・・・つづく!
2007年09月16日
コメント(0)
三連休ですが仕事です。とは言っても、今日は一日かけて一年の目標を実現するための発表大会。緊張感が漂います。みんなの前で何をやるのか宣言(^O^)/お客様のために、みんなのために、自分のやり甲斐のために、やることを決め、方法を決め、スケジュールを決めます。この緊張感の後だから余計に、ビール片手のキックオフパーティーが楽しいです。
2007年09月15日
コメント(0)

今日も痛いです。腰は常に何かが巣食っているような熱を持っているような痛みです。激痛の時期は終わりましたが、まともな姿勢でないことは変わりありません。先日よりは幾分ましなのでちょっぴり考察を深めたいと思います。写真はくぼたが立っているときの足の裏にかかっている圧力を測定したものです。※腰痛が出る前のものです右は何にも考えないでぼんやりと立ったとき。左は歩行楽らくタイツをはいたときの足の裏。明らかに、平均的になってますね。右のかかとに圧がかかっている状態は、去年出産したため体が反る姿勢を知らず知らずとっているからでは?と推測されます。それ以前は持病の腰痛があったものの2年間タイツをはき続けたことからかなり歩行姿勢が改善されていたはずです。(靴の減り方が変わりましたから。平均的に減るようになったんです。写真とっておけばよかった・・・)それが・・・この写真のあとから巻き爪の悪化が始まり、ついにはつま先をかばって歩く姿勢に移行。それは自分でも自覚していたのです。続きはまた! ダイエットタイプはやわらかい履き心地♪ http://www.ukiuki.jp/cat_09_htgds/ht_fa_01.html
2007年09月14日
コメント(0)
当たり前なのですが、どこかに不調があると気が散るというか意識が散漫でまとまった思考ができないというか・・・・イライラします。会議の資料作成だけでも自分が嫌いになるくらい進まない。ちょっとしたことで家族にも当たり散らしてしまう。ああ、精神修行が足りなさすぎ。
2007年09月12日
コメント(0)
巻き爪、というやっかいな癖があります。それが進行してきて痛い。で、かばう歩き方をしてさらにデスクワークが激務だった2週間。ついに無口になるくらい腰痛が出てしまいました。考えられる原因は歩行の姿勢です。今痛いので、また元気なときに詳細を考察します。泣きそうです。
2007年09月11日
コメント(0)
今後半年の商品供給が非常に厳しいことからアンケート(メーカーへの生産依頼基礎情報)へのご協力をお願いしております。うきうき屋は、水遊び用紙おむつ発売当時から秋冬関係なく、皆様のお役に立ちたいとの思いから販売を続けてまいりました。また本社の営業部署は温浴施設や公共プール、ホテルのプールなどにも積極的に導入していただける努力を重ねてまいりました。これは小さなお子様を連れた方々にも水遊びや温泉の楽しさをあきらめないでいただきたい一心でのことでございます。さらに、小さいからこそ恐怖心の無い頃から水を楽しんでほい。そう願ってまいりました。定期的に購入してくださる方も数多くいらっしゃる中、今年は爆発的に水遊び用紙おむつの需要が伸びました。着用していれば入浴・入水OKの施設がようやく増えてきたからだと思われます。メーカーさんの『この先半年分の予定在庫』を大幅に超える売れ行きで先にご指示をお願い恵したとおり、販売終了に限りなく近い状態です。同時にメーカーさんにも資材の手配など、次の生産予定がございますので来年の春頃までは、お店に並ぶ可能性も(かなり)低いようです。私どもは長く愛用し続けてくださるみなさまになんとか必要数をお届けしたいと考えましてメーカーさんに特別に作っていただけないか、お願いをしています。そして、次の方法をとらせていただくこととなりました。まずは ―アンケートで製造依頼数を確認します―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回の緊急アンケートにご返信いただいた方のアンケート結果を分析し、メーカーさんに製造のお願いをします。これは来年の3月末までのご希望数の調査です。 その後 ― メーカーさんに製造可能数を確認します ―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご希望数に対して、実際にどれだけ生産できるのか数量と時期を検討していただきます。ご予約 ―ご希望数をお聞きしてご予約を承ります ―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━改めてご予約希望をお聞きしまして、確定数を出し、メーカーさんに生産していただきます。基本的にはご予約のお客さまのみの販売となります。※生産状況によってはご予約をお受けできなくなる場合やお届け希望時期と実際のお届けが前後する可能性もございます現時点では、あくまでご希望数の調査でございます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2007年09月10日
コメント(6)
毎年、季節の行事はキチンと行い、息子たちに様々なことを考えさせたり体験させたりする機会にしようと思っていますが、今年は腰痛にて断念。マンドリンの練習も早退したし、できる限り休みたい・・・しかし休日の方が体を酷使する母なのでした。
2007年09月08日
コメント(0)
よく台風の前やら雨の前には古傷が痛むなんていいますが、腰痛もでしょうか?台風の気配がしだしてから、劇的に悪化しております。何が何でも接骨院に行こうと思って無理やり早く帰ったけれど台風のため先生が帰宅してしまった後でした・・・涙。そしていつもならやっている土曜日が休診!ううううう。困ったこまった。
2007年09月07日
コメント(0)

自転車&タウン用レインコート=自転車でがんばるあなたに、濡れない蒸れないレインコートアリマス♪サッとズボン型に変身!収納もコンパクトだとご好評いただいてます。※生地がシッカリしているので、軽くはないです。男女兼用※女性サイズ基準です・ベージュ・M/Lありますレイン用バイザー&足カバーの強力タッグに加え、前ファスナーとボタンのダブルブロック(※)で雨が入り込んでびしょびしょ!という気持ち悪さを防ぎます。風邪の予防にもなりますね。フードが後ろにめくれないよう、しっかり口元で止められるのでイライラしない☆通勤・通学・送り迎え・お買い物に大活躍です。※ホックタイプはホックのみの仕様ですでも風の強いときは危険ですから無理せずに!!!!!公共の交通機関を使ってくださいね。
2007年09月06日
コメント(0)
36時間にもなる陣痛と闘い、妹が無事出産しました!(私はお気楽にほんの数時間でした)予定日通りの誕生日で、激務なパパも立ち会う事が出来ました。ヨカッタ~♪妹が産まれた朝、私は母に付き添い、産院にいたのです。その産声を上げた子が、母親になった不思議。無事に生まれてくれて、ありがとう!
2007年09月05日
コメント(0)
背中を押してもらいたいときってありますよね。自分の中では答えは出ているけど気になることがあって言い出せなかったり次の行動に出られなかったり。そんな時の一言は、心に染みます。ああ、気がついていてくれたんだなあって。
2007年09月04日
コメント(0)
やっとこさ、新学期。いいかげんにうんざりしてしまいました。保育園はいいなあ。(次男)朝からおやつ付きでシッカリ預かってもらえる。(プールに行ってくるかどうかとか、昼飯はどうするんだだの、うるさいったら。)
2007年09月03日
コメント(0)
過ごしやすくなりましたので、お掃除にも挑戦する気力が湧いてきました。以前、「おまめコロコロさん」が紹介されていた【新聞紙で窓拭き】にトライ。絶大な効果にびっくり!汚れが落ちるばかりでなく、ガラスにツヤも出るようです。しかも洗剤要らず♪手も荒れず、けっこう楽しい。新聞紙ってかなり油を含んでいるんですね。東京のマンションの窓汚れは「煤」がほとんど。つまり油です。濡らした新聞紙を貼付けて、上から拭き下ろしてくるだけ。汚れがスルッと取れました。仕上げに固く絞った雑巾で二度拭きすれば更にキレイに。※私は繊維の細かい雑巾がお気に入りこどもと一緒にやるのも楽しいと思います。
2007年09月02日
コメント(0)
夏休みが市区町村の裁量で長くなったり短くなったりするのは全国的な現象ですが、ついに東京23区でも(つまりは隣の区でも)、夏休みの短縮が始まりました。親としては2学期(というか夏休み明け授業)が1週間くらい早まってくれたほうが、子どもたちの体調やペースを戻すのにも良いような気がします。それで行事の多い秋をうまく乗り切れるならなおさらそうすれば良いのに・・・と感じます。
2007年09月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


