受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/06/17
XML
カテゴリ: 語句の知識
 『うっかり間違える四字熟語(1)』の解答発表です。

うっかり間違える四字熟語(1)解答発表

【問題】
 次の四字熟語の中にはそれぞれ誤った漢字が含まれています。その漢字を正しく直し、意味を後から記号で選んでください。【アップロード直後にご覧になった方は問題を一部修正しましたのでご了承下さい。】

1 一鳥一石 → ○一朝一夕
〔意味〕イ わずかな短い時間 読みは「いっちょういっせき」
誤答が多いのは「一石二鳥」と区別がつかなくなる人です。「一鳥一石」だと鳥を投げて石を取るというトンチンカンな意味になってしまいます。

2 意味慎重 → ○意味深長
〔意味〕エ 意味が深く味わいのあること。「いみしんちょう」
書き取りは「深い長い」と書くのがポイント。

3 危機一発 → ○危機一髪
〔意味〕カ 非常に危ない瀬戸際(でも、何とか助かった)という意味
昔、アクション映画で「危機一発」とわざと表記したタイトルが、誤用のまま広まったと言われています。髪の毛一本ほどの差で助かったという意味です。

4 紅顔無知 → ○厚顔無恥
〔意味〕ク あつかましく、ずうずうしいさま。「こうがんむち」


5 五里夢中 → ○五里霧中
〔意味〕コ 途方にくれること。「ごりむちゅう」
霧の中だから「霧中」で進みべき方向も分からなくなるのです。ちなみに「五里」は昔の単位で約20キロ(一里は約4キロ)。

6 言語同断 → ○言語道断
〔意味〕チ 言葉では言い表せないほどひどいありさま。もってのほか。読みは「ごんごどうだん」。「げんごどうだん」ではありません。

7 心気一点 → ○心機一転
〔意味〕テ 気持ちを入れかえること。「しんきいってん」
「機」を「気」と間違えることが多い。機会の「機」時機の「機」の意味です。

8 絶対絶命 → ○絶体絶命
〔意味〕ア 追い詰められて逃げようのない窮地
「体」も「命」も絶えてなくなってしまうほどのピンチと考えてください。絶対「命」だけがなくなってしまうというのは意味を半分しか表わしていません。

9 短刀直入 → ○単刀直入
〔意味〕ウ いきなり大事な用件を切り出すさま。「たんとうちょくにゅう」
「単刀」は一本の刀。それで本陣に切り込むところからいきなり大切なことを口にすること。「短刀」では戦えません。

10 疑信暗鬼 → ○疑心暗鬼
〔意味〕ト 何でもないことまで信じられなくなり、疑り深くなっているさま。読みは「ぎしんあんき」。疑う心があると、なんでもない暗闇に鬼がいるように見えるということ。

11 用意週倒 → ○用意周到
〔意味〕オ 前もって準備がよくなされていること。読みは「よういしゅうとう」


12 夢我夢中 → ○無我夢中
〔意味〕キ あることに熱中するするさま。読みは「むがむちゅう」
我を無くして夢の中です。

13 自我自讃 → ○自画自賛
〔意味〕ケ 自分のことを自分でほめたたえること。てまえみそ。「じがじさん」
もともとは自分で描いた絵(画)を自分でほめたのが元の意味です。最後の「讃」
は「賛」を使うことの方が多いです。意味は変わらないので俗用としては許されるようです。

14 臨気応変 → ○臨機応変

これも「機」を「気」と間違えることが多い。機会の「機」時機の「機」の意味です。

15 画龍天晴 → ○画龍点睛
〔意味〕ツ 最後の大切な仕上げ。読みは「がりょうてんせい」とも「がりゅうてんせい」とも読みます。「点睛」とは睛(まなこ・ひとみ)を点ける(つける)という意味です。「晴れ」と「睛」はよく見ていないと間違えてしまうかも知れません。「画竜点睛」は故事成語としてご存知の方もいるでしょう。名人が絵に描いた龍にひとみを入れると天に昇ったというお話が元です。「点ける」は読めない人が多いです。「点火」とすれば火をつけること。あと日本人なら「野点」を読めるといいですね。「野点(のだて)」です。茶道では、お茶を「点(た)てる」といいます。ちなみに、「天晴」はもともと「あっぱれ」と読んで、殿様がよくいうフレーズです。誤解のありませんように。


【今日の問題】

自( )自( )

( )に漢字を一文字ずつ入れて四字熟語を完成させてください。
例)「自画自賛」は既にやりました。旺文社漢和辞典にはあと6個あります。4個未満だと中学生レベルの語彙力です。あなたはいくつ思いつきますか。類題はかつて北海道公立高校入試問題にも出題されました。レッツチャレンジ!


◎四字熟語参照サイト
以前、このブログもお世話になった 楽天広場ブログ 漢字・雑学サイトのカリスマ  に相当数の四字熟語が集められています。専門的なものもいくつか含まれますが、興味があれば訪問なさってみてはいかがでしょうか。


【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/18 03:46:46 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: