全38件 (38件中 1-38件目)
1

今日は朝から雨。テンション下がりまくりの状態で、出勤。実は2006年下期から、格付け変更になった。やる仕事はほとんど変わらないけれど、結局2人分の仕事を一人でやることに…。上司に「負担減らす」って言ってたじゃん、といっても人がいないことには仕方がない。おかげでモチベーションは下がりまくりだった。不条理な理由で叱られたりしたし、「なんで?」って感じ。まぁ、愚痴っても仕方ないので、割り切って何とかやってみようと思う。少しでも前向きに考えないとね。で、話は変わりますが今日の分から腕時計のコレクションを紹介しようと思います。今年からコレクションを始めて、あれよあれよという間に50本ほど揃えてしまった。まぁ、一時期ネットオークションにはまりまして…ということです。今日は比較的気に入ってる『zippo』のクロノグラフ。文字盤が大きいのと、わりかしシンプルなデザインで気に入ってる物の一つ。今後も、少しづつ紹介していきたいと思います。
2006.10.02
コメント(0)

僕の場合、駐車場は近いけど面倒くさいところがある。 「立体駐車場」ってやつで、僕の車は一番下。つまり地下2階ということになる。出庫するときは、いちいち下から持ち上げないといけない(写真参照)。雨が降ってなくても面倒なのに、雨が降るとさらに大変。だから雨の日は、あまり車を使っていない。まぁ、ガソリン高いしオイル交換とかの維持費も安くすむからいいけれど。 今日は午後から雨。 朝の天気予報より早いじゃん。 彼女と一緒に着物で出かけようと思ったけど、正絹は濡らせないので残念ながら中止。 明日も雨らしいし、やだな~。 まぁ、今年下期の初日だし、なんとか頑張りましょうかね。
2006.10.01
コメント(0)

久しぶりになってしまった。で、今日はプロバイダさん主催の『公式オフ会』に参加してきました。抽選で当たらないと参加できないらしいけど、今年初めての応募で当選!ちょっと運使っちゃったかも。オフ会は「東京湾クルージング」+「立食パーティー」って感じ。料理も美味しかったし、抽選会(残念ながら何も当たりませんでしたが)や生バンドの演奏などいろいろ楽しむことができました。屋上デッキで海風に当たりながらお台場辺りの景色を楽しむことができたし、クルージングってのもいいですね。予想外だったのは、彼女と一緒に和服で行ったため逆に目立ってしまったこと。でも、他のユーザーさんやプロバイダのスタッフの方々と直接お話しできたことはよかったかな。 できれば来年も参加したいです。スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
2006.09.30
コメント(0)
昨日の話。今夏初めてのビアガーデン。メンバーは大学時代のバイト仲間。出張して来てたり、単に暇だったり…(ホントはみんな忙しいけど)の気の置けない仲間です。東京駅大○の屋上ビアガーデンが時間制限無し、飲み放題食べ放題ということでスタートの17時30分から予約した。行ってみると、まだ明るいのに既に行列状態。まぁ休日だからね。翌日も日曜で仕事のこととか考えなくても良いし。って自分達も明るいうちから飲むつもりだったんだけどね。料理も飲みものも結構種類があって、気が付いたら閉店(22時)時間。なんかどんな話したか詳しくは憶えてないけど、でも4時間以上も飲んでたなぁ。たまにはこういうのもいいかも。で、次回イベントまた企画中です。
2006.08.20
コメント(0)
今,白い車に乗ってる.付き合いは長い方じゃないが,でも深い.なにせ155000キロ走ってるからね.ただ,走る距離が長いからよく修理が必要になる.毎日走るから,休ませてもやれない.洗車だって時間が無いから,GSの洗車機でざっと洗うだけ.で,4月に車通勤禁止の御触れが出た.つまらないが仕方ない.電車通勤に切り替えた.で,車も休むようになった.平日はほとんど地下車庫で眠ってる.たまに起こして遊んであげる,いや,遊んでもらう.ここのところ2回立て続けにパンクした.足回りも結構疲れてるらしい.医者じゃないが,軽い靴に履き替えてみることにした.鍛造アルミホイール,レイズTE37のホワイトでナットは軽合金製の赤.アルミの色はホワイトにした.上下真っ白の着物は「死に装束」に見えるかもしれない.汚れも目立つしね.あんまりつけない色らしい.つや消しメタリックとかの方が多いんだろうなぁ.でもテールランプとアルミのナットは赤だ.紅白めでたし.しっくりくると思う.Sワゴン初期型だけど15インチにゃ負けないぜ.いまや少ない14インチ.換えたばかりのタイヤがもったいないのでインチアップせずにそのまんまじゃ.アライメントもしっかりとってもらって,まずはめざせ200000キロ!!ちょいクラシック程度まで乗ってみたいっすねぇ.Sはまだ未処置状態なので,足回り替わったら写真UPでやんす.一応27日調整完了予定っす.
2006.08.18
コメント(0)

毎年8月15日は、前橋市の利根川河川敷で花火大会があります。去年に続き、今年も見てきました。川原の一番近く(立入禁止の直前)まで行って、じっくり見てきました。迫力は満点。打上の本数も多く、すごくキレイでしたよ。取手は延期になって見られなかったけど、次は土浦かなぁ。で、気が付いたのは浴衣の人の多いこと、やっぱり浴衣いいですよね。このまま浴衣や着物を来てくれる人が増えればいいんだけど、すぐはむずかしいかな。男性の浴衣も多かったです。甚平は部屋着だと思うので、あまり良く思えませんが、浴衣を着る男性が増えるのは仲間が多くなるようで嬉しいかも。今年の流行は白ベースの浴衣のようでした。私も次は白でつくりましょうかね。
2006.08.16
コメント(0)
2日連続でクルマ出勤。 「事故ッても会社は何もしないよなぁ」 とか考えるが、要するにクルマの方が電車より移動が楽なわけです。 4月に事故ッてから、常磐線での出勤に変更。 だんだん慣れてきたが、始業時間に間に合うためには早い時間の電車に乗らないといけない。 でも起きられない。 で、社バスの2本目だとフレックスぎりぎりでこれもマズい。 で、クルマ出勤がちょっとづつ多くなるわけですが…ガソリン高いし。もう15万キロ走ってるし。 で、少し休ませてあげようかなということに。 これからはゆっくりと20万キロまでめざそうかな。 今日もまた夕暮れの写真。 刻々と変化し、常に同じ景色は見られない。 ただなんとなくそういう風景が琴線に触れるのかも知れません。
2006.08.09
コメント(0)

今日は久し振りにクルマで出勤。 時間がないときには、JRより会社到着が早かったりする。 ただ、運転前には薬飲めないけどね。 自動車通勤でいいことは、車窓の風景をながめながら帰れること。 晴れた日の夕方って、雲の雰囲気、色のグラデーション、素晴らしい光景をながめることができる。 思わずクルマを止めて、写真を…。 そうやってわたしのアルバムは増えているのですが、今日もまた空にみとれてとれてしまいました。 あっと言う間に、夕焼けは見えなくなってします。 この短時間が重要。
2006.08.08
コメント(1)

タイムリーな話題じゃないです。念のため。四月に入って、電車通勤するようになって、自分の時間が増えて…本を読みはじめました。昨日の日記で『国家の品格』を読んで、自分が生まれた国について考えるようになりました。また理屈じゃなく“卑怯”なことは決してしてはいけないことも。続いてもう一冊読んだ本を紹介します。さだまさしさんの『本気で言いたいことがある』。もともと共通するところがあって“佐田雅志さん”に興味はありました。中学時代にファンの友だちからレコード借りて聞いたのがはじまりで、細かくは書きませんがいろんな曲を聴きました。好きな曲は『極光(アルバム夢の轍に収録)』とか、『道化師のソネット(さだまさしベストに収録)』。『道化師のソネット』は、さださん自身が主演した映画『飛べ イカロスの翼』の主題歌で、実際にビデオで見て感動した記憶があります。ちょっと話がそれました。さださんの本には、『国家の品格』と同じ部分、違う部分が当然ありますが、さださんなりの経験に基づく考え方が記されています。「自分は“炭坑のカナリア”でありたい」敢えてこれしか書きませんが、この言葉に興味のある方は是非読まれることをお勧めします。さださんは、毎年8月6日に長崎でコンサートを続けられています(今年で一旦終わりという話もあるようですが)。彼が長崎県の出身であること、広島の原爆投下が8月6日であること。「広島の原爆の日に、長崎でコンサートを行う」この事については、色々な考え方を持たれる方もいると思います。私自身は、「戦争・核兵器の産む悲劇を忘れないようにする日。今自分が生きていられること(=平和?)に感謝する日。」なのかなと思っています。正直なところ、私の出身地は原爆被災地ではありません。空襲については祖父母から話を聞くこともありましたが、体験した方の1/100にも充たない程度しか実感が無かったと思います。自分が育ってきた時代が“平和”だったからなのでしょうね。ボクの彼女は小中学校時代、夏休み中の登校日はどの学校でも同じだったと言います。私は何日だったか、全く憶えていません。登校日について、特になんの意味も感じていませんでした。彼女の出身地では県全体ほとんど8月9日だったと言います。さださんと同じ、長崎県の出身です。8月9日は‥‥長崎に原爆が投下された日です。義務教育の段階で、被爆地とそれ以外では『戦争と平和に関する教育』が違うんだ、と初めて知りました。少なくとも記憶に残りやすい小学校の6年間だけでも『8月9日』の意味を考えながら過ごす。多分、一生忘れないでしょうね。そうやって“世界で唯一の被爆国”に生まれたものとして、自分の子供・孫だけでなく、次代の子どもたちに記憶を伝えていくのでしょう。別に、全国で『8月6日』なり『8月9日』を登校日にせよ! と言うわけではないのですが“戦争の悲惨さと平和の有り難さ”に対する認識の差が出身地によって大きく異なるっていうのは問題だと思うんです。いま、ここではあまりいい考えは浮かびませんが、それでも8月に入って『8月6日』『8月9日』を考えるようになれたことは1つの進歩だと思っています。ちょっと重い話でしたね。でも、最近読んだ2册の本は『これからの自分の生き方』について考えられる良い本でした。4月の写真ストックの中から、今日は『桜』です。日本人の好きな花(ボク自身は散り際が一番好きです)で、思い入れも深い花ですね。
2006.05.05
コメント(0)

4月3日の書き込み「星占い」からもう一ヵ月。更新しなかった(できんかった)のには、ちょっと理由がありました。内容に興味があれば‥‥ですが、もう少し時間が経過してから書きたいと思います。この期間にあったこと、ちょっと色々ありすぎてまとめきれない感じです。取りあえず、今期からはじめたこと。1. ダイエット(食事と運動)2. 電車通勤3. 読書今日は、順番は違いますが、読書について。電車通勤を始めたことと関連したことなんですが、通勤時間(電車+社バス=50分)が新しい“自分の時間”になりました。何をしようか。音楽聞くのもいいけど、普段やろうと思ってなかなかできなかったこと、「読書」。定番ですかね。さて、それでは何を読もうか、と。駅の本屋を探索する。最近始めた“株”の本もいいし、歴史小説もいいなぁ。偶然見掛けた本。ベストセラーということで、話題になった本らしい。ベストセラーで読んでみたいのは『バカの壁』とか‥。でももう旬じゃないかな。あとで読んでみたいけど。で、買ってきたのは『国家の品格』。一気に読みました。そのまま彼女にも勧めてしまいました。内容についてはいろいろな意見を持たれる方がいるでしょうが、個人的には読んで良かった。自分が日本という国に生まれたこと、自分の生まれた故郷に対する愛着、特に昔からの風習・慣習の残る“田舎”に生まれ育ったこと、自分を生み育ててくれた両親・祖父母、全てに対する感謝。特に“日本語”“国語教育”についての記述には、耳が痛い思いでした。もっともっと書きたいことがありますが、リハビリ中みたいなものなので、今日はこの辺で‥‥。因みに、我が愛車はちょっとだけ手直しが入ってキレイになりました。
2006.05.04
コメント(0)
今朝『めざましテレビ』の今日の占いカウントダウンが最下位だった。うーん・・・なんかイヤな予感。月曜日はここ最近低調ぎみ。今日も年度初めにかかわらず、仕事がノってこない。「やっぱり、疲れてるのかなぁ」昨日出かけたことがちょっと頭に浮かぶ。盛りあがらない時は、休憩にかぎる。とかなんとか自分に理由を付けて昼であがった。その帰り道・・・・。イヤな予感的中!!おかげでずっと精神的にレベル低い状態です。うーん。あしたはなんとかもどれればいいなぁ。
2006.04.03
コメント(0)
今日履物で・・・じゃなくて、今日は着物でおでかけ(彼女の“おとも”で)。懇意にしている呉服屋さんのお誘いで『紬の里』結城へ。天気は気になったけど、取りあえず朝の時点では降ってない。一昨年の冬に行ったことのある、結城紬の組合の催し物『結粋会』。その時は自分の着物もなかったので、普段着(Gパンに革ジャケット)で出かけた。まぁ、当然彼女の“おとも”だったので別に着物の必要はなかったのだが。呉服屋さんの“お誘い”で来てるお客さんばかりだったので、女性が多く当然着物。ちょっと自分が浮いてる気がしてた。ということで、今回は正月以来の着物姿で出かける。「雨が降るとやだなぁ」雪駄の方が楽だけど、天気を気にして下駄で。本当に正月以来。あぁ歩きにくい。資料館で休憩後、鮨割烹で昼食。「ばらちらし寿司」いいネタが大きくたくさん盛ってあって大満足。御馳走してもらうってのが付加価値で、より美味しい。食事休憩のあと、本会場へ。『結粋会』って、結城紬の大展示会(即売会)なんです。普段は全く見ることのできないような、“重要無形文化財”から比較的お手頃のものまで、結城にある結城紬が全部集まった感じ。“天覧織女”永井千代子先生の実演や、作品の観覧・購入が可能。といっても先生の“育てた”作品は、『文化財』なのでそれなりの価値がございます。欲しいけれど・・・でもね『文化財』はまだまだ・・・。先生とは少しお話しさせて頂いて、「こんないい人にもらってってもらうと嬉しい」まで行って頂いたんですが・・・。彼女と相談して、またの出逢いを期待することに。そのあと、お手頃の結城紬と帯を勧められる。重要文化財のあとなので、気楽に見ていられる。でも呉服屋さんってすごいね。自分の顧客の好みを予想して、数百本の反物の中から、見てもらいたい物は既に選別済。彼女に当ててみると、やっぱり似合う。合う帯も数本準備済。「あぁ、分かってくれてるんだなぁ」そう感じる。こう書くと、呉服屋さんがさも「さあ買いましょう」みたいに勧めてるように感じられる方もいるかもしれないけど、ちがうんですよ。彼女の好み、持ってる着物の種類、購入状況、そういう物をふまえた上で、『もし気に入ったということなら・・』と初めてそこで商談(笑談かも)になる。さすがにお付きあいが長いので、知った同士。彼女が気に入った様子を見せると、今度はボクの出番。いい物を気持ち良く、かつお手頃に手に入れることができました。満足満足。帰りも結城では降ってなかったのに、取手に近づくほどに雨風がひどくなり、ちょっと(と言ってもほぼ全身水がかかってしまいましたが)、雨の中なんとか帰宅。疲れた~。でも着物で出かけるのは初詣以来だったのでちょっと新鮮。またなにかあったら着物もいいなって思う一日でした。さて、明日は月曜日。朝からがんばるぞっと。
2006.04.02
コメント(0)

もう四月なんですね。ちょっと具合が悪かったりすると、なんとなくみんなめんどくさくなって、またblogの空間ができちゃいました。会社の桜はまだまだですが、昨日出張で東京に行ったら満開でした。やっぱり桜はきれい。満開もいいけれど、私は散り際が好きです。桜吹雪・・・ほんの少しの時間ですが、桜の散る様子をじっと見るのが昔から好きでした。実家の庭にある大きな桜の木。もうすぐ満開なんだろうなぁ。四月、新年度、新たな旅立ち・・・。まぁ、仕事も家庭も特に大きな変化はありませんが、心機一転、これまでと違った意味での挑戦がはじまります。少しずつ本当の自分を取りもどすために。
2006.04.01
コメント(0)

やりました。遂に我がファミリアSワゴン(愛称ミリア→彼女命名)150000キロを走破いたしました。本日、朝の出勤中、気がついたら150005キロ。あー見のがしたー・・・でも、このクルマがボクの元に来てから、いろんな事がありました。車上ねらい(運転席側ガラス大破)、いたずら数件(右サイド全体に2本のキズ、ボンネットに大きなえぐられキズ)。結果として治安のもの凄く悪い我孫子から対岸の取手への引越を余儀なくされた。それから事故寸前・・数回。でも事故は起こさなかった。スピード違反で1回捕まったけど・・。これまで車検を受ける前に事故で廃車にした車3台。でも、今のファミリア君。よくやってくれてる。ほんとにありがとう。今日、君と150000キロを無事むかえることができた事。もう少し、あと50000キロくらいをまず目安に付き合ってもらえませんか。よろしくお願いします。御礼といっては何ですが、ちゃんとこまめに点検受けさせてあげるからね。これからもずっと、いっしょに。
2006.03.07
コメント(0)

先日ちょっと悩んでる間に考えたことがある。自分は何のために、何をするために、どの様な意味を持って生まれてきたんだろうって。自分に自信が無くなったとき、プレッシャーに押し潰されそうになったとき、自分が情け無く思えたとき。社会人になってからも、何でも父に相談してきた。母には心配かけたくなかった。弟妹には、つよい兄でありたかった。自分の本当のすべてをさらけだせる友はいなかった。父はいつも励ましてくれた。「心配するな」って言ってくれた。いろんなことを教えてくれた。米の作り方、農機具の使い方、釘の打ち方、ノコギリの使い方、田植機の操作、クルマの運転、ペンキの塗り方、お稲荷さんの飾りつけ、正月飾り。何でも自分でやってみること。酒の付き合い方や、彼女の作り方は教えてくれなかったけど。でも、何でもできる父はいちばんの先生だった。ある意味『人生の師』ともいえる尊敬できる父だった。ボクは何でも父に教えてもらって生きてきた。その父は、ボクが27歳の冬、心筋梗塞で急逝した。まだ55歳だった。ボクはそれから泣き虫になった。父のことを想いだす度、泣くようになった。悔やむことが多くなった。父にはいろんなものをもらったのに、何もしてやれなかった。無力感がずっと心の中に残っている。父を喜ばせてあげたこと。彼女を紹介したとき、結婚するって言ったとき。素直に喜んでくれた。ボクが選んだ人を無条件で受けいれて喜んでくれた。最期に父を喜ばせてあげられたのはこの事だったかもしれない。一瞬、人生の前途が見えなくなった気がした。すごく不安になった。大切な人を失うってこういう事なんだって初めて味わった。それからも色々と悩むことがあった。自信がなくなってどうしたらいいか分からなくなること。情け無くて情け無くて、自分なんていらないって思うこと。気がついたら「大丈夫だよ」って声が聞こえた。人生のずっと前じゃなく、すぐとなりから。彼女がボクを必要としてくれている。こんな情け無く、無器用で、要領の悪い、優柔不断なこのボクを。このままでいいって言ってくれる。大切な人ってすぐそばにいた。気がついたらそばにいてくれた。父や母とは違うけど、ボクに生きてていいって言ってくれる。生きる意味、生まれてきた意味。まだ分からないけど、まだ悩みながらも生きていける。彼女の存在に、彼女をこの世に産んでくれたお父さんお母さんに、ボクの弟妹でもある彼女の弟妹に、今まで導いてくれたボクの家族に。大切なものをありがとう。結局、泣き虫のボクはblogを書きながら泣きっぱなしだった。やっぱり泣き虫なのは直らないらしいや。
2006.03.06
コメント(2)

ずいぶん書かない日が続きました。でもその間もちゃんと生きてきたわけで、何も変わったことが無くてblog書かなかった訳じゃなくて、何も感じなかったから書かなかった訳じゃなくて・・・。ちょっと悩みがありました。多分いつか、書けるときが来たら書くかもしれません。知りたくない事かもしれませんが、興味ないことかもしれませんが。誰かに伝えたくなったら、書いてみることにします。で、以前『マツダ新MPV』の試乗日記を書いた覚えがあります。車が好きで、ただ乗りたかっただけなんですが・・・見積つくられて数字見て・・・ちょっと面くらいました。やっぱり新車は、ローン組まないと買えませんね。で、今日もクルマの試乗の話です。懲りない人です。でも、今回は今までとは違う!!なんと、外車デビューです!!!今回のターゲットは『アルファロメオ159』。2月に発表されたばかりの新車です。サイトで試乗申しこみを見つけて即応募。ホントはもっとあとの3月末に試乗申しこみをしたんですが、営業さんのプッシュに負けて今日の14時に行って来ました。マイカー“もうすぐ15万キロ走破のファミリア”を駆って筑波へ。アルファの代理店では若い営業さんとシルバーグレーの『Alfa159』が待ってました。あくまで個人的な意見なので気を悪くしないで欲しいのですが、外車に乗るなら“図体だけデカくて中身がスッカスカのアメ車”より、“職人手作り風、細かいトコまでこだわってるヨーロッパ車”、特にイタリア車には絶対乗りたい!って思ってたんです。その昔「スーパーカーブーム」の時に、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、ランチァとか何時か乗ってみたいって思ってたんです。アルファロメオもあこがれのひとつ。「あー乗れるんだー。」と思って車の右に回ろうとすると、営業さんが「あ、左ハンドルなんで・・・」そう、外車初めてでした。やってしまいました。ひさびさのマニュアル車(しかも左ハンドル)で、おそるおそるスタート。本皮シート、ステアリング。スゲー気持ちいい。なんだかエンジン音も鳴りが違う(気がした)。ちょっとオーバーアクセル気味でスタート後、ぎこちなくシフト。なんかホントにすごーくぎこちない、何で?左ハンドル→シフトレバーは右側=右手でシフトする???ぎこちなさの理由はこれか、とひとり納得。「そこの交叉点を左にお願いします。」「はい。」とウィンカーを出す。ワイパーが動く???あーやってしまったー。左ハンドルと言うことはウィンカーとワイパーは逆。話では聞いたことがあったが、まさか自分がやるとは。なんだか、海外で日本人がやってそうなこと全部してるかも。シフトも慣れて、エンジンも多少吹かせるようになっていい感じ。やっぱりイタリア車は面白い。4、5キロ走ってディーラーへ。営業さんとも色んな話して、楽しいドライブだった。「アルファロメオは走らせて楽しい、走ることが目的になるクルマ」素直な感想です。上手く説明できない自分が悔しい。でもイタリア車は楽しい。ちょっと試乗が病みつきになりそう。見積の数字を見ると、毎回現実逃避したくなりますが・・・。
2006.03.05
コメント(0)
今日、午前中に株価チェックをしてびっくりした。「昨日に続いて下がってる!」そろそろ反発を予想していただけに、ちょっとショック。昨日注文を出していた株は、全て始値で買えてしまっていた。昼休みには、反発が見えていたので少し安心。やっぱり初めてひと月ではまだまだ先を読むなんてのは難しいようだ。現状若干のマイナス。まぁもう少し様子を見よう。このまま上がりますように。
2006.02.14
コメント(0)

開会式は結局LIVEでは見られず(眠気に負けて断念)、予想通りダイジェストで見た。毎回、開会式って凝った事するなぁと思う。特に聖火の点火式って、毎回「どうやって点けるんだろう?」と考えさせられる。まぁ、アテネの時みたいにマスコミ経由で情報が流れちゃうこともあるけど。特に印象に残ってるのは、ソウル五輪の時だったろうか(古っ)。“聖火台に火矢を放って点火する”という趣向だったのだが、式中に放たれた白い鳩が聖火台に留まっていたため、聖火の点火のときに焼かれてしまった。衝撃的だった。それ以来、鳩が放たれるような事は開会式では行われていない(と記憶している)。今回もイタリアっぽいというか、ラテンの熱い血を感じさせるようなにぎやかな開会式だったなぁ。競技内容については、多くは語るまい。ちょっとしたミスでもミスはミス。それぞれの選手が悔いを残さないプレーを見せてくれることを願いたい。イタリアつながりでって訳ではありませんが、今日は『サイゼリア』で食事をしたので「モッツァレラトマト」の写真です。
2006.02.13
コメント(0)

昨日はほとんどディーラー巡りで過ごした一日。といっても3店ですけどね。今日の午前中は、最近始めた“株”の勉強をちょっと。“株主優待”目的の銘柄はすでに手に入れたので、あとは3月決算に向けて値上がりしそうな銘柄の絞りこみをしてました。といっても『四季報』の評価で選んだだけなんだけどね。始めてみたら“株”ってやっぱり難しい。最初は10円20円の上下でも一喜一憂してたけど、ちょっと下がったくらいでビビってたらやってられないってことも分かりました。自分で「どこまで上がったら利益確定で売る」「どこまで下がったら損を増やさないように売る」っていうルールを作っておかないとダメみたいですね。まぁ、そんなに簡単に増やせるものならみんな“金持ちセレブ”になってるはずだし、リスクが嫌なら株やらないほうがいいみたいですから。目下自分のルールを作るために勉強中です。いい結果が出たら報告します。うまくいかなかったら・・・まぁその時はなかったことに。午後、彼女と出かけました。八重洲の大丸でやってる『全国リサイクル&昔きもの ファッションバザール』とやらに連れていかれました。1年半くらい前から彼女が“きもの”に目ざめたらしく、今では仕事のない日はほとんどきもので過ごしてます。正月にはボクもきもの着せられて初詣に行くハメになりました。会場では10店舗くらいの「リサイクルきもの」屋が出店してて、客で混雑してました。14日までの催事なので、昨日今日がやっぱり見に来る人も多いのかも。それぞれの店舗であつかってる商品に特徴があるみたいで、何万・何十万ていう比較的高級な商品を中心にしてるところとか、高いもの安いものがゴチャゴチャになってる、いわば“バーゲンセール会場”的なお店とか、それぞれ違いがあって“きもの”を全く知らないボクでも結構楽しめましたよ。彼女も“掘り出しもの”を見つけたらしくて喜んでました。帰るころにはもう暗くなってて、外は強風でとっても寒い。雨にも風にも弱い常磐線は遅れるし・・と帰りは大変でしたが、なんだかとってもアクティブで有意義な週末。明日は会社だけど、このまま今週がんばれそうです。彼女の写真はさらせないので、きものファッションバザールの様子はUPできません。ということで、帰りに食べた『PRONTO』のパスタの写真で勘弁してください。
2006.02.12
コメント(0)

今日は愛車の修理。まぁ15万キロも走ってれば少しは具合の悪くなるところもあるよなぁ。今回の修理はキーレスエントリーとエアコンパネルのランプ。12時の予約にちょっと遅れたがディーラーに行った。週末だし決算近いしで、客もいつもより多い感じ。マツダは新型MPVが今日発表展示会らしくて、試乗車が置いてある。新しモノ好きで、かつ車が好きなボクとしては待ち時間の間にちょっと乗ってみたくなった。近くの営業さんをつかまえて試乗をお願いする。すんなりOK(ってまぁ当然か)。ディーラーの近くの道を一周。今乗ってるファミリアより当然大きいし、見晴らしもいい。エンジンもよく廻る。大きい割に結構取り回しもしやすいかんじ。全長は先代MPVよりちょっと長く、でも車高は少し低くなっている。方向性としては他社のミニバンタイプと近くなったのかも。ドライバーズシートは当然だが、2列目、3列目も結構広い。3列目はちょっと頭が天井にぶつかりそうだったけど。そういえば、大学時代に先輩のCR-Xの後部座席に乗せられた時は、始めから天井と頭がくっついてる状態だったな。あれはヒドかった。一応、流れで見積もり作ってもらったが、さすがに値段も高い。ちょっと今すぐの買い替えはむずかしいかな。ということで、しばらくは今の車に乗るつもりです。
2006.02.11
コメント(0)

でも深夜(早朝?)3時55分からの放送ってのがねぇ。見るの結構しんどいかも。早く起きられればって感じだね。スポーツ観戦好き(もちろんTVで)のボクとしては、やっぱりオリンピックって見のがせない!思えばフランスW杯も夜中に見てたし、シドニー五輪も見た。これは時差なしだったから楽だったけど。ソルトレーク五輪もアテネ五輪も結局見てた。だんだん起きてるのがしんどくなってきてるけど・・・。さて今回は、開会式から見られるのか? それともあっけなくダウンしてダイジェストを見るか?うーん、今の調子だったら7:3で後者かな(すでに弱気か)。あしたは車の修理(本体でなくてエアコンパネルのバルブ切れ、キーレスエントリーの交換)なので、今日みたいに天気がいいといいなぁ。
2006.02.10
コメント(0)

会社の屋上に登った。ちょっとやな事があったので、気分転換に屋上に行ってみた。風は強いが晴れてて気持ちがいい。しばらくボーっとしてた。たまにはこういうのもいいな。ただ冬場はあまり外に居すぎると風邪ひきそう。ただ居室のデスクにいてもなかなか休憩できないし、風に吹かれてみるのもいい。なんかいい気分転換になった。ちょっとモチベーション下がったけど、明日でもう週末。さてこの週末は何処に行こうかな。
2006.02.09
コメント(0)

昨日のニュース。予定されてる1200キロもの高速道路は基本的に(?)作る方向とのこと。作っても採算のとれない100キロ程度は税金で作って無料化。そのほかの1100キロは民営化した会社が作る(?)方向で計画するらしい。個人的には、北関東横断道と圏央道は早く作って欲しい。圏央道は八王寺の方はどうでもいいから、鶴ヶ島JCから常磐道まで繋いでもらえると有難いのですが・・・。高速道路、実際よく使うんです。学生時代はなるべく一般道を使ってたんですが(もちろんお金がないので)、社会人になってからは高速道路代が結構かかってます。月に1,2度は実家に帰っているので・・・。5万円のハイウェイカードも半年もちませんでした。ってことは年間10万円以上は高速道路代に消えてたって事?結構キツいなぁ。なぜそんなに実家に帰っているかはまた別の機会に書くとして、今は自宅から柏ICで常磐道に乗り、三郷JCから大泉JCまで外環に乗り、練馬から前橋ICまで高速道路です。ざっと計算すると片道4000円弱。そりゃ月1回でも往復すれば10万円超えるよなぁ。で、一昨年からETC入れました。ETCサービスの開始当初は、道路公団の不正問題などもあり、ETCを管理してる法人も当然道路公団の関係会社で、「そんな所においしい思いさせてたまるか!」ってな感じで「絶対入れない!」って思ってたんですが、“ETC利用で料金が最大半額になる”と聞いたので即方針転換。夜10時以降料金所を通過して、あと幾つかの条件をクリアすれば半額になるんですが、今はなるべく全部半額になるように使ってます。多分このサービスも、昔の“携帯電話新規加入ならタダ”って言うものと同じで、ほとんどの人がETC利用者になってしまえば無くなっちゃうのかもしれませんが。あ、また話がそれてる。で、圏央道で常磐道と関越道がつながれば、外環まで(つまり東京都内)経由しなくてもより早く関越道に乗りかえられるし、北関東道なら常磐道から直接乗りかえて実家まで帰れる。はやく作って欲しいと思いながら、なかなか工事も進まないので。多分いろんな事情で高速道路作って欲しい人はいるんでしょうが、できれば関東圏から作って欲しいな、と。北関東は車でしか移動できないので助かるんですよ。『道路公団』のみなさま、ヨロシクお願いします。あ、今日は写真がない。では実家の“お姫さま”のお顔でも見ていただきましょうか。この子がいたおかげでいろいろ助かりました。この話もまた別の機会に・・・。
2006.02.08
コメント(0)

今日もクルマの話。会社帰りにCD借りに『TSUTAYA』に行った。駐車場にクルマを止め、ふと横を見ると誰も乗っていないのにライトが点いてるクルマがある。「ライト弱そう、こりゃバッテリーだめだな。」そう思いながら店に行った。CD借りて戻ってくると、ボクの車のとなりで困ったように立っている青年(20才過ぎくらいかな)がいる。「すいません。」と彼が声をかけてきた。案の定、バッテリーが上がってエンジンかからなくなったらしい。「ボクの持ってるコード短いので、車寄せてもらえませんか?」彼の車の横にピッタリつける。彼はおもむろに2台の車のバッテリーをコードでつなぎ始めた。「あっ。あぶない。」つないだ途端コードから煙が上がる。間に合わなかった。彼はあ然として、その光景をみつめている。バッテリー上がりのときにコードをつなぐときには、位置と順序に注意しなければならない。ボクも身を以て味わったことがある。自分が感電しなかった代わりにコードを2セット無駄にした。父に教わってやっと憶えた覚えがある。彼も「父と同じようにやっていたはずなんだけど。」そう言った。ボクが憶えたこと、それは“2台のバッテリーを直接繋がないこと”。彼のコードは駄目になってしまったので、ボクのコードを使うことにした。新品ではあったがいつ買ったか憶えていないほど前のもの。でも24Vタイプにも対応可能な太いコードだ。ボクの車のバッテリーと彼の車のバッテリーのプラス側、マイナス側は彼の車のエンジンに直接つなぐ。「エンジンかけてみなよ。」不安そうに作業を見ていた彼に言うと、納得いかなそうだったが運転席に座った。ブルルル・・・エンジンは何もなかったかのように音をあげる。「しばらくエンジンかけっぱなしにしといた方がいいよ。」そう言って、駐車場をあとにした。忙しいときは、困っている人を見てもなかなか手は出せないことがある。お人好しでもないし、善人ぶっているわけでもない。社会人になって何度か故障も体験した。事故にも遭った。ある時、朝の通勤中に車が突然動かなくなった。エンジンがどうも動いてくれそうにない。国道6号の渋滞のど真ん中、横をすぎる車がさも迷惑そうにこちらを見る。何でこんな時に・・・。その時1台の車がハザードを点けながらボクの車の前に止まった。「止まっちゃったのかぁ。取りあえず停められるところまで引っぱるから、手伝ってもらえる?」その人は手際良くアンカーロープで2台を繋ぎ、路肩の広くなる所まで引っぱってくれた。時間にして30分くらいだったろうか。朝の通勤時間の30分。へたすりゃそれだけのために遅刻してしまう。でも見ず知らずのボクに手を貸してくれた。すごく有難かった。結局車はその日には修理できず、会社にも遅刻した。でも、朝手伝ってくれた人がいなければどうなっただろう。多分半日は国道上だったかも知れない。周囲の迷惑そうな顔に堪えられなかったかも知れない。その日から、頼まれれば手伝うようにしている。そんなに使う回数無いけど、必用な備品は常に積んである。JAF呼ぶような重傷時以外はレスキューしますよ。
2006.02.07
コメント(2)

久し振りにblog書いてる。ずいぶん空いちゃったなぁ。前の書き込みが1/27。一週間以上書いてなかった・・ていうか、調子悪くて書けなかった。もちろんPCじゃなくて身体の方ね。会社には行ってたけど、帰ってくると疲れて食事したら寝ちゃう。そんな生活・・・。取りあえず帰って参りました。最近自宅では電化製品の故障が頻発しておりまして、年末はプリンター、正月に入って湯沸かし魔法瓶ポットが機能停止・・・そして今度は車のキーレスエントリーがきかなくなった。プリンターもポットも現在入院中。車は今日ディーラーで見てもらった。リモコン本体がおかしいとのこと、その他の細かな修理も含めて11日に修理をお願いすることになりました。でもディーラーの整備士さんにカーステレオの着脱法を教えてもらった。カーステレオとエアコンのパネルが“がぱっと”はずれる。説明しづらいがなんか簡単にはずれた。おかげで念願のネットワークウォークマンとカーステレオの接続に成功!!FMトランスミッターに比べてさすがに音が違う。高音・低音の割れもなく、ステレオ感も段違い。楽しくなって少しドライブした。うーん、満足。
2006.02.06
コメント(0)

クルマの中では音楽を聴く事が多い。最初はカセットテープだった。テープはかさばるし、46分テープだとアルバム1枚でいっぱいになる。当然何本も用意してドライブに行く。そのうちに90分、120分、180分と長時間録音のテープにした。でも今度はテープが薄くなって、何度も聞くとテープが延びて音がぐにゃぐにゃになった。MDがでて、すぐにプレーヤーを買った。MD対応のカーステレオなんて無かったから、カセットデッキにアダプターを付けて聞いてた。カセットからMDに変わっただけですごく新しいもののような気がした。何度聞いてもすり減らない。音質もテープとは全く違う。当時ソニーのMD陣営と松下のDCC(デジタルコンパクトカセットだったっけ)陣営の主導権争いをしてて、双方のプレーヤーが出てたけど迷わずMDにした。βで負けたソニーに、MDでは勝って欲しかった。今はMDもMDLPモードや、Hi-MDと進化してる。パナソニック製MDプレーヤーが出たときに“勝った”とちょっと喜んだ覚えがある。ついこの間まではMDだった。カーステレオもMD専用のものに換えていた。iPodが注目を浴び、カセットテープやMDディスクのようなメディアが必要なくなりはじめた頃、ある懸賞でネットワークウォークマンが当たった。容量は1GB。今までクルマに積んでいたMDがほとんどこの中に入っちゃう。当然、こっちに乗りかえた。だが、カーステレオはネットワークウォークマン仕様になってない。取りあえず今はFMトランスミッター経由でラジオで聞いてる。ちょっと納得いかない部分もあるけど。いまはカーステレオの外部入力端子に接続計画中。週末何処かのカー用品ショップで相談してこようかな。
2006.01.27
コメント(0)
先週末、雪が降った。ボクは通勤経路に細い近道を使うのだが、今は使えない。雪→氷が残ったままなのだ。普通タイヤの愛車はすべりそうで怖くて通れない。地域性なのだろうか、ボクの地元では雪が降ると翌朝は必ず雪掻きから始まった。裏の県道から玄関まで、玄関から南の街道まで、玄関からとなりの家(田舎だから多少離れている)の敷地まで、兄妹それぞれスコップ持って道を作った。県道の歩道部分も雪掻きをした。どうせ年に何回も降らないのだ、雪が降ったあと往き来に困らないようにするのが当たり前だと思った。現在の住居近辺は細い道になると雪掻きされていないところが多い。当然道は凍りついているし、今週の気温では簡単には融けない。まぁ、道路まで除雪する義務は誰にもないのだが。困らないのだろうか。出かけるとき徒歩でもすべりそうだし、車も簡単には通れないだろう。その道路の奧にも住宅はある。しかし雪はずっと残ったままだ。ボクの田舎と違って、住宅地だからかも知れない。正直なところ近所付き合いといってもあいさつするくらい。仕方ないことかも知れない。どちらが正しいというつもりはない。正義漢ぶって道路まで除雪しろというわけではないし、自分が進んでやるというわけでもない。ただ田舎のやり方が気に入っているというだけだ。親に“当たり前にすること”を当たり前と感じるように育ててもらったことをありがたいと思うだけだ。多分まだしばらく雪は氷となって残ったままだろう。自然に消えるまでは。
2006.01.26
コメント(2)
株を買ってみた。最初なので少額から、投機目的というより株主優待ねらいで。今のところ損はしてないらしい。今日時点で700円の含み益。大したこと無い。牛丼も2杯は食べられないなぁ。でも株価は気にするようになった。会社でも昼休み(もちろん業務時間外ですよ)にはチェックしてる。これからもその会社は利用しそう。3月の権利確定まで下がりませんように。それにしても2日分blog休むとアクセス減るなぁ。
2006.01.25
コメント(2)

なるべくblogには写真を付けるようにしている。文字だけだと味気ないし。何となく昔付けてた(夏休みだけ)絵日記のような感じがする。写真も今はデジカメで簡単に見ることができる。保存も簡単。専門的な知識が無くても誰でもキレイに撮ることができる。PCに取りこんで加工するのも手間なんてかからない。デジカメを買ってからは、もうフィルムカメラは使わなくなってしまった。もったいない気はするが、デジカメから戻る気にはなれない。年末、荷物の整理をしていたら撮影済のフィルムが4本出てきた。何を撮ったものか思いだせないが1998年より前だということは確か。既に焼けてしまっているかも知れないがダメもとで現像してもらった。1本は福岡に学会で行ったときのもの、1本は実家で撮ったもの、もう1本は大学の寮でとったもの、あと1本は何だか判らなかった。写真を撮ったことすら忘れていたが「こんな事もあったなぁ」としばらく写真見ながら思いだしていた。記憶って、忘れているつもりでも何かのきっかけで結構思いだせるものだ。いいことも、悪いことも。前から写真を撮るのは好きだった。中学・高校の修学旅行でもカメラ係みたいなもんだった。たくさん写真撮ったけど、自分が写ってるのはほとんどない。自分が撮っているのだから写らないのは当たり前だけど。ただ楽しいことは記憶にも記録にも残しておきたい。そういうつもりで今でも写真を撮っている。自分が見たこと感じたことを、記憶では忘れてしまったつもりでも、記録(写真)に撮っておけば思いだせるから。フィルムカメラがメーカーによって癖が違うように、デジカメもメーカーによってそれぞれ性質が違う。本当はカメラの癖で選びたいのだが、店頭ではどのカメラもきれいな写真見本があるだけ。ボクのような素人では違いが分かりにくい。結局自分の好きなメーカーのものを買うことになる。普段使っているのはCanonのIXY。これはこれで気に入っている。さらに選びにくいのが携帯のカメラ。カメラで携帯選ぶ人もあんまりいないと思うし、付属機能だから写真見本なんてはじめからない。その割に機種によって写り方が全く違う。デジカメより差が激しい。ボクはauを使っているが、前の機種はヒドいものだった。写真撮っても絵が暗いし、発色も悪い。でも「携帯のカメラなんてこんなもの」と思っていたので気にしていなかった。去年その携帯が突然壊れた。ジョグダイヤルが動かなくなった。仕方ないので機種変更する事に。たまたまドラマの『電車男』で主役が使っていた携帯と同じものにした。デザインはそこそこいい。選んだ理由はそれだけ。普通に使えればなんでもよかった。携帯としては別に特別なものではないが、カメラはとてもいい。特に夜景はIXYよりいいくらいだ。今はblogの写真はほとんど携帯で撮っている。今朝は雪も止み、空にも明るさが戻ってきた。昨日一日家に閉じ込められたので、昼食がてら外出することにした。ただし、道はまだ雪が残っていたので徒歩で。風は寒いが、外を歩くのも気持ちいいもんだ。あすの朝はまだ雪が残っているところもあるだろう。気を付けて出勤せねば。
2006.01.22
コメント(0)

予報通りに雪が降った。ていうか積もった。さらにまだ降りつづいてる。止みそうな気配はなし。昨日の予想通り、家からほとんど出てない。午前中は近所の子ども等がキャーキャー言いながら遊んでる声が聞こえたが、遊び疲れたか午後はその声も聞こえない。そういえば子供の頃は雪をものともせず、遊んでた憶えがある。庭で雪だるま作ったり、雪合戦したり、身体中雪と汗でびしょびしょにしながら遊んだっけ。大学の時にも、雪が降った翌朝は学内の至る所に雪だるま出現してたなぁ。サークルの先輩に誘われて、“進級必修単位”の「化学実験」のコマ休んで朝からスキーに行ったこともある。あとでレポートの作成に苦労した憶えがあるけど。学生時代まではよく遊んだと思う。就職してからはあまり遊べなくなった。長期の旅行には行くようになったけど、“遊ぶ”というより“のんびり休む”が目的になった。何時間もかけて車でスキー場にいくことも無くなった。徹夜マージャンもできなくなった。身体が前ほどムリがきかなくなったのは事実。その代わり時間の使い方、ものの見方が変わった。京都旅行にいっても、名所・寺社仏閣をいろいろ見てまわるのではなく、ひとつひとつをゆっくり景色を見たり、じっくりと雰囲気を楽しんだり、前よりもっと深く感じることができるようになった気がする。また話題がずれた。雪はまだ降っている。平日じゃなくてよかった。ボクの車はスタッドレス履いてない。チェーンは積んであるけど。チェーンはいくら“簡単装着”と書いてあっても、実際つけるときには結局面倒なことになる。だから雪が降ったら車は出したくない。とりあえず食糧備蓄は充分ある。朝からこたつに入っている。なんか冬場の猫の気持ちがちょっと分かった気がする。
2006.01.21
コメント(0)

テレビはよく見る方だ。というより今テレビが無くなったら、困るというか多分落ちつかなくなると思う。朝、目覚ましがわりにテレビがタイマーで作動。フジッ子のボクは『めざましテレビ』の音で目が覚める。目が覚めずに、テレビの音声が夢に干渉することもしばしば。平日昼間は会社で仕事。当然テレビは見られない。でも、帰宅と同時くらいにテレビを点ける。寝るまでだいたいテレビはつきっぱなし。食事の時も、ネットしてる時もテレビはついてる。どうやら寝るとき以外はなにか音がしていないと落ちつかないらしい。そういえばクルマの中でもずっと音楽聞いてる。ちょっと話題がずれたが、とにかくボクはテレビが好きだ。ちょっと前、まだビデオテープを使っていたころは見たい番組があると録画はしていたが、テープがたまっていく一方でなかなか視ることができなかった。だから見たい番組があると、その時間までに帰ってくるか、もしくはあきらめることが多かった。今はHDDレコーダーを使っている。テープはいらないし録画予約もかんたん。視るときもテープ探したり、巻き戻し・早送りなんて事も必要ない。ウチはHDDレコーダーの導入は早かったほうだと思う。ビクターからビデオデッキとHDD一体型レコーダーが出てすぐくらいに買った。ボクの“新しモノ好き”が原因であることは言うまでもないが。ウチにHDDレコーダーが来てから、テレビの見方が随分変わった。簡単だから録画する番組が増えた。テープがいらないから容量いっぱいまでどんどん録画した。そして深夜・週末に録画した番組の消費に追われることとなった。今、ウチには3台のHDDレコーダーがある。2台は彼女用、ボクのはPSX。160GBなんてあっと言う間にいっぱいになる。今日、録画予約を確認したら残り録画容量が“10時間28分”だった。来週の金曜日までには容量が足らなくなるらしい。今週末は関東の平野部でも雪が降るらしい。この土日もまた録画した番組の消費に追われそうだ。
2006.01.20
コメント(0)

インフルエンザにかかったことありますか?ただ今流行中らしいです。あれ大変ですよ。熱はぐぐっと上がるし、身体もの凄くだるくなるし。記憶にあるのは一昨年。午後、仕事中に急に身体がだるくなって熱っぽい感じがした。「ちょっと疲れたかな?それとも風邪?」取りあえずその日は15時すぎで退社して帰ることに。家に着いて熱を測ると39℃。「急に熱が上がった場合は・・・ヤバいかも。」その年は特別な事情があって、有休がもう使えない状況。もしインフルエンザでも明日は休めない。時間は17時。かかりつけの内科は受付終わってる時間。保健所に電話したり、タウンページ調べたりして何とか医者で診てもらえることになった。医者の見立ては「インフルエンザみたいですね。」確定ではないらしいが、取りあえず『タミ●ル』処方してくれた。仕事がら、この薬のことは耳に入っていた。発熱後24時間以内に服用するともっとも効果があるらしい。でもその効果を自分で体験することになろうとは思ってもいなかった。で、取りあえず『タミ●ル』飲んで寝た。翌日出社できる状態になることを祈って。翌朝、もう熱はなかった。身体も軽く元どおりになってた。ウチの薬じゃないけど『タミ●ル』ってすごい!ホントはいけないことだけど、そのまま出社。社内では一切マスクをはずさずに、食事もその週は1人で食べた。医者では5日分処方されたけど、2カプセル残しておいた。ということでウチの備蓄量は2カプセル。新型インフルエンザ対策としてはもうちょっと欲しいところだけど、さすがにインフルエンザにでもかからないともらえないよね。ちなみに2004年、2005年は12月までに予防接種を受けている。「『タミ●ル』欲しい。」より「かかりたくない。」から。まぁ当たり前のことだけどね。
2006.01.19
コメント(0)

今日のニュースで“株価大幅下落”の記事をみた。どうやら『ライ●ドア』の事件が原因らしい。この会社は一日で時価総額1500億円の損失だそうだ。これにつられる形で株がたくさん売られて全体的に大幅下落となったようだ。去年一年間、株に関するニュースが続いたからかもしれないが、ちょっと株式投資に興味がわいた。預金の利率はとんでもなく低いし、将来年金がいくら貰えるのか判らないという。そんな中“デイトレーダー”という名の個人投資家が増え、それで充分生活できる人もいるという。最初は「へぇ。」って感じだった。どうせたくさんお金があり余っている人がやることだと思っていた。でも書店に行くと“素人向け”の株式入門本が多くあり、少額からでも投資できるという。例えば10万円からとか。で、自分でもやってみたくなった。金融商品に関する雑誌とか、“素人向け”の入門本とか読んでみた。取りあえず書いてあるように銀行の口座を準備し、証券会社に口座開設申しこみをした。今は株式口座の開設待ちってところ。別に投資に回せるお金がたくさんある訳じゃなく、やっぱり10万円くらいから始めようと思っている。そこに今日のニュース。「株価が下落したときは買い?」まだよく分からない。「口座持ってたら、今日買い注文入れたなぁ。」なんて言うと、彼女に「素人がいきなり台風の日にサーフィンに行くようなもの。」とたしなめられた。まぁそうかも知れない。正直まだチャートの見方もよく分かってないくらいだし。もうちょっと落ち着いてからゆっくり考えることにしよう。写真はうちの会社(夜撮ったのではっきり判らないかも)。持株会にも入会申しこみをした。こっちは利子補填付。やっぱり銀行預金より株の方がいいのかもしれない。
2006.01.18
コメント(0)

福袋買ったけど開けてなかった。買ったのは1月2日。半月も前じゃん。でも買ったままずっと置いてあった。そのまま開けずに。今年はなにか正月らしいものを買おうと思って、New Balanceの福袋(中身は既に分かってるものだけど)にした。で、今日になってやっと開けた。箱がジャマで片づけようと思ったので中身を出して、箱はつぶした。一応写真撮ってみる。シャカシャカのウィンドブレーカーとトレーナー、ジャージのパンツ、Tシャツ、タオルのセット。たぶん使う、と思う。せっかく買ったものだし、眠らせとくのはもったいないしね。
2006.01.17
コメント(0)

ウィークデー(会社に出勤する日)は基本的にあまり変わりばえのしない生活をしてる。だいたい9時くらいに出勤して、普通に仕事して、19時くらいに帰る。そういう生活をしてると、特に冬なんかは帰るころにはもうまっ暗。日記の写真を撮ろうにも暗くてなんだかわからないし、そもそもネタになりそうなものを見つけるのが難しい。まぁわざわざネタを探さなくても自分のすきなこと書けばいいんだけどね。この時期でもたまに早く帰れるときがあるんだけど、例えば4時ごろの帰り道、晴れてる日は空の色が気になる。暮れかけた空が淡いブルーからオレンジ色に変わるグラデーションなんかはすごくキレイで、思わずクルマ停めて写真撮ったりする。別に夕方でなくても、変わったかたちの雲がでてる時、空が澄みわたって碧くとても深いとき、なんだかこの色をこの景色をいつか忘れてしまうのがもったいなくて代わりにカメラに憶えてもらう。いつでも思いだせるように。この間、昔の写真を整理してたら大学時代の写真が出てきた。もうすっかり忘れてたはずの事だったけど、写真を見ると色々なことを思いだせる。「あー、こんなこともあったなぁ。」って。今日撮った写真もいつか“撮っておいてよかった”って思えるときがくるかもしれないなぁ。これはずっと前に撮ったもの。多分この写真もこのときにしか撮れなかったんだろうなぁ。結局タイトルとあんまり関係ない日記になってしまった。まぁいいか。
2006.01.16
コメント(2)

いえいえ今日は昨日の予定通り、クルマの面倒看てました。半年毎の点検には出してます。でも車内清掃とか洗車・ワックスがけとかは時間がないというよりは、何となく面倒臭くて出来てませんでした。初めて自分のクルマってのが来たときは、うれしくてクルマいじってばかりいたのにね。今のクルマも年間20000km以上走らせてたり、毎日使ってばかりで手入れしないのはやっぱりワルいな・・・と。ただ、全体をていねいにワックスがけまでやるとさすがに疲れそうなので、ボンネットとフロント部分を重点的にやることにしました。特によごれが目立つので。人間が顔を洗うように、クルマの顔も洗ってやらんとね。でも始めてみると水アカがやっぱり手強い。『フクピカ』だけでは納得する効果は得られず、後でもう一度、今度は本格的にワックスがけをする決意を固めたのでありました。でも“今度”はいつになるんだろう。写真じゃほとんどよごれは目立ちませんが、近くでみるとまだまだ足らないってところが多いんですよ。ちなみに今日の夕食は『夢庵』。カキ鍋セット、とろ玉シーザーサラダ、コロコロ盛り(ホクホクコロッケと豆乳クリームコロッケの盛り合わせ)を食べました。もちろん1人で食べられる量じゃないので、彼女とシェアしましたよ。どれも絶品!って程じゃないけど、それぞれ美味しかったですよ。シーザーサラダに温泉玉子を合わせるのは最近流行ってるのかなぁ。他の店でも食べたことある。あぁ、それにしても最近外食多いなぁ。
2006.01.15
コメント(0)

今日の夕食は自宅近くのガストで。彼女が帰ってきたのが21時近かったので、近くで軽くすませることにしました。遅い時間に普段の量食べちゃうと身体に悪いと思ったので。で、ボクが食べたのは『特製辛口チゲ(半玉うどん入り)』。彼女が『きのことしらすの雑炊』で、2人で『ポパイエッグ』(火を通したほうれん草とベーコンに半熟たまごがのったもの)をシェアしました。チゲは“特製辛口”とうたってるだけあって、美味しいけどやっぱり辛いっ!野菜、豆腐、卵、豚バラと色んな食材が入って、さらにうどんもあるのでボリュームはそこそこあるかな。ただスープはちょっと味が強め(塩分多いかも)なので、辛いもの好きで身体の調子に問題のない人以外は全部飲むのはオススメ出来ないです。それから、ドリンクバーでコーヒー飲もうと思ったら、カフェオレしかなくてさらにスゴく甘い。甘さは一般的なペットボトルのカフェオレと同じくらいです(MAXコーヒー程じゃないけどね)。同じカフェオレならミスドの方がボクの好みですね。彼女と他愛ない話ししながら気がつくともう23時。食事とおしゃべりで2時間くらいたってました。時間が経つのは早いなぁ。明日は何しよう。今日は雨で予定が狂っちゃったからなぁ。晴れそうだから、クルマの面倒でも看てあげようかな。
2006.01.14
コメント(0)

今日は新人派遣社員の歓迎会。このところ“新歓”は決まって焼肉です。なんでだろう?最初は新人の男の子に「元気にがんばってもらおう!」ということで焼肉屋に行ったんだったと思います。ほぼ大学生の年令のワカモノはよく食うからね。今度の新人さんは女の子なんだけど、なぜか焼肉になった・・・。で行ったのは、つくばのCREO SQUARE Q't 3Fの『炭火焼肉 トラジ』。3000円のコースだったけど、肉もたくさん出てくるし充分お腹いっぱいになりました。電車でアクセスしやすい所ならみんなでお酒も飲めるけど、つくばじゃねぇ・・。みんなクルマ通勤組なのでお酒のんだのは“代行予定”の人だけでした。でもなんか職場の仲間でワイワイ食事するのも楽しいし、お酒無くてもそれはそれでいい。もっとも、ボクは酒飲めない方だから、どんな飲み会でも「ウーロン茶」ひと筋で状況は変わらないんだけど。今回も楽しい“新歓”飲み会でした。次回は「ルミネ・ザ・よしもと」見にいく予定です。
2006.01.13
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1