やさぐれみーの日々是々

やさぐれみーの日々是々

2016.12.19
XML
カテゴリ: DIY
今住んでいる家は築20年を超えているため、あちらこちらで故障や不具合が出ています。

ちょっとした修理ならば自分でするのですが、先日トイレタンクの水漏れを修理しました。

症状としてはタンクの中で水がチョロチョロと出ている音がするため、タンク内のゴム栓が悪いか、給水のボールタップの部品が悪いかのどちらかです。

「ゴム栓が悪いのか、ボールタップの部品が悪いのかわからない(>_<)」となる人もいるそうですが、簡単に見分けることができます。

まず、トイレタンクのふたを開けて、サランラップの太さぐらいの排水筒がどーんとありますが、水位が排水筒の上を超えて水漏れしている場合は、ボールタップの部品が悪いです。
超えていない場合はゴム栓が悪くなっていることが多く、念のためトイレの水栓を閉めて1時間ほど放置し、水が減っていればゴム栓が古くてひびや変形で水漏れしていたり、ゴミが噛んでいてちゃんとフタができていないことが原因です。

なので、「トイレの水漏れをしてるから、部品を買って修理しようかな?」と思っている場合は、
1.水栓を閉めてトイレ内のタンクの水を全部抜いて、ゴム栓を重点的にタンク内部全部をきれいに掃除してみる
2.水栓を開けてタンクの中に水を入れて、水が減らないのであればゴミが噛んでいただけなので、修理の必要なし。

水が減れば、ゴム栓の交換が必要。
3.水が減らないのであれば、ボールタップの劣化や故障が原因。
一部の部品を変えるより、ボールタップの部品をまるまる交換する方がいい。
と、確認した方が無駄な部品を買わずに済みます。

うちの場合はボールタップ自身が故障していたので、
三栄水栓 【V56-5X-13】 万能ロータンクボールタップ スリムタップ を購入して交換しました。

ボールタップとしては送料込みで2,229円と破格の値段で、汎用品なので多くのメーカーに対応しているから、うちで使っているTOTOでも大丈夫だろうと購入しました。

交換に必要な道具は、ウォーターハンマープライヤー(ケーヨーデーツーで698円)とマイナスドライバーです。(556があればネジなんかを回しやすいです)

交換の仕方は事前にネットで確認していたのですが、なんとこの商品にはちゃんと交換手順が詳しく描かれた説明書が付いていました!
「説明書に手順が書いているのは普通でしょ?」と思われるかもしれませんが、こういった部品関係は仕様書(部品のサイズなんかが書いた紙)はあっても説明書がないことが多く、説明書があっても専門家が見ないと手順がわからないものがほとんどです。

私の実家は電気工事の店だったため、倉庫や家の中に電気部品がゴロゴロしていたのでよく知っていたため、三栄水栓さんの説明書を見た時には軽く感動しました(笑)
「水まわり解決帖」 として、蛇口やシャワーなどの交換手順を紹介しているので(しかも動画付のものもあり!)、水回りで困ったときにはすごく助かります。

説明書を見つつ交換したのですが、所要時間20分であっという間に水漏れは解決しました。
水の量と吐水口の方向を調整したので、タンクの給水の音もかなり小さくなり、かかった費用も3000円以下と、水道屋さんに頼むよりもかなり安く直すことができました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.19 12:31:58
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: