受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/06/29
XML
カテゴリ: 語句の知識
 ブログ更新を気にかけながら昨日は爆睡してしまいました。すみません。早速お答えの発表です。

【前回の問題の解答】
次の言葉と一緒に使うと慣用句になる、体の一部を表す漢字を一文字考えてください。「は、が、を、に」などを補って考えてみるといいです。


1 立てる つぶす きく 広い 売れる → 【答】顔


 顔を立てる  相手の面目(めんもく)を尊重する
 顔をつぶす  相手の面目をけがす
 顔がきく   名前が広く知られていて無理が利(き)く
 顔が広い   つきあいが広く、知り合いがたくさんいる
 顔が売れる  名前が広く知られている

2 余る かける 盗む 奪う  配る → 【答】目


 目をかける  大切にする、かわいがる
 目を盗む   人に見つからないようにこっそりやる
 目を奪う   すっかり見とれさせる、視線を釘付けにする
 目を配る   注意してあちこちみる


3 痛い 疑う 貸す 入る はさむ → 【答】耳

 耳が痛い  自分の弱点を指摘され聞くのがつらい
 耳を疑う  聞いたことは間違いかと思う、信じられない
 耳を貸   人の話をよく聞く
 耳に入る  ちらりと聞く
 耳に挟む  ちらりと聞く

4 つく あかす かける 折る 鳴らす → 【答】鼻


 鼻をあかす  いい気になっている人を出し抜く
 鼻にかける  自慢する
 鼻を折る   得意になっている人の面目をつぶす
 鼻を鳴らす  くんくんかぐ、甘えた声を出す

5 うまい 重い 軽い 出す 割る→ 【答】口


 口が重い   無口だ、口数が少ない
 口が軽い   おしゃべりで秘密をうっかりもらしてしまう
 口を出す   あまり関係のないことにも発言する
        「口に出す」という使い方もあります。
 口を割る   隠していたことを白状する

6 抜く 焼く かかる 早い 貸す→ 【答】手

 手を抜く   いいかげんにする
 手を焼く   もてあます、てこずる、対応に困る
 手がかかる  世話が焼ける、手数がかかる
 手が早い   ものごとを処理するのが早い
          悪い意味で、異性関係をすぐに結ぶ
 手を貸す   助ける

7 立つ 決める 割る 抱える 収める→ 【答】腹

 腹が立つ   しゃくにさわる、怒る
 腹を決める  決心する
 腹を割る   隠さずに本心をいう、心の底からはなす
 腹を抱える  おかしくて大笑いをする
 腹に収める  自分の心の中にとどめて、ほかにもらさない

8 出る 速い 洗う 乱れる 棒にする → 【答】足

 足が出る  赤字になる お金のことを「お足」と言います。
 足が速い  走るのが速い、売れ行きがよい、腐りやすい
 足を洗う  よくない仕事を辞める ⇔ 手を染める
 足が乱れる  集団の中で統一した行動がとれなくなる
 足を棒にする ひどく疲れるほど歩き回る


 問題をやらせていると子どもたちは「腹を割る」と「口を割る」の意味を取り違えることがよくあります。「本心を話す」と「白状する」のいい意味と悪いときにしか使わないときの区別がつかないようです。短文を作ってもらって状況とか正しい意味を捉えているか確認しなければいけません。何度目かになりますが、ただ覚えろでは済まされない部分があります。覚えたつもりの慣用句で短文を作ってもらうとみんなで大笑いするような例文を作る子もいて楽しいです。あまりやりすぎると塾の授業にそぐわないのかも。しかし、短文作成問題は入試にも出ます。

 あと、「耳」のところで「耳にたこができる」(何度も同じことを繰り返し聞く)をとりあげていませんでしたが、この「たこ」がわからない子がいます。ホントに海にいる蛸(たこ)だと思ったりします。耳に蛸がうにょっていたらこわいでしょ!!「ペンだこ」とか「チョークだこ」といった皮膚が硬くなった部分を言うのですが、子どもたちにはピンとこない様子。

 何でもかんでも教えようとするのを「教師根性」というらしいですが、プリント配ってただ言葉を覚えろと言うだけでは、配慮がない気がします。でも、教師根性がつくまでこの仕事をやり続けてしまったのだなあとため息がでました。

 今日はここまで。慣用句もキリがありません。辞書を読んだり、学習漫画を読んだりして問題を解く前に言葉に触れる体験を広く持つようにしてください。受験を考えている人は夏休みまでにやっておきましょう。秋からはホントいろいろ忙しいですから。

【まあまあ面白いと思われた方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/29 12:51:10 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: