偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.06.17
XML
カテゴリ: 近隣散歩
 ​ ​地​ 図を見ていて、深北緑地の北西に弁天池公園という緑地公園のあることに気づきました。

(弁天池公園、深北緑地、加納緑地、花園中央公園)
 恩智川、寝屋川沿いに走る北方面への銀輪散歩では、加納緑地、深北緑地は馴染みの公園で何度も立ち寄っていますが、弁天池公園はコースから少し外れていることもあって、その存在にも気が付かずにいましたので、訪ねてみることにしました。

(弁天池公園&深北緑地)<参考> 門真市立弁天池公園
 恩智川はJR住道駅の北側で寝屋川に合流している。
 深北緑地へ行く場合は、外環状道路(国道170号)を行くのが近道であるが、銀輪散歩では、恩智川沿いの道を走り、花園中央公園~加納緑地を経てJR住道駅付近で寝屋川沿いの道に入り、寝屋川沿いの道を走ることが多い。
 今回もそのコースで走り、五軒堀橋の一つ手前の橋で寝屋川右岸(西岸)に渡り、右岸沿いに北へ。次の河北大橋西詰で左折し西に入るとすぐに弁天池公園である。
 この辺りは、大東市、寝屋川市、門真市が接している地域で、五軒堀橋の手前までが大東市域。五軒堀橋や河北大橋は寝屋川市域。弁天池公園は門真市域になる。

(五軒堀橋 左手に見えるのが深北緑地)
 今回は、深北緑地は帰途に立ち寄ることにして、先ず弁天池公園へ。
 弁天池公園の正面入り口は南側にあるので、河北大橋からの北側道路から公園に入ったヤカモチは裏口からの入園ということになる。
​​
(弁天池公園・わんぱくランド)
 公園中央に弁天池がある。

(同上・弁天池)
​ 写真を撮り忘れたが、池の南岸 (上掲写真右側) ​には弁財天堂がある。
 門真市のホームページによると、弁天池については下記のような言い伝えがあるとのこと。
​​ 雨の降らない時期があり、村のある人が何とかしようと思い用水路に弁天池の水を汲み上げようと言い出し,足踏み式の水車を数台弁天池に据え付けて水を汲み上げて村の仲間達が水を分け合っていました、数日間水を用水路に汲み上げ水も減り今度は魚を取り始めようと言い出しましたが、老人がこの池に主が住んでいるといったのを誰一人として聞き入れず一人の若者がけがをするとまた一人がけがをしました。 その夜に一人の若者の夢の中に弁天さんの使いという者が現れて弁天池を汚さないようにと言いました。それからというもの池の魚を取らず水の必要なときは弁天さんをお参りして水を汲み上げるようにしました。すると池の底から水が湧いていて水が乾上がることがないそうです。 ​​


(同上)
 深北緑地や花園中央公園に比べると小さな公園ということになるが、弁天池がいい風情を醸していて、なかなかいい公園です。
 池の南側の森の中にヤマモモの木があって、実が熟していました。

(弁天池公園のヤマモモ・2020.6.16.)

(同上)
 数日前に撮った花園中央公園のヤマモモは下掲写真のように、まだ未熟でしたが、今はもう同じように熟しているのだろうか。

(花園中央公園のヤマモモ・2020.6.12.)

(同上)
 公園裏口から入ったので、正面入口から出ることに。
 ヤカモチ流であります。
 帰途、深北緑地に立ち寄る。5月24日以来の再訪である。
 前回の訪問の折に、目撃したジャンボタニシの卵はどうなっているのだろうと行くと、水際のコンクリート壁には卵の新しい塊があちこちに。前回見かけた卵塊は駆除されたのか白い痕跡を残すのみでありました。
<参考> 深北緑地へ ​ 2020.5.25.
 新しい卵塊とともに、駆除された痕跡と思われる白い跡がいっぱい残っている。
​​​ ヤカモチも、二つばかり卵塊を撮影した後、これら新しい卵塊を駆除することとしました。

(ジャンボタニシの卵塊)
​ 木切れを拾って、卵塊をコンクリート壁からこそぎ落とすのであるが、結構しっかりとくっついているので簡単には剥がれない。
 いくつかの卵が潰れて、赤い血のような液体が流れ出す。何やら残虐なことをしているようで、気持ちのいいものではない。まあ、ジャンボタニシからすれば、間違いなく残虐非道な行為ではある。
 それでも目に付く全て、10個前後​を全てこそぎ落としました。
 ジャンボタニシ1000匹程度の命を奪ったことになるか。生態系を守るということで正当化される殺生とは言え、鮮血のようなものが流れ出すこの行為、おぞましい気分になるから、もうやりたくありませんな。

(同上)
​ 前回、この森で見かけて撮影した枇杷の実。
 全て無くなっていました。
 誰かが取って食べたのだろうか。
 沢山なっていた実が一つ残らず消えてしまっているというのも奇異なことであります。
 その森の中で見つけたのが下のキアゲハ。
 翅を休めているのか動かない。

(キアゲハ)
 驚かさないよう、ゆっくり静かに接近。

(同上)
 更に接近。

(同上)
 次の瞬間、不審者の接近に気づいたか、キアゲハは飛び去りました。
​​​​​​​​​​​
黄揚羽の 飛び去り行けば 深北の
       森もやうやう 暮れ行くならし (深北家持)
枯れ葉ふむ 足音聞けば なつかしき
         声のごとにや 夕風の吹く (深北家持)
​<参考>過去の近隣散歩関連記事は下記から。
    近隣散歩( その1 ) 同( その2
    過去の虫関連記事は コチラ
    過去の花関連記事は下記から。
    花 (1)  花 (2)  花 (3)  花 (4)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.17 14:00:22
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:弁天池公園(06/17)  
龍の森  さん
神様は池にもいらして、水は大事に殺生もやたらに魚を取りすぎてもいけないということで、足るを知るの考えですね、
ジャンボタニシは外来種でしょうね
ビワはカラスも食べますが 人災ですかね
(2020.06.17 20:02:30)

龍の森さんへ  
けん家持  さん
  >神様は池にもいらして・・・・・・
 ヒンドゥー教のサラスヴァティ(水の女神、元々はリグ・ヴェーダに登場する聖なる河の名前)が仏教に取り込まれたのが弁天(弁財天)ですから、龍神と同じく、水の神様として、池沼など水源に関連して祀られることが多いのが弁天様ですね。
 我が家の墓がある墓地の近くに市杵島姫神社がありますが、これも元々は弁天堂ではなかったかと思っています。水が無ければ農耕は始まりませんし、人々の生活も成り立たない。水への思いは切実。そういったことから自然に出来上がった伝説でしょうね。
  >ジャンボタニシは外来種でしょうね
 有害特定外来生物のようです。旺盛すぎる繁殖力で色々と問題を起こしているタニシのようです。
  >ビワはカラスも食べますが 人災ですかね
 カラスはビワの実を食べますか。
 人間なら、一つ、二つ熟れたヤツを取って試しに食べてみるということはあっても、手の届かない高い場所に登ってまでそれをするとは思えず、一つ残らず姿を消していることを考えると、犯人はカラスかもしれませんね。
 弁財天は琵琶を弾き、烏天狗は枇杷を食う。
枇杷の実を 食ひ尽くしたる あだ鴉 ジャンボタニシの 卵食へかし (螺家持)
(2020.06.18 10:50:17)

Re:弁天池公園(06/17)  
小万知 さん
梅雨空が続き雲の行方をにらみつつ、銀輪も余り遠くまでは足を運べない日々です。
樹々の緑が目に優しく、この時期、紫陽花やクチナシも生き生き、大好きな合歓の花も咲き出し散歩の楽しみを増やしてくれています。
ヤマモモも色づいて来ましたね。先日、ちょうど写真で見せていただいた感じのヤマモモを今年初と言いながら口に含んだら、まだちょっと酸っぱくてブルっと来ました(笑)もう少し黒っぽくならないとだめですね。
ジャンボタニシは田んぼの溝に張り付いているのを見たことがありますが名のごとく本当に大きいですね。卵はちょっとグロテスク、イクラは食べますがこれはどぶ臭そうでノーサンキュウです(笑)生態系を守るためにとは思ってもちょっと勇気が出ないかも。
ミシシッピアカミミガメも在来種のためには生態系を荒らす亀ですよね。先日西日のきつく当たっている道路に途方に暮れたような顔(そう見えました)をした大きな亀がいたので拾い上げ、自転車の後ろ籠にのせて池の傍まで連れて行きました。持ち上げたとき首の横がオレンジ色だったので、これ害獣!とわかったのですが見捨てるに忍びず・・・勇気がしぼんでしまいました。 (2020.06.20 15:18:35)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >紫陽花やクチナシも生き生き、大好きな合歓
   の花も咲き出し・・・
 合歓の花も咲き出しましたか。今年はまだ合歓の花見かけていないですが、象潟や雨に西施がねぶの花(芭蕉)、ですから、梅雨の時期にこそ似合いの花ですね。
  >ヤマモモも色づいて来ましたね。
 ヤマモモの実は鳥たちも食べるのでしょうか。公園のヤマモモの木の下には、沢山の実が落ちていましたが、熟して自然に落ちたのか、小鳥たちについばまれて落ちたのか。
  >ジャンボタニシは田んぼの溝に張り付いてい
   るのを見たことがありますが・・・
 仰る通り、ちょっと気味の悪い塊ですね。小生はイクラも苦手ですから、尚更ノーサンキューです(笑)。
  >ミシシッピアカミミガメも・・・生態系を荒
   らす亀・・・大きな亀がいたので拾い上げ、
   自転車の後ろ籠にのせて池の傍まで連れて行
   きました。これ害獣!とわかったのですが見
   捨てるに忍びず・・・
 害獣とは言え、生き物を殺すのはちょっと抵抗がありますね。
 今日、銀輪散歩で道路に大型の蛾、セスジスズメがじっとしているのを見かけましたが、車にひかれてしまうと、道路わきへと誘いました。しかし、こいつの幼虫も農作物を食い荒らす害虫であります(笑)。
 ジャンボタニシの卵を駆除したヤカモチさんですが、セスジスズメは保護した、人間の行動には矛盾したものが付きまとうようです。 (2020.06.20 18:16:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

皮剥き 指先 爪先… New! 龍の森さん

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 New! ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… ☆もも☆どんぶらこ☆さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: