楽しい●●●遊び♪

楽しい●●●遊び♪

PR

プロフィール

yossiys

yossiys

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:ブロンプトンの4速モデルに思う事。(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
yossiys @ Re:2023年 師走の ORi Bike C8 Flag 仕様♪(12/23) yume AKIさん、コメントありがとうござい…
yume AKI@ Re:2023年 師走の ORi Bike C8 Flag 仕様♪(12/23) リアキャリアいいですねぇ。自分もブロン…
yossiys @ Re[1]:SONY VLOGCAM ZV-1を買ってしまった♪(08/05) 銀線名人ぬかしんぼさんへ いつもコメン…
銀線名人ぬかしんぼ @ Re:SONY VLOGCAM ZV-1を買ってしまった♪(08/05) 素晴しい考え方で私も大賛成です!! な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.05.06
XML
良い天気のGWだった。 という事で、自転車ネタの連投です。

今回は懸案事項だった「パパチャリ化」したMTBのスタンドです。荷物を運んだり、店舗の軒先に駐輪したりする事を考えるとママチャリのようなスタンドが理想なのですが、形状的に取り付けは不可能です。

そこでネット上で話題に上る事の多いWレッグタイプのセンタースタンドを導入する事にしました。決め手は、近くのリアル店舗で購入可能だった事。加工を前提とした場合、購入前に実物を見て確認出来るのは高ポイントです。

という事で GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)アジャスタブル W レッグ センタースタンド CL-KA56 を購入しました。取り付けようとしている自転車は VENTANA Mable Peak HT と言うアメリカ製アルミフレームなのですが、アルミフレームで柔らかさを出すためなのか、モノシートステーとモノチェーンステーを採用したフレームです。当然無加工では取付不可なので、モノチェーンステー部に穴を開けて取り付けることにしました。


左上:純正ボルトで取付完了。スッキリと取り付け出来て結果オーライです。 右上:安定感は抜群で、文句無し。もっと早く付ければ良かったと思いました。 左下:スタンドを出した状態でクランクを回す事は出来ませんが、DAHON純正のセンタースタンドでも同様なので特に気になりません。 右下:収納時のクランクとの間隔はチェーンステーと同等に調整しました。当然ですが、全く問題ありません。チェーンステーとの間隔も多いので出し入れも楽です。

取付位置の確認作業も含め、フレームに穴を開けるのは思いのほか苦労しましたが、無事に取付完了しました。スタンドを立てると、サスペンションフォーク付きでフロントへビィなのでリアタイヤが浮きます。高さ調整が可能なので3cmぐらいリアタイヤが浮く感じに調整しました。自動二輪のセンタースタンドみたいな感じですね。このフレームはワイヤー類が上回しなのでワイヤー類のクリアランスを考えなくて良かったので助かりました。

取り付けに際してワイヤー類の処理など、車両ごとに異なる問題をクリアしなくてはならないですが、街乗りで停車時間が長め(買い物だったり、食事だったり)な事が多いのなら重量増にはなりますが魅力的な選択肢だと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.07 18:01:04
コメントを書く
[1993年 VENTANA Marble Peak] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: