全18件 (18件中 1-18件目)
1
ヤンゴン2日目。生きてます。今日は、友人宅のPCを借りている。だから、画像はない。 昨日は、某地元旅行会社の友人の関係で、路上の泥棒市場?で、物売り体験??をした。いつもは見る側から、今回は売る側?で、貴重な体験だった! これは、今後に行われる、企業向けのセミナーでも実施されるようだ。ちなみに… 携帯は、ソフトバンクのスマホは通話可能。通信はダメ。ショートメールもダメ。ドコモは、旧機種は使えない。サイトを見ると、旧機種でも通話だけは使えるようだが… ホテルからのネットはできない。 …ということで、なかなか更新できません。 ホテルは、民主化による企業の視察等が殺到し、価格が4倍以上になっている!今まで泊まっていたホテルは高すぎて無理だ… 29にまで滞在。30日からはグェソンへ行く。 短いですが、以上!
2012/12/27
コメント(6)
今、ミャンマー(ヤンゴン)のヤンゴンにいます。ある知り合いの旅行会社のオフィスからだ。 予定していたホテルが、ボッタクリ等があることが判明し、急遽ホテル変更。ネットは、ホテルからできなくなった…今日はできるが、しばらく音信普通状態になると思う。 4泊はヤンゴン、2泊でグェソンへ行く予定だ。ヤンゴンには、また戻る。 このあとは、路上で… 《ニュース》 日本では報道されているのかな?? エア・バガンが、25日11時ごろ、ヘーホー空港で墜落炎上。死者も出ている模様。機体がこの路線が1機、他の路線も1機しかないらしく、運行に大影響が出ているようだ 利用される方、要注意を!
2012/12/26
コメント(4)
バンコクのスワンナプーム空港に着いた。こちらは、朝の5時半。眠たい。 トランジットで、ミャンマーのヤンゴンに入る。 ミャンマーでは、楽天ブログがつながるかは不明…〓
2012/12/25
コメント(3)

今日は,もう1つUP!さっきのアジアの各地のホテルのビュッフェの朝食のおかゆから日本食へ。 朝食のビュッフェには,たまに日本食がある。 今まで特に多く見かけたのが,ラオスのヴィエンチャンのランサン・ホテル。かつて国営最高級ホテルだったが,今はランクが落ちてしまった。 とは言え,今でも要人が泊まる。私は,このホテルが大好きだ。 おでん。’05年1月。 ざるそば。わさびと麺つゆもあり。「おにぎり」もあった! '09年12月,「オムライス」とローマ字で書いてある。確かにオムライスは,日本発祥の西洋料理だ。 「ジャパニーズスープ」,みそ汁だ。 '10年1月,寿司だ。 串焼き。ソースもあるで!2度づけ禁止!!…とは書いてない(^O^) 日本風ソース焼きそば。いつ泊まっても,朝食にはいつも日本食がある! しかし,’11年末に泊まったときは,日本食が全くなくなっていた…中国資本が進出して,日本色が消されてしまったのか??… これは,昨日もUPしたインドネシアのバリ島ジンバランのホテルの朝食。天ぷらだ。これは,別の日だ。つまり,毎日でないが,何回も出ているということだ。 あっ,昨日のUPで書き忘れていたが,たいていニンニクを揚げたチップが置いてある。私は,いつも,おかゆに大量に投入する! ホテルの朝食ではないが,フィリピンのマニラにあるファミレス「アリストクラット」には,「みそ汁」があった!箸はなく,フォークだったけど… ’02年8月。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/24
コメント(7)

アジアには,日本と同じく,「おかゆ」がある。アジアのおかゆは,ダシが効いていて本当においしい。 日本では,小さい頃に,病気の時に食べたり,いつも食べてた七草がゆぐらいだが,最近は全く食べていない。 アジアで,おかゆ屋に食べに行ったと言うことはないのだが… ラオスのサワンナケートで。ビニール袋に入れてお持ち帰りした,おかゆ。もやし入り。友人宅で食べた。いや~本当にうまかった!おかゆには,それほど興味がなかったが,初めて「お~っ!」と思った。 ’04年12月,ラオスのヴィエンチャン,ワッタイ国際空港内で。それまでは空きスペースだった場所に,簡易レストランができていた。 ヴィエンチャンのチャンタパンヤ・ホテルの朝食。いくつかのメニューから選べる。選べるときは,アメリカンスタイルじゃなくて,オリエンタルスタイルのものを選ぶ。 ここからは,ホテルのビュッフェ形式の朝食だ。おかずとともに,必ずおかゆを食べる。ちゃんと置いてあるのだ! タイのパタヤー。私の定宿のセンテラビーチ・ホテル(旧名NOVAロッジH,現在名バサヤビーチHで,なんともややこしい…) バンコクのバンコク・チャダホテルで。 ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン,セントラル・ホテルで。 カンボジアのプノンペン,パシフィック・ホテルで。白く見えるのは,タマネギではなく,ゆで卵の白身だ。 インドネシアのバリ島,ジンバランのホテルで。右下は,野菜の天ぷらだ。 フィリピンのマニラでも,おかゆはある。 このアジアのダシの効いた「おかゆ」は,大好きだ!! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/24
コメント(10)

ミャンマー(ビルマ)を走るヤンゴン環状線(ミョバッ・ヤター)。この国では,撮影禁止のものが多数あるが,鉄道も厳禁だ。見つかると,没収,拘束もあり得る。 しかし,最近は民主化の影響か,$10(高い!)で許可が出るとかいう話があったが,結局どうなったか不明だ…だから,撮るとしたら完全に自己責任だ。安全にいこうとしたら,撮らない方がいい。 ’11年12/27に乗った分は,4/21の日記でUPした。(ここをクリックでジャンプ) 今日は,’12年1/1に乗った分だ。前回と似たような画像と構成になる。間もなく訪緬する。また乗ることがあるかも知れないので,その前にUPすることにした。 この時も,ボージョー・アウンサン・マーケット裏の駅から乗った。やはり,友人のmasaさん宅へ行くためだ。 前回に書いたが,料金は,昨年に値上げされた。10チャット(約1円)から10チャット(約10円)に10倍だ。客は,激減してしまったらしい。外国人は,以前のままの$1だ。 前回,外国人だと簡単に見破られてしまったので,今回は素直に室内に入り,パスポートを見せ,$1で切符を買う。 構内は,いつもと同じだ。 売店や簡易食堂屋台もある。 尼さん 対向列車。1周する列車は,上下とも各7本ぐらいしかないらしいが,実際には結構列車が入ってくる。まあ,1周せずに途中で止まるんだが。 向かいのホームからは,直接線路を歩く。多くの駅で,そうなっている。跨線橋がある駅もあるが,誰も渡ってないかな。 頭上に荷物ってのは,よくあるな。 枕木の間隔は適当。バラストも,ほとんどない… 列車が入ってきた。う~ん,なかなか旧日本車輌に乗る機会がないな…’09年5/7の日記でUP。(ここをクリックでジャンプ) 列車内。物売りも乗っている。水やクーン(ミャンマーの噛みタバコ),お菓子など,いろいろ。 扉なんて無い。駅に着くと,止まる前に飛び降りる。停車時間は,十秒ぐらいしかなので,出入りが忙しい! 荷物は,じつに様々。 某駅に着いた。 新しいコンクリートの枕木も,間隔がアバウト… こちらのレールは,また趣が違う(^_^;) もう10回ほど乗っていることになる。そのうち何回かは,ビルマ人と一緒に現地人価格で乗っている。 今回は,乗るかどうかわからない。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/23
コメント(12)

前回の日記で,「ラオスで記憶喪失」を書いた。そこでも少し触れたが,ミャンマー(ビルマ)でも,何回か記憶をなくしている。 以前にもUPした(’07年4/18の日記=クリックでジャンプ)が,これも今一度再UPだ。現在は,状況がやや変わってきているので,加筆修正し,画像も増量した。 時は,’06年1月2日。場所は,南東部のモウラミャイン。 ミャンマーは軍政の国である。当時は軍が政権の全てを握っていた。国民は,公の場で自由な発言や活動が全くできない。秘密警察が,町中をウロウロしている。国際的にも,大いに批判を浴びている。 現在は一応民主化されているが,その点は,あまり変わってないのではないか? 首都は,この少し前の'05年11月から徐々にヤンゴンの北600kmのピンマナ近郊のネーピードー(ネピドー)に移された。これも,軍事的な理由なのか謎である。 しかし,国民はたいへんに明るく親切である。見知らぬ外国人に対してもフレンドリーに接してくれる。 ミャンマーでは,空港,軍事施設,中心部の駅,大きな橋な橋や,軍人,警察官などの撮影は禁じられている。見つかったら,たいへんなことになる! 旧首都ヤンゴンから列車で10時間,さらにピックアップで15分ほど行くと,南東部の町モウラミャインに着く。この時は,まだ橋上に鉄道が開通してなかった。 モウラミャイン横を流れるタンルウィン川には,以前ほどではないが,さまざまな船が停泊している。その中に,軍の小型戦艦もある。軍人が甲板にいたりする。 その近くの,食堂兼飲み屋に行った。行ったのは,食事時が終わった昼をかなり過ぎていた。 広い店に客は誰もいなかった。 奥には,生ビールのサーバーがある。じつは,前日にも飲んでいるが,すぐに出ていた。 店員なのか家族だかよくわからないが,みんなヒマそうだった。客の私を見ても,特に何するわけでもなかった。客が入ったので,男性の店員が注文を取りに来た。 最初は,生ビールを頼んで1人で飲んでいた。 しばらくすると,店員の兄ちゃんが話しかけてきた。いろいろと聞いてくる。私に興味があるようだ。さらに,日本のことも聞いてくる。自分のことまで,いろいろと話してくれた。互いに,怪しげな英語だが… 一緒に撮影だ。なかなかいい兄ちゃんだった。 そのうち,その店のシンガーと言う年配の女性が現れた。この店で,夜は生伴奏で歌を歌うらしい。確かに,電子ピアノやスピーカーが置かれていた。 生ビールを飲みながら話をしている間に,あっという間に時間が過ぎていった。 その食堂は,建物の半分が大きなベランダのような形で川の上に建っていた。ただし,その部分はテーブルがあるが,客が入る場所ではなさそうだ。 後から来た店の兄ちゃん。 後半は,その経営者や従業員しか行かないベランダで飲んだ。そのシンガーの女性と話した。近くには,画像の軍の小型戦艦…軍人もいる。見つかるとやっかいなことになるので,さっと撮影した。 酒が進み,話が盛り上がった。私は片言の英語しかしゃべれないので,どこまで通じているかが甚だ疑問ではあるが…そのうち,ミャンマーの公衆の面前ではタブーの軍や政治の話になった。見つかれば,直ちにしょっ引かれるはずだが,英語ならわからんやろう!と勝手な判断で好きなことを言い合った。思っていた通り,かなりいろんな思いがあるようだ。 話の中から,軍や政府に対して良く思っている人などあまりいないことがよくわかった。批判のオンパレードだ。軍事政府がいくら統制しても,一般市民は,おかしいことがよくわかっている。これから,どのように進んでいくのだろう??と,このとき思った。 そうこうしているうちに,5時間経っていた。次の日は早朝からバスで移動だったので,早い時刻に切り上げた。とは言え,7時半ごろだ。 生ビール15杯(5250チャット=当時約570円),ご飯の値段は忘れた… 片隅に,小さな祭壇がある。 夜の街だ。タンルウィン川沿いに,夕方から屋台が出る。 記憶はかなり曖昧だが,いい日だった! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/22
コメント(4)

まだまだ忙しく,新しいのを書く余裕がない…で,今日も復刻版で!画像は,大きくした。 私のもっとも思い入れのある地,ラオス南部のサワンナケート。今まで行った町の中で,唯一何回も宴会に参加した町である。 '04年12月31日。そう,大晦日だ。この町は,当時4回目になる。しかし,最初の2日間は友人と会えずに仕方なく1人で行動していた。 昼食に入ったセンサバーイレストランだ。この店は,ガイドブックにも載っている。何回か行っている。客は,欧米人が多い。外国人向けだろう。 この店には,日本語のメニューがあるのだ。誰が書いたか,日本語の手書きだ。カンボジアなどでは,JICAの隊員が書いた手書きのメニューを見たことがある。とにかく,メニューは豊富だ。 野菜炒めを頼んでみた。私は,不摂生なくせに,いつも野菜をたくさん食べるようにしている。ビールも2本飲んだ。 食事後,何することもなくメコン川の方へ歩いた。通りかかったある会社から賑やかな声や音楽が聞こえてくる。どうも忘年会&新年会のようだ。たくさんの人がいて,みんなとても陽気に騒いでいる。少しのぞいてみた。 …と,私に気づいた一人が,「一緒に飲もう!」てな感じで声をかけてきた。しかし,私は見知らぬ一見の外国人。今回はまだ会っていない友人も探さねばならないのだ。時間を潰している場合ではない。しかも,私はあまり飲むと…(^_^;) で,次の瞬間,ちゃんと宴会の輪の中にいた(^_^;)多くの人々が,めずらしい“日本人”に語りかけてくる。酒が進むにつれ,みんな歌い出し,踊り出した。もちろん,酒はやめない。 キーボードやPAスピーカーなどが,ちゃんとある。マイクを持って陽気に歌っている。その周りでみんなが踊っているのだ。ラオスやタイ独特のリズムに乗せて…このリズムを聴くと,なにかホッとする。 食事は,手づかみが多い。いろいろなものがある。遠慮は要らない。 男性は,ビール瓶とコップを手に歩き回る。左下には,ビールのケースが見える。とにかく,どんどん注がれていく。 女性にも,容赦なく注がれていく。注ぐのは,やはり男性だ。しかし,ある程度を過ぎると,女性は注がれたビールをこっそりと横に捨てている。 会社の玄関先で騒いでいたが,外を見ると,子どもたちが興味深げに見つめていた。向こうに見えるのはメコン川だ。さらに,その向こうの対岸はタイなのだ。 それから数時間。外がまだ明るいうちに宴会は終わり,私はホテルへと向かった…はずである。しかし,この辺りからの記憶が怪しい…覚えているのは,メコン川沿いを通って帰ったこと。ホテル前の屋台の串豚,焼き鳥を買って帰ったこと…その辺りの記憶はうっすらとあった。 次の日,デジカメやVTRを確認してみた。帰りしに通りかかった屋台や人々,遊んでいた子どもたちなどをたくさん撮影していた。まったく記憶がない。あっ,思い出した!そういえば,あちこちの店に入り、なにやら勝手に話しかけていたかも? この画像は,以前にUPしている。会社の近く。メコン川沿いで撮ったようだ。撮影時刻を見ると,宴会が終わった直後のようだ。 この画像は,デジカメ違う時刻に撮っているが,VTRによると,その後,街の方へ歩いたようだ。 これも記憶がないが,'01年から行きつけのネットショップに入ったようだ。私の知り合いの彼女も,ここからしている。 中である。フラッシュを焚いているようだが,シラフなら気を遣って撮影などしないのだが…接続速度は,かなり遅い。ダイヤルアップ並だ。マシンも古い。現在は,どうかわからない。日本語のフォントが,ちゃんとあるのだ。 ※ ’07年8月に行ったときには,店は開いているが,ネット屋部門は閉められていた。 問題は,このときだ!じつは,私が渡航した日に,あのスマトラ沖地震が発生した。以前の日記でも,何回か書いた。地震は,12/26だ。起こった時刻には,関空~上空にいた。その日は,タイのバンコクに滞在したのだ。私は,何も知らない。しかし,日本では大騒ぎだったようだ。 まず,職場。タイの知理を知っている人は1人しかいない。私が地震や津波に遭っていると思った同僚が多かったようだ。そして,周囲の人間。やはり,同じように思っていたらしい。 私は,1日目のバンコクの後は,ラオス北部のシェンクアン県へ行っていた。ゲストハウスのTVで,ニュースで地震・津波のことを伝えていたのはわかったのだが,地域が違うのでほとんど他人事だった。田舎なので,一切ネットはしていなかった。そのまま数日が過ぎたのだ。 そして,5日後の12/31にこのサワンから,やっと何人かにメールを送った。しかし,泥酔?していたせいか,送ったメールは意味不明な言葉を使っていたらしい。その返信を見て,初めてみんなが心配していることに気づいた。みんなが心配している時に,ノー天気で意味不明なメール…帰国後に,みんなに突っ込まれた。 この画像は,どこで撮ったのか記憶が全くない。おもしろいことに,そのときに撮った人々の画像は,結構生き生きとした表情で撮れていた。酔ったおかげで?いい意味で変な遠慮なく人々に接しられたかな? ホテル前にある串焼きの屋台だ。ブタと鶏が中心だ。牛は,あまりないのだ。 翌日,友人と会えて,そのことを話した。苦笑された…その晩は,友人宅で飲んだ。このときの記憶は,OKだ! 日本では始終ある記憶喪失。海外でもやってしまった。ラオスでは,友人の家で何回かあるが,今回は見知らぬ人と飲んでのこと。こんなことになったのは,ラオスとミャンマーぐらいだ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/19
コメント(10)

多くのビルマ人(ミャンマー人)が,一生に一度は巡礼したいと思っている聖地,ゴールデンロック。山頂の岩の上に,落ちそうで落ちない大岩が乗っている。黄金に輝いている。日本の番組でも紹介されたこともある。 かなり以前にUPしているが,さらに充実してUP。 ちょっと仕事で忙しいのと,この前からの流れで,苦しいときの神頼みで… 行ったのは,‘05年12月。バゴーの町から,タクシーやバスで約3時間。キンプンの町に着く。画像は,チャイトーから来たピックアップだと思う。こちらは,約40分だ。 そこからは,政府運営のトラックバスしかない。座席はというと,トラックの荷台の上に何本も角材を通しただけの質素なもの。そこへ40人ぐらいがスシ詰めで座る。トラックだけに,サスペンションは,当然堅い。 キンプンから山のふもとの町ヤテタウンまで,急勾配の曲がりくねった道を走る。それも,かなりのスピードだ。横の人とは当然ぴったりとくっつく。前後のピッチも狭いので,前後左右の人と密着状態だ。身動き一つできない。しかし,そんな状況下でもVTRを回した。これぞプロ根性!(自分で言うな!さらに誰がプロや?)上りで約40分かかった。 ゴールデンロックのあるチャイティーヨーのふもとのヤテタウン。多くの人々がいる。 着くと,何やら人が集まってくる。 荷物運びを仕事としている人がいる。 人を乗せて歩くカゴもある。お参りに来るのは老若男女。これも,必要なんやろな。 と言うのも,そこから山頂までが,これまた急勾配の坂道の連続なのだ。ほんまにきつかった。トラックも時折走っているが,歩いてなんぼと思ったんで乗らなかった。さらに人力カゴの兄ちゃんが声をかけてくるが断った。でも,完全に息が上がった状態だった。何回も休みながら息も絶え絶えに歩き続けた。 山頂近くには,売店やホテルもあった。 歩いて約1時間,やっと山頂が見えてきた。 チェックポイントで,チャイティーヨーの入山料を払う。 門だ。靴を入れるビニール袋が有料だが,ある。 横を見ると,こんな感じだ。標高は,結構高い。 門をくぐると,広々とした境内が広がる。当然,裸足で歩く。 こんな岩がある。 ゴールデンロックの手前は,参拝者のための施設が造ってある。外国人やビルマ人など人でいっぱいだ。ビルマ人は,たいてい祈っていたり,座って休んでいる。線香の煙などが多く上がっている。とても神聖な場所だ。 少し進むと,あのゴールデンロックだ!! たくさんの人が金箔を買って貼っている。岩に触れられるのは男性だけである。順番を待って,触れてみた。金箔でベタベタだ。 隙間に,お札を入れている。 そこで会った日本人の夫婦に「かすかに揺れてますよ。」と言われていたので,耳と体をくっつけてみた。「ほんまや!」岩が,ほんのかすかに揺れている。よく考えたら,年中多くの人々が金箔をつけたりして岩を外側に押している。岩の上の仏陀の頭髪がバランスをとっていると言うが,不謹慎なようだが,そのうちほんまに落ちてしまうような気がした。 しかし,不安定だ!! 下から見上げたところだ。いつ落ちてくるのかわからない感じで,妙に恐い。 施設の周りには,多くの土産物屋や飲食店宿泊施設などが並んでいて賑わっていた。 少し歩くと,別の寺院もあった。ベンチなどを造るというので,寄付も少しした。名前が入ると言うので記名したが,ほんとかな?? 約2時間滞在した。帰りは当然下りだ。上ってくる人々に,「あと少し」,「あと○○分ぐらい」などと声をかけた。 さて,じつは最大の問題は帰りのトラックだった!! あのスシ詰めをちょっとでも楽に過ごせるように,1番後ろの端っこに座った。少なくとも後ろと片方の横からのプレッシャーはないと考えたのである。まだ人が集まっていなくて,どこにでも座れるときであった。行きしのトラックは,1番後ろには背もたれのようなものがあったが,このトラックにはなかった。つまり極端に後ろ向けに反ると下に落ちてしまうのである。でも,まあ大丈夫だろうと思った。 しかし,考えは甘かった!人がどんどん乗ってくる。いっぱいなのに出発しない。「いつ出るんや?」。横にもう1台来ているのにさらに人が増える。私が座っている列にも人が無理矢理入ってくる。まずい…横に落ちそうだ。これは予想外だ。手で必死に支える。出発前から踏ん張らなければならなかった。 そして,やっと出発…と思ったら,少し走って10分ほど停車。「おいおい!」やっと走り出した。下り坂の急カーブの連続を想像以上の猛スピードで走る。人々が左右に振られる。「うわ!」今にも横に落ちそうだ。さらに手で足で必死で踏ん張る。近くの人も車体のどこかを持って踏ん張っている。手の置き場所の取り合いだ。しかし,私は端っこなのだ。手を離すとトラックから転落だ。命がない。お参りに来て死亡なんて,シャレにならん。足の置き場所も微妙だ。狭い空間の中で,足の置き場所も取り合いだ。ふと後ろを見ると,いつの間にかもう1台がすぐ後ろに来ている。「えっ!?」じゃあ,落ちたらさらに念入りに轢かれるんや!えらいこっちゃ! かれこれ死闘?約30分。フラフラでトラックを降りた。上から飛び降りたら,ひっくり返ってミャンマー人に笑われた。しかし,命はちゃんとあった。今まで,危険なところへも行って警戒したが,こんな形で命の危険にさらされるとは夢にも思わなかった。ある意味,最大に危機だった。 教訓だ。あのトラックバスは,中に乗る方がいい。スシ詰めで苦しいが,周りに人がいて支えられている方が,はるかに安全だ。 そんなわけで,今日もちゃんと生きている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/16
コメント(16)

今や,日本には数多くのコンビニがあり,飽和状態になっている。アジア各国にも進出している。 今日は,アジアのコンビニ。もはや,めずらしくはなくなったが… セブンーイレブンは,あちこちで見る。 フィリピンのマニラ首都圏で。 シンガポール,チャイナタウン周辺。 街角には,こんな形式のもある。 タイでは,このように店の前に屋台が出ていることも多い。 パタヤーで こちらは,ファミリーマート。 同じくパタヤーで こんな古い建物にも,そのまま入っている。 バンコクのフアランポーン駅前で こんなコンビニもある。 バンコクで サメット島にも2店あり,驚いた。 多くの店が進出している7-11やファミマに比べ,後れを取っている?ローソン。 インドネシアのバリ島,ジンバランで見た。入らなかったが,かなり大きい。今度は入ろうかな。 サークルKまで,あった!調べたら,海外のサークルKは,日本直営ではないようだ。 コンビニ(ミニマート)は,かなりある。 スターマート。カンボジアにある。 これは,コンポンチャムで。 プノンペンのコンビニ 少し前もUPしたコンビニ。7-11もどき!? プノンペンで 台湾の台北。ファミマは「全家便利商店」になる。こらは,‘98年の台北。 ニコマート。日本では倒産したが,台湾では,数年前まで営業していた。 画像は,‘06年5月。 OK便利店 台北で 7-11,吉野家,マクドをまとめて。7-11は,さすがに漢字にならずに,そのままだ。 台北で 最南端の地,墾丁には’92年に,このコンビニがあった。 以前にもUPしたが,ラオスのヴィエンチャンにも,コンビニが増えた。 が,かなり以前から,この店はあった。 ヴィエンチャンのメコン川沿いで 韓国のコンビニでは,日本語があった。 日本には,以前はコンビニではなく,万屋が数多くふつうにあった。アジアには,今も多くある。前にもUPしているが。 東ティモールのディリで ミャンマー(ビルマ)のパテインで そのうち,万屋は減っていき,コンビニはますます増えていくのだろうか? ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/15
コメント(6)

日本では,絶滅危惧I類に指定され,一部地域で天然記念物に指定されている,カブトガニ。しかし,他のアジアの国では,食用にされている… まだ多忙&体調不良中なので,またショート編で。 ’99年8月,中国の海南島(海南省)の三亞で,その辺に転がっていた!「ええっ!??」と本当に驚いた。 写りは悪いが,レストランの水槽で泳いでいるカブトガニ。この後,食べられる運命にある… タイのチャンタブリのマーケットで。カニやエビなどとともに,ふつうに売られていた。 同じくタイのサメット島。夜になると,ビーチにレストランが開店する。新鮮な魚貝が並ぶ。‘05年8月。 その中に… ある!値段を聞くと,1匹200B(約600円)。こういうレストランの値段は一般の街角の屋台(20~30Bぐらい)よりはかなり高い。町のマーケットで買うと,もっと安いと思う。 味は?と店員に聞いてみた。「まずい!」。食べられるところも,ほとんどない。食べるのやめた。 みなさん,いつもありがとうございます!!コメントの返事は,今しばらくお待ちを… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/13
コメント(12)

もっと,世の中が平和で穏やかにいかんもんかなあ?なんか変に殺伐としている(-_-;)すぐに立腹しないで,もっと平和的に友好的にいきませんか??我が周辺でも… 忙しい上に体調不良で,ショート編で。 今日は,穏やかに寝仏(涅槃仏)を少しUP。 東南アジア各国には,多くの寝仏があるが,この寝仏は,めずらしく左手をついている。ふつうは,右手を枕とするのだ。 タイのラヨーンにあるワット・パープラドゥー。サメット島へ行く起点の町だ。 有名なタイ,バンコクのワット・ポー。右手をつくのが基本だ。’94年8月。 ミャンマー(ビルマ)のバゴー。これも有名な「シュエターリャウン寝仏」。全長55m。 カンボジアのバッタンバン郊外。ワット・プノン・サンポーにある寝仏。 マレーシアはイスラムの国だが,仏教寺院も,ちゃんとある。マレー半島東側のクアンタン郊外のチャラケイブ(パンチンケイブ)にある洞窟内で。 ラオスのヴィエンチャン郊外。タイ近くにあるブッダパークで。まあ新しいものだが。 スリランカのキャンディの北にあるマータレーのそのまた少し北にあるアルヴィハーラ。ここに,紀元前1世紀に建てられた石窟寺院にある寝仏。 合掌 コメントの返事などは,後日に… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/11
コメント(14)

アジア初訪問の時の何とも言えぬ興奮は,今でも鮮明に覚えている。慣れてしまった今でも,その時の気持ちを忘れないようにしている。以前もUPしたが,今一度UPする。 私が初めてアジアへ行ったのが,'94年8月のタイ。友人と一緒だった。初期の頃の画像増強の再リニューアル版である。8mmVTRのキャプチャ画像なので,画質がかなり粗い。 私の小学校来の友人が,仕事上いろいろあって退職。いきなりタイへ傷心旅行に行った。初めての海外の上に,1ヶ月も行ったのだ。当時は,ネットなどまだ発達していない。国際電話も高い。よって,情報は皆無だ。みんな,かなり心配したが,無事に帰ってきた。しかし,ゲッソリとやせていた。 その後,またタイへと渡った。その2度タイへ行っていた友人に「一緒に行こけ~!」と,誘われていたのだが,タイはたいへん恐いイメージがあり渋っていた。あまりに熱心だったので,2年ほどして一大決心?をして行くことに決めた。その当時は,“決死の覚悟”だった。友人は,私がいつもキッパリと断るので無理と思っていたらしく,逆に驚いていた。 さて,バンコク,ドンムアン空港に着いたのは,確か夜の10時頃。友人は,バスに乗ると言って前の通りに出た。周りには誰もいない。しかも街灯もなく真っ暗。ふつうの路線バスに乗るのだ。そのときは,初めてで全く知らなかったが,ふつうの観光客は,こんなとこからは行かない。しかし,タイというのは,こんなことをしないと街に出られないのかと思ってしまった。この時点で,かなり不安になってきた。後から知ったが,到着ロビーには,タクシーやバスがちゃんとある。鉄道にも乗れる。別に不便ではないのだ。 バスが来た。人がたくさん乗っている。「スリに気をつけろ!」と友人は言う。また不安が大きくなる。なかなか進まない。名物の渋滞だ。不安になりながらも,見るもの全てが珍しい。 どれぐらい乗ったか,私たちは,タイ国鉄のホアランポーン駅前で降りた。翌日,鉄道に乗ってチェンマイへ行くことにしていたからだ。ここはチャイナタウン。私にとっては,怪しげな雰囲気が漂っていた。駅から歩いて5分もしないところの旅社(安宿)に泊まることになった。 深夜で周辺は真っ暗なせいか,不気味に見える建物。しかも古くてボロい。部屋のドアの鍵は南京錠だ。中は薄暗くて汚い部屋。簡単なベッドしかない。しかも,ボロい。こんなとこで寝るのか!??網戸の隙間からは,通りを走るトゥクトゥクやバイクの音が聞こえてくる。 タイ式トイレと壊れかけた水シャワーの汚い部屋。洗面の水の管は,途中で切れていて手を洗った水が足下に流れてくる。なんじゃここは!!超カルチャーショックだ! 私は「信じられんっ!?」と言ったが,友人はお構いなし。この宿は,2人で1泊120バーツ(当時のレートで480円)。1人分は,たったの60バーツだ。考えたら,部屋の中に水シャワーとトイレとが,ちゃんとあるので超格安か??ここが,私の旅の出発点になった。このときの印象は,特に強烈に残っている。 ‘09年12月,15年半ぶりに,その旅社を訪れる。‘10年2/2の日記でUP(クリックでジャンプ) 街へ出た。すでに夜の12時前。しかし,街のあちこちに人がたくさんいる。しかも,多くの人々が道ばたに座っている。友人が言う「あまりビデオをまわさない方がいい。」。そんなに危ないのか??小一時間歩き回った後,宿へ戻った。部屋に窓はないが,壁の一部が鉄格子付きの網戸のようになっていて,隙間からわずかに外が見えた。外は,夜中になってもトゥクトゥクやバイク,車の音が止まなかった。本当に大丈夫なのか??生涯で1番不安な夜だった!あとで知ったが,この辺りは,治安が良くないらしい…知らぬが仏だ。 バンコク~チェンマイは,確かタイ国鉄で10時間以上乗った。 初めて食べた弁当。ほかにも,バナナの皮で包まれたカオパットも食べた。 チェンマイで昼食。友人だ。 チェンマイ~チェンライは,バスに乗った。 チェンライのホワイトハウスゲストハウスの主人だ。ここの従業員の兄ちゃんと仲良くなり,カラオケなどへ行った。 ‘04年8月,10年ぶりに見に行ってみた。同じ場所に,3階の建物がある。横に平屋建てもあったが,「あれ?なくなったのか??」以前は,平屋建て2棟と2階建ての計3棟だったのだ。 平屋建ての方に“ホワイトハウスホテル”の文字。「なに??」ホテルになったのか!?ずいぶんと変わったもんだ。 このゲストハウスが主催する近郊を巡るツアーがあった。ツアーと言っても,主人の四駆に私と友人が乗って行っただけだ。 ここは,ゴールデントライアングルで有名なチェンセーン郊外。タイ・ミャンマー・ラオスの3カ国の国境が接するところだ。右がラオスで左がミャンマーだったかな? しかし,当時の私は今よりもかなり細い!! 車から撮ったメーサイの街。中心部の手前だ。今は,かなりきれいになってしまったが,その頃はのんびりとした雰囲気だった。 メーサイは,ミャンマー(ビルマ)との国境だ。向こうは,ミャンマーのタチレク。この時は,越境はしなかった。 この後,国境越えは何回かしている。画像は,’05年1月。 山岳民族の村だ。結構,山に入ったところにあった。アカ族やヤオ族と聞いた。確かに,昔ながらのくらしに見えたが,観光客用にものを売っている家もあった… バンコクに戻って,渋滞に遭遇。 チャオプラヤ川沿いにある有名なワットアルン。暁の寺とも言われる。 上から。当時は,茶色の川もめずらしいし,街の光景もめずらしかった。 サメット島 サメット島の店で。晩ご飯を食べに行ったときにいた若者だ。酔いも手伝って,みんな陽気に声をかけてきた。よく考えると,この時点ですでに地元の人間と仲良くなっていたのだ。 この店には,裸のじいちゃんがいて,とてもいい雰囲気だった。滞在中は毎日通った。その後,8年ぶりに行ったのだが,島は(観光地化という意味で)きれいになり,この店もなくなってしまっていて,なにか寂しい思いがした… ‘05年に再訪している。 パタヤーで,初めて見たムエタイの試合。 この時,リングサイドの私の横に巨漢の米国人がいた。いきなり横で服を脱ぎ,仲間とミット打ちを始めた。すごい迫力やな!…と思っていたら,直後に飛び入りで?試合に参戦した。体は完全なヘビー級だ。しかし,そのヘビー級ボクサーが,タイの軽量級選手にあっさりと負けたのが衝撃だった! パンチよりも,ヒジ打ち,ヒザ蹴りが恐ろしく有効打になった。ヒザ蹴りのボディーブローが確実に相手のスタミナを奪っていることが,はっきりとわかった。恐るべしムエタイ!! いつまでも,この新鮮な気持ちを持ち続けて旅をしたいと思う。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/08
コメント(16)

マクドは,世界中にある。関西では,「マック」やなくて,「マクド」! 眠たいので,ショート編。 タイ,パタヤー。タイにはサムライバーガー(照り焼きチキン)って,あったな。 フィリピン,マニラ首都圏 マレーシア,ペナン島では食べた。 台湾,新北投温泉 中国,広州 シンガポール,チャイナタウン ミャンマー,ヤンゴン………マックバーガー?? 疲れて,手抜きUPでした…(^_^;) またまた,コメントの返事は後日に。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/05
コメント(11)

知り合いの,つぼんち16さん(ここをクリックでジャンプ)が,楽天ブログの画像のシステムが新しくなってから,画像をUPできないで困っておられます。 以下の画面から,画像がUPできると思うのですが,「PHOTO」のアイコンが出ないとのこと。なぜなんでしょう?? 楽天ブログのユーザーで,おわかりの方,助けてあげて下さい!! 日記を書くときは,この画面で,上の「PHOTO」のアイコンをクリックしたら,別の画面が開き,ファイルを選択で自分のPCから選んでクリックすれば,UPできると思うのですが… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/05
コメント(4)

仕事のほか,私的なことでいろいろあって疲れているので,また元気づけ編。何回もよくないので,今回は最終。 今日は,楽しく飲む!編。今までUPした画像がほとんどだが… 確か,2000年問題をこの地で弟と迎えたと思う。ミャンマー(ビルマ)のチャウンター・ビーチ。現地発音でチャウンダ。 現地人と撮影。ミニDV撮影のキャプチャ。 ’00年8月,初ラオスのときに,ヴィエンチャンのメコン川沿いで。弟同行。私も若いな。 ’00年12月。初めて単独渡航になったときに選んだのはカンボジア。アンコールワットで有名なシェムリアップで,バイクドライバーのおっちゃんと。 ラオスのサワンナケートの知り合いの子の家で宴会をしてもらった。 宴会が盛り上がり,即席カラオケ大会で,アカペラで谷村新司氏の「昴」を歌う。近所で歌っている人を何人か見たので歌った。日本のカラオケでは歌わないが,シングルレコードを持っている。 この家は,私の現地での別宅のようなもんだった。 ヴィエンチャン郊外のタンゴンで。我が盟友Gkenさんたちと。 ターケークで宴会。 ルアンナムターで,民族衣装の現地の売り子と。 バングラデシュのチッタゴン郊外のポテンガビーチで。チッタゴンのホテルの従業員が勝手にガイドを買って出て案内してもらった。以前は,モザイク入りでUPしていたが,もう大丈夫だろう。 なにせ,現地の人は法律で禁酒なので。ビールも密輸品扱いだ。 カンボジアのバッタンバンで。モトドップ(バイタク)ドライバーのMr.OK君と一緒に。 同じくバッタンバン郊外のコンピン・プイと言うダム。大勢の家族がやってきた。1978年のベトナム軍のカンボジア侵攻を機にフランスへ渡ったらしい。確か,当時はタイなどへ難民として行った人々が多かったはずだ。その凱旋した家族の宴会に付き合った。 カンボジアのカンポットで。 ミャンマー(ビルマ)のバゴーで。サイカードライバーと一緒に。腹をやや壊していたが,友好のため?無理に飲食を! ヤンゴン19thの生ビール屋で。 タイのウドンターニー。オシャレなホテル「シルバー・リーフ」の細野晴臣似のオーナーと1Fでビアシンを飲んで語り合った。 ベトナムのハノイのビアホイのオーナーと。 同じくベトナムのダナンで。 インドネシアのバリ島ジンバランで,流しのバンドと。 スリランカのニゴンボで,「フ~!!」…あっ,これは私でなかった!某ホテルのコックのおっさんが酔って騒いでたのだ!!(^_^;) 元気づけシリーズは,ここまで…の予定だ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/03
コメント(18)

昨日は,指さしおかず屋をUPした。また続いてテイクアウト・弁当編。 アジアの屋台や食堂は,テイクアウトできることが多い。弁当のようになる。最初から弁当もある。 アジアで初めて食べた弁当。初アジアの’94年8月。タイのバンコク~チェンマイの列車内で。ガパオご飯の弁当。 東ティモールのディリ郊外にある小さな食堂。 食べたナシアヤム テイクアウトの客が来た。 スーパーなどで,肉や総菜などが入れられているような材質の容器に入れる。 別の店 別のビュッフェの店 ここにもテイクアウト用の容器が置いてある。 ミャンマー(ビルマ)の麺。シャンそば系。 これもミャンマー…だが,マレーシアご飯。 これも,同じく。 これもミャンマー。モウラミャイン~ヤンゴンの列車内。バナナ?の葉に包まれた弁当。右側の金属の入れ物は,弁当箱だ。自分で持ってきている。 10時間乗るのだが,何も買わない私を気遣って,向かいの席の女性が,わざわざ買ってくれたのだ。旅で出会った優しさかな?代金は要らないという。 タイのノンカーイの食堂で食べたもの。 食べきれなかった分は,テイクアウト用の容器に入れてくれた。 ベトナムのハノイ。店番をしながら買ってきた弁当を食べる。 屋台では,テイクアウトも普通にある。(手前の袋)バンコクで。 容器よりも多いのがビニール袋。おかずがそのまま入れられる。汁物も同様。熱々でもすぐに入れる。家に帰ってから皿や丼に出すのだ。ただ,熱で有害物質が溶けないかと,いつも思う。 ビニール袋にそのまま入れるのは,タイだけでなく,周辺国でも同じだ。ラオスのサワンナケートで。フランスパンのサンドイッチなど。 台湾では,コンビニで弁当が売っている。日本の「弁当」が台湾でも「便當」として存在するのだ。日本植民地時代に浸透したようだ。全家便利商店(ファミマ)の「排骨飯」。 列車に乗ると,車内販売の売り子が「ベントラーイ!」と言いながら売っている。 店で食べるのと大差ない。これも,うまい!!店で,チンしてもらえる。50元だ。 「三寶飯」,60元(約210円)だ。 今日も,目から栄養補給だ! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/02
コメント(12)

今週と来週の土日は,家で仕事いっぱい…ということで,疲れないように目からも栄養を!(^_^;) アジアの,指さしおかず屋だ。ぶっかけ飯にして食べる。すでにUP済のものも有り。 台湾,高雄の南華路にあるおかず屋台。どれも,うまそう。 その場で食べるのだが,日本で会社に出入りしている給食屋が使っている弁当の入れ物のようなものに入っている。 これは,排骨飯の他に私が選んだおかず。これで,50元(約170円=当時)だ。 フィリピンのマニラにある店。おかずを指さしで選ぶ。 この日,選んだもの。上は,野菜とそぼろで,うまい!下は,豚肉や鶏肉だ。これも,うまい。サンミゲルビール1本とで130ペソ(約260円)だ。 この日は,ビール1本だったが,何回も行っているので,冷蔵庫から勝手に取る。 街角にある,こんな小さな店だ。店は,画像右半分。 ベトナムでも,あちこちにある。コム ビン ザンと言う。おかずは,そのまま出されるものと,調理し直すものとがある。ホーチミンで。 卵,豚の角煮風,牛肉とピーマンの炒め物にご飯とスープだ。おいしかった!!もっと頼んだらよかった。これで,45000ドン(約360円)だ。控えめの注文だったので,このあとフォーの店に入った。 これは,少し前にUPした。インドネシアのバリ島ジンバランの食堂。 鶏,卵,野菜だ。ご飯にはカレースープがかけてある。ドリンキングウォーターのアクアと合わせて,20000ルピア(約160円) 東ティモールのディリ郊外にある食堂。ここに来る外国人は,いないかも。 ここには地元人しか入らないと思い,遠慮がちに話したが,明るく接してくれた! 揚げ卵,フライドチキン,焼きそば,野菜(ここには写っていない),ごはんで$1.5(約120円)だ。 タイのチェンライで入った食堂。 奥を見ると,大好きな「カーオカームー(豚足煮込みご飯)」があるではないか!すぐに注文した。 カーオカームーと,おかずも注文。 シンガポールだ。華僑の活気がある地元のデパート,チャイナタウン・コンプレックスにあるホーカーズ(集合屋台)だ。 取ったのは,豚,鶏,野菜。野菜のスープ付き。3.5S$(約240円)+ビールだ。 カンボジアのシアヌークビルで入った食堂。海に近いせいか,焼き魚もある。 サイッモアン・チャクニャイ(鶏のショウガ炒め)と牛肉と高菜の炒めもの。そしてご飯もつく。7,000リエル(約140円)だった。 ラオスのシェンクワン県ポーンサワンのマーケットで。 同じくラオスのターケークの食堂で。現地で会社を興している日本人に連れて行ってもらった。数人なので,おかずいっぱいだ。 また同じくラオスのヴィエンチャンには,材料を指さしで焼いてくれる屋台がある。以前は,メコン川沿いにいっぱいあったのだが… ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外の食堂。 複数で行ったので,数人分ある。ミャンマー風のカレーになる。 バングラデシュのコックスバザールで。この国は,何でもカリーになる。 スリランカのキャンディで。ここも,ほとんどカリーになる。 アジアのご飯は,本当においしい!元気をつけて,さあ仕事だ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2012/12/01
コメント(12)
全18件 (18件中 1-18件目)
1