受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/06/27
XML
カテゴリ: 語句の知識
 今日は慣用句を扱います。前回の最後にお話したとおり、例えた言い方をしているものを慣用句というのでした。まずは例題から。

例題)次の言葉と一緒に使うと慣用句になる、体の一部を表す漢字を一文字考えてください。「は、が、を、に」などを補って考えてみるといいです。

しく 軽い ぬぐう 火がつく 割れる

答えを考えてから、画面をスクロールして下さい。
























ほかのブログでやっていた、一度はやってみたかった答えの隠し方。答え「尻」。

最後の「尻が割れる」というのは、「隠していた悪事がばれる」という意味。「尻」って最初から割れてるやん。と文句は言わないで下さい。

さて、いよいよ問題です。同じ要領で考えてみてください。

【問題】
次の言葉と一緒に使うと慣用句になる、体の一部を表す漢字を一文字考えてください。「は、が、を、に」などを補って考えてみるといいです。


1 立てる つぶす きく 広い 売れる



3 痛い 疑う 貸す 入る はさむ

4 つく あかす かける 折る 鳴らす

5 うまい 重い 軽い 出す 割る

6 抜く 焼く かかる 早い 貸す

7 立つ 決める 割る 抱える 収める

8 出る 速い 洗う 乱れる 棒にする

 以上、全部思いついたでしょうか。どうしてもヒントが欲しい方は、上から順ですとだけ言っておきましょう。解答は次回です。あやふやなものは意味も調べておいてくださいね。

今日もさらにあっさり。でも、準備には結構時間がかかったのですよ。 

【まあまあ面白いと思われた方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/28 03:02:51 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: