2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
をっ!!!50000アクセスとはいえアフリ関係とえろサイト関係のアクセスが多いからこの数字がどれほどの意味を持つのか???とはいえ素直に節目ということで喜びます^^ご来場いただいた関係者の皆様今後もよろしくお願いします。さて節目といえば7ヶ月で-6kgを目標にしたダイエットビリーをやってるわけでもなくやってるのは食事をよく咬んでゆっくり食べる以前は満腹中枢が刺激される前のどか食いが得意技だったんですが・・・封印最初の一月終了時点で82kg(ここ一週間は82kgから82.3kg)-2kg/1カ月このペースで行けば年末には -14kg?????で72kg????そんな簡単じゃないよね^^というわけでゆっくり食べるダイエットにつづく第2弾を発令せねばあと-4kgは難しいだろうなやっぱビリーか???巷で話題のビリーズブートキャンプ
2007.06.30
コメント(8)

今は大人の事情によりレシピ公開規制がかかっておりますが2年前に教わったFS氏直伝燻製方法某建築士会青年部では飲み会のつまとして定番となっておりますちょっといぶしすぎたかな確かに商品になると仲間内でも太鼓判が押されております^^商品化はいつ??????
2007.06.25
コメント(0)

あっ連絡遅れましたが本日18:30より燻しますこれからネタを買出しに出かけます予想されるネタあんきもは季節はずれのため断念ふぐの白子が候補でしたが、残念ながら悪天候により不漁により入手できませんでした。手元にあるのは 生のホタテ?さてさて何を燻そうかね???手のあいている人は18:00うちの車庫集合です^^
2007.06.22
コメント(3)
昨日より姉歯さん対策?改正建築基準法の第1弾施行開始地元の建築主事さんが改正後の確認申請のポイントを説明してくれたらしいのだが(都合により講習会に参加できなかった)気になるポイント今回の改正で確認申請の審査書類がふえーの!第3者機関による中間検査の実施等検査事項がふえーの!非常に手間が煩雑になりーの!今までもまじめに建ててたからあんまり管理自体には影響なし!!!と思ってたら・・・こんなこと言われたらしい外壁の主要な構造部外壁の軸組、枠組(下地等を含む。)のうち、地面から高さ1m以内の部分について防腐・防蟻処理状況の写真を提出することそんなのあたりまえにやってるんでしょ!と思われるだろうか?基準法上、確かに上記の部分は「防腐・防蟻に有効な措置を行え」って書いてありますが有効な措置ってのは下のいずれか・ひのき、ひば、べいまつ、すぎ、からまつ等、耐腐朽性・耐蟻性のある木材を用いる。 ・外壁に通気層を設ける。 ・柱が直接外気に接する構造(真壁)で、軒の出が90cm以上 ・断面寸法が12cm角以上の製材、集成材を用いる。 ・防腐・防蟻に有効な薬剤が塗布、加圧注入、浸漬又は吹き付けられたもの又は防腐・防蟻に有効な接着剤が混入されたものを使用 写真を撮れってのは・・・おそらく薬剤の塗布、加圧注入等の状況を示せってことであって確かにその方法が一番手っ取り早かったりするのだけれど最近は・ひのき、ひば、べいまつ、すぎ、からまつ等、耐腐朽性・耐蟻性のある木材を用いる。 を選択の上薬剤処理なくてもリスクの少なくなる方法を選択しながら対処してきたつもり今回の写真・・・薬剤塗布のしてない状況写しても認めてもらえるんだろか???ていうか認めてもらうからね!そこんとこよろしく!
2007.06.21
コメント(2)
やっ!!!ブログ開設888日だそうなフィーバーだね!(表現が古い?)そういえば6月からはじめた微妙なダイエットも梅雨時期の紫陽花にさばったかたつむりのように進行中+--+-++微妙なプラスマイナスを繰り返しで月半分で-1.5kg何とか前進中匍匐前進で進めー!!!!!
2007.06.20
コメント(2)

内容的に昨日のつづきなんですがこの薄型の断熱材?基本的には構造躯体の外側壁だったら 柱・梁へ外張り床は 根太の下へ外張り屋根は 垂木の上へ外張りして壁・屋根についてはその上へ通気ドウブチをうって仕上げを持ってくるらしいいわゆる 外張り断熱用の素材ですねロール上の素材をドウブチ沿いに張り継ぎ目に気密テープを外張りするやり方らしいです。(持ち込んでくれた建材屋さんから聞いた話)で・・・実は現在、鉄骨の事務所併用住宅のリフォームを計画構想中でして現在は 鉄骨に ALCパネル仕上げ たぶんドウブチ部分に充填断熱?○○○ハウスが 「うちって外張りだったっけ?」みたいなCMうってましたが基本的に金属系の骨組みなら外張りが断熱の基本になります というか外張りじゃなかったら 駄目ですそこで今回の素材いいんじゃないか?と感覚的にクラッときたんですが結論的には 昨日の通りで・・・これだけじゃ駄目だです。そこで・・・次に思いつくのが放射に対する断熱性能が高いならこれを外張りにしてその内側にグラスウール系の充填断熱をすることいわゆる上の素材だけではクリアできない熱伝導に対するブロックをしてやる2重断熱って手段なんですが・・・・・ここで大問題となるのが内部結露2重断熱でしかも外側に気密性の高い素材を配置した場合室内側で暖房等の人の営みがあれば超高い確率でグラスウール部分に内部結露が発生します。※発生を抑えるには、作り手と住まい手のかなり高度な知識が必要ですね具体的には、断熱材の室内側に相当高精度のペーハーバリアの施工が必要でありそれを理解した生活の維持が必要なんでよね!グラスウール部分に結露が発生すれば構造躯体は鉄ですから 錆等の腐食を発生させその本来の強度を維持できなくなるってことにもなりかねませんというかペーハーバリアの不十分な施工で上のやり方をすれば なるでしょう!!!というわけで今回うちでは上の材料の採用は当面、ボツとなりました来年、施工予定の鉄骨造の外断熱リフォーム計画を練り直しだ!!!
2007.06.19
コメント(2)

魔法瓶のような家ってありますけどあれって快適なんでしょうか?意地悪な問題ですが・・・密封された空間で50℃とか60℃で温度管理されれば 不快というか生活できないしでもきっちりと吸気と排気がコントロールされていれば快適な温度空間を保持するにはいい条件なんでしょう魔法瓶だから快適なんじゃなくて快適な空間を保持するのにいいってことですよねところで魔法瓶の構造ってこんなかんじ※こちらのHPから画像拝借しました熱の伝わり方には1.熱伝導2.対流3.放射がありますが魔法瓶はガラス面の銀の反射によって 放射による 熱の損失を抑え真空によって 対流や熱伝導による 熱の損失を抑えるわけですね魔法瓶のような家っていうのは放射と対流と熱伝導のすべての熱の伝達を抑えることの出来る家ということなんでしょうねさてここからが本題(前置き長すぎ)知人の建材屋さんから上の材料を紹介され「この断熱性能ってどんなもんよ?」と質問されたんです。ネットで検索してみると「うすさわずか8mm 熱の放射から 反射により95%カット」この素材で 壁・天井・床下と くるんでやると「夏の暑い日ざしから守り 冬の暖房空気を逃がしません」「まだ100mmの断熱材つかってるんですか?」みたいなことが書いてあります!本当か???ここで魔法瓶の話魔法瓶はガラス面の銀の反射によって 放射による 熱の損失を抑え真空によって 対流や熱伝導による 熱の損失を抑えるわけですねそう真空によって 対流や熱伝導による 熱の損失を抑えるわけですねうえの材料ですがなるほど・・・放射にはアルミラップにより対抗できるわけですが魔法瓶の真空部分にあたる 対流とおもに熱伝導 に対抗できるのはわずか8mmの断熱層・・・断熱素材の詳細が不明なため正確な熱伝導率はわかりませんが・・・少なくとも 100mmのグラスウールよりも熱伝導による 熱の伝達への 抵抗力は 劣るものと容易に想像できますまったく無駄な材料とは思いませんがこの材料だけあれば家の快適空間は確保できるのかといえば???わたしなら 100mmのグラスウールとペーハーバリアを選択しますこんな文章何人が最後まで読んでくれたか・・・さっき書きかけがフリーズして半泣きになりましたが最後までお付き合いいただいた皆様に感謝です^^
2007.06.18
コメント(4)

こんな小建太ですがはやいもので本日で2歳となりました^^ということはわたしの父歴も2年ということやね長いような短いような・・・いろいろあるはねそれにしても子供の言語発達のスピードにはおどろきもものきずいぶん達者になってきたなと思ったら英語までしゃべりだしたわんちゅーしゅりーあっぷ だうんすとらいく ちぇんじないすしょっ遊びながら覚える英会話ってすごくね?出来ないと思うのは親の都合!可能性は無限だ!!HAPPYBIRTHDAY こげんた!
2007.06.16
コメント(6)

あつい日が続きますが昨日の夜はほんといい天気で気温も上がりたぶん今年一番の蛍日和となりました^^うちの町(雲南市大東町)では蛙の大合唱にあわせての蛍の乱舞がこの時期の風物詩です携帯のカメラで撮影してみたのですがただの暗闇となっちゃったので赤川ほたるよもやまばなしより画像拝借してきました^^画像は低速シャッターで撮影されたものですので実際に見える風景は別物ですが浮世離れした空間を体感できます今年のピークは今週いっぱいくらいでしょうか(今夜は天候崩れそうですが・・・)一度この時期大東へおいでませ^^
2007.06.13
コメント(2)

それにしても・・・今年は蚊が少ないねーと思っていたら・・・この間の日曜日墓参りに行ったらしっかり刺されましたやっぱりいるところにはいるんだよね!!!この夏・・・うちの家の庭ではほとんど蚊がいないし・・・うちの庭で二酸化炭素だしてるこいつのおかげかねーぼちぼちタンクの交換時期ですなー蚊がたくさんいるという家に出稼ぎに出そうかな^^
2007.06.12
コメント(4)

本日は結婚記念日なりなんかおくれ(うそ!)とはいえ今夜も会でお留守のこげんぱさん・・・かあちゃんごめん!おわびのしるしにツーショット写真公開!!!(誰も見たくないって???)だと思った^^
2007.06.08
コメント(6)
![]()
6月2日に宣言したダイエットちゃん!本日朝 82.6kg(-1.4kg/4日経過)とりあえずスタートダッシュには成功したようだとはいえ今夜からたぶん飲み会3連荘脱リバウンド王宣言したからには気合を入れて乗り越えねば・・・毎日朝起きたタイミングで体重計ってるんだけど1.5kg下がっただけでも心なしか体が軽い^^なんとかこの調子をキープしたいものだが・・・ここで一発これ行っとくか!!!巷で話題のビリーズブートキャンプ気合続行中!!!
2007.06.06
コメント(2)

えー個人的なお話ですが・・・天高く こげんぱ肥ゆる 春夏秋冬何を隠そう20年前 体重68kg15年前 体重68kg12年前 体重73kg 一人暮らしから実家に帰ってきた 6年前 体重78kg 結婚前後 4年前 体重83kg 社長就任で飲み会が増えた 2年前 体重80kg 第1子誕生に伴い食生活を変えた いま 体重84kgなんとなくじゃ気合はいらないからグラフにしてみた15までは身長と体格の変化に伴う伸びとして・・・12年前までは問題なし・・・ここまで具体的に表現してみるとやばいって!!!えー先日社内朝礼にして宣言することの大切さを訓示しましたし・・・わたくし「こげんぱ」本日よりダイエットに突入します。現在値 体重84kg ウエスト91がきつい目標値 体重78kg ウエスト85達成期限 半年(月15%超の達成率)見た目の目標 ○あごのラインを取り戻すこと&5年前に買ったスーツを普通に着ること達成のための具体的方法 ○アルコール摂取量の削減と歩くことここまで具体的に書いたら後には引けない(そのうち日記を抹消させるって手もあるが!?)
2007.06.02
コメント(6)

しばらく更新サボってたので時差つきのネタで恐縮ですが・・・今年も稼動開始しました庭の一角に据えられたこのマシーンがお庭大好きうちの小建太と先だっておくいぞめを済ませた「のどか」を蚊から守ります^^
2007.06.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1