全83件 (83件中 1-50件目)
7月16日。今日はうっきーの3歳のお誕生日です年を重ねるのはちょっと悲しいけど、いくつになっても、自分が産まれた日というのは嬉しいものです゚+.(・∀・)゚+.゚久々にアップしてます。毎日何かと忙しく、今日も試験対策の勉強会にいってきました。今月の22日に細胞診の国際試験を受けに東京にいってきます。そう、もう6日後に試験を控えてるうっきー。間に合わないっ筆記試験、スライド映写試験、顕微鏡試験筆記対策すら、最後まで終わりそうにありません(ノ◇≦。) ビェーン!!いいも~ん!こうなったら、記念受験だわっ主な目的は、新宿サザンテラスにある「クリスピークリームドーナツを買いにいくこと!」に変更しよーっとここでお世話になってる、憧れのねこなで様にも無事に会えるといいな~今も長蛇の列ができてるのでしょうか?すぐに買えるといいなぁ。あと・・・6日。いくら時間がないからあきらめモードとはいえ、試験代も3万弱かかってるし、旅費も含めたら10万はかかるので、無駄にはできません(TдT)できる限りのことはしないとですね。がんばりまーす!
2007年07月16日
コメント(56)

我が家のベランダガーデン。週に一回の液肥で花が増えてきました。ダーも、私が仕事で世話できないときは、進んで水遣りをやってくれています。やはり自分で育てた生き物はかわいいんでしょうか?雨の日は軒下に鉢を引き、晴れた日は花を見ながら、ベランダでタバコを吸うのが気持ちいいみたいです。(換気扇の下よりも私も外の方が助かる♪)ハーブもすくすく育ってますよ(σ∀σ)先日は収穫したバジルと頂き物のサラダ玉ねぎでトマトサラダを作って二人でいただきました。(T山前技師長、玉ねぎありがとうございました^^)バジルは一年草で、収穫するとその下から脇芽が出てくるので、いつも柔らかい芽がいただける優れものです。今はぽつぽつと、ですが夏になると成長が早くなり、せっせと収穫しないと葉っぱが硬くなってしまうので、何に加工しようか今から楽しみです♪
2007年05月20日
コメント(2)

本日、新しいソファとテーブルが届きました購入のきっかけは・・・先月のGW中の出来事。ダーの友人を妻子と共に、私の家にお招きしたのですが、長男の3歳の男の子がいっぱい食べて、飲んで、ソファで暴れて、気持ち悪くなってオエ~~ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノさらに、驚いた父親が子供を抱えあげたものだから、高い位置から再度オエ~~。。゙(ノ>
2007年05月19日
コメント(2)

「プロポーズ大作戦」月9がはじまってからというもの、嫌いだった月曜日が、大好きになってしまいました(≧∇≦)主題歌も好き、長澤まさみちゃんも好き、そしてなんと言っても、山下智久くんが大好きです。月曜日は仕事も急いで片付けて、飛んで帰り、テレビの前でスタンバイOK月曜日の9時から電話が鳴っても、居留守ですからっ(*^m^)o==3メインテーブルのイメージや会場の雰囲気なども隅ずみまで参考にさせてもらってます。早く月曜日にならないかな~?
2007年05月14日
コメント(0)

友人の結婚式に行って来ました。今年は2回目、9月にもう一人結婚式に参加することになってます今回は佐世保でありました。6時半に美容室でセットして、9時に高速バスで佐世保まで2時間。5月4日友引。ゲストテーブルフラワーはハートの形の入れ物に入っていて、そのまま持って帰れるようになってます。メインテーブルのクマがかわいい(*^。^*)新婦側はピンクで新郎側はシルバー。聞くの忘れたけど、これ手作りですかね?あいにくの雨模様でしたが、幸せそうな新郎新婦をみてブルーな気持ちも吹っ飛びました。新郎は自衛隊の礼服姿でなんとも頼もしいいでたち!いいですね~礼服のある職業の旦那様♪新婦は臨床検査学校時代の友人で、卒業後も友人4人で年に一度は集まる仲良しさんです。福岡の友人は日舞を習っているので、祝舞を踊り、私ともう一人の友人で友人代表スピーチをしました。生まれてはじめてのことで緊張しました。絶対泣かないぞと決めていたのに、暗記して新婦の顔を見ながら話していたら、感極まってきちゃって、最後のところで不覚にも泣き声になってしまいました。せっかくいい事いっても、言った本人が泣いちゃだめですよね~~うっきー、一生の不覚です(>_
2007年05月04日
コメント(0)

ゴールデンウィークも後半戦。ダーを連れ出して、私の新しい趣味に付き合わせることにしました。新しい趣味は、ベランダガーデニング。きっかけは、通勤路の道沿いで咲く、ビオラやパンジーが満開で本当にキレイ。知人のお宅でも駐車場のポールに下げたハンギングに黄色い大輪のパンジーが咲いていたので、これは負けられないっ!私も負けじとキレイな花を育てるぞ!またもや私の負けず嫌いが原因なのでした。ハンギングバスケットや鉢の寄せ植え、ハーブ栽培を始めようかな?と思い、市の図書館で関連書を6冊借りてきて、猛勉強!(このくらい仕事の勉強にも身が入ればいいんだけど^^;)土の配合から、肥料、殺虫剤の種類まで勉強して、さて、買出しに!!マーガレット、ペチュニア、ゼラニウム、リリカシャワー、アイビー、ゴールドクレスト、テラスライム、ヘデラを購入しました。私の趣味に付き合わされてかわいそうなダー。ですが、やってるうちにダーの方がはまり出して、ほとんどダーが植えてしまいました。このほかにも、ハンギングが3個、ハーブが、バジル、ミント、ラベンダー、レモンバーム、セージ、カモミール、タイムがあります。収穫が楽しみですo(*^▽^*)o~♪
2007年05月01日
コメント(2)

同じ病理の後輩技師さんが、阿蘇にドライブにいったお土産と、ベーグルを家まで持ってきてくれました。プレーンとクランベリー。早速、珍しかったので朝ごはんにいただきました。クリームチーズとレタス、キューリ、ブラックペッパーを挟んで、チン!写真撮るのを忘れて一口かじっちゃいましたが・・・中までクランベリーがぎっしりつまってて、あまーいいい香り。生地もモチモチしてておいしかったです。
2007年04月29日
コメント(0)

同じ職場のY田技師さんが、ヘルペス感染で2週間ほど病休されていました。その快気祝いに、とのことでケーキの差し入れが!!!これだけあると、どれにしよ~~か迷いますよね。甘いもの食べないおじ様技師さんが「俺の分、食っていいぞ」と言ってくれたので、3個いただきました食べすぎですかね~やっぱり
2007年04月17日
コメント(0)

待機あけを利用して、美容室にいってきました。念願のあごラインの前下がりボブでっす就職するちょっとまえから今まで、約十年間くらい、ずーっと長くしていた髪をついに切ることにしました。ずっと、黒木瞳さんのような女性らしいショートボブの髪型にあこがれていて、そのために前髪も伸ばしてきました。井上和香さんとか、長澤まさみちゃんとか、ここ最近女性タレントさんの中にも、あごラインの前下がりボブにする人が増えてきたのでテレビを見るたびに焦る毎日。遅れはとりたくない!!やっぱり、誰よりも先にしたいじゃないですかぁ~~最初にイメージチェンジすると、周りの印象もそれだけ新鮮ですしね(^_^)v先を越されたくない!と気持ちは焦るのですが、ずっと伸ばしてた髪を切るのには相当な勇気がいります。それに、結婚式には長いほうがいいだろうと、切れるのはまだ先だな~と思っていたのですが、先週「結婚式頭」←(久しぶりに聞いたσ(^_^;))にするためにセットにいった美容室の先生に・・・「前下がりボブにしたいけど悩んでる人、結構多いですよ。 切るなら、絶対早い方がいいです!!」この一言で即決心がつきました(私、結構単純?!)結婚式も今は、ウィッグやらでどうにでもなるらしいです。それに、精神的にずっとくすぶっていたことにも決別したかったので・・・イメージはこれ、と持っていった切抜き。ほぼ、イメージどおりにしてもらいました。職場でも普段話さない、よその部署の人までもがびっくりした顔で「髪切ったの?すごく、いいよ~」って言われちゃいました。彼氏の感想も上々。想像以上にブローもしやすいし、洋服の幅も広がったし。切って良かったです
2007年04月12日
コメント(0)

久しぶりのアップです!体調が悪くて、勉強する気になれないのでたまってた写真をアップすることにしまーす。この日は友人の結婚式にいってきました。カレンダーをみてみると、仏滅最近は、気にしないカップルが多いみたいです^^;新婦とは小学校・中学校が同級生。当時はさほど仲良しというわけではなかったのですが、社会人になってから行きつけのランジェリーショップに勤務し始めた彼女に再会し、それから仲良くしてきました^^会場は熊本市内のKKRホテル友人による余興はいっさいなしのシンプルな披露宴でしたが、新郎新婦の共通の趣味がスノーボードということで、お色直しは「スキーウェア」での登場でした。新婦はおつまみを各テーブルに配り、新郎は野球場のスタンドでよくみかけるビールサーバーを背負って登場ぉお!!(゚ロ゚屮)屮新郎からのビールサーブのサービス付きです考えたら、白のウェディングドレスの他に、このスキーウェアとさらに2着の色ドレスを着て、3回お色直したのですよね~~、大変だったろうけど花嫁にとっては、全て願いが叶って羨ましい限りです。新郎は「看護士」さんということで、優しそうな方で、親御さんだけでなく友人の私も安心です私も友人の幸せにあやからなくてはっ(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
2007年04月08日
コメント(0)
おはようございます熊本は花曇りの日曜日でございます。と思ったら、雨が降ってきた・・・せっかく桜満開間近なのにぃさて、今日から四月。新年度の始まりです今日から当院の給食が外部委託に変わります。そして、その第一発目を食すのが本日の昼の待機者、私うっきーです。ちょっと楽しみさてさて、今日のニュース。わたし、知らなかったのですが日本一長い駅名は島根県の一畑電鉄の北松江線にある「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅」なんだそうですが、今回その駅名の由来である美術館が閉館になるため駅名が変わるのだそう。よって首位の座が入れ替わり熊本の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」が首位になるんですって。狙ってなったのなら、喜べるんでしょうけど…って言ってたみたいだけど。ごもっともなご意見です。昨晩、うっきーには珍しく苦手な缶ビールを一缶と金柑酒のソーダ割を飲んで就寝したら、朝気持ち悪くなって起きてしまいました。 忙しくないといいな~
2007年04月01日
コメント(2)
技師長・副技師長 両氏の退職送別会にいってきました。勤続年数38年。人生の半分以上を医療技術の維持のために尽力してこられました。検査科だけでなく病院全体に声をかけたものだったので、参加者は院長・副院長などをはじめ、総勢60名。うっきーは司会アシスタントでした。仕事はなんてことなくて、花束贈呈する人や、目録を読み上げる薬局長や放射線科技師長に手渡すってだけの役目です。数日前にY主任に指名されたのですが、理由は「うったち映えするけん」だそうです。( ̄▽ ̄;)!!ガーン熊本の方言で、”うったち”とは「オメカシする」要するに、「馬子にも衣装」だといいたかったのでしょう(ーー;)期待にこたえるべく、しっかり気合いれていってきました!エンパイヤワンピースにフェイクパールのネックレスにパテントのとんがりトウパンプスを履いてだって、集合写真撮影があるんですよ!スライドショーを作製してるときに思ったのですが、技師長達が持ち寄った入職当時の何十年前の写真の数々を若い後輩技師の子達や他の技師さんたちと見ていて、大盛り上がりでした。中には、この写真一枚でおかずなしでご飯が食べれる!と思われる何度見ても爆笑いや、もとい味のある一枚があったり、今ではすっかり頭が涼しくなったI橋さんも20年前はふさふさだったり、独身でばりばり働いてるM上主任や、去年退職された御三家の大先輩たちも、昔はものすごい美人だったり、可愛らしかったり・・・。写真ってこんなに恐ろしいものだとは思わなかった~ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ私達の写真も何十年後かにこーやって、いちゃもんつけられないように、びしっと写らなくてはっ!!18時半 写真撮影挨拶、花束・記念品贈呈、乾杯、歓談・・・スライドショーがあって、21時半 一次会終了その後は外でうろうろしてる他部署の男性陣を二次会に誘い入れて、ある程度人数が入ったとこで、22時すぎ。うっきー任務終了です。後輩の車で帰宅いたしました!来週の月曜に発表される人事の最新情報を入手し、後輩達と不安に苛まれながら帰宅いたしました。あ~~四月が怖い。
2007年03月30日
コメント(0)
業務終了後19時から、第10回 有明乳腺研究会に参加してきました。九州がんセンターの乳腺科の医師をお招きして、「乳癌診療は今こうなっている~診断・治療へのチームアプローチ」というテーマで講演がありました。協賛のアストラゼネカさんからの薬の宣伝プレゼンがあって、その最後にビデオがありました。乳癌にかかったお母さんの目からみたストーリーになってて、「家族や周囲に「がんばってね」といわれると、余計気持ちが沈んでしまう。心配かけまいとがんばって明るく振舞おうとするんだけど、それに疲れて、家事を放棄して、プチ家出をしてしまう。夕暮れ時、広い野原で溜まりにたまった想いを叫ぶ。「お父さん、○○ちゃん、□□くん、お母さん、上手に笑えなくてごめんねー。」とても、患者さんの気持ちを表した良いビデオでした。見に来てた看護士や放射線技師や検査技師など、いろんな職種の聴衆からも涙を拭く人や、すすり泣く声が聞こえてました。講演は乳癌の患者さんは他の癌とちがって、特殊なフォローが必要な疾患だという内容でした。患者の罹患年齢が若いため、どうしても子育て真っ最中などの働き盛りの女性がターゲットになることが多いので、本人はもとより、その家族・特にお父さんがうつ状態になるケースが多いんだそうです。だから、家族を含めた心理ケアが必要なんだと。あと、告知時の患者をパニックにさせない上手な告知の方法、チーム医療の大事さを講演されました。印象に残ったのが、「患者という字は、串刺しになった心と書きます」という言葉。たとえ結果が正常や良性であっても、結果を聞いて安心するまではその人は不安でいっぱいであることは、誰もが同じで、ただ病人ではないだけで、みんな患者なんだそう。「病気にかかった人間は、肉体だけでなく心にも痛手を負っている。 傷は体と心の両方にある。医療職・医療関係者は患者の心理を専門的に勉強して欲しい 遠藤周作」本当にそうだな~と思いました。講演会のあとは情報交換会と称して、お食事が用意されていてたらふく食べてきました。生活かかっていますからっ≡≡≡ヘ(*--)ノくコ:彡。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグ高校の同級生が隣町の病院で放射線技師をしてるらしく、会場で再会して盛り上がってきました。12年ぶり?!怖~~~い
2007年03月28日
コメント(0)

春はお別れの季節。我が検査科からも技師長・副技師長御両氏が退職されます。みんな業務の合間に横断幕作製や式次第、名簿、スライドショーの作成や花束の手配や目録の作成、で大忙しです。今日のうっきーは待機明けで朝から帰宅。赤いチューリップの花弁もしおれ始めました。ですが、ちょっと横に目をやると、黄色いチューリップが顔を出してるのを見つけました!我が家のチューリップも世代交代ですね^^
2007年03月23日
コメント(0)

茎がだんだん伸びてきました。花も大きい。売り物のまっすぐでキレイなチューリップには程遠いけど、初めて栽培したチューリップに満足です^^
2007年03月21日
コメント(0)

うっきーの家族は、祖母・母・一番下の妹の3人がみんな3月生まれです父は2月生まれなのですが、出張でお祝いがしてあげれなかったので、みんなと一緒にお祝いすることにしました。うっきーのアパートにお招きして、ケンチキ・御寿司・エスカルゴ・クリームシチュー。そして、ケーキ。クロカンブッシュ的なでっかいケーキをお願いしました。1個1個、きちんとシュークリームになっていて、甘すぎないほど良いお味でした。ただ、大きすぎましたが・・・。みんなお誕生日おめでとう!!
2007年03月18日
コメント(0)

大牟田にある「旧三井港倶楽部」平成17年12月12日 大牟田市指定文化財の指定を受けました。三井港倶楽部は、明治40年8月10日、清水組(現清水建設(株))三代目社長清水満之助により設計起工され、明治41年2月16日上棟、明治41年8月15日、三池港の開港と同時に開館。以来、三井関係の社交倶楽部であるとともに、外国高級船員の宿泊や接待の場所、あるいは皇族方を始め、政財界人の迎賓館として広く利用されてきた建物。また、昭和44年1月、明治を代表する優美な洋風建築物として日本建築学会より文化財の対象建築の推薦を受けているティンバー式の建物です。現在は格調高い古典的な雰囲気のなか、総合結婚式場、レストランとして営業されていて、ちょっとお洒落な感じです。ここのフランス料理が美味しいと聞いたことがあり、同じ職場の同期の子がここで結婚式をあげたと聞いていたので、今回は、ここのブライダルフェアにいってきました。中に入ると既に何組ものカップルが相談をしていて、人でいっぱい!今、流行の一軒家貸切タイプの結婚式会場で、日本の建物なのに「洋館」というだけあって、洋装が似合うレトロの本格派といった感じ。庭園に出るとガーデンウェディングができるらしく、セッティングされていました。セピア色の写真がとっても似合う、なかなかよそにはない素敵な会場でした。確かにアットホームで、料理はフレンチ、レトロな雰囲気の披露宴ができそうではありましたが・・・。うっきー、言葉では言い表せない異様な空気が気になりました。古い洋館、社交界、歴史。壁紙のしみや穴。会場を分断してしまう、柱たち。8月に改装して内装も外観もリニューアルされるそうですが、建物の古さが問題ではなくて・・・。思うに、長い歴史のなかで、ここに愛着のあった人々や骨肉の争い、いろんな感情が行き交った空間だったのではないかな?絶対誰か、いる。しかも、一人じゃなく、結構な人数。スタッフさんが見積もりも出してくれましたが、よその大きなホテルさんや新しい迎賓館の会場ともさほど値段は変わらず、値段も魅力を感じませんでした。残念ですが、威厳のあるような、なんとも重い空気が好きになれず、19時からナイトウェディングの模擬式があるとのことでしたが、ここで夜は耐えられない、「ここは、無し」と帰宅してきました。気にならない方にはぜひお薦めで、レトロなドレスが好みの方には素敵な披露宴ができそうな感じでしたよ。
2007年03月17日
コメント(0)

ついに花が咲きました^^こんな感じに育っています。チューリップを育てていて初めてわかったんですが、一度咲いたらおしまい、じゃないんですね~~お天道様が高い時には、開いて。日が落ちてくると、また閉じて。次の日もそれを繰り返し、その間に茎が伸びていくみたいです。同時に植えたのに、同時には咲かないものですね(; ̄ー ̄A それを考えたら、ハウステンボスの一面チューリップ畑はいかにたくさんの球根が植えてあるのか、と感心させられます。
2007年03月17日
コメント(0)

青汁にはまっているうっきー。今度はスープを作ってみました!じゃがいも、たまねぎを炒めて、豆乳、青汁粉末をいれて、ミキサーにかけて味の調節をして、できあがり~♪妹が来たので出してあげると、「おいしいけど、離乳食みたい」とやや不評ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!お腹が空いていたため、急いで作ったせいか、ミキサーにかける時間が短かった模様。次はもっと、時間をかけて、食べるスープじゃなくて飲めるスープにしたいと思ううっきーでした。
2007年03月15日
コメント(0)

だんだん大きくなってきた、我が家のチューリップ。一番大きく育ってるのが、赤、次が黄色、一番最後がピンクと思われます。どのくらいの期間、花を楽しめるのか今から楽しみです♪
2007年03月11日
コメント(0)

今日は青汁を使ったお菓子に挑戦!レシピはファンケルの雑誌で紹介されていたものです。《グリーンチーズ蒸しパン》材料・青汁粉末 1~2本・クリームチーズ 50g・卵 1個・サラダ油 大1・ホットケーキミックス 200g・マーマレード 大2うっきーは青汁粉末1本にし、卵は2個に増やし、サラダ油の代わりにオリーブオイルを、マーマレードがなかったので、ゆずジャムで代用しました。うっきーお得意の牛乳パックの空き箱を型にしてオーブンで焼くこと35分。見た目にもさわやかな緑色のパウンドケーキができました。味も自然な甘みでおいしかったですよ。「食べきれないときには、冷凍保存も可能で冷凍しておいてチンするだけ。」って書いてあったけど、ダーが食べに来るっていってたし、もし残れば職場にもっていこうかな?その前に、一人で全部食べちゃいそうで怖いです。そうそう!我が家のチューリップの成長ぶりです。順調に育っておりますo(^O^*=*^O^)o ワクワク早く春来ないかな~~
2007年03月11日
コメント(2)
第6回熊本乳腺診断勉強会に参加してきました。鶴屋デパートに隣接してるくまもと県民交流会館パレアで開催されました。講演1:「乳腺疾患に対する細胞診と針生検」 16:15~17:00 東北大学病院 病理部 助教授 森谷先生講演2:「マンモグラフィと乳腺超音波診断のコツ」 17:00~18:00 医療法人財団博愛会 博愛会病院 副院長 渡邊先生講演1の方は、細胞も組織もみてらっしゃる先生による講演だったので、日常の業務の中にある細胞検査士と臨床の医師との細胞診の結果におけるせめぎあいなどを検査する立場から講演してくださり、身近な内容で面白かったです。2の方は、マンモグラフィに関わる技師、及び読影する放射線科の医師、エコー技師を対象にしたものでした。マンモのカテゴリー分類はイマイチ難しいです。細胞診も他からみれば難しいといわれるのだろうけど。うっきーも4月から腹部エコーをひとり立ちし、ある程度みれるようになったら、次は乳腺・甲状腺エコーを覚えるように言われているので、「いづれ通る道」…といえど、やっぱまだまだ先の話のような感じで聞いてしまいました。きっとエコー像もみて、細胞も見れて、組織推定も出来たらもっともっと仕事が面白くなるんでしょうねぇ。まずは、腹部、腹部(; ̄ー ̄A アセアセ・・・勉強会は午後の中途半端な時間にあったので、昼過ぎから街にでて買い物してきました~。シルバーのペタンコ靴に、黒のロングカーデ、レギンス、vネックロングニット、ルナソルのアイシャドウパレット&チークハイライト、ディオールの桜貝色のピンクネイル…ショッピングは私のストレス発散です。勉強会がメインだったのか、買い物なのか、あ、でもでもっ勉強道具も買いましたよ!無印のノート三冊に、胚芽酵母入りコアラパン、はちみつ・・・あはは; ̄∀ ̄)やっぱり、横道それてますね~~ダメですねぇ私って。
2007年03月10日
コメント(0)

もともと健康に良いもの好きで漢方薬の次は、今年から毎日ヤクルトを飲み始めたりのうっきーですが、最近のマイブームは青汁です。青汁と聞くと「まず~い。もう一杯」のCMを思い出させますが、あの青汁。飲んでみると冗談抜きでまずかったのを覚えています。でも、うっきーがハマッているのは、あの青汁ではなくファンケルの大豆入り青汁粉末です。有機大豆と国産ケールをまるごと粉末にしたもので、一包で一日に必要な野菜量の三分の一が採れます。さらに、大豆のイソフラボン入りなので特に女性向けなのです。もっぱら朝食で摂取してるうっきーですが、この日の朝食をご紹介。発芽玄米フレークに青汁粉末とミルクをかけたもの、ハムチーズ入りベーグル、コーンスープです。この大豆入り青汁粉末はミルクとの相性が抜群に良い!冷たい牛乳にも良く溶けるし、甘くて美味しいのでとにかくはまってます。今まで朝ごはんは食べない派だったのですが、これを飲みだしてからは少し早起きしてでも食べていくようになりました。野菜不足の方、毎朝忙しい方、是非試してみてね~
2007年03月10日
コメント(0)

本日はひなまつり~。私は夜の待機当番です。献立はいなり寿司とだご汁と粉ふきいも、サラダにひなあられ~さらに栄養科からのメッセージカードつきですここ数日花粉症からくる鼻水・喉の痛みに悩まされていたので、午前中のうちに、かかりつけの耳鼻科を受診してきました。開業医さんは、さすが花粉症まっさかり繁盛期土曜だしきっと込んでるだろうなと思い、11時半過ぎに行ったのですがそれでも待合室に入りきれないほどの患者さんで溢れかえってました花粉症の親御さんが風邪をひいたお子さんを連れて、仲良く診察・・・というパターンが多かったように思います。トミロン(抗生物質)を四日分と気管支拡張剤と抗炎症剤をそれぞれ一週間分処方してもらいました。さらに鼻洗、吸入、ネブライザーもしてきました。夕方5時半に昼の当番の人と交代するのですが、午前中はほとんど依頼がなかったのに交代間際になって立て続けに「インフルエンザ検査」の依頼がでてました。N先輩が「開業医さんが閉まった頃からだから、今からでるよ~インフルエンザの依頼」と脅され・・・見事、的中しました。夜22時までインフルエンザばっかり、10件。半分は陽性(いづれもA型です)大概で、インフルエンザも飽きたよ~(´□`;)と思っていると、これまた面倒な手続きが多い、新規患者さんばかりが3名続きました。結局3時まで寝せてもらえず、久々にくたびれた待機でした。
2007年03月03日
コメント(0)

小・中学時代の友人と中華を食べにいってきました。最近移転して大きくなった「李宮」さんです。板状餃子、麻婆豆腐、酢豚、豚肉とにんにくの芽炒め、野菜たっぷりチャーハン、コーンと卵のスープ、麻婆豆腐がちょっと辛すぎたけど、友人が大の辛いもの好きだったので食べてもらいました。たまに食べると中華もおいしいですね~うっきーの一番のお気に入りは最後に食べたデザート♪ジャスミンティーゼリーの上に杏仁豆腐がのったやつです。ココナッツみたいに甘すぎることもなく、後味がすっきりしてて本当においしかったです。合計 一人当たり2575円也。食べすぎ?コースを取ったほうがよかったかな~?
2007年02月28日
コメント(0)

出勤途中、ふと空を見ると・・・虹を発見!!みえるかな~?久しぶりにみたので、なんだか嬉しくなって、思わず車中から写メってしまいました(危ないので、良い子はマネしないでくださいね)電線がじゃまして見えずらいけど・・・職場に到着して再度、空を見回しましたが既に消えていて。なんだか、得した気分になった、そんな朝でした
2007年02月27日
コメント(0)

今日の給食の献立は、そうめんとかまぼこのすまし汁、白菜のつけもの、レンコンの煮物、鮭の味噌煮です。おかずの割りにはご飯の量が多すぎて、困ってます。半分残して、翌朝のご飯にしました。呼び出しはスタートが術中の緊急輸血にはじまり、9件の検体と、インフルエンザ7件。やはり流行ってきましたね、インフルエンザ。大流行という感じはしませんが、気をつけねばですね。3時過ぎまで働き、お疲れです。数年前までは待機明けで、市内までお買い物~♪とか平気で行けてましたが、今は体力的に無理です。もう年なんでしょうか?認めたくないので、輝き続けられるよう頑張らないと!ですね。
2007年02月20日
コメント(2)

日本臨床細胞学会 熊本県支部学会に参加してきました。9:10~10:30が一般演題。婦人科、呼吸器、縦隔、乳腺・甲状腺。うち2題は去年、細胞検査士認定資格合格したばかりの2人による発表。会場からの質問にもきちんと答えていて、院内学会だけで大変な思いをした私にいわせれば、すごいな~と感心してしまいました。これから、こんな場面が増えるんだろうなと思うと気が重い…です。教育講演 10:20~11:50大分の甲状腺専門病院でしられる野口病院の技師を講師に迎え、「甲状腺細胞診の見方」というテーマで講演していただきました。年間に甲状腺の標本を3000枚~5000枚を見るということで、普通のスクリーナーが一生かけてもみることができないくらいの甲状腺のスペシャリストの講演とあって、すごくわかりやすいものでした。針吸引細胞診(ABC)をして、2分で染色、10分後に結果報告という迅速さには驚きです。エコー像との対比もあって、乳腺甲状腺エコーを始めてからもう一度、この講演を拝聴したいなと思いました。ぜひ、このタイトルの教本・アトラスを作ってくださいと座長や会場のご意見でした。納得、納得。うっきーも大賛成です。12:00~昼食。技師長、N瀬技師、M主任と三人で近くの喫茶店にランチを食べにいきました。帰りの道端でタンポポを発見!心はいまだ定まりませんが、季節は確実に春を迎えようとしているんだな~と思いました。13:30~15:00 特別講演「最新版肺癌取り扱い規約に沿った組織型分類と細胞診の対比について」お腹は満腹、室温も適温。不覚にもはじめの御略歴の話を最後に爆睡かましてしまいました。終了後、街に繰り出し。指輪の磨きに出していたのでそれを取りにいってきました。その行き道に素敵なワンピースを発見。今流行の「エンパイヤ ワンピース」です。写真ではイマイチ分かりづらいですが、モカブラウンとグレーの中間色のお色と、ハイウエストな切り変えと、Vネックがスリムに見えること、長袖なので季節を問わず一枚で着れるところとレーヨンのテロテロ素材が素敵でイギンスにも合うし、妊婦になっても着れそうなラクチンさ、それでいて、カジュアルすぎずエレガントな部分も持ち合わせているところ…いたくお気に召したうっきー。衝動で試着して、衝動でお買い上げしてしまいました♪また節約の日々に舞い戻りです(;へ:)仕事がんばります。
2007年02月18日
コメント(0)
勤務終了後、職員を対象に経営改革案の説明会なるものが行われました。各部署の経費節減案を提示し、病院の方向性の説明でした。「とにかく、赤字です。いずれ、本俸10%カットは覚悟しておいてください」という内容でした。去年は小児科、消化器、が閉鎖し、今年は呼吸器科、眼科、産科の常勤医師もいなくなります。消化器内科は今年一人くることになっていますが、他の科は週に決まった曜日だけ大学からの応援や、外科など他の科の医師が代わりに診ることになります。医師が減るとどうしても、処方や検査量、入院患者数が減ってくるので収入は減ります。その分、健診部門が枠を増やし、宿泊ドックの数も増やすことになりました。定年者の補充は当然なく、減ったままの人数でこなしていかねばなりません。今の経営も、もって、2~5年。うっきーも、いつどうなってもいいように、手に職を!と現在腹部エコーを勉強中。4月からはドックの腹部エコーを担当します。なのですが、なかなかやる気が起きず、今日もこーやって日記を書いています。実際のところ、自分や同じ部署の人の待機あけや休みなどで、研修に入れる日は月に何日かしかなく、どやってエコーの勉強をしていいかわかりません。やる気が起きないのが一番、大きいのだとは思いますが・・・。はぁ~~どうしたものか。
2007年02月15日
コメント(2)

梅酒大好きなうっきー。今までにも何種類もの梅酒を試してきました。久しぶりに好みの梅酒に出くわしたので報告です(o ̄∀ ̄)ノ”宮崎県高千穂産梅使用 本格焼酎仕込みの梅酒です。アルコール14%~手造りの味を今に伝える「昔ながらの梅酒」は、厳選した良質の梅と、本格焼酎で造り上げた昔ながらの味と自然なおいしさが特徴の逸品です~とろっとした舌触りと、甘みでロックにしちゃうとアッという間になくなってしまいます。炭酸で割ってしまうと、この梅酒のとろみと甘みと味わいが薄れちゃうし、とつまらんことで悩んでしまう私。どうも最近、晩酌が定着してきちゃいました。そのせいか体重が2キロも増えてしまい、臍の下のお肉が余ってきました。残業続き、運動不足、精神不安定、不摂生な生活、やばい、やばいです。まずは、運動不足を解消しないと!!最近よく一緒にご飯を食べたり交流のある、おなじく酒好きな(?!)小中学校の同級生とバドミントンをしようと話しています。どなたか下腹部に効くストレッチご存知ありませんか?ご教示くださーい八(^□^*) オネガイ!!
2007年02月15日
コメント(2)
本日は、誰が決めたのか聖バレンタインデー女の子が好きな男の子に告白してよい日なんだそう。なのに、うっきー。ダーと至上稀に見る大喧嘩をしてしまいました。原因は・・・わたしの気持ちの揺らぎです。自分の思い通りにならない苛立ちから、ダーに八つ当たりしてしまってる自分に嫌気がさしてきました。何のために結婚ってするの?分からない・・・先日、H女史やO嬢に言われ、考え込んでしまいました。こんな気持ちでダーと接してはいけない。しばらく誰にも会いたくない気持ちです。というか会ってはいけない。ダーがインターホンならして会いに来ましたが、でませんでした。チェーンをかけていたのでダーは少しの隙間から「あけてくれー」といってましたが、出ず。出なかったというか、どんな顔して会えばいいのかわからなかったのです。メールがきたけど返事もしませんでした。なんて返したらいいのかわからなかったから。すると、「帰ります。話し合いしたかったのに。」それから、これを書いている今日で12日。連絡をとっていません。これからどうなるんだろう?わかりません。自分がわかりません。とにかく、毎日仕事をこなしていくことだけが私を動かしてくれます。早く春が来ないかなー・・・
2007年02月14日
コメント(2)

女友達3人でランチにいってきました。上乃裏通りにあるステーキのお店「淀川」さんです。お昼時とあって待ってるお客さんが何人か…H女史のお知り合いのお店だそうで予約を入れていただいていたので割りと早く席に案内していただきました。大繁盛、の結果、狙っていたハンバーグセットは完売とのことで、「和牛ヒレステーキセット」にしました。デザート&コーヒー付けてもらって1850円です。一品目:ほっこりとした陶器の器に盛られたサラダです。黒ごまペーストのドレッシングがなんとも食欲をそそります。二品目:コーンスープ。メイン:ステーキに白味噌の味噌汁、ご飯、お漬物つきです。浸けダレが何とも素敵で、しお・黒胡椒・わさびたれ・ポン酢にもみじおろし、お好みのたれでいただけます。H女史とO嬢は中でもわさびだれ、がお好みだそうです。どれも普段のふつーのたれとは全然違う新鮮な味でした。どれか一つと言われれば、わたしは塩&黒胡椒が好きでした。塩で食べておいしい肉は本当に良い肉なんだと聞いたことがあります。ラスト:デザートの盛りあわせ、コーヒーです。クレームブリュレ・チョコレートケーキ・イチジクとバニラアイスがワンプレートに盛られています♪帰り際、O嬢がたまたま来てたお客さんと大学時代のお友達だったようで、盛り上がっていると、突然そのお客さんから「もしかして、うきちゃん?」と話しかけられ、驚きました!!(゚ロ゚屮)屮なんと、わたしの小学校時代の同級生でもあったのでした。でも私転校生で1年くらいしかいなかったのに、よく覚えていてくれていたなぁとなんだかあったかい気持ちになりました。世の中ってどこでつながっているかわからない。一期一会人との出会いを大事にしなきゃな~って思いました。その後、3人でバレンタインのチョコを買いにデパートへ!熊本のデパートといえば鶴屋です。全国うまいもの市もあっていたので、そちらにもいきました。人ごみを掻き分けかきわけ、六花亭のレーズンサンドを狙って行ったのですが、既に完売のプラカードがたっており、人ごみから出てきたうっきーの左手にはなぜか、「紀州南紅梅の幸福梅 塩分8%」が2パック握られていました。だって~~試食したらおいしかったんでー(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘおまけするって言われたんで、つい2パック買ってしまいました自分用の「ロイズのビター生チョコ」やら「オレンジピールのチョコ」も購入し、美味しいランチと懐かしい再会で、久しぶりにあったかい気分になれました。H女史、O嬢、またランチご一緒させてくださいね~~( ̄∇ ̄*)v
2007年02月12日
コメント(0)

特になんの用事もない休日。日頃できない掃除、洗濯などをやっつけて、草花の水やりをしていると・・・出てるじゃあ~りませんかぁ?!3個植えたチューリップの球根。全てから芽が出てました。タグをつけていなかったので、どれが何色かは咲いてからのお楽しみですが、確実に春はやってきてるんですね~~みなさんとこではどうですか?
2007年02月11日
コメント(0)

今月最初の待機当番です。給食の献立はとろろ汁、鮭の塩焼き、がめ煮、ほうれん草のおひたし、ごはん。自分で作らずにご飯が食べれるってラクチン♪何でも美味しく感じます。幸せですね~~この日の当番は超忙しく、夜中の4時まで呼ばれ続けました。インフルエンザ患者も出始め、依頼のあった約半数が陽性。今年もA型インフルエンザが主流みたいです。ノロウイルスも静まった感があったと思ったら次はインフルエンザ。今年からうっきー。「ヤクルト」を毎日一本飲み始めました。毎年1~2回は腸炎にかかるうっきーσ(・_・)人手不足で忙しい中、体を壊すヒマなんてありません。腸によい善玉菌を取って、免疫力改善を!とヤクルトレディに毎日一本ずつ届けてもらってます。最初は美味しいジョアを日替わりで入れてもらっていたのですが、今月からは俄然 「カゼイ・シロタ株」の菌量が多い「ヤクルト400」←400億個入りです。に切り替えました。たかがヤクルト、されどヤクルト!!去年までだと1~2月頃にはお腹を壊して数日おかゆ・・・ってことが定番だったのですが、飲み始めてからは、風邪一つひきません。お腹も快調!お肌も順調!少々腐ったもの食べても、へっちゃらですヾ(ーー )ォィアトピーも腸の弱いのが一因だと聞きました。胃腸の弱い方、体調がイマイチだとお悩みの方、ぜひ一ヶ月間「ヤクルト400」をお薦めしますよ!400億の菌力をおためしあれ~~
2007年02月10日
コメント(0)

今年に入って毎日毎日、慢性的な残業続きでくたびれモードのうっきーです。帰宅は20時すぎ。キッチンに立つのも億劫ちょっとだけずるをして、まぜるだけ~のパスタにしました。クリームチーズソースをまぜるだけ、だとあまりにも味気ないので、ほうれん草とベーコンを炒めてまぜてみました。パンプキンスープはあっためるだけです( ̄∀ ̄;)>”あ~~~~嫁が欲しいっっ
2007年02月05日
コメント(0)

母とフェアにハシゴをしてきました。まずは地元の「白鷺荘別館」です。ここのガーデンウェディングがうっきーのお気に入り。「ガゼボ」と呼ばれる鳥かごのような形の白いモニュメントの前で誓いあった二人は”一生住む家に困らない”という言い伝えがあるらしい。そして、ドレスの試着会も行われており、ちらーっと中を見物してきました。すると、こんな風変わりな新郎の衣装がっヤマトタケルノミコト?!大和王朝のスタイルですね~横にあったモデルの写真はジャニーズの男の子だったんでさまになってましたが、一般人が着こなすのは難しそうでした^^;ちなみにこのスタイルの新郎の隣に立つ新婦は普通の色内掛けで良いそうですよ。次は熊本県菊池郡に位置する、セントジェームスクラブ迎賓館に行きました。ここは数年前に、職場の先輩の結婚式できたところ。到着すると、ちょうど「模擬挙式」の開始時刻だったので見学してきました。クラブハウスにひときわ高くそびえ立つチャペル大理石が敷かれた荘厳な祭壇。3人の聖歌隊の力強い独唱、そして、門戸が開かれてびっくり仰天新婦モデルの女性は高校時代の同級生でした; ̄∀ ̄)同じクラスにはなったことはなかったのですが、当時から痩せてて背が高くてかわいらしい感じの女性だったので、よく覚えています。神田うのを色白にした感じかな~?いや~びっくりしました。10年ぶりくらいですが、さらに美しさに磨きがかかってて。ただ、芸名で年齢にも多少サバをよんでありましたが・・・そんなことしなくても十分イケテマシタ模擬挙式のあとは会場見学。一軒家貸切タイプのハウスウエディング会場です。2種類のタイプがあって、先輩の時には「バークリー」という会場で行われました。バークリーは高い天井に美しいシャンデリアが吊るされた大きなパーティールームで、英国貴族の華やかな晩餐会をイメージした豪華でエレガントな空間。プール付きのテラスもあって、ウェルカムドリンクにと自由な使い方もできるそうです。もう一つは「オリエンタル」でプライベートガーデンに面したオープンスタイルの可愛らしいパーティルーム。プライベートガーデンでのデザートビュッフェやバーカウンターでのカクテルサービスなどアットホームなホームパーティができそうです。高砂席からのパノラマ写真を撮ってみました。ガーデンにはデザートビュッフェがセッティングされてました。こんなものセッティングしてしまったら、間違いなく女性はここから離れないでしょうねー。女性だけでなく男性も時間になっても席につかない人続出しそうなくらいゲストにとっては嬉しい催しですここセントジェムスクラブの婚礼料理はフレンチです。世代を問わず楽しめるように和のテイストも盛り込める懐石フレンチのフルコースその中の一部を試食させてもらいました。サンプルはこの二種類。フォアグラのソテーと海鮮素材のタルタルなんとか、かんとか?!ワンスプーンでしたが、大満足のおいしさでしたそのあと、ブライダルサロンでドレスや写真類を見学し、ブライズカフェでデザートと飲み物をいただきました。一日で飲み物(カフェオレ・コーヒー・アイスティー)3杯、母と5杯、デザートまでもが全て無料でした。嬉しいやら申し訳ないやら・・・; ̄∀ ̄)これも無料。最近話題のチョコレートファウンテン!!チョコレートが流れてくるタワーにイチゴやマシュマロやパイスティックをつけていただきます。時刻も夕刻で最後の客だったので、「全て食べていいですよ」と言われ、遠慮なく食べていると、母からストップがかかりました。おばちゃんも呆れる図々しいうっきーなのでございまあす。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ一軒家貸切タイプって高いのかと思っていましたが想像したよりも、安かったのでびっくり!ただ立地条件が、もう少し地元に近かったらなぁ~の割りには散々ご馳走になり、楽しませてもらいました。そう考えると、結婚を控えた人って本当にいろんな意味でHAPPYなのですね~~
2007年02月04日
コメント(0)

小中学校の同級生のAちゃんと飲みに行って来ました。去年偶然、仕事先で再会して意気投合。ここんとこ頻繁に一緒にご飯食べたりしてます。彼女はかなりの酒豪。Aちゃんは完全なビール党なのですが、彼女にとってのビールはみんなにとっての水と同じなんだそう。。。゙(ノ>
2007年02月03日
コメント(0)

待機あけ。4時間くらいは続けて眠れましたが、やはり眠いです。帰宅して、掃除・洗濯してまったり過ごしました。三時のおやつは、HAPPYぷりんです。ダラダラして過ごしたからでしょうか??ちょっと小さめの器にぷっちんしたら…こんなやる気のない姿に・・・( ̄ω ̄;)!!でも美味しかったです。
2007年01月28日
コメント(4)

昼過ぎにご飯たべたばっかだったので、夕飯が異様に近かった; ̄∀ ̄)病院のご飯は18時。早いですよね~でも、あったかいうちがおいしいだろうから、頑張って食べました。今日の献立は、にんにくみそ豚焼きひじき煮なすの御浸しとろろ昆布汁、です。またまた、完食( ̄3 ̄)=3 げぷぅ私ってよく食べるな~とつくづく感心しちゃいます。仕事的には救急6件、インフルエンザ2件だけでヒマだったので楽な待機でした。途中、深夜0時ごろに凝固検査の機械が接続不良で止まったので担当の人に電話して対応してもらいましたが、なんとか復帰しました。睡眠中を起こすわけですから嫌なんですよね~夜中に不具合で電話するのは。でも、仕方ないです。仕事ですから(; ̄ー ̄A アセアセ・・・検査依頼はありますが、まだ実際にインフルエンザ陽性の患者さんは出ないようです。今年もピークは遅いのでしょうか?
2007年01月27日
コメント(0)

9月21日にリンパ節生検をして以来、4ヶ月が経過しました。今日は経過観察の診察で、聖マリア病院耳鼻科にいってきました。オペ後2週間、2ヵ月後、さらに2ヵ月後の今日。まだ4ヶ月しか経ってないんですね~…精神的に現状がツライからでしょうか?時が経つのがものすごく遅く感じます。今回は一番下の妹も一緒です。(妹は別の科受診)朝7時半出発です。9:40~採血10:00~頚部エコー10:30~診察さすがに、土曜日とあって患者さんでごったがえしてますうちの病院も土曜 開院したらいいのに…久々に会うO先生。やっぱり素敵だ~~誰かにたとえるならば・・・ぜんぜん似てないかもしれないけど、V6のイノッチに似た感じでしょうか?マスクをしててもわかる表情豊かな目、優しくて聞き心地が良いほどよく低い声色、いつ来ても穏やかな口調。これぞ、癒しの極みですよ!!先生と話してると、身体の不調だけじゃなく、心まで癒されるんですよね一家に一台?!あ~お持ち帰りしたいわ。(*≧m≦*)この声に起こされたら、さぞかし毎朝目覚めがいいだろうな~~エコーでは右の耳下のリンパ節がいくつか腫れてるけど、サイズ的には小さくてほとんど問題にならない程度だそう。採血結果は、11月の職員健診ではWBCは4000~5000くらいに戻っていたんですが、リンパ節が触れるからか3100くらいにやや低下。そして分画ではリンパ球が好中球と並ぶくらいの割合でした。肝機能も炎症マーカーも正常でまったく問題なし「引越ししてからだよね~?こんな元気になったの。こんなこともあるんだなぁ」先生もびっくりしてました。「う~~ん。」ドキドキ…診察、”今日でお終い”って言われちゃうかな?開放される安堵感と、もう先生に会えなくなるのか~というちょっぴり寂しい気持ちと入り混じった面持ちで先生の次の言葉を待つ。(*・人・*) すると、組織検査の所見文を読み始めるO先生。「組織検査結果は亜急性壊死性リンパ節炎疑い。腫瘍性の所見はなく良性と思われます。ですが原因がはっきりしないため念のため経過観察をお願いします…って書いてあるんだけどー。念のため、一年くらいは経過観察しよっか?」O(≧▽≦)O ワーイ♪喜んで参りますわたとえ片道車で1時間半~2時間かかろうと、来ますともヾ(〃^∇^)ノわぁい♪先生に会うために、診察にきてるようなものですもの(*^。^*)今度は一ヶ月伸ばして、3ヵ月後の4月21日に診察になりました。その時も採血・エコーがあります。O先生、春になったらまた来ますね~~( ̄∇ ̄*)ノ"ついでに皮膚科も受診して、会計にいくと妹は先に診察が終わって待っていました。2時半。久留米でブランチを食べることにしました。思い出の店。グリル ミヤザキさんです。ここに来ると、ダーリンとドライブデートをしにきたことを思い出します。あの頃は楽しかったなぁ・・・もう一緒にくることはないんだろうな、と思うとちょっぴりツライ(T-T) 今日はランチにしては大奮発!ハンバーグと照り焼きチキンハンバーグとサイコロステーキ ともに1580円也。いつもハンバーグばかり頼んでたので知らなかったけど、照り焼きチキンも美味しかったです。大分県産の鶏肉使用だそうです。(インフルエンザを意識してたのかな?大丈夫なのにねぇ)皮がパリパリ、中はジューシーでなかなか(≧∇≦)ъ ナイス!でしたステーキはレアもレア…この赤さ、どうよって感じで写真撮ってきましたがこのくらいが普通なんでしょうか?うっきーはちょっと苦手だったかなぁサラダとご飯もついて、完食!o(⌒囗⌒)oΨ 満腹です( ̄3 ̄)=3 げぷぅ帰宅して、1時間だけ仮眠をとって、そのまま夜の病院待機当番です。ハードな一日でございました。
2007年01月27日
コメント(0)
輸血の担当者が休みなので病理のM主任が代わりに輸血カバーに。十二指腸潰瘍で大量に出血した患者さんの緊急輸血に追われてました。うっきーも途中は助っ人に入りましたが、この患者さん。数日前に400ccの濃厚赤血球を5パックだから、2000cc輸血したばかりなのに、今日は今日でたった一日で3200ccの輸血をしたみたいです。明日も800cc入れるみたいだし。他にも同じく5パックLR輸血した患者さんが一人いて、血小板輸血が3名。血小板ことB型とO型に関しては、県内自体に在庫がない状況らしく、他県に問い合わせして中継中継でもってきてもらいました。冬という季節柄、風邪で薬を飲んでいる人が多かったりするとどうしても献血率が低下しますもんね。そういうときに輸血が必要な人も増えるというもので・・・。 そうそう!以前はこの濃厚赤血球製剤のことをMAP(マップ)と呼んでいましたが、16日から、LR(エルアール)に呼称名が変わりました。LRとは、白血球除去された...という意味なんだそうで、これによって以前よりももっと副作用を予防しよう、ということらしいです。今年は、大変な年になりそうな予感です。まず、技師長が定年退職。そして、副技師長が定年には2年早い早期希望退職で2人の欠員がでます。そして、そして。五月には育児休暇中の技師が復帰する予定です。が!新たに先輩技師のFさんの懐妊発覚!現在3ヶ月で9月が予定日だそうで、7月から産休に入られます。その間の臨時採用等の予定もなく、現状の人間でなんとかやっていかねばなりません。うっきーσ(・_・)の動きとしては、メインは病理で細胞診と病理薄切を行い、曜日によって健診心電図・健診眼底検査に入り、また輸血と健診腹部エコーに入ることになりそうです。腹部エコーを軌道に乗せたら次は乳腺・甲状腺エコーを覚えるようにいわれてますが、腹部エコーすらまだまだ。さっぱりわかりません(@_@;)腹部エコーって本当に難しい。うっきーは空間認知力がどうも足りないみたいで、3Dの世界がどうも苦手。イマイチ臓器の位置を頭の中で組み立てることができません。門脈・肝門部付近が特に苦手です。細かい血管の走行が理解できんのです。。゙(ノ>
2007年01月26日
コメント(8)

お天気も良くあったかいので、弓道の練習をしにいってきました。道場の前に到着して、愕然ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!「毎月曜日は休館日です。道場の使用は禁止します。」いやだー!!せっかく、待機あけで練習にきたのにぃ。悪い子のうっきー。こっそり練習をすることにしました(いい子は真似しないでください)的前でやると、安土に跡が残るし、シャッターをあけるとばれてしまうので、今日は仕方ない。巻き藁(まきわら)で練習することにしました。巻き藁は室内練習用でうちの道場では矢道横の道場の外に増築した、屋根付きの物置に設置してあります。今日は1時間と決めて、関節の外し方と、顔向け、矢の頬づけを中心に頑張りました。年もあけ、そろそろいろんな大会の募集要項がきてました。ホワイトボードにはエントリーした人の名前が書いてあって、「みんな寒い中頑張ってるんだ~」とちょっと焦るうっきー。3月の24,25日には都城で全国弓道大会が行われます。今年もぜひ、行きたいのでそれまでにはまともに引けるようになりたいです。
2007年01月22日
コメント(4)

今日は待機明け。通常なら朝一から帰宅できるのですが・・・3ヶ月くらいまえからきてる臨床検査技師の実習生4人が今日付けで実習が終了。なので、送別会ができないかわりに昼食会をしてあげることになりました。お金は検査室の今までの飲み会の繰越・余剰分の積み立てからの出資です。またまた、うちの技師長。面倒な仕事は押し付けにきましたよ。ε-(ーдー)ハァ仕方ないので、「膳」というステーキディナーで有名なレストランがランチ弁当を作ってると聞いたので、メニューを取り寄せ、注文。配達をやってないということだったので、待機明けにもかかわらず、弁当を取りにいってきました11時受け渡しなので、10時半まで腹部エコーの研修について、それから車で15分。ビニールの下げ袋1個に6つの弁当が入って、全部で4袋。24個の弁当の配達です。時速40キロ走行の超安全運転もうっ~~気をつけましたよ、車の揺れ。信号の近くでは徐々に減速し慣性の法則に挑み、カーブも速度を落として、横揺れも注意します。6段積んである弁当。万が一、倒れたら6個一緒に運命共同体ですからね運ぶ途中に階段でつまずきフルーツポンチデザートをぶちまけ、クラスメイトからの冷たい視線をあびる小学校の給食当番みたいにはなりたくないですからっ必死、必死サイコロステーキとエビフライのランチ弁当 1260円也。きゃ(>_
2007年01月22日
コメント(2)
夜の待機当番です。今日の晩御飯は、魚のマリネ、大豆の煮豆、団子汁、ご飯200gです。←これが当院の常食メニュー。うっきー達女性にはちょうどよい量とバランスのとれたメニューで満足してますが、男性陣には量が足りないみたい。やっぱ、足りませんよね~安静にしてる患者さんと同じメニューですから…中央放射線は特にほとんどが男性技師さんということもあり、中放から給食室に量を増やしてほしいと申し入れをしたそうなのですが、なぜかご飯の量だけが増えましたきっと全体の量を増やして欲しかったんでしょうけどねなので女性たちにとってはご飯だけがあまって仕方ないので、半分食べて、翌朝のご飯になることもしばしば・・・そして、今年から助産士さんの当直もはじまった当院。お陰で今まで使っていた仮眠室が使えなくなってしまいました。看護科の部屋を借りていたので、文句はいえません。検査の控室にある折りたたみ式のベッドで寝なくてはいけません。うっきーはこのベッドが大嫌いです。だってーもともとソファですから、いくら伸ばしても変な凹凸がどうも寝心地悪いんですよ仕事ですから、仕方ないのですけどね。
2007年01月21日
コメント(0)

すごいもの見つけました!コンビニで一週間限定販売してるでかでかぷっちんプリンです。予告なしCMなしでの販売なんでしょうか?偶然であったあなたは幸せ者です!その名も…Happy ぷっちんぷりん♪サイズがわかるようにライターと比較してみました。内容量は400gでかでかぷっちんプリンよりもさらにでかいですよ~~!!!さっそくお皿にぷっちんしてみると、見事です通常サイズだとなかなか落ち難いことがあるのですが、400gもあれば重みがあって、気持ちよくお皿にのってくれます。高さがやや縮んでしまうのがちょっと残念ですが、このボリュームは一種の感動さえ覚えます。食べ応えも満点。カロリーも568カロリーと大満足?!; ̄∀ ̄)みなさんも幸せになれるHAPPY プリンに出会われましたか?o(*^▽^*)o~♪
2007年01月21日
コメント(6)
地元在住のプロのシンガーソングライター、川原一紗さんのコンサートに行って来ました。ことの経緯は・・・。4月にある臨床検査技師県学会が玉名市で開催されるのですが、その中の催しにミニライブをする予定で、そこに地元玉名市生まれの彼女に出演依頼をしているのです。《プロフィール》2004年、アメリカ・ニューヨークへ音楽留学。学校に通いながら、ライブハウスやカフェ、ストリートでの演奏を行ってこられ、2005年、ダライ・ラマ法王14世の来熊記念ドキュメンタリー映像の音楽監督・作曲・演奏をピアニスト重松壮一郎氏と一緒に担当。NHK熊本のライブ番組にて生演奏。2枚目のアルバム「うた」を発表。自作の曲をピアノ弾き語りで演奏し、アメリカ・日本全国で活動中。今年は学会の主催側になったうっきーはそれで初めて、彼女の存在を知りました。玉名にこんな女性がいたんだ~今回は学会にさきがけ、その隣にある町でコンサートを行うという情報を入手したので予習のつもりで行って来ました。元同じ職場で今もブログで仲良くさせていただいているHさん、同じ職場のYさん、また、出演に際してのご挨拶をかねて学会長であるうちの技師長と地元玉名の検査技師長も一緒に参加です。偶然、弓道仲間の人もきてました。かなぶんやさんの総合司会で進んでいきました。伸びのある透き通ったキレイな声。ヒーリング音楽っぽい感じです。かと思えばパンチのある発声もできるし、若いのに素晴らしいなと思いました。一曲一曲の合間の拍手に対して、合掌をして感謝の意を示したり、合間の語り、衣装などから何だか宗教てきなものを感じるな~と思っていたら、司会のかなぶんやさんの話を聞いて納得。実家はお寺だそうです。なるほど、どうりで名前が珍しいし、発声が読経の発声に似てるし、語りが人との出会い・ものに対する感謝や自然や地球を慈しむ気持ちが盛り込まれたもので説経のようだし、衣装が袈裟を連想させるものでした。若いのに既に悟りをひらいてるようで、感心しちゃいました。地元での開催とあって、観客の声援も温かくアットホームな中で終了しました。今までにない新しい分野の音楽って感じでした。地元にこんなアーティストがいるなんて誇らしいですよね。ビッグになってください!応援してますよ(*^。^*)
2007年01月20日
コメント(2)

母とブライダルフェアにいってきました。前日まで珍しくダーが「俺もいく」といっていたのですが、風邪で2日間仕事を休んでいたので大事をとってやはり行くの諦めたそうで、今回は母と二人です。最近、新しく生まれ変わった県内のリゾートホテルさんです。数日前に、テレビのCMでフェアがあるというのを偶然知りヒマだったしさっそくいってきました。内容は、模擬挙式・ドレスファッションショー・ブライズレッスン(美しく見える歩き方やブーケの持ち方などの講習)などがありました。模擬挙式は独立型のチャペルでありました。それまでは母も私も式は神前式で、と考えていたのですが、この教会をみて一瞬で考えが変わってしまいましたよ。明るくて、緑が多くてナチュラルテイストが大好きな私に、どんぴしゃでございました。母も模擬なのに、鐘の音で感動してうるうるきちゃってるし(*^m^)o==3披露宴会場が二つあり、ひとつはローズマリーといってハウスウェディング風のお部屋。もう一つは光の間。最大600名(立食)まで収容でき、ものすごく天井が高いのが印象的でした。婚礼料理は和洋折衷で3ランクあり、とても美味しそう。実際、婚礼料理をつくるシェフの方がいるホテル内の和食店でお昼を食べてきましたがものすごくおいしかった!!楽しみにしてたファッションショー。最新のデザインの発表会です。うっきーのお気に入りは、このモデルのお姉さん♪すごく背が高くて、年齢的にも落ち着き感があってすごく素敵な方でした。だからか、このお姉さんがきてくるドレスがどれも素敵にみえちゃって・・・; ̄∀ ̄)うっきーのお気に入りはこの二つ。色ドレはこの濃紺。バックのフレアがキレイ。そして白いドレスでは、これ。マーメイドラインが美しい、このドレス(≧∇≦)キャー♪頭の飾りもうっきー好みです。バックはこんな感じ。キレイなラインにうっとりです。ドレスも素敵だけど、モデルのおねえさんの肩甲骨がすばらすいい!!実はうっきー。数年前、フェアあらしをしておりました。結婚の予定もないのに女同士で何軒もブライダルフェアをまわって、ドレスの試着をしてきました。そこで思ったのが、うっきーにはこの手のマーメイドラインが似合わないということ。体がうすく、貧相なので(笑)着たいんだけど似合わないからと諦めてきた形だったのですが、このモデルさんはうっきーよりも痩せてて、細いのにキレイに着こなせてる!!まぁ。背が高いのもあるけど、矯正下着をつければ、これはひょっとしたらいけるかも?!・・・と自信をもったのでした。ブライズレッスンで習った歩き方と姿勢を取り入れ、おねえさんたちみたいなキレイな背中をめざして、女に磨きをかけるのだ!!次はぜひ、ダーと行きたいですね。
2007年01月14日
コメント(10)

仕事はお休み。小中学校時代の友人が仕事帰りに遊びにくるというので、急いで掃除をしました。ふと、ベランダに目を遷すと・・・思わず二度見してしまいましたっチューリップの芽がでてる~~~見えるかな~~鉢の右端、3時方向に1個緑色の芽がでてるんです。すっごーーい!たーだ、植えてたまにしか水やってなかったのに、芽がでてる。ちゃんと育っていたんですね。赤・ピンク・黄色。この芽が何色の球根のものかはわかりませんが( ̄∀ ̄;)>”何月ごろ咲くかな?春がくるのが楽しみです。
2007年01月13日
コメント(0)
今日は弓道の初稽古にいってきました。弓友会のみなさんは隣町の「射初め大会」に参加されているようです。わたしは去年の7月病気して以来、弓道はお休みしていたので、まずは体を慣らすとこからのスタートです。14時。風がさむーい!!道場には中学生がクラブできていました。一緒に練習させてもらっていると、指導のじいちゃん先生が一緒に私の指導までしてくださいました。どうしても大三、引き分けの動作がうまくいかなくって悩んでいたら、「力を抜いて、肩の関節を抜くといいよ」関節を抜く?!びっくりしましたが、理解できました。そうそう!引こう引こうと手に力が入ると肩にも力が入り手で引いてしまい、体で弓が受けれなくなって悩んでたんです。関節を抜けばいいんですよ。と頭では理解できた時には、弾きすぎて筋肉痛が・・・練習して1時間半。私にとっての引き続ける限界です。また出直して、体力のあるうちに試してみようと思います。あさってくらいかな~本格的な筋肉痛がくるのは・・・
2007年01月07日
コメント(4)
先日、母と今年の運勢について話していました。母は2日の日に近所の神社に初詣にいき参拝していると、ふと隣にあったおみくじに目がいったそうです。引いてみると、なんと大吉!!読んでみると、どこをとっても母の望んでいるとおりのことが書かれていたらしい。その中でも特に面白かったのが・・・。「勝負事:勝つ。逃げろ。 待ち人:降ってくる。」(*^m^)o==3勝ち逃げか~~・・・(笑)56にもなって、いまさら待ち人降ってこられてもなぁ・・・母はこれはなんとしても現実にしてもらわないとっと思い、境内の樹にくくりつけてきたそうで、実物は見れなかったのですが、笑わせてもらいましたo(*^▽^*)o~♪ちなみに私は3社とも、中吉でした。母の大吉、ぜひ現実になればいいな、と思います。
2007年01月03日
コメント(0)
全83件 (83件中 1-50件目)

![]()
![]()