PR

カレンダー

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2009.11.28
XML




 しかし、1種類だけまだ掲載していない虫が居る。外庭に植わっているヤマボウシに付いているアブラムシである。

 余り撮る気の起こらない虫である。しかし、他に未掲載の虫は見つからないし、また、幸いにも有翅虫が居たので、このアブラムシを紹介することにしよう。



ヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅虫(雄)1


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅雄

体長約2mm、翅端まで約5mm

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/24)

 全農教の「日本原色アブラムシ図鑑」で調べてみると、ヤマボウシに寄生するアブラムシとしてはヤマボウシヒゲナガアブラムシしか載って居ない。今日紹介するアブラムシの特徴は、この図鑑の写真や記述とほぼ一致するので、どうやらこのヤマボウシヒゲナガアブラムシ( Sitobion cornifoliae or Macrosiphum cornifoliae )で間違いなさそうである。ヤマボウシの他には、クマノミズキにも寄生するとのこと。ミズキ属( Cornus )の植物に広く寄生するのかも知れないが、隣に植わっているやはりミズキ属のハナミズキには付いていない。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅虫(雄)2


同一個体(以下同じ).アブラムシにしてはカッコイイ

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/24)

 有翅虫の体長は約2mm、翅端までは約5mmである。先日紹介した「 オオアブラムシ亜科の有翅虫(雄) 」は、体長約3.5mm、翅端まで約1cmだから、その1/2程度の長さである。

 やはり腹部が小さく、胸部と同じ程度の大きさしかない。・・・と言うことは、これも雄の有翅虫であろう。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅虫(雄)と幼虫


正面から見たヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅雄

アブラムシにしては虫相?が良い.右は同種の幼虫

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/24)

 ヤマボウシヒゲナガアブラムシは、アブラムシ科アブラムシ亜科(Aphidinae)ヒゲナガアブラムシ族(Macrosiphini)に属す。 オオアブラムシ類の有翅虫 に似て翅斑(縁紋)が大きいが、オオアブラムシ亜科とは、Rs脈(下の写真右下の丸く曲がった翅脈)の形や、M脈(写真ではRs脈のすぐ上にある翅脈)の分かれる位置が異なる。

 脚は基部を除いて色が濃く、小楯板、胸背、頭部背面も濃い焦げ茶色をしている。体の下面は色が薄く、腹部は全体が少し緑を帯びた黄色である。しかし、角状管(腹部第5節側面から出ている1対の管状構造)は脚の基部に近い色合いをしている。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅虫(雄)3


真横から見たヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅雄

翅斑が大きくオオアブラムシの有翅虫に似るが

Rs脈の形やM脈の分岐位置が異なる

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/24)

 ヤマボウシ葉裏の翅脈に近いところに群がっているが、その数は多くなく、ビッシリと付くことは無いらしい。しかし、木の下部にある葉は、排泄する甘露でベトベトであった。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅虫(雄)4


翅を拡げたヤマボウシヒゲナガアブラムシの有翅雄

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/24)

 前述の図鑑には、このヤマボウシヒゲナガアブラムシの生活環に付いて何も書かれていない。寄主としてはクマノミズキとヤマボウシしか載っていないので、寄主転換する種ではないらしい。

 「アブラムシの生物学」に拠ると、アブラムシ亜科に属す種の生活環には、完全生活環(秋に産雌有翅虫と有翅雄が出現し、産雌有翅虫が胎生で産んだ無翅雌が有翅雄と交尾して越冬卵を産む)の他に、年間を通して有性生殖を全く行わない不完全生活環や、この両者の混合型、中間型など様々な様式がある。中には秋に有翅雄と越冬型胎生雌が出現する生活環もあり、この場合、雄は生殖には関与しない。生まれても、何もしないで死ぬだけである。写真の雄がその様な運命にあるのか否かは、残念ながら分からない。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの無翅胎生雌1


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの無翅胎生雌.体長約3mm

体は半透明で眼が黒く、触角に紋がある

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/27)

 無翅虫は無翅雄よりも少し大きく体長約3mm、触角を除いて非常に淡い色合いをしている。写真は既に紅葉した葉に付いている個体を撮ったものなので背景とは色が異なるし、また、コントラストを強めにして見易くしてあるが、葉が緑色の場合には背景に紛れて輪郭が非常に分かり難い。

 写真を撮るときも、何処に焦点が合っているのかが良く分からない。幸い眼は黒いし、触角が縞模様なので、これらを目当てに焦点を合わせた。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの無翅胎生雌2


同一個体.横に居る若齢幼虫はこの個体が産んだ仔虫かもしれない

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/27)

 この無翅虫の特徴としては、以上のような半透明に近い体で眼が黒く、非常に長い触角に縞模様があり、腿節端(と思う)に黒斑を持つことの他に、角状管の形も重要な指標となる。その基部は太く先端部の2倍以上あり、長さは中央部の幅の約10倍で、先端1/3は少し黒ずみ(網目状の模様があるとのこと)、また、先端は縁がある(縁輪が僅かに発達する)。尾片(お尻の先)は短く、角状管の長さの約1/3である。


ヤマボウシヒゲナガアブラムシの無翅胎生雌3


真横から見た同一個体.葉が紅葉して吸汁が出来ないのかヘタッた感じ

しかし、まだ生きており少し動いていた

(写真クリックで拡大表示)

(2009/11/27)

 この無翅虫は成虫(胎生雌)と思われ、その横には、写真にも写っている様に、1~2頭の若齢幼虫が見られることが多かった。これらの幼虫は、この無翅虫が産んだ仔虫ではないだろうか。もう気温も低く運動能力が低下しており、また、既に葉が紅葉しているので、吸汁が出来ずに飢餓状態にあるのではないかと思われる。

 まだ紅葉の多くは木に残っている。しかし、数日の内に落葉して、何れ朽ち果てるであろう。このヤマボウシヒゲナガアブラムシの胎生雌やその仔虫も、やがてその葉と運命を共にすることになる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.28 10:52:03
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: